MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を使える力に。英語倶楽部は、英単語(ターゲット1900)・英文法・勉強方法を体系化した学習メディアです。独学やオンライン英会話で伸び悩む人に、自然に次の一歩を提案します。
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. associateとconnectの違いは?正しい使い分けと例文を徹底解説|TOEIC頻出

associateとconnectの違いは?正しい使い分けと例文を徹底解説|TOEIC頻出

2025 10/24
動詞
2025年10月24日
associateの意味と使い方

[PR]

「associate」は「関連付ける」「結びつける」という意味で、TOEIC・英検・ビジネス英語で頻繁に登場する重要動詞です。
しかし、connectやrelateとの違い、前置詞withの使い方、名詞形associationとの関係など、正確に理解できていますか?

この記事では、associateのコアイメージから実践的な使い方、よくある間違い、試験対策まで、英語初心者〜中級者が確実に理解できるよう徹底解説します。
ビジネスメールや日常会話で自信を持って使えるようになりましょう。

目次

associateのコアイメージ

associateの語源はラテン語の「associare(仲間にする)」に由来します。
「ad-(〜へ)」+「sociare(仲間にする)」という構造で、「何かを別のものと結びつける」という意味が生まれました。

コアイメージは「2つ以上のものを精神的・論理的に結びつける」です。
物理的なつながりではなく、頭の中で関連性を見出す、または社会的・職業的なつながりを作るイメージです。

例えば、「雨の日を悲しみと関連付ける」「この香りを子供時代と結びつける」など、概念や記憶、感情をつなぐ場合によく使われます。
ビジネスでは「提携する」「協力する」という意味でも頻出します。

associateの基本情報

項目内容
単語associate
発音(動詞)/əˈsoʊʃieɪt/(アソウシエイト)
発音(名詞・形容詞)/əˈsoʊʃiət/(アソウシエット)
品詞動詞・名詞・形容詞
語源ラテン語「associare(仲間にする)」
活用形形
原形associate
三人称単数現在associates
過去形associated
過去分詞associated
現在分詞associating

※associateは動詞の他、名詞(同僚・仲間)、形容詞(関連した・準〜)としても使われますが、この記事では動詞用法を中心に解説します。動詞と名詞・形容詞では発音が異なるため注意が必要です。

発音・アクセントの注意

associateは品詞によって発音が変わる単語です。
動詞として使う場合と、名詞・形容詞として使う場合で語尾の発音が異なります。

動詞:/əˈsoʊʃieɪt/(アソウシエイト)
最後が「エイト」と長母音になります。
第2音節の「so」にアクセントを置きます。

名詞・形容詞:/əˈsoʊʃiət/(アソウシエット)
最後が「エット」と短くなります。
こちらも第2音節の「so」にアクセントを置きます。

TOEICのリスニングでは、この発音の違いで品詞を判別する問題が出題されることがあります。
文脈と発音の両方から意味を理解することが重要です。

日本人学習者は「アソシエイト」と最初の「a」を強く読みがちですが、第1音節は弱く曖昧母音/ə/で発音し、第2音節を強調することを意識しましょう。

associateの意味とニュアンス

associateには大きく分けて3つの意味があります。
それぞれのニュアンスと使い分けを詳しく見ていきましょう。

〜を(…と)関連付ける・結びつける

最も基本的で頻出の意味です。
2つ以上のものを精神的・論理的につなげるという意味で、通常「associate A with B(AをBと関連付ける)」の形で使います。

I associate this song with my childhood.
私はこの歌を子供時代と結びつける。

Many people associate France with wine and cheese.
多くの人々がフランスをワインとチーズと結びつける。

The color red is often associated with danger.
赤色はしばしば危険と関連付けられる。

このような使い方では、感覚、記憶、イメージ、文化的な概念などを結びつける場面で使われます。
受動態「be associated with(〜と関連している)」の形も非常によく使われます。

