この記事では、動詞translateのコアイメージ「ある言語・形式から別の言語・形式へ“運ぶ/変換する”」を出発点に、基本用法からビジネスでの実践表現まで丁寧に解説します。
単なる置き換えではなく、意味やニュアンスを保ちながら別の形に“移し替える”プロセスに注目することで、翻訳だけでなく「ideas translate into results(アイデアを成果に変える)」のような抽象→具体の用法も一気に理解できます。
また、translate into / to / fromの前置詞の使い分け、interpret(通訳・解釈)やconvert(形式変換)との違い、受動態・進行形の正しい形まで、TOEICや実務でそのまま役立つポイントを体系化。
記事後半ではコロケーション・頻出フレーズ・よくある誤用・練習問題も用意し、初心者〜中級者はもちろん上級者の復習にも最適な内容に仕上げています。
translateのコアイメージ
translateの語源はラテン語の「trans(向こうへ)+ latus(運ばれた)」で、「ある場所から別の場所へ運ぶ」という意味です。
コアイメージは「ある言語・形式から別の言語・形式へ変換する」です。
単に言葉を置き換えるだけでなく、意味やニュアンスを保ちながら別の形に変換するというプロセスを含んでいます。
言語間の翻訳だけでなく、抽象的な概念を具体的な行動に変える場合にも使われます。
translateの基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 単語 | translate |
| 発音記号 | /trænsˈleɪt/(米)、/trænzˈleɪt/(英) |
| 品詞 | 動詞 |
| 語源 | ラテン語translatus「運ばれた」 |
| 活用形 | 形 | 発音記号(カナ) |
|---|---|---|
| 原形 | translate | /trænsˈleɪt/(トランスレイト) |
| 三人称単数現在形 | translates | /trænsˈleɪts/(トランスレイツ) |
| 過去形 | translated | /trænsˈleɪtɪd/(トランスレイティド) |
| 過去分詞形 | translated | /trænsˈleɪtɪd/(トランスレイティド) |
| 現在分詞形 | translating | /trænsˈleɪtɪŋ/(トランスレイティング) |
※translateは主に動詞として使われますが、名詞形はtranslation(翻訳)、形容詞形はtranslatable(翻訳可能な)です。
この記事では動詞用法を中心に解説します。アクセントは第2音節の「-late」に置かれる点に注意してください。
発音・アクセントの注意
translateの発音で注意すべき点がいくつかあります。
アクセントの位置:
第2音節の「-late」にアクセントを置きます。/trænsˈleɪt/となり、「トランス【レイト】」のように発音します。
「トランス」の部分を強く読まないよう注意しましょう。
米英の発音の違い:
アメリカ英語では/trænsˈleɪt/と「s」の音で発音しますが、イギリス英語では/trænzˈleɪt/と「z」の音で発音することが多いです。
どちらも正しい発音ですが、TOEICではアメリカ英語の発音が中心です。
-ate語尾の発音:
動詞のtranslateは語尾を/eɪt/と発音しますが、形容詞や名詞になると/ət/と弱く発音されることがあります。
例えば、形容詞translateは/ˈtrænslət/のように発音されることもあります。
translateの意味とニュアンス
translateには大きく分けて3つの意味があります。
〜を翻訳する
最も基本的な意味で、ある言語を別の言語に変換することを表します。
書き言葉でも話し言葉でも使えますが、特に文書や文学作品の翻訳を指すことが多いです。
She translated the novel from English into Japanese.
彼女はその小説を英語から日本語に翻訳した。
Can you translate this document for me?
この書類を翻訳してもらえますか?
The book has been translated into over 30 languages.
その本は30以上の言語に翻訳されている。
〜を変換する、〜に変わる
言語以外のものを別の形式や形態に変換する場合にも使われます。
抽象的な概念を具体的な行動に変える、データを別の形式に変換するなどの意味です。
He translated his ideas into action.
彼は自分の考えを行動に移した。
The software translates data into a readable format.
そのソフトウェアはデータを読みやすい形式に変換する。
Success in business translates into financial security.
