MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を使える力に。英語倶楽部は、英単語(ターゲット1900)・英文法・勉強方法を体系化した学習メディアです。独学やオンライン英会話で伸び悩む人に、自然に次の一歩を提案します。
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. approach(動詞)の完全ガイド|名詞との違いと使い分け・発音を徹底解説|TOEIC頻出

approach(動詞)の完全ガイド|名詞との違いと使い分け・発音を徹底解説|TOEIC頻出

2025 10/15
動詞
2023年6月27日2025年10月15日
approachの意味と使い方

[PR]

approachは「近づく」「接近する」「取り組む」など、物理的・抽象的な接近を表す重要な動詞です。
動詞としても名詞としても使われ、特にビジネス英語やTOEICで頻繁に登場します。

この記事では、approachの基本的な意味から、動詞と名詞での発音の違い、前置詞の使い分け、類義語との違い、ビジネスシーンでの実践的な使い方まで、豊富な例文とともに徹底解説します。
特に動詞と名詞でアクセント位置が変わる点は、TOEICのリスニングセクションでも頻出のポイントなので、しっかり理解していきましょう。

目次

approachのコアイメージ

approachの語源はラテン語の「ad-(~へ)+ propiare(近くに)」で、「何かに近づいていく」というイメージから派生しています。
コアイメージは「対象に向かって徐々に近づく」です。

このコアイメージから、物理的に「近づく」だけでなく、時間的に「近づく(締め切りが迫る)」、方法論として「取り組む(問題にアプローチする)」、人間関係として「接触する(人に話しかける)」といった多様な意味が生まれています。
常に「距離を縮める」という方向性を持つのがapproachの特徴です。

approachの基本情報

項目内容
単語approach
発音(動詞)/əˈproʊtʃ/(アプローチ)
発音(名詞)/ˈæproʊtʃ/(アプローチ)
品詞動詞・名詞
語源ラテン語 appropiare(ad- ~へ + propiare 近くに)
TOEIC頻出度★★★★★(超頻出)
活用形形
原形approach
三人称単数現在approaches
過去形approached
過去分詞approached
現在分詞approaching

※approachは動詞としても名詞としても非常によく使われます。この記事では主に動詞用法を中心に解説しますが、名詞用法にも触れます。
最も重要な注意点は、動詞と名詞でアクセント位置が異なることです。動詞は第2音節、名詞は第1音節にアクセントが置かれます。

発音・アクセントの注意

approachの最大の特徴は、動詞と名詞でアクセント位置が変わることです。
この違いはTOEICのリスニングセクションで頻繁に問われるポイントなので、しっかり区別しましょう。

動詞:/əˈproʊtʃ/(アプローチ)
第2音節の「proach」にアクセントが置かれます。第1音節は曖昧母音 /ə/ で弱く短く発音されます。

名詞:/ˈæproʊtʃ/(アプローチ)
第1音節の「ap」にアクセントが置かれます。母音は /æ/ で「ア」とはっきり発音されます。

正しい発音のコツ:

  • 動詞:第1音節を弱く「ə(ア)」、第2音節を強く「PROACH」
  • 名詞:第1音節を強く「AP」、第2音節を弱く「proach」
  • 最後の「ch」は /tʃ/ で「チ」の音

同様のパターンを持つ単語には、record(動詞:/rɪˈkɔːrd/ 名詞:/ˈrekɔːrd/)、increase(動詞:/ɪnˈkriːs/ 名詞:/ˈɪnkriːs/)などがあります。
TOEICでは、この発音の違いを聞き分けることで品詞を判断する問題が出題されることがあります。

approachの意味とニュアンス

approachには動詞として主に4つの重要な意味があります。
いずれも「対象に向かって徐々に近づく」というコアイメージから派生しています。

~に近づく・接近する(物理的)

最も基本的な意味で、人や物が空間的に何かに近づいていくことを表します。
「toward(~に向かって)」という方向性を含んでいるため、前置詞なしで目的語を直接取れます。

