「handle」は英語学習者が必ず押さえておきたい多義語の一つです。
動詞として「扱う」「処理する」という基本的な意味から、名詞として「取っ手」「ハンドル」という意味まで幅広く使われます。
特にTOEICやビジネス英語では、問題解決や業務処理を表現する際に頻出します。
類義語であるdeal with、manage、cope withとの使い分けも試験で問われやすい重要ポイントです。
この記事では、handleのコアイメージから実践的な使い方、ネイティブ表現まで、例文を交えて詳しく解説していきます。
handleのコアイメージ
handleの語源は古英語の「hand(手)」に由来し、元々は「手で触る」「手で操作する」という意味でした。
名詞の「handle(取っ手)」も同じ語源で、手で握る部分を指します。
コアイメージは「手で直接掴んで操作する・コントロールする」です。
物理的なものだけでなく、抽象的な問題や状況も「手で扱うように」対処するニュアンスがあります。
「自分の手で直接的にコントロールできる」という能動的で主体的なイメージが強い単語です。
handleの基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 単語 | handle |
| 発音 | /ˈhændl/(ハンドル) |
| 品詞 | 動詞・名詞 |
| 語源 | 古英語hand(手)から派生 |
| 活用形 | 形 | 発音記号(カナ) |
|---|---|---|
| 原形 | handle | /ˈhændl/(ハンドル) |
| 三人称単数現在形 | handles | /ˈhændlz/(ハンドルズ) |
| 過去形 | handled | /ˈhændld/(ハンドルド) |
| 過去分詞形 | handled | /ˈhændld/(ハンドルド) |
| 現在分詞形 | handling | /ˈhændlɪŋ/(ハンドリング) |
※handleは動詞と名詞の両方で使われる単語です。この記事では主に動詞用法を中心に解説しますが、名詞「handle(取っ手、ハンドル)」も日常的によく使われます。
動詞・名詞ともに発音は同じで、アクセントは第1音節にあります。
発音・アクセントの注意
handleの発音で注意すべき点は以下の通りです。
アクセント位置:
第1音節の「han」にアクセントがあります(HAN-dle)。
第2音節にアクセントを置かないよう注意しましょう。
「a」の発音:
第1音節の「a」は/æ/(「ア」と「エ」の中間音)で発音します。
日本語の「ハンドル」より口を大きく開けて発音するのがポイントです。
語末の「-dle」:
/dl/と発音し、母音の/ə/は非常に弱く発音されます。
「ドル」よりも「ドゥル」に近い音になります。
よくある発音ミス:
❌ /hænˈdl/(第2音節にアクセント)
✅ /ˈhændl/(第1音節にアクセント)
派生語の「handling(扱い、処理)」も同じアクセント位置で/ˈhændlɪŋ/と発音します。
「handler(処理する人、調教師)」も/ˈhændlər/と第1音節にアクセントがあります。
handleの意味とニュアンス
handleには大きく分けて5つの主要な意味があります。
扱う・触る(物理的な操作)
最も基本的な意味で、物を手で触ったり操作したりすることを表します。
実際に手で物を持つ、使う、操作するという具体的な行為を指します。
Please handle the package with care.
荷物は丁寧に扱ってください。
She knows how to handle the equipment properly.
彼女はその機器の適切な扱い方を知っている。
The sign says “Fragile – Handle with Care.”
標識には「壊れもの注意」と書いてある。
処理する・対処する(問題・状況)
問題、状況、業務などに対処することを表します。
ビジネス英語で最も頻繁に使われる意味です。
I’ll handle this problem immediately.
この問題はすぐに処理します。
Can you handle customer complaints?
顧客からの苦情に対応できますか?
She handled the difficult situation very well.
彼女はその困難な状況に非常にうまく対処した。
管理する・担当する
業務や責任を担当する、管理することを表します。
「〜を任されている」「〜を担当している」というニュアンスです。
Who handles the accounts in your department?
あなたの部署では誰が経理を担当していますか?