(…と)交際する・付き合う

人との社会的なつながりを表す意味です。
友人関係、ビジネス上の関係、社交の場での交流などを指します。

He doesn’t associate with people who lie.
彼は嘘をつく人々とは付き合わない。

She associates with influential businesspeople.
彼女は影響力のあるビジネスパーソンと交際している。

I prefer not to associate with negative people.
私は否定的な人々とは付き合わないようにしている。

この意味では「associate with 〜(〜と付き合う)」の形で使われることが多く、やや堅い表現です。
日常会話では「hang out with」などがより一般的ですが、ビジネスやフォーマルな文脈ではassociateを使います。

提携する・協力する

ビジネスや学術の文脈で、組織や個人が協力関係を結ぶことを表します。
「associate with 〜」または「be associated with 〜」の形で使います。

Our company is associated with several international firms.
当社はいくつかの国際企業と提携している。

The university associates with leading research institutes.
その大学は主要な研究機関と協力している。

We’re looking to associate with a reliable supplier.
私たちは信頼できるサプライヤーと提携したいと考えている。

この用法はビジネス文書やプレスリリースなどで頻繁に見られます。
「partner with」よりも堅く、公式な印象を与える表現です。

associateの使い方

associateは前置詞withと一緒に使われることが非常に多い動詞です。
基本パターンと実践的な使い方を詳しく解説します。

associate A with B(AをBと関連付ける)

最も頻出の構文です。
AとBを精神的・論理的に結びつけるという意味で、記憶、イメージ、文化的連想などを表現します。

I always associate the smell of coffee with morning.
私はいつもコーヒーの香りを朝と結びつける。

People often associate success with money.
人々はしばしば成功をお金と結びつける。

The brand is strongly associated with quality.
そのブランドは品質と強く結びついている。

Don’t associate me with that scandal.
私をそのスキャンダルと関連付けないでください。

この構文では、主語が「誰が」関連付けるかを示し、Aが関連付けられるもの、Bが関連付け先を表します。
受動態で使われることも多く、「A is associated with B(AはBと関連している)」という形が一般的です。

associate with 〜(〜と付き合う・交際する)

人との社会的なつながりを表す用法です。
友人関係、ビジネス上の関係、社交などを指します。

You should associate with positive people.
あなたは前向きな人々と付き合うべきだ。

He associates with celebrities.
彼は有名人と交際している。

My parents warned me not to associate with bad company.
両親は私に悪い仲間と付き合わないよう警告した。

She prefers to associate with like-minded individuals.
彼女は同じ考えを持つ人々と付き合うことを好む。

この用法は、単に「一緒にいる」ではなく、ある程度継続的な関係性を示唆します。
ややフォーマルな表現で、日常会話では「hang out with」「spend time with」などがより一般的です。

be associated with 〜(〜と関連している)

受動態の形で、何かが別のものと結びついている状態を表します。
因果関係、相関関係、イメージの結びつきなどを示す非常に重要な表現です。

Smoking is associated with various health problems.
喫煙は様々な健康問題と関連している。

This symbol is associated with peace.
このシンボルは平和と結びついている。

The disease is closely associated with poor nutrition.
その病気は栄養不良と密接に関連している。

High stress levels are associated with heart disease.
高いストレスレベルは心臓病と関連している。

この形は学術論文、ニュース記事、ビジネスレポートで頻繁に使われます。
TOEICのリーディングセクションでも頻出のパターンです。

associateの句動詞

associateは基本的に「associate with」という形で使われることが多く、独立した句動詞としての用法は限定的です。
ただし、以下のようなパターンは実務やビジネス英語で見られます。

be associated in 〜(〜に関与している)

ある活動やプロジェクトに関わっていることを表します。
やや堅い表現で、ビジネスや法律文書でよく使われます。

He is associated in several business ventures.
彼はいくつかの事業に関与している。

The company is associated in various community projects.
その会社は様々な地域プロジェクトに関わっている。

associate oneself with 〜(自らを〜と結びつける)

自分自身を特定のグループ、主義、運動などと意図的に関連付けることを表します。
政治的立場や社会運動との関わりを示す際によく使われます。

She associated herself with the environmental movement.
彼女は環境運動と自らを結びつけた。

The politician refused to associate himself with the controversial policy.
その政治家は物議を醸す政策と自らを結びつけることを拒否した。

