foundは「設立する」「創設する」という意味の動詞で、findの過去形found「見つけた」とは完全に異なる単語です。
スペルが同じため混同されやすいですが、意味も発音も異なる重要な動詞です。
この記事では、動詞foundの正確な意味、establishやcreateとの使い分け、受動態be foundedの使い方、findの過去形との見分け方まで、初心者にも分かりやすく解説します。
例文やコロケーション、練習問題を通して、ビジネスや歴史の文脈で使える表現を身につけましょう。
found(動詞)のコアイメージ
foundの語源はラテン語の「fundare(基礎を置く)」で、fundus(底、基礎)から派生しています。
コアイメージは「土台・基礎を据える → 組織や機関を設立する、創設する」です。
物理的に「基礎を築く」イメージから、会社・学校・都市などの組織や機関を「新しく作る」という意味に発展しました。
foundは単に作るだけでなく、長期的に存続する組織の「土台を築く」というニュアンスを持ちます。
重要:findの過去形foundとの違い
find(見つける)- found(見つけた)- found(見つけた)
found(設立する)- founded(設立した)- founded(設立された)
スペルは同じですが、全く別の単語です。
found(動詞)の基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 単語 | found |
| 発音 | /faʊnd/(ファウンド) |
| 品詞 | 動詞(他動詞) |
| 語源 | ラテン語 fundare(基礎を置く) |
| TOEIC頻出度 | ★★★☆☆ |
| 活用形 | 形 |
|---|---|
| 原形 | found |
| 三単現 | founds |
| 過去形 | founded |
| 過去分詞 | founded |
| 現在分詞 | founding |
※foundは他動詞として組織名を目的語に取ります。受動態「be founded」の形で使われることが非常に多い動詞です。
findの過去形foundと混同しないよう、文脈から判断することが重要です。
発音・アクセントの注意
foundの発音は /faʊnd/(ファウンド)で、findの過去形foundと全く同じ発音です。
文脈からどちらの意味かを判断する必要があります。
発音のポイント:
✅ /faʊnd/ の /aʊ/ は二重母音で「アウ」
✅ 語尾の -nd ははっきりと発音
✅ アクセントは1音節のみで、全体を強く発音
✅ findの過去形と発音は同じだが、意味は全く異なる
find vs found(設立する)の違い:
find:/faɪnd/(ファインド)- 「アイ」の音
found(設立する):/faʊnd/(ファウンド)- 「アウ」の音
found(findの過去形):/faʊnd/(ファウンド)- 「アウ」の音
原形findと、foundは発音が異なりますが、findの過去形foundと動詞found(設立する)は発音が同じです。
found(動詞)の意味とニュアンス
動詞foundは主に2つの意味で使われますが、いずれも「基礎を築く」というコアイメージでつながっています。
〜を設立する、〜を創設する
最も基本的な意味で、会社・学校・都市・組織などを新しく作ることを表します。
単に作るだけでなく、長期的に存続する基盤を築くニュアンスがあります。
Steve Jobs founded Apple in 1976.
スティーブ・ジョブズは1976年にアップルを設立した。
The university was founded in 1636.
その大学は1636年に創設された。
She founded a non-profit organization.
彼女は非営利団体を設立した。
〜の基礎を築く、〜を確立する
物理的な組織だけでなく、理論・制度・伝統などの基盤を作ることを表します。
抽象的な概念の「土台を据える」という意味で使われます。
Newton founded modern physics.
ニュートンは現代物理学の基礎を築いた。
The treaty founded a new era of peace.
その条約は新しい平和の時代の基礎を築いた。
Their research founded a new field of study.
彼らの研究は新しい研究分野の基礎を築いた。
found(動詞)の使い方
主語 + found + 組織名(〜を設立する)
最も一般的な構文で、人が主語となり会社・学校・団体などを設立します。
創業者や創設者が主語になる典型的なパターンです。
Bill Gates founded Microsoft in 1975.
ビル・ゲイツは1975年にマイクロソフトを設立した。
The monks founded the monastery in the 12th century.
修道士たちは12世紀にその修道院を創設した。
They founded the company with limited resources.
彼らは限られた資源で会社を設立した。
Alexander the Great founded many cities.
アレクサンダー大王は多くの都市を建設した。
組織名 + was/were founded(〜が設立された)
受動態の形で非常によく使われる構文です。
組織の歴史や背景を説明する際の定番表現です。
Harvard University was founded in 1636.
ハーバード大学は1636年に設立された。
The United Nations was founded in 1945.
