MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を使える力に。英語倶楽部は、英単語(ターゲット1900)・英文法・勉強方法を体系化した学習メディアです。独学やオンライン英会話で伸び悩む人に、自然に次の一歩を提案します。
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. decreaseの動詞と名詞の発音の違いは?by/toの使い分けを徹底解説

decreaseの動詞と名詞の発音の違いは?by/toの使い分けを徹底解説

2025 10/25
動詞
2025年10月25日
decreaseの意味と使い方

[PR]

「decrease」は英語学習者にとって非常に重要な単語で、TOEIC・英検・ビジネス英語のあらゆる場面で頻出します。
特にビジネス文書、経済ニュース、統計データの説明など、数値の変化を表す際に欠かせない基本語彙です。

本記事では、decreaseの基本的な意味から、動詞と名詞での発音の違い、前置詞「by」と「to」の使い分け、類義語との違いまで、初心者から上級者まで役立つ情報を徹底的に解説します。
特にTOEICでは Part 5(文法問題)や Part 7(読解問題)で頻繁に出題されるため、正確な理解が高得点の鍵となります。

目次

decreaseのコアイメージ

decreaseの語源はラテン語の「de-(下へ)+ crescere(成長する)」から来ており、「成長が下がる=減少する」というイメージを持ちます。
このコアイメージは、数値、量、程度などが徐々に小さくなっていく様子を表します。

decreaseの最大の特徴は、「徐々に減っていく」というニュアンスです。
急激な減少ではなく、時間をかけて少しずつ減っていくプロセスを表現することが多く、グラフの下降曲線をイメージすると理解しやすいでしょう。

decreaseの基本情報

項目内容
単語decrease
発音(動詞)/dɪˈkriːs/(ディクリース)
発音(名詞)/ˈdiːkriːs/(ディークリース)
品詞動詞・名詞
語源ラテン語 decrescere(de- 「下へ」+ crescere「成長する」)
活用形形
原形(動詞)decrease
三人称単数現在decreases
過去形decreased
過去分詞decreased
現在分詞decreasing
名詞(単数)decrease
名詞(複数)decreases

※decreaseは動詞としても名詞としても使われる単語です。動詞と名詞では発音とアクセントの位置が異なるため、特に注意が必要です。
この発音の違いは、record、increase、produceなどの動詞・名詞同形語に共通する特徴です。

発音・アクセントの注意

decreaseの最も重要なポイントは、動詞と名詞で発音とアクセントの位置が異なることです。
これはTOEICのリスニング問題でも頻出のポイントで、正確に聞き分けられることが重要です。

【動詞】/dɪˈkriːs/(ディクリース)
アクセントは第2音節の「crease」にあります。第1音節は /dɪ/ と短く弱く発音します。
「ディクリース」と後ろを強調する感じです。

【名詞】/ˈdiːkriːs/(ディークリース)
アクセントは第1音節の「de」にあります。第1音節を /diː/ と長く強く発音します。
「ディークリース」と前を強調する感じです。

この発音パターンは、increase(増加する)、record(記録する)、produce(生産する)などの2音節動詞・名詞同形語に共通しています。
覚え方のコツ:動詞は「後ろにアクセント」、名詞は「前にアクセント」です。

decreaseの意味とニュアンス

減少する・減る(自動詞)

最も基本的な意味で、数量や程度が自然に減っていくことを表します。
主語となるものが自ら減少する場合に使われ、経済指標、人口、売上などの文脈で頻出です。

The population is decreasing rapidly.
人口が急速に減少している。

Sales have decreased by 15% this quarter.
今四半期の売上が15%減少した。

The temperature decreases at night.
夜になると気温が下がる。

~を減少させる・減らす(他動詞)

意図的に何かを減らす行為を表します。
主語が何かに働きかけて減少させる場合に使われ、コスト削減や排出量削減などのビジネス文脈で重要です。

The company decreased its workforce by 20%.
その会社は従業員数を20%減らした。

We need to decrease our carbon emissions.
私たちは炭素排出量を減らす必要がある。

The government decreased taxes for small businesses.
政府は中小企業の税金を減らした。

減少・低下(名詞)

減少するという行為や状態そのものを表す名詞用法です。
「a decrease in~」の形で「~における減少」という意味になり、レポートやプレゼンテーションで頻繁に使われます。

