MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を使える力に。英語倶楽部は、英単語(ターゲット1900)・英文法・勉強方法を体系化した学習メディアです。独学やオンライン英会話で伸び悩む人に、自然に次の一歩を提案します。
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. boreの意味と使い方|退屈させる・穴をあけるの違いを例文で解説

boreの意味と使い方|退屈させる・穴をあけるの違いを例文で解説

2025 11/04
動詞
2025年11月4日
boreの意味と使い方

[PR]

目次

boreのコアイメージ

boreは2つの異なる語源を持つ単語です。
1つ目の「退屈させる」は、古フランス語の「borer(だます)」に由来し、「相手の興味や関心を奪う」というコアイメージを持ちます。
2つ目の「穴をあける」は、古英語の「borian(穴をあける)」に由来し、「物質に穴や通路を作る」というコアイメージです。

現代英語では、これら2つの意味が全く異なる文脈で使われるため、状況に応じた正確な理解が必要です。
特にTOEICや英検では、文脈から正しい意味を判断する問題が頻出します。

boreの基本情報

項目内容
単語bore
発音記号/bɔːr/(ボーア)
品詞動詞
語源①古フランス語 borer(だます)②古英語 borian(穴をあける)
活用形形発音記号(カナ)
原形bore/bɔːr/(ボーア)
三人称単数現在形bores/bɔːrz/(ボーアズ)
過去形bored/bɔːrd/(ボード)
過去分詞形bored/bɔːrd/(ボード)
現在分詞形boring/ˈbɔːrɪŋ/(ボーリング)

※boreは動詞の他に名詞(退屈な人・こと、穴の直径)としても使われますが、この記事では動詞用法を中心に解説します。また、「bear(耐える)」の過去形も「bore」となるため、文脈での判断が必要です。

発音・アクセントの注意

boreの発音は /bɔːr/ で、「ボーア」と長めに伸ばすのがポイントです。
日本語の「ボア」よりも母音を長く発音し、最後の r の音を軽く巻き舌にします。

発音のポイント:

✅ /bɔː/ の部分は「オー」を長く伸ばす
✅ 最後の /r/ は舌を軽く奥に引く
✅ アクセントは単音節なので全体を強く発音

似た発音の単語との違い:

・bore /bɔːr/(ボーア)- 退屈させる
・boar /bɔːr/(ボーア)- イノシシ(発音は同じだが意味が異なる)
・board /bɔːrd/(ボード)- 板、取締役会
・born /bɔːrn/(ボーン)- 生まれた

特にboarとは発音が全く同じ同音異義語なので、文脈で判断する必要があります。

boreの意味とニュアンス

boreは主に以下の2つの意味で使われます。
それぞれ語源が異なり、使用される文脈も大きく異なります。

~を退屈させる

人の興味や関心を失わせ、退屈な気持ちにさせるという意味です。
話や活動が単調で面白みに欠ける場合に使われます。

The lecture bored the students.
その講義は学生たちを退屈させた。

Don’t bore me with the details.
詳細で私を退屈させないで。

His stories always bore everyone at the party.
彼の話はパーティーでいつもみんなを退屈させる。

この意味では、通常「bore + 人」の形で使われ、人を目的語に取ります。
また、受動態の「be bored」(退屈する)や形容詞の「boring」(退屈な)の形で非常によく使われます。

~に穴をあける

工具や機械を使って、物体に穴や通路を作るという意味です。
工業、建設、医療など専門的な文脈で使われることが多い表現です。

They bored a hole through the wall.
彼らは壁に穴をあけた。

The machine bores tunnels through mountains.
その機械は山にトンネルを掘る。

The dentist bored into the tooth.
歯科医は歯に穴をあけた。

この意味では、「bore + 穴/通路 + through/into + 場所」の形で使われることが多く、技術的・専門的な文脈が中心です。

じっと見つめる(やや古い用法)

相手の目をじっと見つめる、視線で穴をあけるように見るという意味もあります。
現代ではやや文語的・古風な表現として使われます。

She bored into him with her eyes.
彼女は彼をじっと見つめた。

His gaze bored through me.
彼の視線が私を貫くように見つめた。

boreの使い方

boreは意味によって文型や前置詞の使い方が異なります。
ここでは主な使用パターンを解説します。

bore + 人(退屈させる)