I handle all marketing activities for the company.
私は会社のすべてのマーケティング活動を担当している。
This lawyer handles divorce cases.
この弁護士は離婚事件を扱っている。
扱う・取り扱う(商品・取引)
商品を扱う、取引するという商業的な意味を表します。
店や会社が特定の商品を販売していることを示します。
This store handles imported goods.
この店は輸入品を扱っている。
We don’t handle that brand anymore.
当社ではそのブランドはもう取り扱っていません。
The company handles a wide range of products.
その会社は幅広い製品を取り扱っている。
耐える・対処できる(能力)
困難な状況に耐えられる、対処できるという能力を表します。
「can handle」の形でよく使われます。
I can’t handle the pressure anymore.
もうこのプレッシャーには耐えられない。
Can you handle working overtime?
残業に対応できますか?
She can handle any challenge that comes her way.
彼女はどんな困難にも対処できる。
handleの使い方
handleの主要な構文パターンを見ていきましょう。
handle + 名詞(〜を扱う/処理する)
最も基本的な構文で、直接目的語を取ります。
物理的なものから抽象的な概念まで幅広く使えます。
I’ll handle the arrangements for the meeting.
会議の手配は私が担当します。
The manager handles all personnel issues.
マネージャーがすべての人事問題を処理する。
Please handle this matter confidentially.
この件は秘密裏に扱ってください。
can/can’t handle(対処できる/できない)
能力や耐性を表す表現で、日常会話で非常によく使われます。
心理的・物理的な対処能力を示します。
I can handle difficult customers.
困難な顧客に対応できます。
She can’t handle stress very well.
彼女はストレスにあまりうまく対処できない。
Can you handle the workload?
その仕事量に対応できますか?
handle it/that(それを処理する)
「それ」を指す代名詞を使った表現で、口語でよく使われます。
シンプルで使いやすい表現です。
Don’t worry, I’ll handle it.
心配しないで、私が対処します。
Can you handle that for me?
それを私のために処理してもらえますか?
Let me handle this.
これは私に任せてください。
handle oneself(うまく振る舞う)
再帰代名詞を使った表現で、自分自身の行動をうまく管理することを表します。
特に困難な状況での振る舞いを指します。
He handled himself well during the interview.
彼は面接中うまく振る舞った。
She knows how to handle herself in business meetings.
彼女はビジネス会議でうまく振る舞う方法を知っている。
Can he handle himself in a crisis?
彼は危機的状況でうまく対処できますか?
handleの句動詞
handleは基本的に句動詞を形成しない動詞です。
他の動詞のように副詞や前置詞と結びついて新しい慣用的な意味を作ることはほとんどありません。
ただし、前置詞との重要な組み合わせパターンとして、以下の表現があります。
handle with care(注意して扱う)
これは慣用表現で、壊れやすいものを丁寧に扱うことを意味します。
荷物や箱に書かれる典型的な表示です。
例:
This package should be handled with care.(この荷物は丁寧に扱うべきだ)
Handle with care – fragile contents.(取扱注意 – 壊れやすい内容物)
これは句動詞ではなく、handleの基本的な用法に前置詞句が付いたものです。
handleのコロケーション
| コロケーション | 意味 | 例文 |
|---|---|---|
| handle carefully | 注意深く扱う | Handle the chemicals carefully. |
| handle properly | 適切に扱う | Equipment must be handled properly. |
| handle efficiently | 効率的に処理する | We handle orders efficiently. |
| handle effectively | 効果的に対処する | She handled the crisis effectively. |
| handle personally | 個人的に対応する | I’ll handle this matter personally. |
| be able to handle | 対処できる | Are you able to handle the pressure? |
| can’t handle | 対処できない | I can’t handle any more stress. |
| handle professionally | プロとして対処する | He handled the situation professionally. |
handleを使った例文(シーン別)
試験でよく出る例文
The manager handles all customer complaints efficiently.
マネージャーはすべての顧客からの苦情を効率的に処理する。
Can you handle working under pressure?