The train is approaching the station.
列車が駅に近づいている。

A stranger approached me and asked for directions.
見知らぬ人が私に近づいてきて道を尋ねた。

As we approached the summit, the air became thinner.
頂上に近づくにつれ、空気が薄くなった。

~が近づく・迫る(時間的)

締め切り、イベント、季節など、時間的に何かが近づいてくることを表します。
ビジネスシーンで非常によく使われる重要な用法です。

The deadline is approaching.
締め切りが迫っている。

As winter approaches, the days get shorter.
冬が近づくにつれ、日が短くなる。

She’s approaching retirement age.
彼女は定年退職の年齢に近づいている。

~に取り組む・着手する

問題や課題に対して特定の方法で取り組むことを表します。
「どのようにアプローチするか」という方法論の文脈で使われます。

We need to approach this problem differently.
この問題には違った方法で取り組む必要がある。

He approached the task with enthusiasm.
彼は熱意を持ってその仕事に取り組んだ。

The company is approaching the market cautiously.
その会社は慎重に市場に参入しようとしている。

~に話しかける・接触する

人に話しかけたり、提案や依頼をしたりするために接触することを表します。
ビジネス交渉や人間関係の文脈で重要な意味です。

I was approached by a recruiter last week.
先週、リクルーターから声をかけられた。

She approached her boss about a raise.
彼女は上司に昇給について話を持ちかけた。

Several investors have approached us with offers.
複数の投資家が私たちに提案を持ちかけてきた。

approachの使い方

approachは他動詞として使われることが多く、前置詞なしで目的語を直接取ります。
ただし、特定の文脈では前置詞と組み合わせて使うこともあります。

approach ~(~に近づく)

最も基本的で頻出の用法です。
前置詞なしで目的語を直接取り、物理的・時間的な接近を表します。

The car approached the intersection slowly.
車はゆっくりと交差点に近づいた。

Christmas is approaching quickly.
クリスマスが急速に近づいている。

The temperature is approaching 40 degrees.
気温が40度に近づいている。

We are approaching our sales target for this quarter.
今四半期の販売目標に近づいています。

※重要:approachは他動詞なので、「approach to ~」とは言いません。これは日本人学習者が最も間違えやすいポイントです。

approach ~ with …(…を持って~に取り組む)

特定の態度や方法で何かに取り組むことを表します。
「with + 名詞」で方法や態度を示します。

She approached the project with great care.
彼女は細心の注意を払ってそのプロジェクトに取り組んだ。

You should approach this issue with an open mind.
この問題には柔軟な心で取り組むべきです。

The team approached the challenge with confidence.
チームは自信を持ってその課題に取り組んだ。

He approached the negotiation with a positive attitude.
彼は前向きな姿勢で交渉に臨んだ。

approach ~ about …(…について~に話しかける)

特定の話題について人に話しかけたり相談したりすることを表します。
ビジネスや人間関係の文脈で重要な表現です。

I approached my manager about the new proposal.
新しい提案について上司に相談した。

She was approached about joining the committee.
彼女は委員会への参加について打診された。

Several companies have approached us about partnerships.
いくつかの企業が提携について私たちに接触してきた。

You should approach HR about your concerns.
懸念事項については人事部に相談すべきです。

approachの句動詞

approachを使った句動詞は比較的限られていますが、ビジネスや学術的な文脈で重要な表現があります。
基本的にはapproachそのものが完結した意味を持つため、前置詞を加えることは少ないです。

be approaching(近づきつつある)

進行形で使うことで、現在進行中の接近を表します。
特に時間的な接近を強調する際によく使われます。

The deadline is fast approaching.
締め切りが急速に近づいている。

We are approaching a critical point in the project.
プロジェクトの重要な局面に近づいています。

The company is approaching its 100th anniversary.
その会社は創立100周年を迎えようとしている。

approach from(~から近づく)