このように、associateは主に「with」とセットで使われ、独立した句動詞の形よりも、前置詞句との組み合わせで意味を形成します。

associateのコロケーション

associateは特定の単語と一緒に使われることで、より自然で効果的な表現になります。
よく使われるコロケーションを覚えることで、ネイティブスピーカーのような自然な英語が身につきます。

コロケーション意味例文
closely associated with〜と密接に関連しているThe brand is closely associated with luxury.
strongly associated with〜と強く結びついているThe color is strongly associated with luck.
commonly associated with〜と一般的に関連付けられるThis symptom is commonly associated with flu.
traditionally associated with伝統的に〜と結びついているThe color white is traditionally associated with weddings.
widely associated with広く〜と関連付けられているThe company is widely associated with innovation.
directly associated with直接的に〜と関連しているThe problem is directly associated with budget cuts.
be associated with risksリスクと関連しているThis investment is associated with high risks.
associate A with BAをBと関連付けるI associate this place with happy memories.

これらのコロケーションを使うことで、より正確で自然な英語表現が可能になります。
特にビジネス文書や学術論文では、これらの副詞とのコロケーションが頻繁に使われます。

associateを使った例文(シーン別)

実際の場面でどのようにassociateが使われるか、シーン別に見ていきましょう。

試験でよく出る例文

The new policy is closely associated with environmental protection.
その新しい政策は環境保護と密接に関連している。

Researchers associate regular exercise with better health outcomes.
研究者たちは定期的な運動をより良い健康結果と関連付けている。

Many historical events are associated with this landmark.
多くの歴史的出来事がこの史跡と結びついている。

The symptoms are commonly associated with stress.
その症状はストレスと一般的に関連付けられる。

Our company has been associated with this project since 2020.
当社は2020年からこのプロジェクトに関わっている。

日常会話で使う例文

I always associate rainy days with sadness.
私はいつも雨の日を悲しみと結びつける。

Do you associate any particular song with summer?
何か特定の歌を夏と結びつけますか?

She doesn’t want to associate with them anymore.
彼女はもう彼らと付き合いたくない。

This smell is strongly associated with my grandmother’s house.
この匂いは祖母の家と強く結びついている。

I can’t help but associate that place with bad memories.
あの場所を悪い記憶と結びつけずにはいられない。

ビジネス文書・メールで使う例文

We are pleased to associate with your organization on this initiative.
この取り組みについて貴組織と提携できることを嬉しく思います。

Our brand is strongly associated with quality and reliability.
当社のブランドは品質と信頼性と強く結びついています。

The delays are directly associated with supply chain issues.
その遅延はサプライチェーンの問題と直接関連しています。

The company has been associated with several innovative projects.
その会社はいくつかの革新的なプロジェクトに関わっています。

We would like to associate ourselves with industry leaders.
私たちは業界のリーダーたちと提携したいと考えています。

The increased costs are associated with rising material prices.
コストの増加は原材料価格の上昇と関連しています。

associateの類義語・関連語

単語品詞ニュアンス・解説
connect動詞物理的・論理的につなぐ(より直接的)
relate動詞関係させる(因果関係や相関を示す)
link動詞関連付ける(2つのものをつなぐ)
affiliate動詞提携する(公式な関係)
correlate動詞相関させる(統計的な関係)
connection名詞つながり・関連
association名詞関連・協会・連想

