MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を使える力に。英語倶楽部は、英単語(ターゲット1900)・英文法・勉強方法を体系化した学習メディアです。独学やオンライン英会話で伸び悩む人に、自然に次の一歩を提案します。
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. perceiveの意味・使い方を徹底解説|recognize・noticeとの違いも

perceiveの意味・使い方を徹底解説|recognize・noticeとの違いも

2025 11/06
動詞
2025年11月6日
perceiveの意味と使い方

[PR]

perceiveは「知覚する」「認識する」という意味を持つ動詞で、五感を通じて何かを感じ取る、または頭で理解・解釈するという2つの側面を持つ重要な単語です。
TOEICのリーディングセクションや英検準1級以上の長文問題で頻出し、特にビジネス文書やアカデミックな文章でよく使われます。

この記事では、perceiveの基本的な意味から実践的な使い方、類義語との違い、よくある間違いまで、例文を豊富に交えながら詳しく解説します。
前置詞asとの組み合わせや受動態での使い方など、試験で問われやすいポイントも網羅していますので、ぜひ最後までお読みください。

目次

perceiveのコアイメージ

perceiveの語源はラテン語の「percipere(完全に掴む)」から来ており、per-(完全に)+ capere(掴む)という構造になっています。
このことから、perceiveのコアイメージは「五感や知性で何かを完全に捉える」という感覚です。

単に「見る」「聞く」ではなく、そこから「理解する」「解釈する」というプロセスまで含んでいる点が特徴です。
物理的な知覚と精神的な認識の両方を表現できる、非常に奥深い動詞といえます。

perceiveの基本情報

項目内容
単語perceive
発音記号/pərˈsiːv/
カタカナ発音パスィーヴ
品詞動詞
語源ラテン語 percipere(完全に掴む)
活用形形発音記号(カナ)
原形perceive/pərˈsiːv/(パスィーヴ)
三人称単数現在形perceives/pərˈsiːvz/(パスィーヴズ)
過去形perceived/pərˈsiːvd/(パスィーヴドゥ)
過去分詞形perceived/pərˈsiːvd/(パスィーヴドゥ)
現在分詞形perceiving/pərˈsiːvɪŋ/(パスィーヴィング)

※perceiveは他動詞として使われるのが一般的で、目的語を必要とします。また、名詞形はperception(知覚、認識)、形容詞形はperceptive(知覚力のある)となります。

発音・アクセントの注意

perceiveの発音で最も注意すべき点は、第2音節にアクセントがあることです。
/pərˈsiːv/のように「スィー」の部分を強く長く発音します。

また、語頭の「per-」は弱く曖昧母音/ər/で発音されるため、「パー」ではなく「パ」に近い音になります。
日本人学習者は「パーシーブ」と発音しがちですが、「パスィーヴ」が正しい発音です。

最後の「-ceive」部分は、receive(受け取る)やdeceive(欺く)と同じ語尾パターンで、/siːv/と発音します。
「シーブ」ではなく「スィーヴ」と発音することで、よりネイティブに近い発音になります。

perceiveの意味とニュアンス

perceiveには大きく分けて2つの主要な意味があります。物理的な知覚と精神的な認識の両方を表現できる点が、この動詞の特徴です。

(五感で)知覚する、感じ取る

視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚といった五感を通じて何かを感じ取るという意味です。
やや形式的・文語的なニュアンスがあり、日常会話よりも書き言葉で使われることが多いです。

I perceived a faint smell of gas in the room.
部屋の中でかすかなガスの臭いを感じ取った。

She perceived a slight change in his tone of voice.
彼女は彼の声のトーンにわずかな変化を感じ取った。

The dog perceived danger long before we did.
その犬は私たちよりもずっと早く危険を感じ取った。

~を認識する、理解する、解釈する

物事を頭で理解したり、特定の方法で解釈したりする意味です。
「perceive A as B(AをBとして認識する)」という形でよく使われ、主観的な認識や解釈を表します。