最も一般的な用法で、人を目的語に取ります。
「誰かを退屈な気持ちにさせる」という他動詞の使い方です。

The movie bored me to death.
その映画は私を死ぬほど退屈させた。

Stop boring everyone with your complaints.
みんなを愚痴で退屈させるのはやめなさい。

I hope I’m not boring you.
あなたを退屈させていないといいのですが。

bore + 人 + with + 話題

「~について人を退屈させる」という表現で、withの後に退屈な話題を置きます。

He bored us with his travel stories.
彼は旅行話で私たちを退屈させた。

Don’t bore her with technical jargon.
専門用語で彼女を退屈させないで。

She bored everyone with endless complaints.
彼女は終わりのない愚痴でみんなを退屈させた。

be bored(退屈する)

受動態で「退屈している状態」を表します。
日常会話で最も頻繁に使われる形の一つです。

I’m bored at home.
家で退屈している。

The children were bored during the long meeting.
子どもたちは長い会議の間退屈していた。

She gets bored easily.
彼女はすぐに退屈する。

be bored with/of(~に飽きている)

特定のものや状況に飽きて退屈している状態を表します。
withの方が現代的で一般的、ofはやや古風な表現です。

I’m bored with this job.
この仕事に飽きている。

He was bored of studying.
彼は勉強に飽きていた。

Are you bored with your daily routine?
日常のルーティンに飽きていますか?

bore + 穴 + through/into + 場所

「~に穴をあける」という意味での使い方です。
throughは「貫通させる」、intoは「中に入り込む」というニュアンスです。

Workers bored a tunnel through the mountain.
作業員たちは山にトンネルを掘った。

The drill bores into the rock.
そのドリルは岩に穴をあける。

They bored holes into the wooden panels.
彼らは木製パネルに穴をあけた。

boreの句動詞

boreを使った典型的な句動詞は限られていますが、いくつかの重要な組み合わせがあります。
ここでは実用的な表現を中心に解説します。

bore into

「~に穴をあける」「じっと見つめる」という意味で使われます。
物理的な穴をあける場合と、視線で貫くような場合の両方で使用されます。

The insect bored into the wood.
その虫は木に穴をあけた。

Her eyes bored into mine.
彼女の目が私の目をじっと見つめた。

The drill bit bores into metal easily.
そのドリルビットは金属に簡単に穴をあける。

bore through

「~を貫通する」という意味で、物体を完全に突き抜ける場合に使います。

The machine bored through solid rock.
その機械は固い岩を貫通した。

They bored through three layers of concrete.
彼らはコンクリートの3層を貫通させた。

The laser can bore through steel.
そのレーザーは鋼鉄を貫通できる。

boreのコロケーション

コロケーション意味例文
bore someone to death/tears誰かをひどく退屈させるThe presentation bored us to tears.(そのプレゼンは私たちをひどく退屈させた)
bore easilyすぐに退屈するYoung children bore easily.(幼い子どもはすぐに退屈する)
bore a hole穴をあけるHe bored a hole in the metal.(彼は金属に穴をあけた)
bore through貫通するThe drill bored through the wall.(ドリルが壁を貫通した)
be bored stiffひどく退屈しているI was bored stiff during the lecture.(講義中ひどく退屈だった)
be bored out of one’s mind極度に退屈しているShe was bored out of her mind.(彼女は極度に退屈していた)
never get bored決して飽きないI never get bored of reading.(読書に飽きることはない)

boreを使った例文(シーン別)

試験でよく出る例文

The long meeting bored everyone in the room.
長い会議は部屋にいる全員を退屈させた。

I was bored with the repetitive tasks.
私は繰り返しの作業に飽きていた。

The documentary was boring and poorly made.
そのドキュメンタリーは退屈で出来も悪かった。

Workers bored a tunnel through the mountain.
作業員たちは山にトンネルを掘った。

Don’t bore your audience with too many details.
聴衆を細かすぎる詳細で退屈させてはいけない。

She gets bored easily when studying alone.
彼女は一人で勉強していると簡単に退屈する。

The machine can bore holes in various materials.
その機械は様々な素材に穴をあけることができる。

日常会話で使う例文

I’m so bored. Let’s go out!
すごく退屈。出かけよう!

This TV show is boring me.
このテレビ番組は退屈だ。

Are you bored? Want to play a game?
退屈してる?ゲームしない?