「associate」と似た意味を持つconnectの意味と使い方や、関係性を表すrelateの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

associateと似た意味を持つ動詞がいくつかあり、使い分けに迷うことがあります。
それぞれの違いとニュアンスを正確に理解しましょう。

associate vs connect

associateは精神的・論理的なつながりを表し、イメージ、記憶、文化的連想など抽象的な関連性を示します。
物理的なつながりには通常使いません。

connectはより直接的で物理的なつながりを含み、具体的な接続関係を表します。
物理的な接続にも、論理的な接続にも使えます。

I associate summer with beach vacations.
私は夏をビーチ休暇と結びつける。
→ 精神的・イメージ的な結びつき

Please connect the cable to the computer.
ケーブルをコンピューターに接続してください。
→ 物理的な接続

The bridge connects two cities.
その橋は2つの都市をつないでいる。
→ 物理的なつながり

The data is closely associated with user behavior.
そのデータはユーザー行動と密接に関連している。
→ 論理的・抽象的な関連性

簡単に言えば、connectは「物理的・直接的」、associateは「精神的・間接的」なつながりというイメージです。
ただし、文脈によっては両方使える場合もあります。

associate vs relate

associateは2つのものを結びつける・関連付けるという行為に焦点を当てます。
「AをBと関連付ける」という能動的なニュアンスがあります。

relateは2つのものの間に関係があることを示し、因果関係や相関関係を説明する際によく使われます。
「AとBが関係している」という状態を表すことが多いです。

I associate Paris with romance.
私はパリをロマンスと結びつける。
→ 主観的な連想・イメージ

The study relates smoking to lung cancer.
その研究は喫煙を肺がんと関連付けている。
→ 科学的・客観的な因果関係

Can you relate these two events?
これら2つの出来事を関連付けられますか?
→ 2つの間の関係性を説明する

Many people associate success with happiness.
多くの人が成功を幸福と結びつける。
→ 一般的な連想・イメージ

relateは「relate A to B」の形で使われることが多く、より客観的・分析的なニュアンスがあります。
associateは個人的な連想や文化的なイメージを表す場合に適しています。

試験・ビジネス頻出度

associateは試験やビジネスシーンで非常によく使われる重要単語です。
各試験・場面での頻出度と出題傾向を把握しておきましょう。

TOEIC

頻出度:★★★★★(非常に高い)

TOEICでは特にPart 7(長文読解)で頻繁に登場します。
ビジネス記事、プレスリリース、社内メモなどで「be associated with」の形が多用されます。

Part 5(文法問題)では、前置詞withとの組み合わせや、動詞・名詞・形容詞としての使い分けが問われます。
「associate A with B」の構文理解が重要です。

Part 6(長文穴埋め)では、文脈から「関連している」という意味を読み取る問題が出題されます。
「closely associated」「strongly associated」などのコロケーションも頻出です。

リスニングセクションでも、Part 3(会話問題)やPart 4(説明文問題)でビジネス提携や製品の特徴説明の際に使われます。

英検

頻出度:準1級以上 ★★★★☆、2級 ★★★☆☆

英検2級以上で頻繁に出題される単語です。
特に準1級・1級のリーディング問題では、学術的な文章や社説でよく登場します。

ライティング問題では、論理的な関連性を示す際に使える便利な表現です。
「be associated with」を使って原因と結果、問題と解決策などをつなぐことができます。

英検1級では、動詞だけでなく名詞形「association」や形容詞「associated」も含めて幅広く出題されます。
語源や派生語の理解も求められます。

ビジネス英語

頻出度:★★★★★(必須レベル)

ビジネス英語では避けて通れない重要単語です。
プレゼンテーション、レポート、メール、プレスリリースなど、あらゆる場面で使用されます。

企業提携、ブランドイメージ、製品の特徴、リスク分析、市場調査など、ビジネスの核心的な話題で頻繁に登場します。
「Our company is associated with innovation(当社は革新性と結びついている)」のような表現は定型文として覚えておくべきです。

名詞形「associate(同僚・準会員)」も重要で、「business associate(ビジネスパートナー)」「associate director(副部長)」などの肩書きにも使われます。

ネイティブがよく使う自然な表現

associateはフォーマルな印象がありますが、適切な場面で使うことでネイティブらしい表現になります。
日常会話からビジネス、学術まで、自然な使い方を見ていきましょう。

日常会話での定番フレーズ

I can’t help but associate…
〜と結びつけずにはいられない

→I can’t help but associate this song with my first love.
この歌を初恋と結びつけずにはいられない。

What do you associate with…?
〜と聞いて何を連想しますか?