Many people perceive him as arrogant.
多くの人々は彼を傲慢だと認識している。

The public perceived the policy as unfair.
一般市民はその政策を不公平だと認識した。

I perceived that something was wrong.
私は何かが間違っていると認識した。

~に気づく、察知する

微妙な変化や隠れた真実に気づくという意味でも使われます。
直感的な理解や洞察を含むニュアンスがあります。

He quickly perceived the weakness in their argument.
彼は彼らの主張の弱点にすぐに気づいた。

I perceived a note of sadness in her letter.
私は彼女の手紙に悲しみの気配を感じ取った。

perceiveの使い方

perceiveは文法的にいくつかの異なるパターンで使われます。それぞれの用法を理解することで、より正確に使いこなせるようになります。

perceive + 名詞(~を知覚する)

最もシンプルな形で、直接目的語を取ります。
五感による知覚を表す場合によく使われます。

We can perceive light and sound.
私たちは光と音を知覚できる。

The human eye can perceive millions of colors.
人間の目は何百万もの色を知覚できる。

She perceived his hesitation immediately.
彼女は彼のためらいをすぐに感じ取った。

perceive A as B(AをBとして認識する)

主観的な解釈や評価を表す最も頻出のパターンです。
TOEICや英検でも頻繁に問われる重要な構文です。

Consumers perceive this brand as high quality.
消費者はこのブランドを高品質だと認識している。

He is perceived as a leader by his colleagues.
彼は同僚たちからリーダーとして認識されている。

The company is perceived as innovative and forward-thinking.
その会社は革新的で先進的だと認識されている。

perceive + that節(~だと認識する)

文全体を目的語として取り、複雑な内容を認識する場合に使います。
やや形式的な表現です。

I perceived that the situation was becoming dangerous.
私は状況が危険になりつつあると認識した。

She perceived that he was not telling the truth.
彼女は彼が真実を話していないと気づいた。

We quickly perceived that changes were necessary.
私たちは変化が必要だとすぐに認識した。

be perceived to do(~すると認識される)

受動態でto不定詞を伴う形です。
「~していると見なされる」という意味になります。

The CEO is perceived to be out of touch with employees.
そのCEOは従業員と乖離していると見なされている。

The policy is perceived to favor large corporations.
その政策は大企業に有利だと認識されている。

perceiveの句動詞

perceive自体を使った典型的な句動詞(phrasal verb)は存在しません。
これはperceiveが既に完結した意味を持つラテン語由来の動詞であり、前置詞や副詞と組み合わせて新しい意味を作る必要がないためです。

ただし、前置詞との重要な組み合わせパターンとして「perceive A as B」が最も頻繁に使われます。
この用法については上記の「使い方」セクションで詳しく解説していますので、そちらをご参照ください。

また、perceiveは他の動詞(see、recognize、noticeなど)で言い換えられることも多く、それらの動詞の句動詞を知っておくことも有用です。

perceiveのコロケーション

コロケーション意味例文
perceive a threat脅威を感じ取るAnimals can perceive a threat before humans do.(動物は人間より先に脅威を感じ取れる)
perceive a difference違いを認識するCan you perceive a difference between these two samples?(この2つのサンプルの違いが分かりますか)
clearly perceive明確に認識するWe can clearly perceive the benefits of this approach.(このアプローチの利点を明確に認識できる)
widely perceived広く認識されているHe is widely perceived as an expert in this field.(彼はこの分野の専門家として広く認識されている)
commonly perceived一般的に認識されているThis is commonly perceived as a safe investment.(これは安全な投資だと一般的に認識されている)
perceive the world世界を認識するDifferent cultures perceive the world differently.(異なる文化は世界を異なる形で認識する)
perceive reality現実を認識するWe all perceive reality through our own filters.(私たちは皆、自分のフィルターを通して現実を認識する)
negatively perceived否定的に認識されているThe brand is negatively perceived by young consumers.(そのブランドは若い消費者に否定的に認識されている)

perceiveを使った例文(シーン別)

試験でよく出る例文

The study examined how consumers perceive different brands.
その研究は消費者が異なるブランドをどのように認識しているかを調査した。

Many employees perceive the new policy as unfair.
多くの従業員は新しい方針を不公平だと認識している。

It is important to understand how others perceive your actions.
他人があなたの行動をどう認識しているか理解することが重要だ。

The public perception of the company has changed significantly.
その会社に対する世間の認識は大きく変わった。

Children perceive time differently than adults do.
子どもは大人とは異なる形で時間を認識する。

日常会話で使う例文

I perceived a hint of sarcasm in his comment.
彼のコメントに皮肉の気配を感じ取った。

She’s often perceived as cold, but she’s actually very kind.
彼女はよく冷たいと思われるが、実際はとても親切だ。