接近する方向や観点を示す際に使います。
物理的な方向だけでなく、問題への取り組み方を示すこともあります。

The storm is approaching from the west.
嵐が西から近づいている。

We need to approach this issue from a different angle.
この問題には別の角度から取り組む必要がある。

The researchers approached the problem from multiple perspectives.
研究者たちは複数の視点からその問題に取り組んだ。

approach on(~について接触する)

特定の話題について人に接触することを表します。
「approach about」と似た意味ですが、やや形式的な表現です。

I was approached on the matter by several colleagues.
その件について複数の同僚から相談された。

The committee approached him on the possibility of collaboration.
委員会は協力の可能性について彼に接触した。

Several organizations have approached us on this initiative.
この取り組みについて複数の組織が私たちに接触してきた。

approachのコロケーション

approachと一緒によく使われる単語やフレーズを理解すると、より自然な英語表現ができるようになります。
特にビジネスや学術的な文脈で頻出する組み合わせを押さえておきましょう。

コロケーション意味例文
rapidly approaching急速に近づくThe deadline is rapidly approaching.
slowly approachゆっくりと近づくThe ship slowly approached the harbor.
cautiously approach慎重に近づくWe should cautiously approach this issue.
directly approach直接的に取り組むLet’s directly approach the problem.
systematically approach体系的に取り組むThey systematically approached the research.
be approached by~から接触されるI was approached by a headhunter.
approach with caution注意して取り組むApproach this task with caution.
approach from a different angle別の角度から取り組むLet’s approach it from a different angle.

これらのコロケーションは、TOEICのリーディングセクションやビジネス文書で頻繁に登場します。
特に「rapidly approaching」「cautiously approach」は、締め切りや課題への取り組み方を表す際の定番表現です。

approachを使った例文(シーン別)

実際の使用場面を想定した例文を通じて、approachの使い方を実践的に学びましょう。
試験、日常会話、ビジネスの3つのシーンに分けて解説します。

試験でよく出る例文

As the exam date approaches, students become more nervous.
試験日が近づくにつれ、学生たちはより緊張するようになる。

The researchers approached the problem systematically.
研究者たちは体系的にその問題に取り組んだ。

The temperature is approaching freezing point.
気温が氷点に近づいている。

We need to approach this essay question carefully.
このエッセイ問題には注意深く取り組む必要がある。

The plane is now approaching Tokyo International Airport.
飛行機は現在、東京国際空港に接近しています。

日常会話で使う例文

A dog approached me in the park.
公園で犬が私に近づいてきた。

My birthday is approaching, and I’m getting excited.
誕生日が近づいていて、わくわくしている。

How should I approach my parents about this?
このことについて両親にどう切り出せばいいかな?

Winter is approaching, so we need to buy warm clothes.
冬が近づいているから、暖かい服を買わないと。

She’s approaching her 30s.
彼女は30代に近づいている。

ビジネス文書・メールで使う例文

As the fiscal year-end approaches, we need to finalize our budget.
年度末が近づいているので、予算を確定する必要があります。

We have been approached by several potential investors.
複数の潜在的投資家から接触を受けています。

Our team approached this project with innovative strategies.
私たちのチームは革新的な戦略でこのプロジェクトに取り組みました。

Please feel free to approach me if you have any questions.
ご質問があれば、お気軽にお声がけください。

The company is approaching the market with a new product line.
当社は新しい製品ラインで市場に参入しようとしています。

As the deadline approaches, we will need additional resources.
締め切りが近づいているため、追加のリソースが必要になります。

I would like to approach you about a potential collaboration.
潜在的な協力についてご相談させていただきたいと思います。

approachの類義語・関連語

approachと似た意味を持つ単語を理解することで、より正確な表現ができるようになります。
それぞれの微妙なニュアンスの違いを把握しておきましょう。

単語品詞ニュアンス・解説
come動詞来る・やって来る(最も一般的)
near動詞近づく(やや文語的)
reach動詞到達する(接近して到着する)
tackle動詞取り組む(積極的に対処する)
contact動詞連絡する(人に接触する)
advance動詞前進する(進歩しながら近づく)
method名詞方法(取り組み方)
strategy名詞戦略(計画的な取り組み方)

