declineは「減少する」「断る」という2つの主要な意味を持つ動詞で、TOEIC・ビジネス英語で非常によく使われます。
自動詞としても他動詞としても使えますが、意味によって使い方が異なるため注意が必要です。
この記事では、declineのコアイメージから具体的な使い方、類義語との違い、よくある間違いまで、実例を交えながら徹底的に解説します。
練習問題も用意していますので、最後まで読んでdeclineを完全にマスターしましょう。
declineのコアイメージ
declineの語源はラテン語の「de-(下に)+ clinare(曲げる・傾ける)」で、「下に傾く」が原義です。
コアイメージは「下向きに傾いていく」という感覚です。
このコアイメージから、数値や状態が「下がっていく=減少する」、また依頼や招待を「下向きに押し返す=断る」という2つの意味が派生しました。
どちらの意味でも「下降・下向き」という共通のニュアンスがあります。
グラフが右下がりになっていくイメージ、あるいは頭を下げて丁重にお断りするイメージを持つと理解しやすいでしょう。
declineの基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 単語 | decline |
| 発音 | /dɪˈklaɪn/(ディクライン) |
| 品詞 | 動詞(自動詞・他動詞)、名詞 |
| 語源 | ラテン語 de-(下に)+ clinare(曲げる) |
| レベル | TOEIC600点以上、英検2級以上 |
| 活用形 | 形 |
|---|---|
| 原形 | decline |
| 三人称単数現在 | declines |
| 過去形 | declined |
| 過去分詞 | declined |
| 現在分詞 | declining |
※declineは動詞の他、名詞(減少・衰退)としても頻繁に使われます。この記事では動詞用法を中心に解説します。
発音・アクセントの注意
declineの発音は/dɪˈklaɪn/(ディクライン)です。
アクセントは第2音節の「cline」に置かれます。
発音のポイント:
• 第1音節:/dɪ/は短く弱く「ディ」
* 第2音節:/klaɪn/は強く「クライン」と発音(強勢)
* /aɪ/の二重母音をしっかり発音する
よくある間違いは、第1音節を強く発音してしまうことです。
×「デークライン」ではなく、○「ディクライン」と第2音節を強調しましょう。
また、名詞として使う場合も同じ発音・アクセントです。
動詞と名詞で発音が変わる単語(recordなど)とは異なるので注意してください。
declineの意味とニュアンス
減少する・衰退する(自動詞)
数量、価値、品質、健康状態などが徐々に減っていく、悪化していくという意味です。
これはdeclineの最も基本的な意味で、自動詞として使われます。
decreaseよりもやや格式張った表現で、特にビジネス文書や学術文献で好まれます。
また、単なる数値の減少だけでなく、「衰退」「低下」というネガティブなニュアンスを含むことが多いです。
Sales have declined by 15% this quarter.
今四半期の売上は15%減少した。
The population in rural areas is declining rapidly.
地方の人口が急速に減少している。
His health has been declining over the past year.
彼の健康状態はこの1年で衰えてきている。
(丁重に)断る(他動詞)
招待、申し出、依頼などを丁寧に断るという意味です。
この意味では他動詞として使い、目的語(断るもの)を直接取ります。
refuseよりもフォーマルで丁寧なニュアンスがあります。
ビジネスシーンや正式な場面での「お断り」に適した表現です。
She politely declined the invitation to the party.
彼女はパーティーへの招待を丁寧に断った。
The company declined to comment on the matter.
その会社はその件についてコメントを控えた。
He declined our offer of assistance.
彼は私たちの援助の申し出を断った。
傾く・傾斜する(自動詞)
物理的に下向きに傾くという意味です。
現代英語ではあまり使われませんが、文学作品や格式高い文章で見かけることがあります。
また、太陽が「傾く=沈む」という比喩的な表現でも使われます。
The sun was declining toward the horizon.
太陽が地平線に向かって傾いていた。
The terrain declines gently to the south.
地形は南に向かってゆるやかに傾斜している。
declineの使い方
「減少する」の使い方(自動詞)
自動詞として「減少する」の意味で使う場合、主語は減少するものです。
前置詞byで減少幅を、toで到達点を表します。
基本構文:主語 + decline
The company’s profits declined sharply.
その会社の利益は急激に減少した。
構文:主語 + decline + by + 割合/数値(減少幅)
The stock price declined by 20% in one week.
株価は1週間で20%下落した。
構文:主語 + decline + to + 到達点
The temperature declined to below zero.
