rank(動詞)は「順位を付ける」「ランク付けされる」という意味を持つ重要な英単語です。自動詞と他動詞の両方で使われ、それぞれ文の構造が異なるため、正確な理解が必要です。
特にTOEICのリーディングセクションでは、rankの自動詞用法(rank among、rank as)が頻出します。ビジネス英語でも、企業や製品の評価を表現する際によく使われます。
この記事では、rankの基本的な意味から実践的な使い方、よくある間違いまで、例文を豊富に使って分かりやすく解説します。自動詞・他動詞の使い分けをマスターして、正確な英語表現を身につけましょう。
rankのコアイメージ
rankの語源は古フランス語の「ranc(列、階級)」に由来し、中世には軍隊の「隊列」を意味していました。
現代英語では、このコアイメージが「順位・等級の中での位置」という概念に発展しています。
rankのコアイメージは「何かを序列の中に位置づける」です。
他動詞として使う場合は「能動的に順位を付ける行為」を、自動詞として使う場合は「順位の中で位置する状態」を表します。
このコアイメージを理解すると、「rank + 人/物 + as…(〜として位置づける)」や「rank among…(〜の中にランクされる)」といった表現の意味が自然に理解できるようになります。
rankの基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 単語 | rank |
| 発音記号 | /ræŋk/ |
| カタカナ発音 | ランク |
| 品詞 | 動詞(他動詞・自動詞) |
| 語源 | 古フランス語 ranc(列、階級) |
| 活用形 | 形 | 発音記号(カナ) |
|---|---|---|
| 原形 | rank | /ræŋk/(ランク) |
| 三人称単数現在形 | ranks | /ræŋks/(ランクス) |
| 過去形 | ranked | /ræŋkt/(ランクト) |
| 過去分詞形 | ranked | /ræŋkt/(ランクト) |
| 現在分詞形 | ranking | /ˈræŋkɪŋ/(ランキング) |
※rankは動詞の他、名詞(階級、地位)や形容詞(悪臭を放つ、ひどい)としても使われますが、この記事では動詞用法を中心に解説します。動詞rankは規則動詞で、過去形・過去分詞形はともに-edを付けるだけです。
発音・アクセントの注意
rankの発音は /ræŋk/ で、日本語の「ランク」とほぼ同じですが、いくつか注意点があります。
母音 /æ/ の発音
「ラ」の部分は /æ/ という音で、日本語の「ア」と「エ」の中間のような音です。口を大きく横に開いて発音します。日本語の「ラ」よりも平たい音になります。
語末の /ŋk/ の発音
語末の「nk」は /ŋk/ と発音します。これは「ン」と「ク」を続けて発音する音で、「bank」「think」と同じパターンです。舌の奥を上あごに付けて鼻から息を出しながら「ン」を発音し、その後すぐに「ク」を発音します。
アクセント
rankは1音節の単語なので、アクセントの位置を心配する必要はありません。全体を強く発音します。
よくある発音ミス
日本人学習者がよく間違えるのは、語末を「ランクー」と伸ばしてしまうことです。英語では語末を伸ばさず、/ræŋk/ と短く切るように発音します。
rankの意味とニュアンス
rankは自動詞と他動詞で意味が異なります。それぞれの用法を詳しく見ていきましょう。
【他動詞】〜に順位を付ける、〜をランク付けする
他動詞のrankは「人や物に対して順位・等級を付ける」という意味です。
能動的な評価行為を表し、「rank + 目的語 + as/among…」の形でよく使われます。
The magazine ranks this restaurant as the best in the city.
その雑誌はこのレストランを市内で最高と評価している。
Experts rank him among the top five players in the world.
専門家たちは彼を世界トップ5の選手の一人として位置づけている。
I would rank this movie as one of my favorites.