「approach」と似た意味を持つreachの意味と使い方や、一般的な移動を表すcomeの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

approachとよく混同される単語との違いを明確に理解することで、試験やビジネスシーンでの正確な使い分けができるようになります。
特にTOEICでは、これらの違いを問う問題が頻出します。

approach vs reach

approachは「近づく」という過程を表し、まだ目的地に到着していない状態を示します。
接近している最中であることを強調します。

reachは「到達する」という結果を表し、目的地に実際に着いたことを示します。
接近の過程ではなく、到着という完了した行為を表します。

✅ The train is approaching the station.
列車が駅に近づいている。
(まだ駅に到着していない)

✅ The train reached the station at 3 PM.
列車は午後3時に駅に到着した。
(駅に着いた)

❌ The temperature is reaching 40 degrees.
✅ The temperature is approaching 40 degrees.
解説:「近づきつつある」という進行中のプロセスを表す場合は「approach」を使います。「reach」は実際に到達したときに使います。

TOEICでは、「approach」は進行形でよく使われ、「reach」は完了した行為を表す過去形でよく出題されます。

approach vs come

approachは、特定の目標や対象に向かって意図的に近づくことを表します。
方向性と目的性を持った接近のニュアンスがあります。

comeは、話し手や基準点に向かって移動することを表す最も一般的な動詞です。
単純な移動を表し、approachほど目的性は強くありません。

✅ A stranger approached me and asked for help.
見知らぬ人が私に近づいてきて助けを求めた。
(意図的に私に向かってきた)

✅ A stranger came up to me and asked for help.
見知らぬ人が私のところに来て助けを求めた。
(一般的な移動)

❌ Christmas is coming near.
✅ Christmas is approaching.
解説:時間的な接近を表す場合は「approach」が自然です。「come」は主に物理的な移動に使われます。

試験・ビジネス頻出度

approachは、試験やビジネスシーンで非常に高い頻度で登場する重要動詞です。
それぞれの場面での出題傾向や使用頻度を理解しておきましょう。

TOEIC

頻出度:★★★★★(超頻出)

TOEICでは、Part 1(写真描写)、Part 5(短文穴埋め)、Part 7(読解問題)のすべてで頻繁に登場します。
特に動詞と名詞の発音の違いはPart 1とPart 2で頻出し、ビジネス文脈での使用はPart 7で必須の理解項目です。

頻出パターン:

  • Part 1:A man is approaching the building.(写真描写での動作表現)
  • Part 5:As the deadline _____, we need more staff.(時制・形の選択問題)
  • Part 7:The company approached the market with a new strategy.(ビジネス戦略の説明)
  • リスニング:動詞 /əˈproʊtʃ/ と名詞 /ˈæproʊtʃ/ の発音の違いを聞き分ける問題

Part 7のビジネス文書では、「approach a problem(問題に取り組む)」「be approached by(~から接触される)」「as the deadline approaches(締め切りが近づくにつれ)」という表現が定番です。
また、「innovative approach(革新的なアプローチ)」のように名詞としても頻出します。

英検

頻出度:★★★★☆(頻出)

英検では2級から本格的に登場し、準1級・1級では必須の語彙です。
特にライティングとスピーキングで、問題への取り組み方を説明する際に使うと高評価につながります。

英検での使用例:

  • 2級:読解問題で「The deadline is approaching」などの時間表現
  • 準1級:エッセイで「We should approach this issue carefully」として論理展開
  • 1級:スピーチで「There are several ways to approach this problem」として分析

ライティングでは、「In approaching this topic(このトピックに取り組むにあたり)」のように、自分の議論の進め方を示す際に使うと論理的な印象を与えます。
スピーキングの面接では、「I would approach this challenge by…(この課題には…という方法で取り組みます)」という表現が効果的です。