Do you perceive any difference between these two wines?
この2つのワインに何か違いを感じますか。

I perceived that something was bothering him.
私は何かが彼を悩ませていると感じた。

How do you think I’m perceived by others?
他の人から私はどう思われていると思う。

ビジネス文書・メールで使う例文

Our brand is perceived as reliable and trustworthy by customers.
当社のブランドは顧客から信頼できると認識されています。

We need to understand how the market perceives our product.
市場が当社の製品をどのように認識しているか理解する必要があります。

The management perceives this as a significant opportunity for growth.
経営陣はこれを成長の重要な機会だと認識しています。

It is crucial that we are perceived as industry leaders.
私たちが業界のリーダーとして認識されることが極めて重要です。

Customer feedback helps us understand how our service is perceived.
顧客からのフィードバックは、当社のサービスがどう認識されているかを理解する助けになります。

perceiveの類義語・関連語

単語品詞ニュアンス・解説
recognize動詞認識する(以前知っていたものを再び識別する)
notice動詞気づく(注意を向けて認識する)
sense動詞感じる(直感的に感じ取る)
observe動詞観察する(注意深く見て認識する)
detect動詞検知する(存在を発見する)
discern動詞識別する(注意深く見分ける)
realize動詞理解する(事実に気づく)
comprehend動詞理解する(完全に把握する)

「perceive」と似た意味を持つrecognizeの意味と使い方や、気づくことを表すnoticeの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

perceive vs recognize

特徴と違い

perceiveは五感や知性を通じて何かを「感じ取る」「認識する」という広い意味を持ちます。
一方、recognizeは以前に知っていたものや経験したことを「再び識別する」「認める」という意味が中心です。

perceiveは初めて何かを感じ取る場合にも使えますが、recognizeは既知のものを再認識するニュアンスが強いです。
また、perceiveは主観的な解釈を含むことが多く、recognizeはより客観的な識別を表します。

例文で比較

I perceived a change in her attitude.
彼女の態度の変化を感じ取った。(主観的な感知)

I recognized her from the photo.
写真から彼女だと分かった。(既知の人物の識別)

The problem is perceived differently by each department.
その問題は各部署によって異なる形で認識されている。(主観的解釈)

The company recognized his contributions with an award.
会社は彼の貢献を賞で認めた。(公式な承認)

使い分けのポイント

初めて何かを感じ取る場合や、主観的な解釈を述べる場合は perceive を使います。
既知のものを識別する、または正式に認める場合は recognize を使います。

perceive vs notice

特徴と違い

perceiveは五感や知性を使って深く「認識する」「理解する」という意味で、やや形式的です。
noticeは単に「気づく」「注意を向ける」という意味で、よりカジュアルで日常的に使われます。

perceiveは認識のプロセス全体を含み、解釈や理解まで含むことが多いですが、noticeは単に存在や変化に気づくだけで、深い理解は含まないことがあります。

例文で比較

I perceived that he was uncomfortable with the topic.
彼がその話題を不快に思っていると感じ取った。(深い認識)

I noticed that he left early.
彼が早く帰ったことに気づいた。(単純な気づき)

She perceived the subtle nuances in his speech.
彼女は彼のスピーチの微妙なニュアンスを感じ取った。(深い理解)

She noticed a typo in the document.
彼女は書類のタイプミスに気づいた。(表面的な発見)

使い分けのポイント

深い理解や解釈を伴う認識、または形式的な文章では perceive を使います。
日常的な気づきや、単純に何かの存在に気づく場合は notice を使います。

perceive vs sense

特徴と違い

perceiveは五感と知性の両方を使った認識を表し、より知的・分析的なニュアンスがあります。
senseは直感的な感知を表し、論理的な分析よりも本能的な感覚を強調します。

perceiveは「perceive A as B」のように明確な解釈を伴うことが多いですが、senseは漠然とした予感や雰囲気を感じ取る場合に適しています。

例文で比較

I perceived his explanation as an excuse.
彼の説明を言い訳だと認識した。(知的な解釈)

I sensed that something was wrong.
何かがおかしいと感じた。(直感的な感知)

The audience perceived the speech as inspiring.
聴衆はそのスピーチを感動的だと認識した。(分析的評価)

I could sense his nervousness.
彼の緊張が感じられた。(本能的な感知)