プレッシャーの下で働くことに対応できますか?
This department handles export documentation.
この部署は輸出書類を担当している。
She handled the difficult situation with professionalism.
彼女はその困難な状況にプロフェッショナリズムをもって対処した。
The company handles a wide range of products.
その会社は幅広い製品を取り扱っている。
Please handle this package with care.
この荷物は丁寧に扱ってください。
Who will handle the project while you’re away?
あなたが不在の間、誰がそのプロジェクトを担当しますか?
日常会話で使う例文
Don’t worry, I can handle it.
心配しないで、私が対処できるから。
Let me handle this one.
これは私に任せて。
I can’t handle spicy food.
辛い食べ物は苦手なんだ。
Can you handle picking up the kids today?
今日、子供たちを迎えに行ってもらえる?
He didn’t handle the news very well.
彼はそのニュースにあまりうまく対処できなかった。
I’ll handle the cooking if you do the dishes.
料理は私がするから、皿洗いをお願い。
ビジネス文書・メールで使う例文
I will handle this matter personally and keep you updated.
この件は私が個人的に対応し、随時ご報告いたします。
Our team handles all technical support inquiries within 24 hours.
当チームはすべての技術サポートに関するお問い合わせを24時間以内に処理いたします。
Please let me know if you need assistance handling this project.
このプロジェクトの処理にサポートが必要であれば、お知らせください。
Ms. Johnson handles all procurement activities for our department.
ジョンソンさんが当部署のすべての調達活動を担当しております。
We are fully equipped to handle large-scale orders.
大規模な注文に対応する設備を完全に整えております。
The legal department will handle any contractual issues.
法務部門がすべての契約上の問題を処理いたします。
I appreciate your ability to handle multiple tasks simultaneously.
複数の業務を同時に処理するあなたの能力に感謝いたします。
handleの類義語・関連語
| 単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
|---|---|---|
| deal with | 句動詞 | 対処する(より一般的) |
| manage | 動詞 | 管理する、何とかする |
| cope with | 句動詞 | 対処する(困難に耐える) |
| tackle | 動詞 | 取り組む(積極的に) |
| address | 動詞 | 対処する(問題に向き合う) |
| process | 動詞 | 処理する(事務的) |
| treat | 動詞 | 扱う、処置する |
「handle」と似た意味を持つdeal withの意味と使い方や、管理することを表すmanageの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
handle vs deal with
特徴と違い
handle:
「扱う」「処理する」という意味で、より直接的で具体的なニュアンスがあります。
主体的にコントロールする、能動的に対処するという印象が強い単語です。
deal with:
「対処する」「取り組む」という意味で、より一般的で幅広く使える表現です。
人や状況に「向き合う」というニュアンスで、handleより若干受動的な印象があります。
例文で比較
I can handle this problem alone.
この問題は一人で処理できる。
→ 能力があり、コントロールできる印象
I need to deal with this problem.
この問題に対処する必要がある。
→ 向き合う必要があるという印象
She handles customer complaints very efficiently.
彼女は顧客からの苦情を非常に効率的に処理する。
→ 具体的な業務処理のスキル
We need to deal with customer complaints more seriously.
顧客からの苦情にもっと真剣に対応する必要がある。
→ 問題に向き合う姿勢
使い分けのポイント
handle を使う場面:
・具体的な処理や操作
・能力やスキルを強調
・業務の担当を示す
・「can handle」で能力を表現
deal with を使う場面:
・一般的な対処
・人や状況に向き合う
・より幅広い文脈
・フォーマルな文章
handle vs manage
特徴と違い
handle:
「処理する」「扱う」という意味で、具体的な対処行為に焦点があります。
短期的な処理や即座の対応を表すことが多い単語です。
manage:
「管理する」「何とかする」という意味で、継続的なコントロールに焦点があります。
長期的な管理や、困難な中で何とかやり遂げることを表します。
例文で比較
I’ll handle the customer’s complaint right away.