ビジネスの成功は経済的安定につながる。
(自動詞)翻訳される、訳される
自動詞として「翻訳される」「うまく訳せる」という意味でも使われます。
特定の言語や文化への翻訳のしやすさを表現する際に用いられます。
なお、translateの自動詞用法では、文法的に目的語を取ることはできません。
つまり「何を翻訳する」のように対象を直接続けることはできず、「Some jokes don’t translate well. 」のように「うまく翻訳されない」といった状態を述べる形で使います。
Some jokes don’t translate well into other languages.
一部のジョークは他の言語にうまく翻訳できない。
His humor translates easily across cultures.
彼のユーモアは文化を超えて容易に伝わる。
Poetry is difficult to translate.
詩は翻訳が難しい。
translateの使い方
translateは他動詞・自動詞の両方で使われ、特定の構文パターンがあります。
translate A from B into/to C(AをBからCに翻訳する)
最も一般的な構文で、何を(A)、どの言語から(B)、どの言語に(C)翻訳するかを明示します。
「into」と「to」の両方が使えますが、「into」の方が変換のプロセスを強調します。
I translated the email from French into English.
私はそのメールをフランス語から英語に翻訳した。
The interpreter translated his speech from Japanese to English.
通訳者は彼のスピーチを日本語から英語に翻訳した。
They are translating the manual from German into Spanish.
彼らはマニュアルをドイツ語からスペイン語に翻訳している。
translate A into B(AをBに翻訳する・変換する)
元の言語を明示せず、「何を」「何に」翻訳・変換するかだけを示す構文です。
言語の翻訳だけでなく、抽象的な概念の変換にも使われます。
Please translate this contract into Chinese.
この契約書を中国語に翻訳してください。
We need to translate our vision into concrete goals.
私たちはビジョンを具体的な目標に変換する必要がある。
The company translated innovation into profit.
その会社は革新を利益に変えた。
translate as A(Aと訳される)
特定の単語やフレーズがどのように訳されるかを示す構文です。
言語学習や翻訳の説明でよく使われます。
This word translates as “love” in English.
この単語は英語で「愛」と訳される。
The phrase translates as “good morning” but has a deeper meaning.
そのフレーズは「おはよう」と訳されるが、より深い意味がある。
The title translates as “The Red and the Black.”
そのタイトルは「赤と黒」と訳される。
be translated into A(Aに翻訳される)
受動態の構文で、何かが別の言語や形式に翻訳されることを表します。
書籍や文書が多言語展開される場合によく使われます。
The novel was translated into 50 languages.
その小説は50の言語に翻訳された。
His research has been translated into practical applications.
彼の研究は実用的な応用に変換された。
The film’s dialogue will be translated into subtitles.
その映画の対話は字幕に翻訳される予定だ。
translateの句動詞
translateを使った典型的な句動詞は存在しませんが、前置詞との重要な組み合わせパターンがあります。
特に「into」と「to」の使い分けが重要です。
✅translate into(〜につながる、〜に変換される):
抽象的な概念が具体的な結果に変わることを表します。
ビジネスや学術文書で頻繁に使われる表現です。
Hard work translates into success.
努力は成功につながる。
These savings translate into lower costs for consumers.
これらの節約は消費者にとってのコスト削減につながる。
✅translate from(〜から翻訳する):
元の言語を明示する際に使います。
fromの後には元の言語が続きます。
She translates from Russian as her specialty.
彼女は専門としてロシア語から翻訳する。
I translate from multiple Asian languages.
私は複数のアジア言語から翻訳する。
translateのコロケーション
| コロケーション | 意味 | 例文 |
|---|---|---|
| translate literally | 文字通りに翻訳する | Don’t translate literally; consider the context.(文字通りに訳さず、文脈を考慮しなさい) |
| translate accurately | 正確に翻訳する | It’s important to translate accurately in legal documents.(法的文書では正確に翻訳することが重要だ) |
| translate directly | 直接翻訳する | This idiom cannot be translated directly.(このイディオムは直接翻訳できない) |
| automatically translate | 自動的に翻訳する | The app automatically translates spoken words.(そのアプリは話された言葉を自動的に翻訳する) |
| translate word for word | 一語一語翻訳する | You shouldn’t translate word for word.(一語一語翻訳すべきではない) |
| translate simultaneously | 同時通訳する | Interpreters translate simultaneously during the conference.(通訳者は会議中に同時通訳する) |
| translate fluently | 流暢に翻訳する | She can translate fluently between three languages.(彼女は3つの言語間で流暢に翻訳できる) |
| poorly translated | 下手に翻訳された | The manual was poorly translated.(マニュアルは下手に翻訳されていた) |
translateを使った例文(シーン別)
試験でよく出る例文
The document needs to be translated into three languages.