ビジネス英語

頻出度:★★★★★(最重要)

ビジネス英語では、approachは動詞としても名詞としても最重要の単語です。
プロジェクト管理、問題解決、人間関係、市場戦略など、あらゆる場面で使われます。

ビジネスシーンでの典型的な使用例:

  • 締め切り管理:As Q4 approaches, we need to accelerate our efforts.(第4四半期が近づいているので、取り組みを加速する必要があります)
  • 問題解決:We need a different approach to tackle this issue.(この問題に取り組むには別のアプローチが必要です)
  • 人材交渉:I was approached by a competitor with a job offer.(競合他社から求人の打診を受けました)
  • 市場戦略:The company is approaching the Asian market cautiously.(当社は慎重にアジア市場に参入しています)

特に重要なのは、「approach someone about something(何かについて誰かに話しかける)」という表現です。
「I’d like to approach you about a potential partnership」(潜在的な提携についてご相談したいのですが)のように、ビジネス交渉の切り出しに頻繁に使われます。

ネイティブがよく使う自然な表現

ネイティブスピーカーが実際によく使うapproachの表現を、場面別に紹介します。
これらの表現を身につけることで、より自然で流暢な英語を話せるようになります。

日常会話での定番フレーズ

The holidays are approaching fast!
休暇がもうすぐだね!
(楽しみなイベントが近づいていることを表す定番表現)

How should I approach this situation?
この状況にどう対処すればいい?
(問題への取り組み方を尋ねる表現)

Don’t approach me when I’m angry.
怒っているときは話しかけないで。
(人に話しかけることを避けるよう伝える表現)

She’s approaching 40 but looks much younger.
彼女は40歳に近いけど、もっと若く見える。
(年齢が近づいていることを表す自然な表現)

I wouldn’t approach him about that if I were you.
私なら彼にそのことは話さないな。
(話題を持ち出すことを避けるよう助言する表現)

ビジネスでの自然な表現

Let’s approach this from a different angle.
別の角度からこれに取り組みましょう。
(視点を変えて問題に取り組むことを提案する定番表現)

I’ve been approached about a new position.
新しいポジションについて打診を受けました。
(求人や提案を受けたことを伝える表現)

As we approach year-end, let’s review our progress.
年末が近づいているので、進捗を確認しましょう。
(締め切りや期限を意識した定型表現)

Feel free to approach me with any concerns.
何か懸念事項があれば、お気軽にお声がけください。
(相談を受け付けることを伝える丁寧な表現)

We’re approaching this project with caution.
このプロジェクトには慎重に取り組んでいます。
(取り組み方の態度を示す表現)

Several clients have approached us about expanding services.
複数のクライアントからサービス拡大について問い合わせを受けています。
(ビジネスチャンスを報告する表現)

学術・フォーマルな表現

The researchers approached the study methodically.
研究者たちは系統的にその研究に取り組んだ。
(学術的な取り組み方を説明する表現)

This paper approaches the question from multiple perspectives.
本論文は複数の視点からこの問題に取り組んでいる。
(研究アプローチを説明する学術的表現)

As we approach the conclusion, several key points emerge.
結論に近づくにつれ、いくつかの重要なポイントが浮かび上がる。
(論文やプレゼンテーションの締めくくりで使う表現)

The theory approaches the problem from a sociological standpoint.
その理論は社会学的な立場からその問題に取り組んでいる。
(学術的な視点を示す表現)

Traditional methods of approaching this issue have proven insufficient.
この問題に取り組む従来の方法は不十分であることが証明されている。
(従来のアプローチを批評する学術的表現)

approachのよくある間違い

approachを使う際によく見られる誤用パターンを理解し、正確な使い方を身につけましょう。
特に日本人学習者が陥りやすい間違いを中心に解説します。

前置詞toの誤用

最も多い間違いが、「approach to」として前置詞toを加えてしまうケースです。
approachは他動詞なので、目的語を取る際に前置詞は不要です。

❌ The train is approaching to the station.
✅ The train is approaching the station.
解説:approachは他動詞なので、前置詞toは不要です。直接目的語を取ります。