私はこの映画を自分のお気に入りの一つとして位置づけます。
【他動詞】〜より上位に位置づける
二つのものを比較して、一方を他方より上位に置くという意味でも使われます。
「rank A above/over B」の形で「AをBより上位に位置づける」という意味になります。
I rank quality above quantity.
私は量より質を重視します。
Most consumers rank price over brand name.
ほとんどの消費者はブランド名より価格を優先します。
The survey ranks safety above all other factors.
その調査では安全性が他のすべての要因より優先されている。
【自動詞】ランク付けされる、位置する
自動詞のrankは「順位の中で特定の位置を占める」という意味です。
状態を表す動詞で、主語自身がどの位置にランクされるかを示します。TOEICで最も頻出する用法です。
This company ranks among the Fortune 500.
この会社はフォーチュン500にランクインしている。
She ranks high in customer satisfaction surveys.
彼女は顧客満足度調査で高い評価を得ている。
Tokyo ranks as one of the most expensive cities in the world.
東京は世界で最も物価の高い都市の一つとして位置づけられている。
rankの使い方
rankの使い方は、自動詞と他動詞で文型が大きく異なります。それぞれの典型的なパターンを見ていきましょう。
【他動詞】rank + 目的語 + as…
「〜を…として位置づける」という意味で、最も一般的な他動詞の用法です。
目的語の後にasを伴って、その評価内容を示します。
Critics rank this novel as a masterpiece.
批評家たちはこの小説を傑作として位置づけている。
We rank customer service as our top priority.
私たちは顧客サービスを最優先事項として位置づけています。
Many historians rank Lincoln as the greatest American president.
多くの歴史家がリンカーンを最も偉大なアメリカ大統領として位置づけている。
【他動詞】rank + 目的語 + among…
「〜を…の中の一つとして位置づける」という意味です。
複数の対象の中での位置を示す際に使います。
Experts rank this wine among the finest in the region.
専門家たちはこのワインをその地域で最高級のものの一つとして位置づけている。
The committee ranks her among the leading candidates.
委員会は彼女を有力候補の一人として位置づけている。
They rank this discovery among the most important in recent years.
彼らはこの発見を近年最も重要なもののうちの一つとして位置づけている。
【自動詞】主語 + rank + 順位表現
「〜がランク付けされる、位置する」という意味の自動詞用法です。
主語がどの位置にランクされるかを、highやfirst、lowなどの語で示します。
Our product ranks first in market share.
私たちの製品は市場シェアで1位です。
This university ranks highly in international rankings.
この大学は国際ランキングで高い位置にある。
Japan ranks low in gender equality indices.
日本はジェンダー平等指数で低い位置にある。
【自動詞】主語 + rank + among…
「〜が…の中にランクされる」という意味で、TOEICで非常によく出る表現です。
複数の対象の中での位置を示します。
This hotel ranks among the best in Asia.
このホテルはアジアで最高級のホテルの一つです。
She ranks among the top scientists in her field.
彼女はその分野のトップクラスの科学者の一人です。
The company ranks among the fastest-growing startups.
その会社は最も急成長しているスタートアップの一つです。
【自動詞】主語 + rank + as…
「〜が…として位置づけられている」という意味です。
自動詞用法でもasを使って評価内容を示すことができます。
This park ranks as a UNESCO World Heritage Site.
この公園はユネスコ世界遺産として位置づけられている。
The event ranks as one of the year’s highlights.
そのイベントは今年のハイライトの一つとして位置づけられている。
His performance ranks as the best in the company’s history.
彼の業績は会社史上最高として位置づけられている。
rankの句動詞
rankを使った句動詞は限られていますが、いくつか重要な表現があります。ただし、典型的な句動詞(動詞+副詞/前置詞で新しい意味を作る)というよりも、前置詞との固定的な組み合わせパターンとして理解した方が適切です。
rankは主に「rank among」「rank as」「rank with」といった形で前置詞と組み合わせて使われますが、これらはすでに「使い方」のセクションで詳しく解説しています。
rank with(〜と同等の位置にある)
この表現は、何かが他のものと同じレベルにあることを示す際に使われます。
This achievement ranks with the greatest in sports history.