There was a significant decrease in crime rates.
犯罪率に大幅な減少があった。

The decrease in demand led to lower prices.
需要の減少が価格の低下につながった。

We observed a steady decrease in production costs.
生産コストの着実な減少が見られた。

decreaseの使い方

decrease + by ~(~だけ減少する)

減少の「量」や「割合」を示す際に使います。
「by」の後には具体的な数値やパーセンテージが来て、「どれだけ減ったか」を表現します。

Profits decreased by 10 million yen last year.
昨年、利益が1000万円減少した。

The price decreased by 30%.
価格が30%下がった。

Our expenses decreased by half.
私たちの経費が半分に減った。

decrease + to ~(~まで減少する)

減少後の「結果」や「到達点」を示す際に使います。
「to」の後には減少後の最終的な数値が来て、「どこまで減ったか」を表現します。

The number of employees decreased to 500.
従業員数が500人まで減少した。

Temperatures will decrease to 5 degrees tonight.
今夜、気温は5度まで下がるでしょう。

Sales decreased to their lowest level in five years.
売上が5年間で最低水準まで減少した。

decrease + from A to B(AからBへ減少する)

減少の「前後」を明確に示す際に使います。
変化の起点と終点の両方を示すことで、減少の全体像を明確に伝えられます。

The unemployment rate decreased from 5% to 3%.
失業率が5%から3%に減少した。

Our debt decreased from $2 million to $1.5 million.
私たちの負債が200万ドルから150万ドルに減少した。

Daily visitors decreased from 10,000 to 8,000.
1日の訪問者が1万人から8千人に減少した。

a decrease in ~(~における減少)

名詞として使う際の最も一般的なパターンです。
「何が」減少したのかを「in」の後に置いて表現します。

There has been a decrease in customer complaints.
顧客からの苦情が減少している。

The report shows a decrease in air pollution.
その報告書は大気汚染の減少を示している。

We expect a decrease in production next month.
来月は生産量の減少が予想される。

decrease + in ~(~において減少する)

動詞として使う際に、減少する対象を示す表現です。
「何が減るのか」を明確にしたい場合に有効です。

The company decreased in size after the merger.
合併後、その会社は規模が縮小した。

Interest in the product has decreased in recent months.
その製品への関心が最近数ヶ月で減少している。

The quality decreased in the second batch.
品質が第2ロットで低下した。

decreaseの句動詞

decreaseは基本的に句動詞を形成しません。
つまり、「decrease up」「decrease down」のような組み合わせは一般的には使われません。

ただし、decreaseと一緒によく使われる副詞として、以下のようなものがあります。

【decrease gradually(徐々に減少する)】

時間をかけてゆっくりと減少していく様子を表します。
急激な変化ではなく、段階的な減少を強調したい場合に使います。

The pain will decrease gradually over time.
痛みは時間とともに徐々に減少するでしょう。

Demand has been decreasing gradually.
需要が徐々に減少している。

【decrease significantly/sharply(大幅に減少する)】

大きな幅で減少することを強調する表現です。
「significantly」は「著しく」、「sharply」は「急激に」というニュアンスです。

Costs decreased significantly after the restructuring.
リストラ後、コストが大幅に減少した。

Stock prices decreased sharply yesterday.
昨日、株価が急落した。

decreaseのコロケーション

コロケーション意味例文
decrease rapidly急速に減少するThe population is decreasing rapidly.(人口が急速に減少している)
decrease gradually徐々に減少するTemperatures decrease gradually in autumn.(秋には気温が徐々に下がる)
decrease significantly大幅に減少するSales decreased significantly.(売上が大幅に減少した)
decrease steadily着実に減少するPrices have been decreasing steadily.(価格が着実に下がっている)
sharp decrease急激な減少There was a sharp decrease in demand.(需要の急激な減少があった)
slight decreaseわずかな減少We saw a slight decrease in costs.(コストのわずかな減少が見られた)
steady decrease着実な減少A steady decrease in prices continued.(価格の着実な減少が続いた)
decrease in demand需要の減少The decrease in demand was unexpected.(需要の減少は予想外だった)

decreaseを使った例文(シーン別)