国連は1945年に設立された。
Our company was founded by three engineers.
当社は3人のエンジニアによって設立されました。
The organization was founded to help refugees.
その組織は難民を助けるために設立された。
found + 組織名 + on/upon + 原則・理念(〜を基盤として設立する)
設立の基礎となる原則や理念を示す構文です。
組織の根本的な価値観や目的を明確にする際に使います。
The country was founded on democratic principles.
その国は民主主義の原則に基づいて建国された。
The company was founded on innovation and quality.
その会社は革新と品質を基盤として設立された。
Our organization is founded upon trust and transparency.
当組織は信頼と透明性を基盤としています。
The university was founded on the belief in accessible education.
その大学は教育への平等なアクセスという信念に基づいて創設された。
found + 組織名 + in + 年・場所(〜年・〜で設立する)
設立の時期や場所を明示する構文です。
歴史的事実や会社概要を説明する際の標準的な表現です。
Amazon was founded in 1994 in Seattle.
アマゾンは1994年にシアトルで設立された。
The Red Cross was founded in 1863 in Geneva.
赤十字は1863年にジュネーブで設立された。
Google was founded in a garage in California.
グーグルはカリフォルニアのガレージで設立された。
The organization was founded in response to the crisis.
その組織は危機に対応して設立された。
founding(創設・設立の)+ 名詞
形容詞的に使われる現在分詞で、創設に関連する語と組み合わせます。
創業者や設立文書などを表す重要な表現です。
He is one of the founding members.
彼は創設メンバーの一人だ。
The founding fathers wrote the Constitution.
建国の父たちが憲法を書いた。
The founding principles remain relevant today.
創設の原則は今日でも適切だ。
The company’s founding vision was innovation.
会社の創設時のビジョンは革新だった。
found(動詞)の句動詞
foundは基本的に句動詞を作らない動詞ですが、前置詞とともに使われる重要な表現があります。
be founded on/upon(〜に基づいている)
組織や理論が特定の原則や考えに基づいていることを表します。
組織の根本的な基盤や価値観を説明する表現です。
The theory is founded on empirical evidence.
その理論は実証的証拠に基づいている。
Our success is founded upon teamwork.
私たちの成功はチームワークに基づいている。
Democracy is founded on the principle of equality.
民主主義は平等の原則に基づいている。
be founded by(〜によって設立される)
創設者を明示する受動態の表現です。
組織の歴史や創業者を紹介する際の定番フレーズです。
Facebook was founded by Mark Zuckerberg.
フェイスブックはマーク・ザッカーバーグによって設立された。
The charity was founded by a group of volunteers.
その慈善団体はボランティアのグループによって設立された。
The school was founded by Jesuit missionaries.
その学校はイエズス会の宣教師によって創設された。
co-found(共同設立する)
複数人で共同して組織を設立することを表す動詞です。
ビジネスやスタートアップの文脈で頻繁に使われます。
Steve Jobs co-founded Apple with Steve Wozniak.
スティーブ・ジョブズはスティーブ・ウォズニアックと共にアップルを共同設立した。
They co-founded the startup in 2015.
彼らは2015年にそのスタートアップを共同設立した。
She co-founded three successful companies.
彼女は3つの成功した会社を共同設立した。
found(動詞)のコロケーション
| コロケーション | 意味 | 例文 |
|---|---|---|
| found a company | 会社を設立する | She founded a successful tech company. |
| found an organization | 組織を創設する | They founded an international organization. |
| found a school | 学校を創設する | The community founded a new school. |
| found a city | 都市を建設する | The Romans founded many cities. |
| found a dynasty | 王朝を創始する | The emperor founded a new dynasty. |
| newly founded | 新しく設立された | The newly founded company is growing fast. |
foundは特定の組織や機関を表す名詞と組み合わせて使われることが多く、設立の対象を明確にします。
company、organization、schoolなどとのコロケーションは、ビジネスや歴史の文脈で頻出します。
found(動詞)を使った例文(シーン別)
試験でよく出る例文
Harvard University was founded in 1636.
ハーバード大学は1636年に設立された。
The organization was founded to promote education.
その組織は教育を促進するために設立された。
Rome was founded in 753 BC according to legend.
伝説によればローマは紀元前753年に建国された。
The company was founded by two college students.
その会社は2人の大学生によって設立された。
Our nation was founded on principles of freedom.
私たちの国は自由の原則に基づいて建国された。
The charity was founded in response to the disaster.
その慈善団体は災害に対応して設立された。
日常会話で使う例文
When was your company founded?