I’m bored of eating the same food every day.
毎日同じ食べ物を食べることに飽きた。

He’s so boring when he talks about work.
彼は仕事の話をするときすごく退屈だ。

I’m never bored when I’m with you.
あなたと一緒のときは決して退屈しない。

Stop boring me with your excuses.
言い訳で私を退屈させるのはやめて。

ビジネス文書・メールで使う例文

We apologize if the presentation bored any attendees.
プレゼンテーションが参加者の方々を退屈させたとすればお詫び申し上げます。

The contractor will bore through the foundation next week.
請負業者は来週、基礎を貫通させる予定です。

Please ensure your reports don’t bore the management team.
報告書が経営陣を退屈させないよう確認してください。

The equipment can bore precise holes in metal components.
その装置は金属部品に正確な穴をあけることができます。

Employees may become bored with repetitive tasks.
従業員は繰り返しの作業に飽きる可能性があります。

We need to engage customers before they get bored.
顧客が退屈する前に引き付ける必要があります。

The presentation should inform without boring the audience.
プレゼンテーションは聴衆を退屈させずに情報を提供すべきです。

boreの類義語・関連語

単語品詞ニュアンス・解説
tire動詞疲れさせる、飽きさせる(退屈より疲労感が強い)
weary動詞うんざりさせる(やや文語的)
drill動詞穴をあける(ドリルを使った正確な穴あけ)
pierce動詞突き刺す、貫通する(鋭い物で穴をあける)
perforate動詞穴をあける(複数の穴をあける、やや専門的)
tedious形容詞退屈な、うんざりする(作業や話が長くて単調)
dull形容詞退屈な、つまらない(刺激や興味に欠ける)

「bore」と似た意味を持つtireの意味と使い方や、穴をあけることを表すdrillの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

bore vs tire

特徴と違い

bore:
興味や面白みがないことで退屈させる。精神的な刺激の欠如が原因。
「boring」(退屈な)という形容詞がよく使われる。

tire:
長時間の活動や反復で疲れさせる、飽きさせる。
身体的・精神的な疲労感を伴うことが多い。

例文で比較

The lecture bored the students because it was monotonous.
講義は単調だったので学生たちを退屈させた。
(内容が面白くないことが原因)

The long hike tired the children.
長いハイキングは子どもたちを疲れさせた。
(身体的な疲労が原因)

I’m bored with this game.
このゲームに飽きた。
(興味を失った)

I’m tired of arguing with you.
あなたと議論することにうんざりした。
(繰り返しによる疲労感)

使い分けのポイント

✅ 内容が単調で面白みに欠ける → bore
✅ 繰り返しや長時間で疲れる → tire
✅ 「退屈な」という形容詞 → boring
✅ 「疲れた」という形容詞 → tired / tiring

bore vs drill

特徴と違い

bore:
穴をあける一般的な表現。トンネルなど大きな穴から小さな穴まで幅広く使える。
工具の種類は問わない。

drill:
ドリルを使って穴をあけることを明確に指す。
より正確で機械的な穴あけのニュアンスが強い。

例文で比較

They bored a tunnel through the mountain.
彼らは山にトンネルを掘った。
(大規模な穴あけ)

He drilled holes in the wall to hang the picture.
彼は絵を掛けるために壁に穴をあけた。
(ドリルを使った小さな穴)

The machine bores into solid rock.
その機械は固い岩に穴をあける。
(一般的な表現)

Please drill carefully to avoid cracks.
ひび割れを避けるために慎重にドリルで穴をあけてください。
(ドリル使用を明示)

使い分けのポイント

✅ 大きな穴やトンネル → bore
✅ ドリルでの正確な穴あけ → drill
✅ 工具を問わない一般的表現 → bore
✅ 機械的・工業的な穴あけ → drill

bore vs pierce

特徴と違い

bore:
回転する工具などで穴をあける。時間をかけて徐々に穴を作るイメージ。
主に工業的・建設的な文脈で使用。

pierce:
鋭い物で突き刺して穴をあける。一瞬で貫通するイメージ。
ピアスや針など、鋭利な物での穴あけに使用。

例文で比較

The drill bored through the concrete.
ドリルがコンクリートを貫通した。
(回転工具による穴あけ)

The arrow pierced his shoulder.
矢が彼の肩を貫いた。
(鋭い物による貫通)

Workers bored holes for the cables.
作業員たちはケーブル用の穴をあけた。
(工業的な穴あけ)

She had her ears pierced.
彼女は耳にピアスの穴をあけた。
(針による穴あけ)

使い分けのポイント

✅ 回転工具で徐々に → bore
✅ 鋭い物で一瞬に → pierce
✅ 建設・工業的文脈 → bore
✅ 身体や柔らかい物 → pierce

試験・ビジネス頻出度

TOEIC

頻出度:★★★★☆(多い)