試験でよく出る例文

The company’s profits decreased by 20% last year.
その会社の利益は昨年20%減少した。

There has been a significant decrease in air pollution.
大気汚染に大幅な減少があった。

The number of students decreased from 500 to 450.
生徒数が500人から450人に減少した。

Sales are expected to decrease in the next quarter.
売上は次の四半期に減少すると予想されている。

The government aims to decrease unemployment by 2%.
政府は失業率を2%減少させることを目指している。

日常会話で使う例文

My appetite has decreased lately.
最近、食欲が減退している。

The number of cars on the road decreases on weekends.
週末は道路上の車の数が減る。

I need to decrease my sugar intake.
砂糖の摂取量を減らす必要がある。

The pain decreased after I took the medicine.
薬を飲んだ後、痛みが和らいだ。

Traffic usually decreases after 8 PM.
通常、午後8時以降は交通量が減る。

ビジネス文書・メールで使う例文

We have successfully decreased operating costs by 15%.
私たちは運営コストを15%削減することに成功しました。

The decrease in production was due to equipment failure.
生産量の減少は機器の故障によるものでした。

Our market share decreased to 25% this quarter.
当社の市場シェアは今四半期25%に減少しました。

We are implementing measures to decrease employee turnover.
従業員の離職率を減少させる対策を実施しています。

Customer satisfaction scores have decreased slightly.
顧客満足度スコアがわずかに低下しています。

decreaseの類義語・関連語

単語品詞ニュアンス・解説
reduce動詞減らす(意図的な削減)
decline動詞・名詞衰退する(質的な低下も含む)
drop動詞・名詞落ちる(急激な減少)
fall動詞・名詞下がる(一般的な減少)
diminish動詞減少する(徐々に小さくなる)
lessen動詞減らす(程度を弱める)
increase動詞・名詞増加する(反対語)

「decrease」と似た意味を持つreduceの意味と使い方や、衰退を表すdeclineの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

decrease vs reduce

decreaseとreduceはどちらも「減少する」と訳されますが、重要な違いがあります。
decreaseは自動詞としても他動詞としても使えますが、reduceは基本的に他動詞のみです。

decreaseは「自然に減る」場合にも「意図的に減らす」場合にも使えます。
一方、reduceは「意図的に減らす」という意味が強く、誰かが積極的に行動して減少させるニュアンスを持ちます。

Sales decreased by 10%.
売上が10%減少した。(自然な減少)

We reduced our expenses by 10%.
私たちは経費を10%削減した。(意図的な削減)

また、decreaseは数値データの変化を客観的に報告する際に適していますが、reduceはコスト削減や排出量削減など、目標を持って実行する行動を表すのに適しています。
TOEICでは、主語が「人や組織」の場合はreduce、「数値や指標」の場合はdecreaseが使われる傾向があります。

decrease vs decline

decreaseとdeclineはどちらも減少を表しますが、ニュアンスに違いがあります。
decreaseは単純に「量や数が減る」ことを表し、中立的な表現です。

一方、declineは「衰退する」「悪化する」というネガティブなニュアンスを含むことが多く、質的な低下も暗示します。
特に健康状態、影響力、人気などが下降する場合にdeclineが好まれます。

The number of visitors decreased.
訪問者数が減少した。(単純な数の変化)

His health has been declining.
彼の健康状態が悪化している。(質的な低下)

decreaseは統計データや数値の変化を表すのに適しており、グラフや表で示されるような客観的な減少に使われます。
declineは、企業の業績悪化、文化の衰退、影響力の低下など、より深刻で長期的な下降傾向を表現する際に使われます。

試験・ビジネス頻出度

TOEIC

頻出度:★★★★★(非常に高い)

decreaseはTOEICで最頻出の単語の一つで、特にPart 5(短文穴埋め問題)、Part 6(長文穴埋め問題)、Part 7(読解問題)で頻繁に登場します。
ビジネス文脈での「売上の減少」「コストの削減」「生産量の低下」といった表現が典型的です。

Part 5では、動詞と名詞の品詞選択問題、前置詞「by」と「to」の使い分け、自動詞・他動詞の区別が問われます。
特に「decrease by(~だけ減少)」と「decrease to(~まで減少)」の違いは頻出ポイントです。

Part 7では、企業の財務報告、市場分析、経済記事などの文脈で頻出します。
リスニング問題では、動詞 /dɪˈkriːs/ と名詞 /ˈdiːkriːs/ の発音の違いを聞き分ける問題も出題されることがあります。

英検

頻出度:★★★★☆(高い)