この偉業はスポーツ史上最高のものと同等です。
Her talent ranks with that of the masters.
彼女の才能は巨匠たちと同等です。
その他、rankと一緒によく使われる重要な組み合わせについては、「コロケーション」のセクションで詳しく解説していますので、そちらも合わせてご確認ください。
rankのコロケーション
| コロケーション | 意味 | 例文 |
|---|---|---|
| rank high/low | 高い/低い位置にランクされる | The school ranks high in academic performance. / その学校は学業成績で高い位置にある。 |
| rank first/second | 1位/2位にランクされる | Our team ranks first in sales this quarter. / 私たちのチームは今四半期の売上で1位です。 |
| rank highly | 高く評価される | This product ranks highly among consumers. / この製品は消費者の間で高く評価されている。 |
| rank above/below | 〜より上位/下位にランクされる | Quality ranks above price in their priorities. / 彼らの優先事項では質が価格より上位にある。 |
| rank in the top/bottom | 上位/下位にランクされる | The company ranks in the top ten globally. / その会社は世界的にトップ10にランクされている。 |
| rank consistently | 一貫してランクされる | They rank consistently among the best. / 彼らは一貫してベストの中にランクされている。 |
| rank well/poorly | 良い/悪い評価を受ける | The restaurant ranks well in customer reviews. / そのレストランは顧客レビューで良い評価を受けている。 |
rankを使った例文(シーン別)
試験でよく出る例文
The university ranks among the top 100 institutions worldwide.
その大学は世界のトップ100機関の中にランクされている。
Experts rank this technology as revolutionary.
専門家たちはこの技術を革命的なものとして位置づけている。
Customer satisfaction ranks high on our list of priorities.
顧客満足度は私たちの優先事項リストで高い位置にある。
The company ranks first in market capitalization.
その会社は時価総額で1位にランクされている。
Environmental concerns now rank above cost considerations.
環境問題への懸念が今やコストの考慮より上位にある。
His research ranks with the most important work in the field.
彼の研究はその分野で最も重要な仕事と同等のものです。
日常会話で使う例文
Where does this restaurant rank on your list?
このレストランは君のリストでどのくらいの位置?
I’d rank that movie as one of the best I’ve seen.
あの映画は私が見た中でも最高のものの一つだと思う。
How do you rank different types of coffee?
さまざまな種類のコーヒーをどう評価しますか?
This ranks as my favorite vacation spot.
ここは私のお気に入りの休暇先として位置づけられる。
Family time ranks above everything else for me.
家族との時間は私にとって何よりも優先されます。
That concert ranks among my best experiences.
あのコンサートは私の最高の体験の一つです。
ビジネス文書・メールで使う例文
Our company ranks third in the industry for innovation.
当社は業界でイノベーションにおいて3位にランクされています。
We rank customer feedback as essential to our development process.
私たちは顧客フィードバックを開発プロセスに不可欠なものとして位置づけています。
The report ranks our product highly in terms of reliability.
そのレポートは信頼性の観点から私たちの製品を高く評価しています。
Quality assurance ranks among our core competencies.
品質保証は当社のコアコンピテンシーの一つです。
This initiative ranks as a strategic priority for the fiscal year.
この取り組みは今会計年度の戦略的優先事項として位置づけられています。
We consistently rank in the top tier of customer satisfaction ratings.