TOEICでは、boreは主に「退屈させる」の意味でリスニングとリーディングの両方に頻出します。
特にPart 3やPart 4の会話・トークで、人の感情や状態を表す表現として登場します。

頻出パターン

✅ be bored with/of(~に飽きている)
✅ boring(退屈な)という形容詞
✅ bored(退屈した)という感情表現
✅ bore someone to death(ひどく退屈させる)

TOEIC典型例文

Many employees are bored with their current positions.
多くの従業員が現在の職務に飽きている。

The training session was boring and ineffective.
その研修は退屈で効果がなかった。

I’m worried the presentation will bore the clients.
プレゼンテーションが顧客を退屈させないか心配だ。

英検

頻出度:★★★☆☆(中程度)

英検では準2級から2級レベルで出題されます。
特にライティングやスピーキングで感情表現として使う機会が多い単語です。

級別の出題傾向

準2級:boring(退屈な)の形容詞として
2級:be bored with(~に飽きている)の表現
準1級:bore someone(人を退屈させる)の動詞用法
1級:bore(穴をあける)の専門的用法

英検典型例文

I was bored during the long train ride.
長い電車の旅の間、退屈だった。(準2級レベル)

Students often get bored with traditional teaching methods.
生徒は伝統的な教授法に飽きることがよくある。(2級レベル)

The speaker’s monotone voice bored the audience.
話し手の単調な声が聴衆を退屈させた。(準1級レベル)

ビジネス英語

頻出度:★★★★☆(多い)

ビジネスシーンでは、会議やプレゼンテーション、従業員のモチベーションに関する文脈でよく使われます。
また、建設や製造業では「穴をあける」の意味でも使用されます。

ビジネスでの使用場面

✅ プレゼンテーションの評価
✅ 従業員のエンゲージメント
✅ 顧客満足度の議論
✅ 工事・製造工程の説明

ビジネス典型例文

We must avoid boring our clients with technical details.
技術的な詳細で顧客を退屈させることは避けなければなりません。

Employee turnover increases when staff become bored.
スタッフが退屈すると離職率が上がります。

The contractor will bore through the concrete foundation.
請負業者はコンクリート基礎を貫通させます。

ネイティブがよく使う自然な表現

日常会話での慣用表現

I’m bored out of my mind.
超退屈だ。(極度の退屈を表す口語表現)

This is boring me to tears.
これはひどく退屈だ。(涙が出るほど退屈という誇張表現)

I’m bored stiff.
ものすごく退屈だ。(体が固まるほど退屈という意味)

You’re boring me to death.
あなたの話は死ぬほど退屈だ。(やや失礼な表現)

I could die of boredom.
退屈で死にそうだ。(誇張表現)

感情を表すカジュアル表現

I’m so bored I could scream.
退屈すぎて叫びたいくらいだ。

This movie is boring the hell out of me.
この映画は本当に退屈だ。(やや粗野な表現)

Don’t be such a bore!
そんなに退屈な人にならないで!(名詞用法)

I’m never bored when I’m with you.
あなたと一緒のときは決して退屈しない。(ポジティブな表現)

ビジネスでの丁寧な表現

I hope I’m not boring you with these details.
これらの詳細であなたを退屈させていないといいのですが。

Please let me know if this becomes too boring.
もしこれが退屈すぎるようでしたらお知らせください。

We need to keep the presentation engaging so we don’t bore them.
彼らを退屈させないようにプレゼンを魅力的に保つ必要があります。

boreのよくある間違い

boring と bored の混同

最も多い間違いは、boring(退屈な)とbored(退屈している)を混同することです。
boringは「退屈させる側」、boredは「退屈している側」を表します。

❌ I am boring at home.
✅ I am bored at home.
解説:「私は退屈している」と言いたいときはboredを使います。
boringは「私は退屈な人間だ」という意味になってしまいます。

❌ The movie was very bored.
✅ The movie was very boring.
解説:映画自体が「退屈な」ものなのでboringを使います。
boredは人の感情を表すときに使います。

❌ This book is so bored.
✅ This book is so boring.
解説:本が「退屈させる」側なのでboringが正解です。

前置詞の誤用

「~に飽きている」という表現で、前置詞を間違えるケースがよくあります。

❌ I’m bored from this job.
✅ I’m bored with this job.
解説:「~に飽きている」はbe bored with/ofを使います。
fromは使いません。