使い分けのポイント

論理的な分析や明確な解釈を伴う認識には perceive を使います。
直感的な感覚や漠然とした予感を表す場合は sense を使います。

試験・ビジネス頻出度

TOEIC

頻出度:★★★★☆(多い)

perceiveはTOEICのPart 5(短文穴埋め問題)とPart 7(長文読解問題)で頻繁に出題されます。
特に「perceive A as B」の構文や、受動態での使用(be perceived as)が頻出パターンです。

Part 5でよく問われるポイント

前置詞asとの組み合わせ、受動態の形、that節を取る用法などが出題されます。
特に「perceived」「perceiving」「perception」といった関連語との品詞の選択問題も頻出です。

The new policy is ______ as beneficial by most employees.
(A) perceive (B) perceived (C) perceiving (D) perception
正解:(B) perceived

Part 7での出題傾向

ビジネス記事、商品レビュー、市場調査レポートなどで「消費者の認識」「ブランドイメージ」を論じる文脈で登場します。
「How customers perceive our brand」のような表現を理解できることが重要です。

英検

頻出度:★★★★☆(多い)

英検準1級以上で頻出する語彙で、特に1級ではエッセイや長文読解で必須の単語です。
心理学、社会学、マーケティングなどのアカデミックなトピックでよく使われます。

準1級

長文読解問題で「認識」「知覚」に関する文章で出題されます。
「perceive A as B」の構文を理解していれば、文の意味を正確に把握できます。

1級

エッセイライティングで「社会問題に対する認識」「文化の違いによる物事の捉え方」などのトピックを論じる際に活用できます。
perception(知覚、認識)という名詞形も合わせて覚えておくと表現の幅が広がります。

ビジネス英語

頻出度:★★★★★(非常に多い)

ビジネスシーンでは極めて重要な単語で、特にマーケティング、ブランド戦略、組織マネジメントの文脈で頻繁に使われます。
「顧客認識」「ブランドイメージ」「企業評判」などを論じる際に不可欠です。

マーケティング・ブランド戦略

「How consumers perceive our brand」(消費者が当社ブランドをどう認識しているか)のように、市場調査やブランド戦略の議論で中心的な役割を果たします。

We need to improve how our brand is perceived in the market.
市場で当社ブランドがどう認識されているかを改善する必要があります。

組織マネジメント・人事

リーダーシップ、従業員エンゲージメント、組織文化などを論じる際にも頻出します。
「How employees perceive management」(従業員が経営陣をどう認識しているか)といった表現が典型的です。

It’s important that leaders are perceived as approachable and trustworthy.
リーダーが親しみやすく信頼できると認識されることが重要です。

ネイティブがよく使う自然な表現

日常会話でのフレーズ

I perceive things differently now.
今は物事を違った形で認識している。
※経験を経て視点が変わったことを表現する際によく使われます。

How do you perceive the situation?
状況をどう認識していますか。
※相手の見解や解釈を尋ねるフォーマルな表現です。

She’s perceived as being difficult to work with.
彼女は一緒に働きにくいと思われている。
※評判や印象について語る際の典型的な表現です。

ビジネスシーンでの表現

Perception is everything in business.
ビジネスでは認識がすべてだ。
※ブランドイメージや評判の重要性を強調する際の決まり文句です。

We want to be perceived as innovative.
私たちは革新的だと認識されたい。
※企業やブランドの望ましいイメージを述べる際の定番表現です。

There’s a gap between how we see ourselves and how others perceive us.
自分たちの自己認識と他者からの認識にはギャップがある。
※自己評価と外部評価の違いを論じる際によく使われます。

フォーマルな場面での表現

It is widely perceived that climate change poses a serious threat.
気候変動が深刻な脅威をもたらすことは広く認識されている。
※公式な文書やプレゼンテーションで使われる形式的な表現です。

The policy is perceived to benefit large corporations rather than small businesses.
その政策は中小企業よりも大企業に利益をもたらすと認識されている。
※政策分析や社会問題の議論で使われる表現です。

Cultural differences affect how people perceive the world around them.
文化の違いは人々が周囲の世界をどう認識するかに影響を与える。
※学術的・教育的な文脈でよく使われる表現です。

perceiveのよくある間違い

前置詞の誤用

❌ He is perceived like a leader.
✅ He is perceived as a leader.
解説:perceiveの後は「as」を使います。「like」は使いません。
「~として認識される」という意味では必ず「perceive A as B」の形になります。