英検では準2級から頻出し、2級・準1級では必須レベルの単語です。
特にライティングやスピーキングセクションで、統計データや傾向を説明する際に非常に便利です。

準2級・2級では基本的な「decrease in population」「decrease by 10%」などの表現が出題され、準1級・1級ではより複雑な文脈での使用が求められます。
長文読解では、環境問題、経済問題、社会問題などのトピックで登場することが多いです。

英作文で使う際は、「There has been a decrease in~」という表現を使うことで、客観的なデータ報告ができます。
「decrease」と「reduce」の使い分けができると、より洗練された表現になります。

ビジネス英語

頻出度:★★★★★(非常に高い)

ビジネス英語において、decreaseは必須の単語です。
財務報告、市場分析、プレゼンテーション、業績報告など、あらゆる場面で使用されます。

特によく使われる表現:
・decrease in sales/revenue(売上・収益の減少)
・decrease costs/expenses(コスト・経費を削減する)
・decrease by X%(X%減少する)
・decrease to X(Xまで減少する)
・decrease from A to B(AからBへ減少する)
・significant/slight decrease(大幅な・わずかな減少)

プレゼンテーションでは、「As you can see from the graph, sales decreased by 15%…」(グラフからお分かりのように、売上が15%減少しました…)のような形で使われます。
また、目標設定では「We aim to decrease our carbon footprint by 30%.」(炭素排出量を30%削減することを目指します)という表現が頻出です。

ネイティブがよく使う自然な表現

ビジネスシーンで使う表現

Our costs have decreased significantly this quarter.
今四半期、コストが大幅に減少しました。

We’re seeing a steady decrease in customer complaints.
顧客からの苦情が着実に減少しています。

The decrease in productivity is concerning.
生産性の低下が懸念されます。

Let’s discuss how to decrease turnaround time.
納期をどう短縮するか話し合いましょう。

日常生活で使う表現

My energy levels decrease in the afternoon.
午後になるとエネルギーレベルが下がる。

Traffic decreases after rush hour.
ラッシュアワーの後は交通量が減る。

I need to decrease my screen time.
スクリーンを見る時間を減らす必要がある。

The noise decreased when they closed the window.
窓を閉めると騒音が減った。

統計・レポートで使う表現

The data shows a marked decrease in pollution levels.
データは汚染レベルの顕著な減少を示している。

There was a 5% decrease compared to last year.
昨年と比較して5%の減少があった。

The survey revealed a gradual decrease in satisfaction.
調査は満足度の漸進的な減少を明らかにした。

We observed a sharp decrease in demand.
需要の急激な減少が観察された。

decreaseのよくある間違い

前置詞「by」と「to」の混同

❌ Sales decreased to 10%.
✅ Sales decreased by 10%.
解説:「10%減少した」と言いたい場合は「by」を使います。
「to」は「~まで減少した」という到達点を示します。

❌ The price decreased by $50.
✅ The price decreased to $50. / The price decreased by $10.
解説:「$50まで下がった」なら「to」、「$10分下がった」なら「by」です。
文脈に応じて使い分けが必要です。

自動詞と他動詞の混同

❌ The company decreased.
✅ The company decreased its workforce. / The company’s sales decreased.
解説:「会社が減少した」だけでは不完全です。
他動詞として使う場合は目的語が必要で、自動詞として使う場合は「何が減ったか」を明示します。

❌ We decreased by our expenses.
✅ We decreased our expenses. / Our expenses decreased.
解説:他動詞として使う場合、前置詞「by」は不要です。
「by」は減少の量を示す際に使います。

動詞と名詞の発音の間違い

❌ Sales will decrease /ˈdiːkriːs/ next month.(名詞の発音で動詞を読む)
✅ Sales will decrease /dɪˈkriːs/ next month.
解説:動詞として使う場合は、後ろにアクセント /dɪˈkriːs/ です。
名詞は前にアクセント /ˈdiːkriːs/ になります。

❌ There was a decrease /dɪˈkriːs/ in profits.(動詞の発音で名詞を読む)
✅ There was a decrease /ˈdiːkriːs/ in profits.
解説:名詞として使う場合は、前にアクセント /ˈdiːkriːs/ です。
この発音の違いはTOEICのリスニング問題でも問われます。

類義語との不適切な置き換え

❌ The company decreased its employees.
✅ The company reduced its workforce. / The number of employees decreased.
解説:「従業員を減らす」は通常「reduce」を使います。
「decrease」は数が自然に減る場合に適しています。