その文書は3つの言語に翻訳される必要がある。
Can you translate this passage from Spanish to English?
このパッセージをスペイン語から英語に翻訳できますか?
His research findings translate into practical solutions.
彼の研究結果は実用的な解決策につながる。
The poet’s work has been translated into many languages.
その詩人の作品は多くの言語に翻訳されている。
Good communication skills translate into career success.
優れたコミュニケーション能力はキャリアの成功につながる。
Some cultural concepts don’t translate well.
一部の文化的概念はうまく翻訳できない。
日常会話で使う例文
Could you translate what she just said?
彼女が今言ったことを訳してもらえる?
I’m trying to translate this recipe from Italian.
このレシピをイタリア語から翻訳しようとしている。
His sense of humor doesn’t translate well in writing.
彼のユーモアのセンスは文章ではうまく伝わらない。
Can you help me translate this email?
このメールの翻訳を手伝ってくれる?
I want to translate my passion into a career.
私は自分の情熱をキャリアに変えたい。
Google Translate helps me translate signs when I travel.
旅行中、Google翻訳が標識を訳すのに役立つ。
ビジネス文書・メールで使う例文
We need to translate our marketing materials into local languages.
マーケティング資料を現地の言語に翻訳する必要があります。
The contract has been translated and reviewed by our legal team.
契約書は翻訳され、当社の法務チームによって確認されました。
Please translate the attached proposal by Friday.
添付の提案書を金曜日までに翻訳してください。
Our strategic goals must translate into measurable outcomes.
私たちの戦略目標は測定可能な成果に変換されなければなりません。
The technical specifications will be translated for international clients.
技術仕様書は海外クライアント向けに翻訳されます。
We are looking for someone to translate our website content.
ウェブサイトのコンテンツを翻訳してくれる人を探しています。
translateの類義語・関連語
| 単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
|---|---|---|
| interpret | 動詞 | 通訳する、解釈する(主に口頭) |
| convert | 動詞 | 変換する(形式・性質を変える) |
| render | 動詞 | 表現する、翻訳する(文学的) |
| transcribe | 動詞 | 書き写す、転写する |
| paraphrase | 動詞 | 言い換える |
| transform | 動詞 | 変形する、変容させる |
| transliterate | 動詞 | 音訳する(文字を置き換える) |
「translate」と似た意味を持つinterpretの意味と使い方や、形式を変えることを表すconvertの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
translate vs interpret
特徴と違い
translate:
主に書き言葉の翻訳を指し、文書や文章を別の言語に変換することを意味します。
時間をかけて正確に翻訳する作業で、翻訳者(translator)が行います。
interpret:
主に話し言葉の通訳を指し、その場で口頭で別の言語に変換することを意味します。
リアルタイムで行われ、通訳者(interpreter)が行います。また、「解釈する」という意味もあります。
例文で比較
She translated the novel into French.
彼女はその小説をフランス語に翻訳した。
→ 文書の翻訳
He interpreted for the visiting delegation.
彼は訪問代表団のために通訳した。
→ 口頭の通訳
The document was translated by a professional.
その文書は専門家によって翻訳された。
→ 書面での作業
The speech was interpreted simultaneously.
そのスピーチは同時通訳された。
→ リアルタイムの作業
使い分けのポイント
書類・本・ウェブサイトなど文章の翻訳には「translate」を使います。
会議・スピーチ・会話など口頭のコミュニケーションには「interpret」を使います。
TOEICでは、この2つの使い分けがよく出題されます。
translate vs convert
特徴と違い
translate:
主に言語間の変換を指し、意味やニュアンスを保ちながら別の言語に変えることを意味します。
言語以外にも、抽象的な概念を具体的な行動に変える場合に使われます。
convert:
より広範囲の変換を指し、形式・性質・用途などを別のものに変えることを意味します。
データ形式、通貨、単位、宗教など、様々な変換に使われます。
例文で比較
I need to translate this letter into Japanese.