あなたの会社はいつ設立されましたか?
My grandfather founded this business.
私の祖父がこの事業を設立しました。
The club was founded last year.
そのクラブは去年設立された。
They’re planning to found a new restaurant.
彼らは新しいレストランを設立する計画だ。
The school was founded over 100 years ago.
その学校は100年以上前に創設された。
Who founded Facebook?
誰がフェイスブックを設立したの?
ビジネス文書・メールで使う例文
Our company was founded in 1995 with a vision to innovate.
当社は革新のビジョンを持って1995年に設立されました。
The organization was founded on principles of sustainability.
その組織は持続可能性の原則に基づいて設立されました。
We are proud to be a founding member of this alliance.
私たちはこの同盟の創設メンバーであることを誇りに思います。
The firm was co-founded by three industry veterans.
その会社は3人の業界ベテランによって共同設立されました。
Since our founding in 2005, we have served over 10,000 clients.
2005年の創業以来、私たちは1万人以上のクライアントにサービスを提供してきました。
The institute was founded to advance scientific research.
その研究所は科学研究を進めるために設立されました。
found(動詞)の類義語・関連語
| 単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
|---|---|---|
| establish | 動詞 | 確立する(より広範囲、制度も含む) |
| create | 動詞 | 創造する(何かを作り出す) |
| set up | 句動詞 | 立ち上げる(カジュアル) |
| start | 動詞 | 始める(最も一般的) |
| launch | 動詞 | 立ち上げる(開始を強調) |
| institute | 動詞 | 制定する(制度・習慣) |
「found」と似た意味を持つestablishの意味と使い方や、創造することを表すcreateの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
found(設立する) vs find(の過去形found)
最も混同されやすいのが、foundと findの過去形foundです。スペルと発音が同じですが、全く別の単語です。
found(設立する): 原形がfound、過去形はfounded
組織や機関を新しく作る意味で、他動詞として使います。
found(findの過去形): findの過去形・過去分詞
「見つけた」という意味で、全く異なる動詞の活用形です。
He founded the company in 2010.
彼は2010年に会社を設立した。
→ found = 設立する(原形)
He found the document yesterday.
彼は昨日その書類を見つけた。
→ found = findの過去形
The university was founded in 1900.
その大学は1900年に設立された。
→ founded = foundの過去分詞(設立された)
The lost key was found under the sofa.
なくした鍵はソファの下で見つかった。
→ found = findの過去分詞(見つかった)
見分け方:目的語が組織名なら「設立する」、物なら「見つける」です。
found vs establish
foundとestablishはどちらも「設立する」という意味ですが、ニュアンスと使用範囲が異なります。
found: 組織の物理的な設立、創設
会社・学校・都市など、具体的な組織や機関を新しく作る際に使います。
establish: より広範囲、制度・慣習・関係なども含む
組織だけでなく、ルール・制度・信頼関係などの確立にも使えます。
Steve Jobs founded Apple.
スティーブ・ジョブズはアップルを設立した。
→ 会社の物理的な創設
The company established new safety protocols.
会社は新しい安全規定を確立した。
→ 制度の確立
The city was founded in 1850.
その都市は1850年に建設された。
→ 都市の創設
We need to establish clear guidelines.
明確なガイドラインを確立する必要がある。
→ ルールの確立
foundは主に組織の「創設」、establishはより広く「確立」に使われます。
試験・ビジネス頻出度
foundは特に歴史・ビジネス・社会科学の文脈で重要な動詞で、組織の成り立ちを説明する際に不可欠です。
TOEIC
頻出度:★★★☆☆(中程度)
TOEICではPart 7(読解問題)で会社概要や組織の歴史を説明する文章によく登場します。
Part 5(文法問題)では、受動態や過去分詞の形が問われることがあります。
✅ was/were foundedの受動態
✅ foundとfindの過去形の区別
✅ founding memberなどのコロケーション
✅ be founded on/uponの前置詞
典型的な出題パターン:
The company was ______ in 1998 by two engineers.
(A) found (B) founded (C) finding (D) foundation
正解:(B) founded
解説:受動態なので過去分詞foundedが必要です。
英検
2級以上:頻出
英検では準2級から登場し、2級・準1級では歴史や社会に関する長文で頻繁に見られます。
特に組織の設立や歴史的事実を説明する文脈で使われます。
The United Nations was founded in 1945 to maintain international peace.