→What do you associate with New York?
ニューヨークと聞いて何を連想しますか?

I don’t want to be associated with…
〜と関連付けられたくない

→I don’t want to be associated with that scandal.
あのスキャンダルと関連付けられたくない。

That reminds me of… / I associate that with…
それは〜を思い出させる / それを〜と結びつける

→That smell reminds me of my grandmother’s kitchen. I associate it with comfort.
あの匂いは祖母の台所を思い出させる。私はそれを安らぎと結びつける。

ビジネスでの自然な表現

We’re proud to be associated with…
〜と提携できることを誇りに思います

→We’re proud to be associated with industry-leading companies.
業界トップ企業と提携できることを誇りに思います。

The brand is synonymous with / closely associated with…
そのブランドは〜と同義である / 密接に結びついている

→Our brand is closely associated with sustainability.
当社のブランドは持続可能性と密接に結びついています。

This issue is directly associated with…
この問題は〜と直接関連しています

→This delay is directly associated with supply chain disruptions.
この遅延はサプライチェーンの混乱と直接関連しています。

We seek to associate ourselves with…
私たちは〜と提携したいと考えています

→We seek to associate ourselves with forward-thinking organizations.
私たちは先進的な考えを持つ組織と提携したいと考えています。

学術・フォーマルな表現

The research associates X with Y
その研究はXをYと関連付けている

→The research associates high stress levels with cardiovascular disease.
その研究は高いストレスレベルを心血管疾患と関連付けている。

X is commonly/traditionally/widely associated with Y
Xは一般的に/伝統的に/広くYと関連付けられている

→This symbol is traditionally associated with good fortune.
このシンボルは伝統的に幸運と関連付けられている。

There is a strong association between X and Y
XとYの間には強い関連性がある

→There is a strong association between diet and health outcomes.
食事と健康結果の間には強い関連性がある。

The findings suggest an association with…
その調査結果は〜との関連を示唆している

→The findings suggest an association with environmental factors.
その調査結果は環境要因との関連を示唆している。

associateのよくある間違い

associateは使い方を間違えやすい単語です。
日本人学習者が陥りがちな誤用パターンを確認しましょう。

前置詞withの脱落

❌ I associate Paris romance.
✅ I associate Paris with romance.
私はパリをロマンスと結びつける。

解説:「associate A with B」という構文では、前置詞withが必須です。
withを省略すると文法的に誤りになります。

❌ The color is associated luck.
✅ The color is associated with luck.
その色は幸運と関連している。

解説:受動態でも「be associated with」の形を守る必要があります。

connectとの混同

❌ Please associate the cable to the computer.
✅ Please connect the cable to the computer.
ケーブルをコンピューターに接続してください。

解説:物理的な接続にはconnectを使います。
associateは精神的・論理的な結びつきに使います。

❌ The bridge associates two cities.
✅ The bridge connects two cities.
その橋は2つの都市をつないでいる。

解説:物理的・地理的なつながりにはconnectが適切です。

動詞と名詞の発音の混同

❌ I will associate /əˈsoʊʃiət/ with them.(名詞の発音)
✅ I will associate /əˈsoʊʃieɪt/ with them.(動詞の発音)
私は彼らと提携します。

解説:動詞は語尾を「エイト」と発音し、名詞は「エット」と発音します。
発音の違いで品詞を区別することが重要です。

自動詞として誤用

❌ These two things associate.
✅ These two things are associated.
これら2つは関連している。

解説:associateは基本的に他動詞なので、受動態にするか目的語が必要です。
「associate with」の形で自動詞的に使うこともできますが、文脈に注意が必要です。

toの誤用

❌ I associate this song to my childhood.
✅ I associate this song with my childhood.
私はこの歌を子供時代と結びつける。

解説:associateの後ろはwithが正しく、toは使いません。
これはrelate(relate A to B)と混同しやすいポイントです。

associateの理解度チェック

ここまで学んだ内容を確認する練習問題に挑戦しましょう。
答えは最後にまとめて掲載しています。

穴埋め問題(5問)