顧客の苦情はすぐに処理します。
→ 即座の具体的な対応
I manage a team of 20 people.
私は20人のチームを管理している。
→ 継続的な管理責任
Can you handle this task?
この仕事を処理できますか?
→ 具体的なタスクの処理能力
Can you manage on your own?
一人で何とかできますか?
→ 全般的な対処能力
使い分けのポイント
handle を使う場面:
・具体的な問題や業務の処理
・短期的な対応
・物理的な操作も含む
・即座の対処
manage を使う場面:
・継続的な管理
・チームやプロジェクトの統括
・困難な中で何とかする
・長期的な責任
handle vs cope with
特徴と違い
handle:
「処理する」「対処する」という意味で、能動的でポジティブなニュアンスがあります。
コントロールできる、うまく扱えるという自信を示唆します。
cope with:
「対処する」「何とか切り抜ける」という意味で、困難に耐えるニュアンスがあります。
ストレスや困難な状況に「何とか対応している」という印象です。
例文で比較
I can handle the pressure at work.
職場でのプレッシャーに対処できる。
→ コントロールできている
I’m trying to cope with the pressure at work.
職場でのプレッシャーに何とか対処しようとしている。
→ 困難だが耐えようとしている
She handles stress very well.
彼女はストレスに非常にうまく対処する。
→ スキルとして確立している
He’s coping with the loss of his job.
彼は失業に何とか対処している。
→ 困難な状況に耐えている
使い分けのポイント
handle を使う場面:
・能力や自信を示す
・ポジティブな対処
・コントロール可能な状況
・ビジネスでの処理能力
cope with を使う場面:
・困難に耐える
・ストレスフルな状況
・精神的な対処
・何とかやっている状態
試験・ビジネス頻出度
TOEIC
頻出度:★★★★★(非常に多い)
handleはTOEICで非常に頻繁に出題される最重要単語の一つです。
特にPart 5(短文穴埋め問題)とPart 7(読解問題)でビジネス文脈において頻出します。
頻出パターン
業務処理・担当の表現(Part 5・6・7)
「Who handles…?(誰が〜を担当していますか?)」や「handle customer inquiries(顧客からの問い合わせに対応する)」という表現が非常によく出ます。
ビジネスでの業務分担や責任範囲を説明する文脈で頻出です。
語彙問題(Part 5)
handle、manage、deal with、processなどの類義語の中から適切なものを選ぶ問題が出題されます。
それぞれのニュアンスの違いを理解しておくことが重要です。
リスニング問題(Part 2・3・4)
「Can you handle this?(これを処理してもらえますか?)」や「I’ll handle it.(私が対応します)」という表現が会話で頻繁に使われます。
依頼や業務の引き受けを表す場面で出題されます。
英検
頻出度:★★★☆☆(中程度)
handleは英検2級以上で出題される単語です。
準1級、1級では特にビジネスや実務的な文脈で重要になります。
級別の出題傾向
2級:
基本的な「扱う」「処理する」という意味で出題されます。
「handle with care(注意して扱う)」などの表現も出題対象です。
準1級:
「handle oneself(うまく振る舞う)」や「can’t handle(耐えられない)」など、やや応用的な用法が問われます。
長文読解で、ビジネスや実務的な文脈での使用が出題されます。
1級:
類義語との細かいニュアンスの違いを問う問題が出題されます。
エッセイライティングでも、問題解決や対処方法を説明する際に有効な単語です。
ビジネス英語
頻出度:★★★★★(非常に多い)
handleはビジネス英語で最も重要な動詞の一つです。
業務処理、顧客対応、プロジェクト管理など、あらゆる場面で使われます。
ビジネスシーンでの用法
業務の担当・責任:
「Who handles…?(誰が〜を担当していますか?)」のように、業務分担を確認する際に使われます。
「I handle all marketing activities.(私がすべてのマーケティング活動を担当しています)」という自己紹介でも頻出です。
顧客対応:
「handle customer complaints(顧客からの苦情に対応する)」「handle inquiries(問い合わせに対応する)」は定番表現です。
カスタマーサービスやサポート業務で必須の表現です。
問題解決:
「I’ll handle it.(私が対処します)」「Let me handle this.(これは私に任せてください)」は上司や同僚への報告で頻繁に使います。
信頼性と責任感を示す重要な表現です。
能力のアピール:
「I can handle pressure.(プレッシャーに対応できます)」「able to handle multiple tasks(複数の業務を同時に処理できる)」は履歴書や面接で使われます。
ネイティブがよく使う自然な表現
日常会話での表現
I’ve got this. / I’ll handle it.