国際連合は国際平和を維持するために1945年に設立された。
→ 読解問題で頻出
ビジネス英語
頻出度:★★★★☆(高頻度)
ビジネスシーンでfoundは以下の場面で頻繁に使われます。
✅ 会社概要・企業紹介
✅ About Usページの記述
✅ 創業者や設立経緯の説明
✅ プレゼンテーションでの会社紹介
Our company was founded in 2005 with a mission to innovate.
当社は革新の使命を持って2005年に設立されました。
The firm was co-founded by three industry veterans.
その会社は3人の業界ベテランによって共同設立されました。
We are one of the founding members of this industry association.
私たちはこの業界団体の創設メンバーの一つです。
ネイティブがよく使う自然な表現
日常会話での定番フレーズ
When was it founded?(いつ設立されたの?)
組織や会社について尋ねる最も自然な質問です。
A: This is a great university. B: Yes, it was founded in 1850.
A: これは素晴らしい大学だね。B: そう、1850年に設立されたんだ。
Who founded it?(誰が設立したの?)
創設者について尋ねる自然な表現です。
A: Who founded Google? B: Larry Page and Sergey Brin.
A: 誰がグーグルを設立したの?B: ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンだよ。
It’s been around since…(〜から存在している)
設立年を説明する口語的な表現です。
The company’s been around since the 1960s.
その会社は1960年代から存在している。
慣用表現・イディオム
founding member(創設メンバー)
組織の最初のメンバーを表す重要な表現です。
She is a founding member of the organization.
彼女はその組織の創設メンバーだ。
We are proud to be founding members of this initiative.
私たちはこの取り組みの創設メンバーであることを誇りに思います。
founding father(建国の父、創設者)
国や組織の重要な創設者を表す歴史的表現です。
George Washington is considered a founding father of the United States.
ジョージ・ワシントンはアメリカ合衆国の建国の父と考えられている。
He is regarded as the founding father of modern psychology.
彼は現代心理学の創始者と見なされている。
since its founding(創設以来)
組織の歴史や伝統を説明する際の定番表現です。
The company has grown significantly since its founding.
その会社は創設以来大きく成長した。
Since its founding, the organization has helped thousands of people.
創設以来、その組織は何千人もの人々を助けてきた。
ビジネスでの自然な表現
We were founded with the vision of…(〜というビジョンで設立された)
会社の設立目的を説明する際の定番フレーズです。
We were founded with the vision of making technology accessible to everyone.
私たちはテクノロジーをすべての人に利用可能にするというビジョンで設立されました。
Our company was founded with the mission to improve healthcare.
当社は医療を改善する使命を持って設立されました。
founded on the principle of…(〜の原則に基づいて設立された)
組織の根本的な価値観を示す表現です。
The company was founded on the principle of customer satisfaction.
その会社は顧客満足の原則に基づいて設立されました。
Our organization is founded on trust and integrity.
当組織は信頼と誠実さに基づいています。
newly founded / recently founded(新しく設立された)
新興企業やスタートアップを表す表現です。
The newly founded startup is attracting investors.
新しく設立されたスタートアップは投資家を惹きつけている。
This is a recently founded nonprofit organization.
これは最近設立された非営利団体です。
学術・フォーマルな表現
was founded upon the premise that…(〜という前提に基づいて設立された)
理論や組織の根本的な前提を示す学術的表現です。
The theory was founded upon the premise that all matter is composed of atoms.
その理論はすべての物質が原子で構成されているという前提に基づいていた。
The institution was founded upon the belief in equal opportunity.
その機関は機会均等の信念に基づいて設立された。
the founding of…(〜の設立)
名詞形として歴史的出来事を表す表現です。
The founding of the university marked a new era.
その大学の設立は新しい時代の始まりとなった。
The founding of Rome is shrouded in legend.
ローマの建国は伝説に包まれている。
found(動詞)のよくある間違い
foundは特にfindの過去形との混同や、時制の使い方で間違えやすいポイントがあります。
間違い1:findの過去形と混同する
❌ I found a new company last year.(意味不明)
✅ I founded a new company last year.
私は去年新しい会社を設立した。
解説:「会社を設立した」と言いたい場合はfoundedを使います。
foundだけでは「見つけた」と誤解される可能性があります。文脈で判断が必要ですが、設立の意味では過去形foundedを使う方が明確です。
間違い2:能動態と受動態の混同
❌ The university founded in 1900.
✅ The university was founded in 1900.
その大学は1900年に設立された。
解説:組織が主語の場合、通常は受動態「was founded」を使います。
能動態にする場合は創設者を主語にする必要があります。
間違い3:前置詞の誤用
❌ The company was founded in democratic values.