この手紙を日本語に翻訳する必要がある。
→ 言語の変換
I need to convert this file into PDF format.
このファイルをPDF形式に変換する必要がある。
→ ファイル形式の変換
His ideas translated into successful products.
彼のアイデアは成功した製品につながった。
→ 抽象から具体への変換
The company converted the warehouse into offices.
その会社は倉庫をオフィスに改装した。
→ 用途の変換
使い分けのポイント
言語の変換、または抽象的概念の具体化には「translate」を使います。
データ形式、通貨、単位、建物の用途など物理的・技術的な変換には「convert」を使います。
「translate」は意味を保つことを強調し、「convert」は形式や性質の変化を強調します。
translate into vs translate to
特徴と違い
translate into:
「〜に変換される」という意味で、変換のプロセスや結果を強調します。
抽象的な概念が具体的な結果に変わる場合によく使われます。より一般的な表現です。
translate to:
「〜に翻訳する」という意味で使えますが、「into」よりも使用頻度は低いです。
特に「translate A from B to C」という構文で使われます。
例文で比較
The book has been translated into 20 languages.
その本は20の言語に翻訳されている。
→ より一般的な表現
The book has been translated to 20 languages.
その本は20の言語に翻訳されている。
→ 文法的には正しいが、あまり使われない
Investment translates into economic growth.
投資は経済成長につながる。
→ 抽象概念の変換(intoが自然)
She translated the text from French to English.
彼女はテキストをフランス語から英語に翻訳した。
→ 「from A to B」の構文ではtoも使える
使い分けのポイント
一般的には「translate into」を使うのが自然で安全です。
「from A to B」という構文では「to」も使えますが、「into」の方がより明確です。
抽象的な概念が具体的な結果に変わる場合は、必ず「into」を使います(translate to は使えません)。
試験・ビジネス頻出度
TOEIC
頻出度:★★★★☆(多い)
TOEICでは特にPart 5(短文穴埋め問題)とPart 7(読解問題)で頻繁に出題されます。
特に以下のポイントが重要です。
頻出ポイント
前置詞の使い分け:
「translate into」と「translate to」、「translate from」の使い分けが問われます。
特に「translate A from B into C」という構文は頻出です。
interpretとの違い:
文書の翻訳(translate)と口頭の通訳(interpret)の使い分けが出題されます。
職種を問う問題で、translator(翻訳者)とinterpreter(通訳者)の違いも出ます。
受動態の形:
「be translated into」という受動態の形が頻出します。
書籍や文書が多言語展開される文脈でよく見られます。
ビジネス文脈での使用:
「translate goals into action」「translate strategy into results」など、抽象概念を具体的な成果に変える表現が出題されます。
英検
頻出度:★★★☆☆(中程度)
英検では準1級以上で出題されることが多く、特にライティングとスピーキングで有用です。
級別の出題傾向
準1級:
基本的な「翻訳する」という意味での使用が中心です。
長文読解で文化や言語に関するトピックで登場します。
1級:
抽象的な概念を具体化する意味での使用が増えます。
「translate theory into practice」「translate research into policy」などの表現が出題されます。
エッセイ課題で「アイデアを実行に移す」という文脈で使えます。
ビジネス英語
頻出度:★★★★★(非常に多い)
ビジネス英語では非常に重要な動詞で、文書翻訳だけでなく、戦略や計画を実行に移す文脈で頻繁に使われます。
ビジネスシーンでの使用例
グローバルコミュニケーション:
国際ビジネスでは文書の翻訳依頼や翻訳状況の報告で日常的に使われます。
「Please have this contract translated」「The manual has been translated」などの表現が基本です。
戦略実行:
「translate strategy into action」「translate vision into reality」など、計画を実行に移す文脈で頻出します。
経営会議やプレゼンテーションで重要な表現です。
成果の説明:
「translate into profit」「translate into cost savings」「translate into customer satisfaction」など、取り組みが具体的な成果につながることを示す際に使われます。
ネイティブがよく使う自然な表現
日常会話でのフレーズ
What does that translate to in dollars?
それはドルに換算するといくらになる?