私に任せて。
→ 自信を持って引き受ける際の定番フレーズ
Can you handle the truth?
真実に耐えられるか?
→ 映画『ア・フュー・グッドメン』の有名なセリフ
I can’t handle this right now.
今はこれに対処できない。
→ ストレスや困難な状況を表現
He can’t handle his liquor.
彼は酒に弱い。
→ お酒への耐性を表す口語表現
Let me handle it from here.
ここから先は私に任せて。
→ 引き継ぎを申し出る表現
ビジネスでの丁寧な表現
I will personally handle this matter.
この件は私が個人的に対応いたします。
→ 責任を持って対処することを示す
Please allow me to handle this situation.
この状況への対処を私にお任せください。
→ フォーマルな申し出の表現
We are well-equipped to handle your requirements.
御社のご要望に対応する十分な体制を整えております。
→ 能力をアピールする営業表現
Our team can handle any volume of orders.
当チームはどのような量の注文にも対応できます。
→ 処理能力を保証する表現
能力や限界を表す表現
I can handle it, no problem.
問題なく対処できます。
→ 自信と能力を示す
That’s more than I can handle.
それは私の手に余る。
→ 能力の限界を認める表現
She’s tough – she can handle anything.
彼女はタフだ – 何でも対処できる。
→ 人の能力を称賛する表現
Are you sure you can handle this alone?
本当に一人で対処できる?
→ 心配や確認を表す表現
否定形での表現
I can’t handle the stress anymore.
もうストレスに耐えられない。
→ 限界を表現する
This is too much to handle.
これは手に負えない。
→ 過度な負担を表す
Don’t worry, I won’t let you handle this alone.
心配しないで、一人で対処させたりしないから。
→ サポートを約束する表現
handleのよくある間違い
前置詞の誤用
❌ I will handle to this problem.
✅ I will handle this problem.
✅ I will attend to this problem.
解説:handleは他動詞なので、直接目的語を取ります。
「to」は不要です。「attend to」なら前置詞が必要です。
❌ She handles about customer complaints.
✅ She handles customer complaints.
✅ She deals with customer complaints.
解説:handleの後に「about」は使いません。
「deal with」や「talk about」と混同しないよう注意してください。
deal withとの混同
❌ I need to handle with this issue.
✅ I need to handle this issue.
✅ I need to deal with this issue.
解説:「handle with」という形は通常使いません(handle with careを除く)。
「deal with」と混同しやすいので注意が必要です。
❌ Who deals the accounts?
✅ Who handles the accounts?
✅ Who deals with the accounts?
解説:「担当する」という意味では「handle」を単独で使います。
「deal」は必ず「deal with」の形で使います。
文法的な誤り
❌ Can you handle me this task?
✅ Can you handle this task for me?
✅ Can you do this task for me?
解説:handleは二重目的語を取りません。
「for + 人」を使うか、別の動詞を選びます。
❌ The problem is handling by our team.
✅ The problem is being handled by our team.
✅ Our team is handling the problem.
解説:受動態の進行形は「be being + 過去分詞」の形になります。
または能動態で表現する方が自然です。
意味の誤解
❌ Please handle me the document.
✅ Please hand me the document.
✅ Please give me the document.
解説:「手渡す」は「hand」で、「handle」ではありません。
発音が似ているため混同しやすいので注意してください。
❌ I handled to finish the report.