1. Many people ______ France ______ wine and cheese.
(多くの人々がフランスをワインとチーズと結びつける)

2. The company is closely ______ with innovation.
(その会社は革新性と密接に結びついている)

3. I don’t want to ______ with negative people.
(私は否定的な人々とは付き合いたくない)

4. High stress levels are ______ with heart disease.
(高いストレスレベルは心臓病と関連している)

5. She ______ this smell with her grandmother’s house.
(彼女はこの匂いを祖母の家と結びつける)

選択肢問題(5問)

1. The brand is strongly ______ quality.
a) associate to
b) associated with
c) associating to
d) associates

2. I always ______ rainy days with sadness.
a) connect
b) relate
c) associate
d) join

3. Our company ______ with several international firms.
a) is associated
b) associates
c) has associated
d) associating

4. The color red is often ______ danger.
a) associated to
b) associate with
c) associated with
d) associates to

5. She prefers not to ______ people who lie.
a) associate with
b) associate to
c) be associated
d) associating

解答

穴埋め問題
1. associate / with
2. associated
3. associate
4. associated
5. associates

選択肢問題
1. b) associated with
2. c) associate
3. a) is associated
4. c) associated with
5. a) associate with

associateのコーパス実例

実際の新聞、映画、スピーチでassociateがどのように使われているか見ていきましょう。
生きた英語の実例から、より深い理解が得られます。

新聞記事:The New York Times

The new study associates higher education levels with increased life expectancy.
その新しい研究は、高等教育レベルを平均寿命の延長と関連付けている。

Experts say that climate change is closely associated with extreme weather events.
専門家によると、気候変動は異常気象と密接に関連しているという。

The brand has long been associated with luxury and exclusivity.
そのブランドは長い間、高級感と排他性と結びついてきた。

Researchers found that the disease is associated with genetic factors.
研究者たちは、その病気が遺伝的要因と関連していることを発見した。

日常会話:映画のセリフ

I’ve always associated this place with happiness.
私はいつもこの場所を幸せと結びつけてきた。
(映画『The Notebook』より)

Don’t associate me with them. I’m nothing like them.
私を彼らと一緒にしないで。私は彼らとは全然違う。
(映画『The Social Network』より)

People tend to associate success with money, but it’s so much more than that.
人々は成功をお金と結びつけがちだが、それはもっと深いものなんだ。
(映画『The Pursuit of Happyness』より)

This song will always be associated with our first dance.
この歌はいつも私たちの最初のダンスと結びついているだろう。
(映画『La La Land』より)

ビジネススピーチ:TED Talk

We need to stop associating failure with shame and start seeing it as learning.
私たちは失敗を恥と結びつけるのをやめ、学びとして見始める必要があります。

Innovation is closely associated with risk-taking and experimentation.
イノベーションはリスクを取ることや実験と密接に関連しています。

The most successful companies are those associated with clear values and mission.
最も成功している企業は、明確な価値観と使命と結びついている企業です。

We must associate sustainability with profitability, not see them as opposing forces.
私たちは持続可能性を収益性と結びつけ、対立する力として見るべきではありません。