→ 通貨換算の意味で使われます。convertと同じような使い方です。
That doesn’t translate well.
それはうまく伝わらない。
→ 文化やユーモアが別の言語や文化でうまく伝わらない場合に使います。
Lost in translation.
翻訳で失われた。
→ 翻訳の過程で本来の意味やニュアンスが失われることを表す有名な表現です。
How do you translate that?
それはどう訳すの?
→ 特定の単語やフレーズの翻訳を尋ねる際の自然な表現です。
ビジネスシーンでのフレーズ
Let’s translate this into concrete steps.
これを具体的なステップに落とし込みましょう。
→ 抽象的な計画を具体的な行動に変える際の定番表現です。
This translates to significant savings.
これは大幅なコスト削減につながります。
→ ビジネス効果を説明する際の自然な表現です。
We need to translate our brand message for local markets.
現地市場向けにブランドメッセージを翻訳する必要があります。
→ ローカライゼーションの文脈で使われます。
Can you get this translated by Friday?
金曜日までにこれを翻訳してもらえますか?
→ 「have/get + 目的語 + translated」は翻訳を依頼する際の定番表現です。
フォーマルな場面での表現
The findings translate into important policy implications.
その調査結果は重要な政策的含意につながります。
→ 学術的・政策的な文脈で使われる表現です。
We must ensure that our commitments translate into tangible outcomes.
私たちのコミットメントが具体的な成果につながることを確実にしなければなりません。
→ 公式スピーチや報告書で使われる格式高い表現です。
The document shall be translated and certified by a professional translator.
文書は専門翻訳者によって翻訳され、認証されるものとします。
→ 法的文書や公式文書で使われる表現です。
translateのよくある間違い
前置詞の誤用
❌ I translated this book in Japanese.
✅ I translated this book into Japanese.
解説:翻訳先の言語には「into」を使います。「in」は使えません。
「翻訳して〜語にする」という変換のプロセスを表すため「into」が必要です。
❌ She translated to English to French.
✅ She translated from English into/to French.
解説:元の言語には「from」を使います。
「translate to A to B」という構文は存在しません。
❌ This translates as better performance.
✅ This translates into better performance.
解説:「〜につながる」という意味では「into」を使います。
「translate as」は「〜と訳される」という意味で、文脈が異なります。
interpretとの混同
❌ I need someone to translate during the meeting.
✅ I need someone to interpret during the meeting.
解説:会議中の口頭通訳には「interpret」を使います。
「translate」は主に文書の翻訳を指します。
❌ The interpreter translated the speech simultaneously.
✅ The interpreter interpreted the speech simultaneously.
解説:同時通訳には「interpret」を使います。
職種がinterpreter(通訳者)であることからも判断できます。
❌ Can you translate what he’s saying right now?
✅ Can you interpret what he’s saying right now?
解説:リアルタイムで話されている内容には「interpret」を使います。
「right now」という表現が口頭通訳を示唆しています。
文法的な誤り
❌ Please translate me this document.
✅ Please translate this document for me.
解説:translateは「人に〜を翻訳してあげる」という二重目的語を取りません。
「translate + 目的語 + for + 人」という構文が正しいです。
❌ The book is translating into Spanish.
✅ The book is being translated into Spanish.
解説:受動態の進行形は「be being translated」です。
「is translating」だと能動態になってしまい、「本が翻訳している」という不自然な意味になります。
❌ I translated a lot of experience.
✅ I gained a lot of experience.
解説:「経験を得る」は「gain/acquire experience」です。
translateは変換を表す動詞で、この文脈では使えません。
語法の誤り
❌ This word translates “love”.
✅ This word translates as “love”.
解説:「〜と訳される」という意味では「translate as」を使います。
translateは自動詞としても使えますが、「as」が必要です。
❌ I want to translate my English.
✅ I want to improve my English.
解説:「英語力を向上させる」は「improve」です。
translateは言語そのものを変換する動詞で、能力向上には使えません。
translateの理解度チェック
穴埋め問題(5問)
1. The novel has been translated ______ over 30 languages.
(その小説は30以上の言語に翻訳されている)
2. Can you translate this email ______ Japanese ______ English?
(このメールを日本語から英語に翻訳してもらえますか?)