私たちは一貫して顧客満足度評価の最上位層にランクされています。
rankの類義語・関連語
| 単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
|---|---|---|
| rate | 動詞 | 評価する、格付けする(より主観的な評価) |
| classify | 動詞 | 分類する(カテゴリーに分ける) |
| grade | 動詞 | 等級を付ける(品質や成績の段階分け) |
| place | 動詞 | 位置づける(順位の中に置く) |
| order | 動詞 | 順序づける(配列する) |
| position | 動詞 | 位置を定める(特定の場所に配置する) |
| evaluate | 動詞 | 評価する(価値や重要性を判断する) |
「rank」と似た意味を持つrateの意味と使い方や、分類を表すclassifyの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
rank vs rate
特徴と違い
rankとrateはどちらも「評価する」という意味を持ちますが、使い方とニュアンスに重要な違いがあります。
rankは「順位の中での位置を決める」ことに焦点があります。複数のものを比較して、相対的な順序を付ける際に使います。結果として順位や序列が生まれることが特徴です。
rateは「価値や質を評価する」ことに焦点があります。絶対的な評価を下す際に使い、必ずしも他のものとの比較を必要としません。星の数や点数で評価する場合によく使われます。
例文で比較
I rank this restaurant as the best in town.
私はこのレストランを町で最高と位置づけています。
(複数のレストランの中での順位を示している)
I rate this restaurant 5 out of 5 stars.
私はこのレストランを星5つと評価します。
(絶対的な評価を数値で示している)
The magazine ranks these cars by reliability.
その雑誌はこれらの車を信頼性でランク付けしている。
(複数の車を比較して順位を付けている)
The magazine rates each car’s performance.
その雑誌は各車の性能を評価している。
(個別の車の性能を評価している)
使い分けのポイント
✅ 複数のものを比較して順位を決める → rank
✅ 個別に質や価値を評価する → rate
✅ 「〜の中で何位」という文脈 → rank
✅ 「星いくつ」「何点」という文脈 → rate
rank vs classify
特徴と違い
rankは順位や等級を付けることを意味し、優劣や序列を伴います。何かを他のものと比較して、上位・下位という評価的な位置づけをします。
classifyは分類することを意味し、優劣の概念を含みません。特性や性質に基づいて、カテゴリーやグループに分けることを指します。
例文で比較
We rank employees based on their performance.
私たちは業績に基づいて従業員をランク付けします。
(優劣を付けている)
We classify employees by their department.
私たちは部署によって従業員を分類します。
(カテゴリーに分けている)
This hotel ranks among the luxury category.
このホテルは高級カテゴリーの中にランクされている。
(高級というカテゴリーの中での評価的位置)
This hotel is classified as a luxury hotel.
このホテルは高級ホテルとして分類されている。
(単なるカテゴリー分け)
使い分けのポイント
✅ 優劣や序列を示す → rank
✅ カテゴリーに分ける → classify
✅ 「トップ10」「1位」などの表現 → rank
✅ 「〜の種類に属する」という表現 → classify
rank vs grade
特徴と違い
rankは複数のものを比較した相対的な順位を示します。他のものとの関係性の中での位置を表現します。
gradeは品質や成績に基づいて等級を付けることを意味します。絶対的な基準に照らして、A、B、Cや1級、2級といった段階を割り当てます。
例文で比較
Students are ranked by their test scores.
生徒たちはテストの点数でランク付けされている。
(互いに比較して順位が決まる)
Students are graded on their performance.
生徒たちは成績に基づいて評価される。
(基準に照らして等級が付けられる)
This wine ranks among the finest.
このワインは最高級のものの中にランクされている。
(他のワインとの比較での位置)
This wine is graded as premium quality.
このワインはプレミアム品質として格付けされている。
(品質基準に基づく等級)
使い分けのポイント
✅ 相対的な順位を示す → rank
✅ 絶対的な等級を示す → grade
✅ 「何位」という表現 → rank
✅ 「A級」「上等」という表現 → grade
試験・ビジネス頻出度
TOEIC
頻出度:★★★★★(非常に多い)
rankはTOEICで非常に頻繁に出題される重要単語です。特にPart 5(短文穴埋め問題)とPart 7(読解問題)で頻出します。
Part 5での出題パターン
自動詞と他動詞の使い分けが問われます。特に「rank among」「rank as」といった前置詞の選択問題がよく出ます。
出題例:
The company ______ among the top 10 employers in the region.