❌ His influence is decreasing.
✅ His influence is declining.
解説:影響力や権力の低下には「decline」がより自然です。
「decrease」は数量的な減少に使われることが多いです。

冠詞の間違い

❌ There was decrease in sales.
✅ There was a decrease in sales.
解説:名詞として使う場合、可算名詞なので冠詞「a」が必要です。
「the decrease」も文脈によっては使えます。

decreaseの理解度チェック

穴埋め問題(5問)

1. Sales ______ by 20% last quarter.
(売上は前四半期に20%減少した)

2. There has been a significant ______ in customer complaints.
(顧客からの苦情に大幅な減少があった)

3. The temperature will ______ to 10 degrees tonight.
(今夜、気温は10度まで下がるでしょう)

4. We need to ______ our carbon emissions by 30%.
(炭素排出量を30%削減する必要がある)

5. The number of students ______ from 500 to 450.
(生徒数が500人から450人に減少した)

選択肢問題(5問)

1. The company’s profits ______ significantly this year.
a) decrease b) decreased c) decreasing d) to decrease

2. There was a sharp ______ in demand for the product.
a) decrease b) decreased c) decreases d) decreasing

3. We aim to ______ operating costs by 15%.
a) decrease b) decreasing c) decreased d) decreases

4. Sales decreased ______ 10% last month.
a) to b) by c) at d) in

5. The population has been ______ steadily over the past decade.
a) decrease b) decreased c) decreases d) decreasing

解答

【穴埋め問題】
1. decreased(過去形、last quarterから判断)
2. decrease(名詞、a significantの後なので)
3. decrease(動詞の原形、willの後なので)
4. decrease(動詞の原形、need toの後なので)
5. decreased(過去形、fromとtoがあるため過去の事実)

【選択肢問題】
1. b) decreased(過去形、this yearは過去の期間を示す)
2. a) decrease(名詞、a sharpの後なので可算名詞の単数形)
3. a) decrease(動詞の原形、aim toの後なので)
4. b) by(減少の量を示すので「by」が正解)
5. d) decreasing(現在完了進行形、has beenの後なので)

decreaseのコーパス実例

新聞記事:The New York Times

The unemployment rate decreased to 3.5% in September.
失業率は9月に3.5%まで低下した。

Carbon emissions decreased by 7% compared to last year.
炭素排出量は昨年と比較して7%減少した。

The study shows a marked decrease in air pollution levels.
その研究は大気汚染レベルの顕著な減少を示している。

日常会話:映画のセリフ

My stress levels have decreased since I started meditating.
瞑想を始めてからストレスレベルが下がった。
(映画『Eat Pray Love』より)

The pain should decrease in a few days.
痛みは数日で和らぐはずです。
(映画『The Fault in Our Stars』より)

Sales have decreased, but we’ll recover.
売上は減少したが、回復するだろう。
(映画『The Pursuit of Happyness』より)

ビジネススピーチ:TED Talk

By implementing these strategies, we decreased costs by 40%.
これらの戦略を実施することで、コストを40%削減しました。
(Sheryl Sandberg – “Why We Have Too Few Women Leaders”より)

The data shows that inequality has not decreased over time.
データは、不平等が時間の経過とともに減少していないことを示しています。
(Thomas Piketty – “New Thoughts on Capital in the Twenty-First Century”より)

We’ve seen a dramatic decrease in manufacturing jobs.
製造業の雇用が劇的に減少しているのを目にしてきました。
(Andrew Yang – “The Fourth Industrial Revolution”より)