気温は氷点下まで下がった。
構文:主語 + decline + from A to B
Membership declined from 500 to 300 over two years.
会員数は2年間で500人から300人に減少した。
よく使われる副詞:
* sharply / rapidly / drastically(急激に)
* gradually / steadily(徐々に)
* significantly / substantially(著しく)
「断る」の使い方(他動詞)
他動詞として「断る」の意味で使う場合、目的語として断る内容(招待、申し出など)を直接取ります。
to不定詞を伴って「〜することを断る」という形もよく使われます。
基本構文:主語 + decline + 名詞(招待・申し出など)
She declined the job offer.
彼女はその仕事の申し出を断った。
I must decline your invitation.
あなたの招待をお断りしなければなりません。
構文:主語 + decline + to do(〜することを断る)
The witness declined to answer the question.
証人はその質問に答えることを拒否した。
The CEO declined to discuss the merger plans.
CEOは合併計画について話すことを断った。
構文:主語 + decline + with thanks(感謝とともにお断りする)
We regret that we must decline with thanks.
誠に残念ながらお断り申し上げます。(感謝しつつ)
丁寧さを強調する副詞:
* politely(丁寧に)
* respectfully(恭しく)
* graciously(優雅に・快く)
受動態での使い方
「断る」の意味では受動態もよく使われます。
特に「申請が却下される」「提案が断られる」などの場面で頻出です。
His application was declined by the university.
彼の出願は大学に却下された。
The proposal was declined due to budget constraints.
その提案は予算上の制約により却下された。
My credit card was declined at the store.
私のクレジットカードは店で承認されなかった。
「クレジットカードが使えない」という意味でのdeclineは、日常会話でも非常によく使われる表現です。
declineの句動詞
declineは基本的に句動詞を作りませんが、前置詞と組み合わせた表現がいくつかあります。
decline in 〜
〜における減少
There has been a decline in customer satisfaction.
顧客満足度が低下している。
The decline in air quality is a serious concern.
大気質の低下は深刻な懸念事項だ。
decline from 〜
〜から減少する
The number declined from its peak last year.
その数は昨年のピークから減少した。
decline into 〜
〜へと衰退する
The empire slowly declined into obscurity.
その帝国はゆっくりと衰退し忘れ去られていった。
これらは句動詞というよりも、動詞+前置詞の組み合わせですが、覚えておくと便利です。
declineのコロケーション
| 組み合わせ | 意味 | 例文 |
|---|---|---|
| sales decline | 売上減少 | Sales declined for the third consecutive quarter. |
| decline rapidly | 急速に減少する | The population is declining rapidly. |
| decline sharply | 急激に減少する | Profits declined sharply this year. |
| decline steadily | 着実に減少する | His health has been declining steadily. |
| decline an offer | 申し出を断る | She declined the offer politely. |
| decline an invitation | 招待を断る | I had to decline their invitation. |
| decline to comment | コメントを控える | The spokesperson declined to comment. |
| politely decline | 丁寧に断る | He politely declined our request. |
| respectfully decline | 恭しく断る | I must respectfully decline. |
| revenue decline | 収益減少 | The company faced a revenue decline. |
「減少する」の意味では、sharply、rapidly、steadilyなどの副詞とよく組み合わされます。
「断る」の意味では、politely、respectfullyなどの丁寧さを表す副詞と頻繁に使われます。
declineを使った例文(シーン別)
試験でよく出る例文
The number of applicants has declined significantly over the past five years.
応募者数はこの5年間で著しく減少している。
He politely declined the invitation to speak at the conference.
彼は会議でのスピーチの招待を丁寧に断った。
Industrial production declined by 3% in the last quarter.
工業生産高は前四半期に3%減少した。
The company declined to provide further details about the merger.
その会社は合併についてさらなる詳細の提供を拒否した。
The quality of service has been declining for months.
サービスの質が何ヶ月も低下し続けている。
She respectfully declined the award due to personal reasons.
彼女は個人的な理由で、その賞を恭しく辞退した。
日常会話で使う例文
My credit card was declined at the checkout.
レジで私のクレジットカードが使えなかった。
Thanks for asking, but I’ll have to decline.
誘ってくれてありがとう、でも断らせてもらうよ。
His energy levels have been declining lately.
彼の活力レベルが最近低下している。
I declined their offer to stay for dinner.
夕食に残るという彼らの申し出を断った。
The number of people attending church is declining.