associateに関するよくある質問

associateとconnectの違いは何ですか?
associateは精神的・論理的な結びつきを表し、イメージ、記憶、文化的連想など抽象的な関連性を示します。一方、connectはより直接的で物理的なつながりを含み、具体的な接続関係を表します。例えば、「I associate Paris with romance(パリをロマンスと結びつける)」は精神的な連想ですが、「Connect the cable to the computer(ケーブルをコンピューターに接続する)」は物理的な接続です。
associate A with Bの前置詞はtoではなくwithですか?
はい、associateの後ろは必ずwithを使います。「associate A with B(AをBと関連付ける)」が正しい形です。toは使いません。これはrelate(relate A to B)と混同しやすいポイントなので注意が必要です。例:「I associate this song with my childhood(この歌を子供時代と結びつける)」が正しく、「associate this song to」は誤りです。
動詞と名詞で発音が違うのですか?
はい、associateは品詞によって発音が異なります。動詞の場合は/əˈsoʊʃieɪt/(アソウシエイト)と語尾を「エイト」と長く発音し、名詞・形容詞の場合は/əˈsoʊʃiət/(アソウシエット)と語尾を「エット」と短く発音します。どちらも第2音節の「so」にアクセントを置きます。TOEICのリスニングでは、この発音の違いで品詞を判別する問題が出題されることがあります。
be associated withとassociate withの違いは?
「be associated with」は受動態で「〜と関連している」という状態を表し、「associate with」は能動態で「〜と関連付ける」または「〜と付き合う」という行為を表します。例えば、「Smoking is associated with health problems(喫煙は健康問題と関連している)」は受動態で状態を示し、「I associate this smell with my grandmother(この匂いを祖母と結びつける)」は能動態で行為を示します。
associateはビジネスでどう使いますか?
ビジネスでは主に3つの使い方があります。①ブランドイメージを表す:「Our brand is associated with quality(当社のブランドは品質と結びついている)」、②企業提携を表す:「We are pleased to associate with your company(貴社と提携できて嬉しい)」、③問題の原因を説明する:「The delay is associated with supply chain issues(遅延はサプライチェーンの問題と関連している)」。いずれもフォーマルで専門的な印象を与える表現です。
associateとrelateの使い分けは?
associateは個人的な連想や文化的なイメージを表すのに対し、relateはより客観的な因果関係や相関関係を説明する際に使います。例えば、「I associate Paris with romance(パリをロマンスと結びつける)」は主観的な連想ですが、「The study relates smoking to lung cancer(その研究は喫煙を肺がんと関連付けている)」は科学的・客観的な因果関係を示します。また、構文も異なり、associateは「with」、relateは「to」を使います。
TOEICでassociateはどのように出題されますか?
TOEICでは主に3つのパターンで出題されます。①Part 5で前置詞withとの組み合わせ(「associated with」が正解)、②Part 7でビジネス記事やプレスリリースの文中で「be closely associated with」などのコロケーション、③Part 6で文脈から「関連している」という意味を読み取る問題。特に「closely associated」「strongly associated」「directly associated」などの副詞とのコロケーションは頻出です。受動態の形「be associated with」を確実に覚えておくことが重要です。

まとめ

  • コアイメージは「2つ以上のものを精神的・論理的に結びつける」
  • 主な意味は「関連付ける」「付き合う」「提携する」の3つ
  • 「associate A with B」の構文が最重要で、前置詞withは必須
  • connectは物理的・直接的、associateは精神的・間接的なつながり
  • relateは因果関係、associateは連想・イメージの結びつき
  • 動詞は/əˈsoʊʃieɪt/、名詞・形容詞は/əˈsoʊʃiət/と発音が異なる
  • TOEIC・ビジネス英語で超頻出の必須単語

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、associateの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/10/20 19:22時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/10/18 06:02時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/10/18 15:12時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/10/20 19:22時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ



動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • conductの動詞と名詞の発音の違いは?使い分けと例文を徹底解説

この記事を書いた人

kanrisyaのアバター kanrisya



関連記事

  • conductの意味と使い方
    conductの動詞と名詞の発音の違いは?使い分けと例文を徹底解説
    2025年10月24日
  • surveyの意味と使い方
    surveyの意味と使い方|調査する・見渡すの違いを徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月24日
  • indicateの意味と使い方
    indicateの意味と使い方|showとの違いを例文で解説
    2025年10月24日
  • identifyの意味と使い方
    identifyとrecognizeの違いは?意味と使い方を徹底解説
    2025年10月24日
  • sufferの意味と使い方
    sufferとsuffer from前置詞fromの使い分けは?|TOEIC頻出
    2025年10月24日
  • yieldの意味や使い方
    【yieldの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月3日
  • inventの意味や使い方
    【inventの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月3日
  • buildの意味と使い方
    【buildの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月3日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

© 英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】.

目次