decreaseに関するよくある質問

decreaseの動詞と名詞の発音の違いは?
動詞は /dɪˈkriːs/(ディクリース)で、第2音節の「crease」にアクセントがあります。名詞は /ˈdiːkriːs/(ディークリース)で、第1音節の「de」にアクセントがあります。この発音パターンは、increase(増加する)、record(記録する)、produce(生産する)などの2音節動詞・名詞同形語に共通しています。覚え方のコツは、動詞は「後ろにアクセント」、名詞は「前にアクセント」です。
「decrease by」と「decrease to」の違いは?
「decrease by」は減少の「量」や「割合」を示し、「どれだけ減ったか」を表現します。例:「Sales decreased by 20%」(売上が20%減少した)。一方、「decrease to」は減少後の「結果」や「到達点」を示し、「どこまで減ったか」を表現します。例:「Sales decreased to $1 million」(売上が100万ドルまで減少した)。この使い分けはTOEICで頻出のポイントです。
decreaseとreduceの違いは何ですか?
decreaseは自動詞としても他動詞としても使え、「自然に減る」場合にも「意図的に減らす」場合にも使えます。一方、reduceは基本的に他動詞のみで、「意図的に減らす」という意味が強く、誰かが積極的に行動して減少させるニュアンスを持ちます。例えば、「Sales decreased」は「売上が減少した」という客観的な事実ですが、「We reduced costs」は「私たちがコストを削減した」という意図的な行動を表します。
decreaseとdeclineの使い分けは?
decreaseは単純に「量や数が減る」ことを表す中立的な表現で、統計データや数値の変化を表すのに適しています。一方、declineは「衰退する」「悪化する」というネガティブなニュアンスを含むことが多く、質的な低下も暗示します。例えば、「The number of visitors decreased」は単純な数の変化ですが、「His health has been declining」は健康状態の悪化という質的な低下を表します。
decreaseは自動詞ですか、他動詞ですか?
decreaseは自動詞としても他動詞としても使える動詞です。自動詞として使う場合は「Sales decreased」(売上が減少した)のように主語自体が減少します。他動詞として使う場合は「The company decreased its workforce」(会社は従業員数を減らした)のように目的語が必要です。この柔軟性がdecreaseの特徴で、文脈に応じて使い分けることができます。
ビジネスシーンでのdecreaseの使い方は?
ビジネス英語では、decreaseは財務報告、市場分析、プレゼンテーションで頻繁に使われます。主な表現として「decrease in sales/revenue(売上・収益の減少)」「decrease costs/expenses(コスト・経費を削減する)」「decrease by X%(X%減少する)」「decrease from A to B(AからBへ減少する)」などがあります。プレゼンテーションでは「As you can see, sales decreased by 15%」のように、データを説明する際に必須の表現です。
「a decrease in」の使い方を教えてください
「a decrease in」は名詞として使う際の最も一般的なパターンで、「~における減少」という意味です。「in」の後には減少した対象を置きます。例:「There has been a decrease in customer complaints」(顧客からの苦情が減少している)、「The report shows a decrease in air pollution」(その報告書は大気汚染の減少を示している)。レポートやプレゼンテーションで客観的なデータを報告する際に非常に便利な表現です。

まとめ

  • コアイメージは「徐々に減っていく」で、数値や量が時間とともに小さくなることを表す
  • 動詞は /dɪˈkriːs/(後ろにアクセント)、名詞は /ˈdiːkriːs/(前にアクセント)と発音が異なる
  • 「decrease by」は減少の量、「decrease to」は到達点を示す重要な使い分け
  • 自動詞としても他動詞としても使えるが、reduceは基本的に他動詞のみ
  • declineは質的な低下を含むネガティブな減少、decreaseは中立的な数量の減少
  • TOEICとビジネス英語で最頻出で、財務報告や市場分析で必須
  • 「a decrease in~」「decrease from A to B」などの表現パターンを押さえることが重要

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、decreaseの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/10/20 19:22時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/10/25 07:32時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/10/25 15:18時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/10/20 19:22時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ



動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • attractの意味と使い方は?引き寄せると魅了するの違いを徹底解説
  • ignoreとneglectの違いは?意味・使い方・ニュアンスを徹底解説

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • divideの意味と使い方
    divideとseparateの違いとは?使い分けを例文で徹底解説
    2025年10月25日
  • releaseの意味と使い方
    releaseとfree・let goの違いと使い方|例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月25日
  • varyの意味と使い方
    varyの使い方・意味とchange/alter/differとの違いを例文で解説
    2025年10月25日
  • emergeの意味と使い方
    emergeとappearの違いは?正しい使い分け・例文・発音を徹底解説
    2025年10月25日
  • stickの意味と使い方
    stick使い分けできてる?stickとadhereの違いを例文で徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月25日
  • trustの意味と使い方
    trustの基本と使い分け|believeとの違いを徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月25日
  • examineの意味と使い方
    examineの意味・使い方を徹底解説|inspectとの違いも|TOEIC頻出
    2025年10月25日
  • predictの意味と使い方
    predictとforecastの違いは?使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月25日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

© 英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】.

目次