❌ He bored about the topic.
✅ He was bored with the topic.
解説:boreは他動詞なので、「飽きている」状態はbe boredで表します。
aboutではなくwithを使います。

自動詞・他動詞の混同

boreは基本的に他動詞なので、目的語が必要です。

❌ The lecture bored.
✅ The lecture bored the students.
✅ The lecture was boring.
解説:boreは他動詞なので目的語(誰を退屈させたか)が必要です。
目的語がない場合はboringという形容詞を使います。

❌ I bore easily in meetings.
✅ I get bored easily in meetings.
✅ I’m easily bored in meetings.
解説:「退屈する」という状態はget boredやbe boredで表します。

bear の過去形との混同

bear(耐える、生む)の過去形もboreなので、文脈での判断が必要です。

She bore three children.
彼女は3人の子どもを産んだ。(bearの過去形)

The speech bore the audience.
そのスピーチは聴衆を退屈させた。(boreの過去形)

解説:boreの過去形もboredですが、bearの過去形はboreです。
文脈と目的語で判断する必要があります。

boreの理解度チェック

穴埋め問題(5問)

1. I’m so ______ with this routine. I need a change.
(このルーティンに飽き飽きしている。変化が必要だ)

2. The long documentary ______ most of the viewers.
(その長いドキュメンタリーは視聴者のほとんどを退屈させた)

3. Workers will ______ a tunnel through the mountain next year.
(作業員たちは来年、山にトンネルを掘る予定だ)

4. Don’t ______ me with the details. Just tell me the result.
(詳細で私を退屈させないで。結果だけ教えて)

5. The children get ______ easily when there’s nothing to do.
(子どもたちは何もすることがないとすぐに退屈する)

選択肢問題(5問)

1. The presentation was very ______. Many people fell asleep.
a) bored b) boring c) bore d) bores

2. I’m ______ of watching the same TV shows every night.
a) boring b) bore c) bored d) bores

3. The machine can ______ holes in metal and wood.
a) boring b) bored c) bores d) bore

4. She ______ everyone at the party with her long stories.
a) boring b) bored c) bore d) bores

5. Are you ______ with your current job?
a) boring b) bore c) bores d) bored

解答

【穴埋め問題】
1. bored(be bored withで「~に飽きている」)
2. bored(過去形、「退屈させた」)
3. bore(未来を表すwillの後なので原形)
4. bore(命令文なので原形、「退屈させるな」)
5. bored(get boredで「退屈する」という状態)

【選択肢問題】
1. b) boring(プレゼンが「退屈な」という性質)
2. c) bored(be bored ofで「~に飽きている」)
3. d) bore(canの後なので原形、「穴をあける」)
4. b) bored(過去形、「退屈させた」)
5. d) bored(be bored withで「~に飽きている」)

boreのコーパス実例

新聞記事:The New York Times

“The lengthy debate bored many of the attendees, who left before the conclusion.”
長い討論は多くの出席者を退屈させ、彼らは結論が出る前に退出した。

“Construction workers will bore through 50 feet of solid rock to create the new subway tunnel.”
建設作業員は新しい地下鉄トンネルを作るために50フィートの固い岩を貫通させる予定だ。

“Students reported being bored with online learning during the pandemic.”
学生たちはパンデミック中のオンライン学習に飽きていると報告した。

日常会話:映画のセリフ

“I’m so bored I could die. Let’s do something fun!”
退屈で死にそう。何か楽しいことしようよ!
(映画『The Breakfast Club』より)

“You’re boring me. Can we talk about something else?”
あなたの話は退屈だわ。他のことを話せない?
(映画『When Harry Met Sally』より)

“I get bored easily. That’s why I need constant stimulation.”
私はすぐに退屈するの。だから常に刺激が必要なのよ。
(映画『Silver Linings Playbook』より)

ビジネススピーチ:TED Talk

“If you bore your audience in the first 30 seconds, you’ve lost them forever.”
最初の30秒で聴衆を退屈させたら、永遠に彼らを失います。
(Chris Anderson: TED’s secret to great public speaking)

“People get bored when they don’t feel challenged or engaged.”
人々は挑戦や関与を感じないと退屈します。
(Dan Pink: The puzzle of motivation)