教会に通う人の数が減少している。
She declined my help, saying she could manage alone.
彼女は一人でできると言って、私の助けを断った。
ビジネス文書・メールで使う例文
We regret to inform you that we must decline your proposal at this time.
誠に申し訳ございませんが、現時点では貴社のご提案をお断りせざるを得ません。
Market share has declined from 25% to 18% over the past two years.
市場シェアはこの2年間で25%から18%に減少しました。
The board of directors declined to approve the budget increase.
取締役会は予算増額の承認を見送りました。
Customer satisfaction ratings have been steadily declining since January.
顧客満足度評価は1月以降着実に低下しています。
We appreciate your interest but must respectfully decline your application.
ご関心をお寄せいただきありがとうございますが、お申し込みは謹んでお断り申し上げます。
The company’s stock price declined sharply following the announcement.
発表を受けて、同社の株価は急落しました。
After careful consideration, we have decided to decline participation in the project.
慎重に検討した結果、当プロジェクトへの参加を見送ることに決定いたしました。
declineの類義語・関連語
| 単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
|---|---|---|
| refuse | 動詞 | 断る(より直接的・強い拒否) |
| reject | 動詞 | 拒絶する(完全に受け入れない) |
| decrease | 動詞 | 減少する(より中立的・一般的) |
| diminish | 動詞 | 減少する・衰える(徐々に小さくなる) |
| deteriorate | 動詞 | 悪化する(品質・状態が悪くなる) |
| turn down | 句動詞 | 断る(口語的) |
| fall | 動詞 | 低下する(急激な下降) |
| drop | 動詞 | 下がる(口語的・急な下降) |
「decline」と似た意味を持つrefuseの意味と使い方や、拒絶することを表すrejectの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
decline vs refuse
declineは丁寧で間接的な断り方を表し、フォーマルな場面で使われます。
refuseはより直接的で強い拒否を表し、時に無礼な印象を与えることもあります。
使い分けのポイント:
• decline:丁寧・フォーマル・ビジネス的
• refuse:直接的・強い拒否・カジュアルでも使える
She politely declined the invitation.
彼女は招待を丁寧に断った。(礼儀正しい)
She refused the invitation.
彼女は招待を拒否した。(より直接的・強い拒否)
The company declined to comment.
その会社はコメントを控えた。(ビジネス的・適切)
The company refused to comment.
その会社はコメントを拒否した。(より対立的な印象)
ビジネスメールや正式な場面では、declineの方が適切で礼儀正しい表現です。
一方、個人的な強い意思を表明する場合はrefuseが適しています。
decline vs decrease
どちらも「減少する」を意味しますが、ニュアンスと使用場面が異なります。
decline:
• やや格式張った表現
• 「衰退」のニュアンスを含むことが多い
• 長期的・継続的な減少
• ネガティブな含みがある
decrease:
• より中立的・客観的
• 単純な数値の減少
• 短期的でも長期的でも使える
• 特にネガティブな含みはない
Sales have declined over the past five years.
売上はこの5年間で減少している。(衰退のニュアンス)
Sales decreased by 5% last month.
売上は先月5%減少した。(単なる事実)
The quality of education is declining.
教育の質が低下している。(衰退・悪化のニュアンス)
The temperature decreased overnight.
気温は夜間に下がった。(中立的な事実)
一般的に、ビジネス文書や学術論文ではdeclineが好まれますが、日常会話ではdecreaseの方がよく使われます。
decline vs reject
「断る」という意味では似ていますが、拒否の程度と使用場面が異なります。
decline:
• 丁寧に断る
• 相手への配慮がある
• 「遠慮する」「辞退する」のニュアンス
• 招待・申し出などを断る場面
reject:
• 完全に拒絶する
• より強く突き返す感じ
• 「却下する」「受け入れない」のニュアンス
• 提案・申請などを却下する場面
She declined the job offer after careful consideration.
彼女は慎重に検討した後、その仕事の申し出を辞退した。(丁寧・配慮あり)
The committee rejected the proposal outright.
委員会はその提案をきっぱりと却下した。(強い拒否)
I must decline your kind invitation.
あなたの親切な招待をお断りしなければなりません。(丁寧)
The application was rejected due to incomplete documentation.