(A) rank (B) ranks (C) ranking (D) ranked
正解は(B)。主語が三人称単数で現在の状態を表すため、ranksが正解です。
Part 7での出題パターン
企業の業績、製品の評価、市場でのポジションなどを説明する文脈で登場します。「rank high in…」「rank first in…」といった表現の理解が求められます。
ビジネス記事や企業レポートを読む際に、rankの自動詞用法を正確に理解していることが高得点への鍵となります。
英検
頻出度:★★★★☆(多い)
英検では準1級以上で頻出します。特に長文読解問題とライティング問題で重要です。
準1級
長文読解で、調査結果や統計データを説明する文脈で登場します。「rank among the most…」「rank as one of…」といった表現の理解が必要です。
1級
より高度な文脈で使われます。学術論文の要約や社会問題の分析で、「rank above」「rank with」などの表現が出題されます。
ライティング問題では、意見を裏付ける際に「Many experts rank this issue as a top priority(多くの専門家がこの問題を最優先事項として位置づけている)」といった形で使うと、説得力のある論述ができます。
ビジネス英語
頻出度:★★★★★(非常に多い)
rankはビジネス英語で極めて重要な動詞です。企業の業績報告、市場分析、製品評価、従業員評価など、あらゆる場面で使われます。
企業報告・プレゼンテーション
市場でのポジションや競合との比較を説明する際に必須の表現です。
「We rank first in customer satisfaction(当社は顧客満足度で1位です)」
「Our product ranks highly in independent reviews(当社の製品は第三者評価で高い評価を得ています)」
戦略会議・計画立案
優先順位を議論する際によく使われます。
「We need to rank our priorities for the next quarter(次の四半期の優先順位を決める必要があります)」
「Cost reduction ranks above expansion in our current strategy(現在の戦略ではコスト削減が拡大より優先されます)」
メール・ビジネス文書
正式な評価や位置づけを伝える際に使用します。
「This project ranks as one of our strategic initiatives(このプロジェクトは当社の戦略的取り組みの一つです)」
ネイティブがよく使う自然な表現
日常会話でのフレーズ
Where does that rank on your list?
それは君のリストでどのくらいの位置?
→友人との会話で、相手の好みや優先順位を尋ねる際によく使われるカジュアルな表現です。映画、レストラン、旅行先など、さまざまな話題で使えます。
That ranks pretty high for me.
それは私にとってかなり重要だよ。
→自分の中での重要度や好み度を伝える表現です。「pretty high」は「かなり高い」というニュアンスです。
How would you rank these options?
これらの選択肢をどう評価する?
→複数の選択肢がある時に、相手の意見を聞く際の表現です。ビジネスでもカジュアルな場面でも使えます。
ビジネスシーンでの表現
Quality ranks above all else.
品質が何よりも優先されます。
→企業理念や方針を端的に表現する際によく使われます。「above all else」で「他の何よりも」という強調になります。
We’re ranked number one in our category.
私たちはカテゴリーで1位にランクされています。
→実績をアピールする際の定番表現です。プレゼンテーションや営業トークで頻繁に使われます。
This ranks as our best quarter ever.
これは当社史上最高の四半期です。
→業績報告で成果を強調する際に使われる表現です。「ever」を付けることで「史上」という意味になります。
フォーマルな場面での表現
The committee ranks this proposal highly.
委員会はこの提案を高く評価しています。
→公式な評価を伝える際の丁寧な表現です。「highly」を使うことで肯定的な評価を示します。
Environmental sustainability ranks among our core values.
環境の持続可能性は当社の中核的価値観の一つです。
→企業の価値観や理念を説明する際の格式ある表現です。CSRレポートやプレゼンテーションで使われます。
This achievement ranks with the greatest in our field.