“We must bore through old assumptions to find innovative solutions.”
革新的な解決策を見つけるために、古い思い込みを打ち破らなければなりません。
(比喩的用法、Simon Sinek: How great leaders inspire action)

boreに関するよくある質問

boringとboredの違いは何ですか?
boringは「退屈な」という意味で、物や状況の性質を表します(例:The movie is boring – その映画は退屈だ)。一方、boredは「退屈している」という意味で、人の感情状態を表します(例:I am bored – 私は退屈している)。簡単に言うと、boringは「退屈させる側」、boredは「退屈している側」です。
boreとtireの使い分けを教えてください。
boreは内容が単調で面白みがないことで「退屈させる」という意味です(例:The lecture bored me)。tireは長時間の活動や繰り返しで「疲れさせる、飽きさせる」という意味で、身体的・精神的な疲労感を伴います(例:The long meeting tired everyone)。boreは刺激の欠如、tireは疲労感がポイントです。
be bored withとbe bored ofの違いはありますか?
基本的に同じ意味で「~に飽きている」を表しますが、be bored withの方が現代的で一般的に使われます。be bored ofはやや古風な表現です。どちらも文法的には正しいですが、日常会話やビジネスではbe bored withを使うのが自然です(例:I’m bored with this job – この仕事に飽きている)。
boreには「穴をあける」という意味もあると聞きましたが、どう使いますか?
はい、boreには「穴をあける」という意味もあります。主に工業的・建設的な文脈で使われ、bore through(貫通する)やbore into(~に穴をあける)の形で使われます(例:Workers bored a tunnel through the mountain – 作業員たちは山にトンネルを掘った)。日常会話ではあまり使われず、専門的な場面で使用されることが多い表現です。
「退屈で死にそう」と言いたいときの自然な表現は?
ネイティブは誇張表現をよく使います。「I’m bored to death」(死ぬほど退屈)、「I’m bored out of my mind」(超退屈)、「I’m bored stiff」(ものすごく退屈)などが一般的です。カジュアルな会話では「I’m so bored I could die」や「I could die of boredom」なども使われます。
boreとdrillの違いは何ですか?
boreは「穴をあける」という一般的な表現で、トンネルなど大きな穴から小さな穴まで幅広く使えます。drillはドリルという工具を使って穴をあけることを明確に指し、より正確で機械的な穴あけのニュアンスがあります(例:bore a tunnel – トンネルを掘る、drill a hole – ドリルで穴をあける)。
bearの過去形もboreと聞きましたが、どう区別しますか?
その通りです。bear(耐える、生む)の過去形もboreなので、文脈で判断する必要があります。「She bore three children」(彼女は3人の子どもを産んだ)はbearの過去形、「The speech bored the audience」(そのスピーチは聴衆を退屈させた)はboreの過去形です。目的語と文脈から意味を判断しましょう。

まとめ

  • boreのコアイメージは「退屈させる」と「穴をあける」の2つ
  • boring(退屈な)は物や状況、bored(退屈している)は人の感情を表す
  • be bored with/ofで「~に飽きている」という表現になる
  • 「穴をあける」の意味ではbore through/intoの形で使われることが多い
  • TOEICやビジネスでは「退屈させる」の意味で頻出
  • tireは「疲れさせる」、drillは「ドリルで穴をあける」との違いに注意
  • bear(耐える)の過去形もboreなので文脈での判断が必要

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、boreの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/11/03 20:05時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/11/01 07:53時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/11/01 15:31時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/11/03 20:05時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ



動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • flowとrun・streamの違いは?使い分けを徹底解説|TOEIC頻出
  • complainの意味と使い方|aboutとtoの違いを例文で徹底解説

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • admitの意味と使い方
    admitは認めるだけじゃない!意味と使い方|admit toとの違いも徹底解説
    2025年11月4日
  • recommendの意味と使い方
    recommendの意味と使い方|suggestとの違いを例文で徹底解説
    2025年11月4日
  • purchaseの意味と使い方
    purchaseの使い方|buy・acquireとの違いを徹底解説|TOEIC頻出
    2025年11月4日
  • educateの意味と使い方
    educateの意味と使い方|teachとの違い・例文を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年11月4日
  • behaveの意味と使い方
    behaveの使い分けと意味を徹底解説|actとの違いや例文も紹介
    2025年11月4日
  • demonstrateの意味と使い方
    demonstrateの意味|show・proveとの違いを例文で解説|TOEIC頻出
    2025年11月4日
  • extendの意味と使い方
    extendの意味|自動詞と他動詞の違いと使い方を例文で徹底解説
    2025年11月4日
  • combineの意味と使い方
    combineの動詞の意味と使い方|mixとの違いを例文で徹底解説
    2025年11月4日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出

© 英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】.

目次