❌ We need to approach to this problem carefully.
✅ We need to approach this problem carefully.
解説:「~に取り組む」という意味でも、前置詞toは使いません。

※ただし、名詞の「approach」は「approach to ~(~へのアプローチ)」という形で前置詞toを取ります。動詞と名詞を混同しないよう注意しましょう。

動詞と名詞の発音・アクセントの混同

動詞と名詞でアクセント位置が異なることを忘れて、誤った発音をしてしまうケースがあります。
TOEICのリスニングセクションでは、この違いが聞き分けのポイントになります。

❌ 動詞なのに第1音節を強く発音:AP-proach the problem
✅ 動詞は第2音節を強く発音:ap-PROACH the problem
解説:動詞は /əˈproʊtʃ/ で第2音節にアクセントがあります。

❌ 名詞なのに第2音節を強く発音:a new ap-PROACH
✅ 名詞は第1音節を強く発音:a new AP-proach
解説:名詞は /ˈæproʊtʃ/ で第1音節にアクセントがあります。

reachとの混同

「近づく」と「到達する」の違いを理解せず、approachとreachを誤って使い分けるケースがあります。
approachは過程、reachは結果を表すという違いを押さえましょう。

❌ The temperature approached 40 degrees yesterday and stayed there.
✅ The temperature reached 40 degrees yesterday and stayed there.
解説:実際に40度に達した場合は「reach」を使います。「approach」は近づいている過程を表します。

❌ We are reaching the deadline, so please hurry.
✅ We are approaching the deadline, so please hurry.
解説:締め切りが近づいている過程を表すには「approach」を使います。

aboutの使い方の間違い

「approach about」の語順や使い方を間違えるケースがあります。
正しい語順は「approach + 人 + about + 話題」です。

❌ I approached about the issue to my manager.
✅ I approached my manager about the issue.
解説:語順は「approach + 人 + about + 話題」です。

❌ She was approached the job offer about.
✅ She was approached about the job offer.
解説:受動態では「be approached about ~」という形になります。

文脈に合わないapproachの使用

物理的な接近でも時間的な接近でもない文脈で、不適切にapproachを使ってしまうケースがあります。

❌ I approached understanding the concept.
✅ I came to understand the concept.
✅ I approached the concept systematically.
解説:「理解に近づく」という日本語を直訳した誤用です。理解したなら「came to understand」、概念に取り組むなら「approached the concept」と言います。

❌ The price is approaching cheaper.
✅ The price is getting cheaper.
✅ The price is approaching the lowest point.
解説:「cheaper」という比較級には「approach」は使えません。具体的な数値や状態に近づく場合に使います。

approachの理解度チェック

ここまで学んだapproachの知識を、実践問題で確認しましょう。
試験形式の問題を解くことで、理解度を深めることができます。

穴埋め問題(5問)

1. As the deadline ______, we need to work faster.
(締め切りが近づいているので、もっと速く作業する必要がある)

2. I was ______ by a recruiter about a new position.
(新しいポジションについてリクルーターから連絡を受けた)

3. We need to ______ this problem from a different angle.
(この問題には別の角度から取り組む必要がある)

4. The car slowly ______ the intersection.
(車はゆっくりと交差点に近づいた)

5. She ______ her boss about a salary increase.
(彼女は上司に昇給について話を持ちかけた)

選択肢問題(5問)

1. The storm is ______ the coast rapidly.
a) approach
b) approaches
c) approaching
d) approached

2. We should ______ this issue with caution.
a) approach
b) approach to
c) approaching
d) approaches

3. Several investors have ______ us about partnerships.
a) approach
b) approaches
c) approaching
d) approached

4. As winter ______, the days get shorter.
a) approach
b) approaches
c) approaching
d) approached

5. The company is ______ the market cautiously.
a) approach
b) approach to
c) approaching
d) approaches to

解答

穴埋め問題の解答:

1. approaches
解説:主語がthe deadline(三人称単数)で現在形なのでapproachesを使います。

2. approached
解説:受動態「was approached by ~」で「~から接触された」という意味。

3. approach
解説:助動詞needの後なので動詞の原形を使います。「approach」は他動詞なので前置詞不要。

4. approached
解説:過去の出来事なので過去形を使います。

5. approached
解説:過去の出来事で、「approach + 人 + about + 話題」の語順。

選択肢問題の解答:

1. c) approaching
解説:現在進行形「is approaching」で「近づいている」という意味。

2. a) approach
解説:助動詞shouldの後は動詞の原形。approachは他動詞なので「to」は不要。

3. d) approached
解説:現在完了「have approached」で「接触してきた」という意味。

4. b) approaches
解説:主語がwinter(三人称単数)で現在形なのでapproachesを使います。

5. c) approaching
解説:現在進行形「is approaching」で「参入しようとしている」という意味。「to」は不要。

approachのコーパス実例

実際の英語メディアや会話でapproachがどのように使われているか、具体例を見ていきましょう。
生の英語に触れることで、より実践的な理解が深まります。

新聞記事:The New York Times

“As the election approaches, both candidates are intensifying their campaigns.”
選挙が近づくにつれ、両候補者ともキャンペーンを強化している。

解説:政治記事では、イベントや締め切りが近づいていることを報じる際に「as ~ approaches」が頻繁に使われます。
時間的な接近を表す典型的な表現です。

“The company approached the crisis with transparency and accountability.”
その企業は透明性と説明責任を持って危機に取り組んだ。

解説:ビジネス記事では、企業が問題にどう対処したかを説明する際に「approach ~ with…」という形がよく使われます。
取り組み方の姿勢を示す重要な表現です。

日常会話:映画のセリフ

“Don’t approach me right now. I need some space.”
今は話しかけないで。少し一人にして。
(映画「The Devil Wears Prada」より)

解説:日常会話では、人に話しかけることを避けるよう伝える際に「don’t approach me」という表現を使います。
感情的な場面でよく使われるフレーズです。

“How should we approach this? We need a plan.”
これにどう取り組むべき?計画が必要だ。
(ドラマ「Suits」より)

解説:問題解決の場面では、「How should we approach this?」というフレーズが定番です。
ビジネスドラマや日常会話で頻繁に使われる自然な表現です。

ビジネススピーチ:TED Talk

“We need to approach climate change with urgency and innovation.”
私たちは緊急性と革新性を持って気候変動に取り組む必要があります。
(Al Gore のTED Talkより)

解説:TED Talkなどのプレゼンテーションでは、社会問題への取り組み方を提案する際に「approach ~ with…」という表現が効果的に使われます。
聴衆に行動を促す力強い表現です。

“As we approach the future of work, we must rethink our educational systems.”
仕事の未来に近づくにつれ、教育システムを再考する必要があります。
(教育関連のTED Talkより)

解説:未来のトピックについて語る際、「as we approach ~」という表現で時間的な接近を示します。
プレゼンテーションでの論理展開に役立つ表現です。

approachに関するよくある質問

「approach to」と言ってはいけないのですか?
動詞のapproachは他動詞なので、「approach to ~」という形は誤りです。直接目的語を取ります。

❌ We need to approach to this problem.
✅ We need to approach this problem.(この問題に取り組む必要がある)

ただし、名詞の「approach」は前置詞toを伴って「approach to ~(~へのアプローチ)」という形で使います。
例:We need a new approach to this problem.(この問題には新しいアプローチが必要だ)

動詞と名詞を混同しないよう注意しましょう。
動詞と名詞の発音の違いは?
approachは動詞と名詞でアクセント位置が異なります。

動詞:/əˈproʊtʃ/
第2音節「proach」にアクセント。第1音節は曖昧母音 /ə/ で「ア」と弱く短く発音。
例:The train is apPROACHing.(列車が近づいている)