✅ I managed to finish the report.
✅ I was able to finish the report.
解説:「何とか〜する」という意味では「manage to do」を使います。
handleは「to不定詞」を直接取りません。
handleの理解度チェック
穴埋め問題(5問)
1. Who ______ customer complaints in your department?
(あなたの部署では誰が顧客からの苦情を担当していますか?)
2. I don’t think I can ______ the pressure anymore.
(もうこのプレッシャーには耐えられないと思う)
3. Please ______ this package with care.
(この荷物は注意して扱ってください)
4. She ______ the difficult situation very professionally.
(彼女はその困難な状況に非常にプロフェッショナルに対処した)
5. Our company ______ a wide range of imported products.
(当社は幅広い輸入製品を取り扱っている)
選択肢問題(5問)
1. Don’t worry, I’ll ______ it.
a) handle b) deal c) cope d) manage with
2. This store ______ organic vegetables.
a) handles b) deals c) treats d) processes
3. Can you ______ working overtime this week?
a) handle b) deal c) cope d) attend
4. He ______ himself well during the interview.
a) handled b) dealt c) managed d) coped
5. I need someone who can ______ multiple tasks simultaneously.
a) handle b) deal c) cope d) attend
解答
穴埋め問題:
1. handles(三人称単数現在形、「担当する」の意味)
2. handle(助動詞canの後、「耐える」の意味)
3. handle(命令文、「扱う」の意味)
4. handled(過去形、「対処した」の意味)
5. handles(三人称単数現在形、「取り扱う」の意味)
選択肢問題:
1. a) handle(「対処する」の意味、最も自然)
2. a) handles(「商品を扱う」の意味)
3. a) handle(「対処できる」の意味、can handleが自然)
4. a) handled(「振る舞う」の意味、handle oneselfの形)
5. a) handle(「処理する」の意味、複数の業務を扱う)
handleのコーパス実例
実際の英語使用例から、handleがどのように使われているかを見ていきましょう。
新聞記事:The New York Times
The hospital is struggling to handle the surge in patients.
その病院は患者の急増に対処するのに苦労している。
The company handles over 10,000 transactions per day.
その会社は1日あたり1万件以上の取引を処理している。
Officials said they were prepared to handle any emergency situation.
当局者らは、あらゆる緊急事態に対処する準備ができていると述べた。
日常会話:映画のセリフ
I can handle this myself, thank you.
自分で対処できます、ありがとう。
(映画『The Devil Wears Prada』より)
You can’t handle the truth!
お前は真実に耐えられない!
(映画『A Few Good Men』より)
Let me handle this. I know what I’m doing.
私に任せて。何をすべきか分かっているから。
(映画『Mission: Impossible』より)
ビジネススピーチ:TED Talk
Great leaders know how to handle uncertainty and ambiguity.
偉大なリーダーは不確実性と曖昧さへの対処方法を知っている。
(Simon Sinek, “Why Good Leaders Make You Feel Safe”)
We need to develop the ability to handle multiple perspectives simultaneously.
複数の視点を同時に扱う能力を開発する必要がある。
(Amy Cuddy, “Your Body Language May Shape Who You Are”)
Success isn’t about how much you can handle before you break, it’s about how much you can handle after you break.
成功とは壊れる前にどれだけ耐えられるかではなく、壊れた後にどれだけ対処できるかだ。
(Brené Brown, “The Power of Vulnerability”)
handleに関するよくある質問
まとめ
- コアイメージは「手で直接掴んで操作する・コントロールする」
- 主な意味は「扱う」「処理する」「管理する」「担当する」「耐える」の5つ
- deal withは一般的な対処、handleは直接的で具体的な処理
- manageは継続的な管理、handleは短期的な処理というニュアンス
- 「can handle」で能力や耐性を表現できる重要なフレーズ
- TOEICやビジネス英語で最重要の動詞の一つ
- 基本的に他動詞で前置詞不要(handle with careは例外)
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、handleの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