申請は書類不備のため却下された。(事務的・完全拒否)
declineは人間関係を損なわない丁寧な断り方、rejectはより事務的で完全な拒絶というイメージです。
試験・ビジネス頻出度
TOEIC
★★★★★(非常に頻出)
TOEICでは特にPart 5(文法問題)とPart 7(読解問題)で頻出します。
「減少する」意味でのグラフ・統計の説明、「断る」意味での招待状・ビジネスメールでよく出題されます。
頻出パターン:
• Sales have declined by 〜(売上が〜減少した)
• decline to comment(コメントを控える)
• politely decline an invitation(招待を丁寧に断る)
• declining trend(減少傾向)
英検
★★★★☆(頻出)
英検2級以上で出題されます。
特にライティングセクションで「人口減少」「環境悪化」などのトピックで使うと効果的です。
ビジネス英語
★★★★★(必須)
ビジネスシーンでは必須の動詞です。
特に以下の場面で頻繁に使われます:
• 業績報告(売上・利益の減少)
• 招待・依頼への返答(丁寧な断り)
• プレスリリース(コメントを控える)
• 市場分析(市場シェアの減少)
フォーマルな表現として、refuseやturn downよりもdeclineが好まれます。
ネイティブがよく使う自然な表現
I’ll have to decline.(お断りせざるを得ません)
→カジュアルな会話でも使える丁寧な断り方です。
have toを使うことで「残念ながら」というニュアンスが加わります。
→Thanks, but I’ll decline.(ありがとう、でも遠慮しておくよ)
友人からの誘いを丁寧に断る表現。
My card was declined.(カードが使えなかった)
→クレジットカードが承認されなかった時の定番表現です。
日常会話で非常によく使われます。
→Can you try running it again? My card was declined.
もう一度試してもらえますか?カードが使えなかったんです。
decline with thanks(感謝しつつお断りする)
→ビジネスレターやフォーマルな返信で使われる定型表現です。
→We must regretfully decline with thanks.
誠に残念ながら、感謝しつつお断り申し上げます。
in decline(衰退中で)
→「衰退している状態」を表す表現です。
→The industry has been in decline for years.
その業界は何年も衰退し続けている。
declining years(晩年)
→人生の後期、老年期を婉曲的に表す表現です。
→He spent his declining years in the countryside.
彼は晩年を田舎で過ごした。
No comment(コメントは控えます)
→これは直訳ではありませんが、「decline to comment」と同じ意味で使われる簡潔な表現です。
declineのよくある間違い
❌ Sales have declined to 15%.
✅ Sales have declined by 15%.
解説:減少率を表す時はbyを使います。toは到達点を表すので、「15%に減少した」という意味になります。「15%減少した」ならbyが正解です。
❌ I decline your help.(直接的すぎる)
✅ I must politely decline your help.
解説:declineだけでは少し冷たい印象です。politely、respectfully などの副詞を添えるか、I’m afraid I must decline のような表現を使うと丁寧になります。
❌ The company declined the sales.
✅ The company’s sales declined.
解説:「減少する」の意味では自動詞なので、目的語(the sales)は取りません。salesが主語になります。
❌ He declined the question.
✅ He declined to answer the question.
解説:「質問に答えることを断る」はdecline to answer。decline the questionだと「質問そのものを断る」という不自然な意味になります。
❌ The price was declined.
✅ The price declined.
解説:「減少する」の意味では受動態にしません。主語が自ら減少するので能動態を使います。
❌ I decline going to the party.
✅ I decline to go to the party. または I decline the invitation to the party.
解説:declineの後は不定詞(to do)か名詞が来ます。動名詞(doing)は使いません。
❌ He hardly declined the offer.(意味が逆)
✅ He barely declined the offer. または He reluctantly declined the offer.
解説:hardlyは「ほとんど〜ない」という意味なので、「ほとんど断らなかった=受け入れた」という逆の意味になります。「渋々断った」ならreluctantlyが適切です。
declineの理解度チェック
穴埋め問題(5問)
1. Sales have ______ by 20% over the past year.
(売上はこの1年で20%減少した)
2. She politely ______ the invitation to the wedding.
(彼女は結婚式への招待を丁寧に断った)
3. The CEO ______ to comment on the rumors.
(CEOはその噂についてのコメントを控えた)
4. The population in rural areas is ______ rapidly.
(地方の人口が急速に減少している)