名詞:/ˈæproʊtʃ/
第1音節「ap」にアクセント。母音は /æ/ で「ア」とはっきり発音。
例:We need a new APproach.(新しいアプローチが必要だ)

TOEICのリスニングでは、この発音の違いで品詞を判断する問題が出題されます。
approachとreachの違いは何ですか?
「approach」は近づく過程を表し、「reach」は到達という結果を表します。

approach:近づいている(まだ到着していない)
The temperature is approaching 40 degrees.(気温が40度に近づいている)
→ まだ40度に達していない

reach:到達した(すでに到着した)
The temperature reached 40 degrees.(気温が40度に達した)
→ 実際に40度になった

TOEICでは、approachは進行形でよく使われ、reachは完了した行為を表す過去形でよく出題されます。
「approach someone about something」の使い方は?
「特定の話題について人に話しかける・相談する」という意味で、ビジネスシーンで非常によく使われる表現です。

語順:approach + 人 + about + 話題

例文:
・I approached my boss about a raise.(上司に昇給について相談した)
・She was approached about joining the project.(プロジェクトへの参加について打診された)
・Several clients approached us about expanding services.(複数のクライアントからサービス拡大について問い合わせがあった)

受動態では「be approached about ~」という形になります。
「as the deadline approaches」はどういう意味ですか?
「締め切りが近づくにつれ」という意味で、ビジネス英語で非常によく使われる定型表現です。

as ~ approachesで「~が近づくにつれ」という時間的な接近を表します。

例文:
・As the deadline approaches, we need to work harder.(締め切りが近づいているので、もっと頑張る必要がある)
・As winter approaches, the days get shorter.(冬が近づくにつれ、日が短くなる)
・As Q4 approaches, let’s review our strategy.(第4四半期が近づいているので、戦略を見直しましょう)

TOEICのPart 7やビジネスメールで頻出の表現です。
「approach a problem」と「solve a problem」の違いは?
「approach a problem」は問題に取り組み始めること、「solve a problem」は問題を解決することです。

approach a problem:問題に取り組む(プロセス)
We need to approach this problem systematically.(この問題には体系的に取り組む必要がある)
→ 解決方法や取り組み方に焦点
solve a problem:問題を解決する(結果)
We successfully solved the problem.(問題をうまく解決した)
→ 解決という結果に焦点

「approach」は方法論やプロセスを、「solve」は完了した解決を表します。ビジネスでは「How should we approach this?(どう取り組むべきか)」という表現がよく使われます。

まとめ

  • コアイメージは「対象に向かって徐々に近づく」
  • 主な意味は「近づく」「迫る」「取り組む」「話しかける」の4つ
  • 動詞は /əˈproʊtʃ/、名詞は /ˈæproʊtʃ/ でアクセント位置が異なる
  • 他動詞なので「approach to」とは言わず、直接目的語を取る
  • reachは到達、approachは接近の過程を表す
  • 「approach ~ with…」で取り組み方の態度を示す
  • TOEICやビジネス英語で超頻出の必須動詞

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、approachの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/10/20 19:22時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/10/18 06:02時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/10/18 15:12時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/10/20 19:22時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ



動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • refer(動詞)の完全ガイド|refer to/refer A to Bの違いと使い分け|TOEIC頻出
  • advanceとproceedの違いは?正しい使い分けと発音を徹底解説|TOEIC頻出

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • yieldの意味や使い方
    【yieldの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月3日
  • inventの意味や使い方
    【inventの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月3日
  • buildの意味と使い方
    【buildの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月3日
  • generateの意味と使い方
    【generateの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月2日
  • makeの意味と使い方
    【makeの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月2日
  • windの意味と使い方
    windの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
  • exchangeの意味と使い方
    exchangeの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
  • feedの意味と使い方
    feedの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出
  • remind ofとremind aboutの違いを解説
    remind ofとremind aboutの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

© 英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】.

目次