この成果は我々の分野における最高のものと同等です。
→重要な成果を称賛する際の格式ある表現です。「rank with」で「〜と同等である」という意味になります。
rankのよくある間違い
自動詞と他動詞の混同
rankの最も多い間違いは、自動詞と他動詞を混同することです。
❌ This company ranks the best in the industry.
✅ This company ranks as the best in the industry.
解説:自動詞として使う場合は「rank as」が必要です。「ranks the best」は文法的に誤りです。
❌ We rank among the top companies.
✅ We rank among the top companies.(正しい)
または
✅ They rank us among the top companies.(他動詞の場合)
解説:自動詞「rank among」は正しいですが、他動詞として使う場合は「rank + 目的語 + among」の語順になります。
❌ Experts rank highly this product.
✅ Experts rank this product highly.
解説:他動詞として使う場合、副詞「highly」は目的語の後に置きます。
前置詞の誤用
rankと一緒に使う前置詞を間違えることがよくあります。
❌ This university ranks in the top universities.
✅ This university ranks among the top universities.
解説:「〜の中にランクされる」は「rank among」が正しい表現です。「rank in」は「rank in the top 10」のように、具体的な範囲を示す場合にのみ使います。
❌ I rank quality over quantity.
✅ I rank quality above quantity.(より一般的)
または
✅ I rank quality over quantity.(どちらも可能)
解説:「上位に位置づける」は「above」が最も一般的ですが、「over」も使用可能です。ただし「above」の方がフォーマルで頻繁に使われます。
❌ She ranks like one of the best.
✅ She ranks as one of the best.
解説:「〜として位置づけられる」は「rank as」が正しい表現です。「like」は使いません。
時制の間違い
現在の状態を表す際に過去形を使ってしまう間違いがあります。
❌ This company ranked first in market share now.
✅ This company ranks first in market share now.
解説:「now(今)」があるので、現在形を使います。ランキングの現在の状態を表す場合は現在形が適切です。
❌ We are ranking among the top five companies.
✅ We rank among the top five companies.
解説:ランキングの状態を表す場合は、進行形ではなく単純現在形を使います。「rank」は状態動詞として使われるため、通常は進行形にしません。
語順の間違い
❌ Among the best hotels ranks this one.
✅ This hotel ranks among the best.
解説:通常の語順は「主語 + rank + among…」です。倒置は詩的表現や特別な強調以外では使いません。
❌ As the top choice rank our product.
✅ Our product ranks as the top choice.
解説:同様に、通常の語順は「主語 + rank + as…」です。
rankの理解度チェック
穴埋め問題(5問)
1. This university ______ among the top 50 in the world.
(この大学は世界のトップ50の中にランクされている)
2. We ______ customer satisfaction as our highest priority.
(私たちは顧客満足度を最優先事項として位置づけています)
3. The company ______ first in innovation last year.
(その会社は昨年イノベーションで1位にランクされた)
4. I would ______ this movie as one of my favorites.
(私はこの映画を自分のお気に入りの一つとして位置づけます)
5. Environmental issues ______ highly on the agenda.
(環境問題は議題で高い位置にある)
選択肢問題(5問)