5. I’m afraid I must ______ your kind offer.
(恐れ入りますが、あなたの親切な申し出をお断りしなければなりません)
選択肢問題(5問)
1. The company’s market share has ______ from 30% to 25%.
a) declined
b) refused
c) rejected
d) decreased to
2. He ______ the award due to personal reasons.
a) refused hardly
b) politely declined
c) declined going
d) rejected to
3. My credit card was ______ at the store.
a) refused
b) rejected
c) declined
d) decreased
4. The quality of service has been ______ for months.
a) declining steadily
b) refusing steadily
c) declined steady
d) decreasing to
5. She ______ to participate in the project.
a) declined
b) refused hardly
c) rejected
d) decreased
解答
穴埋め問題の解答:
1. declined
解説:「〜%減少した」はdecline by 〜の形。過去の出来事なので現在完了形have declined。
2. declined
解説:招待を丁寧に断る場面。politelyと組み合わせてdeclineを使うのが適切。
3. declined
解説:decline to doで「〜することを断る」。「コメントを控える」はdecline to commentが定型表現。
4. declining
解説:現在進行形(is declining)で継続的な減少を表す。rapidlyは副詞で「急速に」。
5. decline
解説:I must declineで「お断りしなければなりません」という丁寧な断り方。mustの後は原形。
選択肢問題の解答:
1. a) declined
解説:「30%から25%に減少した」はdecline from A to Bの構文。decreased toは「〜まで減少した」で文意が異なる。
2. b) politely declined
解説:丁寧に辞退する場面ではpolitely declinedが最適。declined goingは文法的に誤り(decline to doが正しい)。
3. c) declined
解説:クレジットカードが承認されない場合は「My card was declined」が定型表現。refusedやrejectedは使わない。
4. a) declining steadily
解説:「着実に低下し続けている」は現在完了進行形has been declining steadilyで表す。steadilyは副詞形。
5. a) declined
解説:「参加することを断った」はdeclined to participateが正解。to不定詞を伴う形が正しい。
declineのコーパス実例
新聞記事:The New York Times
“The company’s revenue declined by 12% in the fourth quarter, marking the third consecutive quarter of decline.”
(その会社の収益は第4四半期に12%減少し、3四半期連続の減少となった。)
ビジネス記事での典型的な使用例です。
decline by 〜(〜だけ減少する)の構文と、consecutive(連続の)という頻出単語との組み合わせが見られます。
“Hospital officials declined to provide specific numbers but confirmed the trend.”
(病院関係者は具体的な数字の提供を控えたが、その傾向を認めた。)
decline to doの形で「〜することを控える」という意味。
ニュース記事で情報源が詳細を明かさない場合によく使われる表現です。
日常会話:映画のセリフ
“Thanks for the offer, but I’m going to have to decline.”
(申し出はありがたいけど、お断りしなければならないんだ。)
映画やドラマでよく聞かれる自然な断り方です。
I’m going to have to 〜で「残念ながら〜せざるを得ない」というニュアンスが出ます。
“My card keeps getting declined. I don’t understand why.”
(カードが使えないままなんだ。なぜか分からない。)
日常会話での典型的な使用例。
クレジットカードのトラブルを説明する場面で頻繁に使われます。
ビジネススピーチ:TED Talk
“We’re seeing biodiversity decline at an unprecedented rate.”
(私たちは前例のない速度で生物多様性が減少しているのを目の当たりにしています。)
環境問題を扱うスピーチでの実例。
at an unprecedented rateで「前例のない速度で」という強調表現と組み合わされています。
“When opportunities come knocking, we shouldn’t be too quick to decline them.”
(機会が訪れた時、私たちはそれを断ることに急ぎすぎるべきではありません。)
モチベーショナルスピーチでの使用例。
「機会を断る」という文脈で、人生の教訓を語る場面で使われています。
declineに関するよくある質問
まとめ
- declineのコアイメージは「下向きに傾いていく」で、減少と断るという2つの主要な意味がある
- 「減少する」は自動詞、「断る」は他動詞として使い分ける必要がある
- refuseより丁寧、rejectより穏やか、decreaseよりフォーマルな表現
- ビジネス英語では必須の動詞で、業績報告や丁寧な断りの場面で頻出
- TOEICでは統計データの説明や招待状への返信文でよく出題される
- 「decline by 〜」は減少率、「decline to 〜」は到達点を表す
- 「decline to do」で「〜することを断る」という重要構文を覚える
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、declineの使い方が自然に身につきます。
特にビジネスシーンや試験で正確に使えるよう、自動詞・他動詞の区別と前置詞の使い分けをしっかりマスターしましょう。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