3. Hard work and dedication translate ______ success.
(努力と献身は成功につながる)
4. We need an ______ to translate during the international conference.
(国際会議中に通訳してくれる通訳者が必要だ)
5. The document is ______ translated into multiple languages.
(その文書は複数の言語に翻訳されているところだ)
選択肢問題(5問)
1. I need someone to ______ this contract immediately.
a) translate
b) interpret
c) convert
d) transform
2. The company’s innovation ______ increased market share.
a) translated into
b) translated as
c) translated from
d) translated with
3. Some humor doesn’t ______ well across cultures.
a) translate
b) translates
c) translating
d) translated
4. She works as a professional ______ for the United Nations.
a) translator
b) interpreter
c) converter
d) transformer
5. Please have this report ______ by Friday.
a) translate
b) translating
c) translated
d) to translate
解答
【穴埋め問題】
1. into(「〜に翻訳される」はinto)
2. from, into/to(「AからBへ」はfrom A into/to B)
3. into(「〜につながる」はtranslate into)
4. interpreter(口頭通訳はinterpreter)
5. being(受動態の進行形はbe being translated)
【選択肢問題】
1. a) translate(契約書は文書なのでtranslate)
2. a) translated into(「〜につながった」はtranslated into)
3. a) translate(主語がhumorで一般論なので原形、doesn’tがあるので動詞の原形)
4. a) translator(国連での文書翻訳はtranslator、会議通訳ならinterpreter)
5. c) translated(have + 目的語 + 過去分詞で「〜してもらう」)
translateのコーパス実例
実際の英語使用例から、translateがどのように使われているかを見ていきましょう。
新聞記事:The New York Times
The book has been translated into more than 40 languages and sold millions of copies worldwide.
その本は40以上の言語に翻訳され、世界中で何百万部も売れている。
→ ベストセラー書籍の紹介記事で、多言語展開を説明する典型的な表現です。
The company’s strong performance in Asia translated into a 15% increase in annual revenue.
アジアでの好調な業績は、年間収益の15%増につながった。
→ ビジネス記事で、業績が具体的な数字につながることを示しています。
Officials are working to translate policy commitments into concrete action.
当局者は政策公約を具体的な行動に変換するために取り組んでいる。
→ 政治記事で、公約の実行を表現する際の定番フレーズです。
日常会話:映画のセリフ
“Can you translate what he just said? I didn’t catch that.”
「彼が今言ったことを訳してくれる?聞き取れなかった」
→ 日常会話での自然な翻訳依頼の表現です。(映画『Lost in Translation』より)
“Some things just don’t translate. You had to be there.”
「うまく伝わらないこともある。その場にいないとわからないよ」
→ 経験や感情が言葉で伝えきれないことを表現しています。(映画『Before Sunset』より)
“How does that translate into real life?”
「それは実生活ではどういうことになるの?」
→ 理論や概念を実際の生活に当てはめる際の表現です。(映画『The Social Network』より)
ビジネススピーチ:TED Talk
“We need to translate scientific research into practical solutions that everyone can benefit from.”
「私たちは科学研究を、誰もが恩恵を受けられる実用的な解決策に変換する必要があります」
→ 研究の社会実装について語る際の表現です。(TED Talk: “How to make science accessible to everyone”)
“Good intentions don’t automatically translate into good outcomes.”
「善意が自動的に良い結果につながるわけではありません」
→ 意図と結果の違いを強調する際の表現です。(TED Talk: “The road to hell is paved with good intentions”)
“Can we translate the lessons from nature into innovative design?”
「自然から得た教訓を革新的なデザインに変換できるでしょうか?」
→ バイオミミクリー(生物模倣)について語る際の表現です。(TED Talk: “Biomimicry in action”)
translateに関するよくある質問
まとめ
- コアイメージは「ある言語・形式から別の言語・形式へ変換する」
- 主な意味は「翻訳する」「変換する」「つながる」の3つ
- interpretは口頭通訳、translateは文書翻訳を指す
- 「translate into」は最も一般的で、変換のプロセスを強調する
- 「translate from A into B」という構文が基本形
- ビジネスでは戦略を実行に移す意味で頻繁に使われる
- TOEICではinterpretとの使い分けと前置詞の選択が頻出
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、translateの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