1. The hotel ______ among the best in the city.
(A) rank (B) ranks (C) ranking (D) is ranking
2. Experts ______ this technology as revolutionary.
(A) rank (B) are rank (C) ranking (D) ranks
3. Quality should ______ above cost in our decision.
(A) rank (B) ranked (C) be rank (D) ranking
4. This achievement ______ with the greatest in history.
(A) rank (B) ranks (C) ranking (D) is rank
5. We ______ among the top three suppliers for five years.
(A) rank (B) ranked (C) have ranked (D) are ranking
解答
穴埋め問題
1. ranks(主語が三人称単数で現在の状態を表すため)
2. rank(主語が複数形で、他動詞として使用)
3. ranked(「last year」があるため過去形)
4. rank(助動詞wouldの後なので原形)
5. rank(主語が複数形で、現在の状態を表す)
選択肢問題
1. (B) ranks(主語が単数で、自動詞用法。rankは状態動詞なので進行形にしない)
2. (A) rank(主語が複数形で、他動詞用法)
3. (A) rank(助動詞shouldの後なので原形)
4. (B) ranks(主語が単数で、自動詞用法)
5. (C) have ranked(「for five years」があるため現在完了形が適切)
rankのコーパス実例
実際の英語使用例から、rankがどのように使われているかを見ていきましょう。
新聞記事:The New York Times
Singapore ranks as one of the world’s most expensive cities for expatriates.
シンガポールは外国人駐在員にとって世界で最も物価の高い都市の一つとして位置づけられている。
→経済記事でよく見られる表現です。都市や国の国際比較を述べる際に「rank as」が使われています。
The study ranks health care quality across 195 countries.
その研究は195カ国の医療の質をランク付けしている。
→調査や研究結果を報じる記事での典型的な使い方です。他動詞として複数の対象を評価する文脈で使われています。
Climate change ranks among the most pressing global challenges.
気候変動は最も緊急性の高い世界的課題の一つとして位置づけられている。
→重要な問題や課題を強調する際の表現です。「rank among」で複数の重要課題の中での位置を示しています。
日常会話:映画のセリフ
This ranks as the worst day of my life.
これは私の人生で最悪の日だ。
(映画『Alexander and the Terrible, Horrible, No Good, Very Bad Day』より)
→日常会話で個人的な経験を評価する際の表現です。「rank as」を使って主観的な評価を表しています。
Where does family rank on your list of priorities?
家族は君の優先事項リストでどのくらいの位置?
(映画『The Pursuit of Happyness』より)
→価値観や優先順位を尋ねる際の自然な会話表現です。カジュアルな文脈で使われています。
You rank right up there with the best of them.
君は最高の人たちと同等だよ。
(映画『Moneyball』より)
→人を称賛する際の口語表現です。「rank right up there with」で「〜と同等の位置にある」という意味になります。
ビジネススピーチ:TED Talk
Innovation ranks at the top of our corporate values.
イノベーションは当社の企業価値の最上位に位置します。
(TED Talk: “The Future of Business Innovation”)
→企業の価値観を説明する際のフォーマルな表現です。「rank at the top」で最優先事項であることを強調しています。
Countries that rank high in education tend to have stronger economies.
教育で高い評価を受けている国は、より強い経済を持つ傾向があります。
(TED Talk: “Education and Economic Growth”)
→統計的な相関関係を説明する際の表現です。学術的なプレゼンテーションでよく使われる形です。
We need to rank our challenges by urgency and impact.
私たちは課題を緊急性と影響度でランク付けする必要があります。
(TED Talk: “Strategic Problem Solving”)
→戦略的思考を説明する際の表現です。他動詞として、基準を明示して優先順位を付ける文脈で使われています。
rankに関するよくある質問
まとめ
- rankのコアイメージは「何かを序列の中に位置づける」で、他動詞では能動的な評価、自動詞では位置する状態を表す
- 他動詞の主な用法は「rank + 目的語 + as/among…」で「〜を…として位置づける」という意味
- 自動詞の主な用法は「主語 + rank + among/as…」で「〜がランク付けされる」という意味(TOEIC頻出)
- rateは「評価する」、classifyは「分類する」、gradeは「等級を付ける」とニュアンスが異なる
- 自動詞と他動詞の混同、前置詞の誤用(特にamongとas)、進行形の誤用に注意が必要
- ビジネス英語では企業の業績、製品評価、優先順位の説明で極めて重要な動詞
- 「rank high/low」「rank first」「rank among the best」などのコロケーションを覚えると表現力が向上する
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、rankの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