✅ The company was founded on democratic values.
その会社は民主的価値観に基づいて設立された。
解説:「〜に基づいて」は on/upon を使います。
inは時期や場所を示す際に使います。
間違い4:名詞foundationとの混同
❌ The foundation of the company was in 1995.(不自然)
✅ The company was founded in 1995.
その会社は1995年に設立された。
解説:動詞foundedの方が自然です。
名詞foundationを使う場合は「The foundation of the company took place in 1995」のような表現になります。
間違い5:原形と過去形の使い分けミス
❌ He wants to found a company last year.
✅ He wanted to found a company last year.
または
✅ He founded a company last year.
彼は去年会社を設立した。
解説:過去の事実を述べる場合は過去形foundedを使います。
原形foundは現在形や未来の意図を表す際に使います。
found(動詞)の理解度チェック
ここまで学んだ内容を練習問題で確認しましょう。
穴埋め問題(5問)
1. Harvard University was ______ in 1636.
(ハーバード大学は1636年に設立された)
2. Steve Jobs ______ Apple in 1976.
(スティーブ・ジョブズは1976年にアップルを設立した)
3. The organization was ______ on principles of equality.
(その組織は平等の原則に基づいて設立された)
4. She is a ______ member of the club.
(彼女はそのクラブの創設メンバーだ)
5. The company has grown since its ______.
(その会社は創設以来成長してきた)
選択肢問題(5問)
1. Microsoft was ______ by Bill Gates in 1975.
(A) find (B) found (C) founded (D) finding
2. The university ______ over 200 years ago.
(A) founded (B) was founded (C) founding (D) has founded
3. They plan to ______ a new organization next year.
(A) found (B) founded (C) founding (D) foundation
4. The company was founded ______ the principle of innovation.
(A) in (B) at (C) on (D) with
5. Yesterday, I ______ my lost wallet. (find の過去形)
(A) find (B) found (C) founded (D) founding
解答
穴埋め問題
1. founded
2. founded
3. founded
4. founding
5. founding
選択肢問題
1. (C) founded
解説:受動態なので過去分詞foundedが必要
2. (B) was founded
解説:組織が主語なので受動態を使う
3. (A) found
解説:to不定詞の後なので原形found
4. (C) on
解説:「〜に基づいて」はfounded on/upon
5. (B) found
解説:findの過去形found(見つけた)、設立するのfoundとは別の単語
found(動詞)のコーパス実例
実際の英文メディアや会話でfoundがどのように使われているか見てみましょう。
新聞記事:The New York Times
“The organization was founded in 1948 with the mission of providing humanitarian aid to refugees around the world.”
「その組織は、世界中の難民に人道支援を提供する使命を持って1948年に設立された」
解説:ニュース記事では、組織の背景や歴史を説明する際にfoundedが頻繁に使われます。
受動態「was founded」とともに設立年と目的が述べられるパターンが典型的です。
日常会話:映画のセリフ
“A: This company is amazing! B: Yeah, it was founded by a college dropout who had a great idea.”
「A: この会社すごいね!B: うん、素晴らしいアイデアを持った大学中退者が設立したんだ」
解説:日常会話では、興味深い組織や会社の成り立ちを説明する際にfoundedが使われます。
創設者のストーリーと結びつけて語られることが多いです。
ビジネススピーチ:会社紹介
“Our company was founded in 1995 by three engineers who shared a vision of making technology accessible to everyone. Since our founding, we have remained committed to innovation and customer satisfaction.”
「当社は、テクノロジーをすべての人に利用可能にするというビジョンを共有した3人のエンジニアによって1995年に設立されました。創業以来、私たちは革新と顧客満足に尽力し続けています」
解説:ビジネスプレゼンテーションでは、会社の歴史と価値観を示すためにfoundedが使われます。
「was founded」と「since our founding」の両方の形が自然に組み合わされています。
found(動詞)に関するよくある質問
まとめ
- コアイメージは「土台・基礎を据える → 組織や機関を設立する、創設する」
- 主な意味は「設立する」「創設する」「基礎を築く」
- findの過去形foundとスペル・発音が同じだが、全く別の単語(目的語で判断)
- 受動態「was/were founded」の形で非常によく使われる
- foundは組織の創設、establishはより広く確立を表す
- founding member(創設メンバー)、founding father(建国の父)などの重要表現
- ビジネスや歴史の文脈で必須の動詞で、企業紹介や組織説明に不可欠
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、foundの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