❌ The brand is perceived for being high quality.
✅ The brand is perceived as high quality.
解説:「for」ではなく「as」を使います。
「高品質だと認識されている」と言いたい場合は「perceived as」が正しい表現です。

態(能動態・受動態)の誤り

❌ The company perceives as innovative by customers.
✅ The company is perceived as innovative by customers.
解説:「~と認識される」という意味では受動態「be perceived as」を使います。
perceiveは他動詞なので、受け身の意味では必ずbe動詞が必要です。

❌ How customers are perceiving our service?
✅ How do customers perceive our service?
解説:一般的な認識を尋ねる場合は現在形を使います。
進行形は一時的な状況を表すため、恒常的な認識には適しません。

品詞の混同

❌ The perception of the brand is positive.をThe perceive of the brand is positive.
✅ The perception of the brand is positive.
解説:名詞として使う場合は「perception」です。
perceiveは動詞なので、名詞が必要な位置では使えません。

❌ She has a very perceive understanding of the issue.
✅ She has a very perceptive understanding of the issue.
解説:形容詞として使う場合は「perceptive」(知覚力のある)です。
perceiveは動詞なので形容詞としては使えません。

意味の誤解

❌ I perceived him at the party.(「会った」という意味で使用)
✅ I saw him at the party. または I met him at the party.
解説:perceiveは「認識する」「感じ取る」であり、単に「見る」「会う」という意味では使いません。
物理的に誰かを見た場合は「see」、初対面なら「meet」を使います。

perceiveの理解度チェック

穴埋め問題(5問)

1. The new CEO is ______ as a strong leader by employees.
(新しいCEOは従業員から強力なリーダーだと認識されている)

2. I ______ a slight change in her attitude towards the project.
(私は彼女のプロジェクトに対する態度にわずかな変化を感じ取った)

3. How consumers ______ your brand can affect sales significantly.
(消費者があなたのブランドをどう認識するかは売上に大きく影響する)

4. The policy is widely ______ to be unfair to small businesses.
(その政策は中小企業に不公平だと広く認識されている)

5. Cultural background affects how people ______ the world around them.
(文化的背景は人々が周囲の世界をどう認識するかに影響を与える)

選択肢問題(5問)

1. The company wants to be ______ as environmentally responsible.
(A) perceive
(B) perceived
(C) perceiving
(D) perception

2. Many people ______ that the situation is improving.
(A) perceive
(B) are perceived
(C) perception
(D) perceptive

3. His actions were ______ as aggressive by his colleagues.
(A) perceive
(B) perceived
(C) perceiving
(D) to perceive

4. She has a very ______ understanding of customer needs.
(A) perceive
(B) perceived
(C) perception
(D) perceptive

5. The ______ of quality is more important than actual quality in marketing.
(A) perceive
(B) perceived
(C) perceiving
(D) perception

解答

【穴埋め問題】
1. perceived(受動態「be perceived as」の形)
2. perceived(過去形で「感じ取った」)
3. perceive(主語が三人称複数なので原形)
4. perceived(受動態「be perceived to be」の形)
5. perceive(一般的事実なので現在形)

【選択肢問題】
1. (B) perceived(受動態が必要)
2. (A) perceive(能動態の動詞が必要)
3. (B) perceived(受動態「were perceived as」)
4. (D) perceptive(形容詞「知覚力のある」が必要)
5. (D) perception(名詞「認識」が必要)

perceiveのコーパス実例

実際の英語使用例から、perceiveがどのように使われているかを見ていきましょう。

新聞記事:The New York Times

The study found that consumers perceive organic products as healthier, even when nutritional content is identical.
その研究は、栄養成分が同一であっても、消費者はオーガニック製品をより健康的だと認識していることを発見した。

Many voters perceive the candidate as out of touch with ordinary people’s concerns.
多くの有権者はその候補者を一般市民の懸念から乖離していると認識している。

The way we perceive risk is often influenced more by emotion than by statistics.
私たちがリスクを認識する方法は、統計よりも感情に影響されることが多い。

日常会話:映画のセリフ

You need to understand how others perceive you if you want to be a leader.
リーダーになりたいなら、他人があなたをどう認識しているか理解する必要がある。
(映画『The Social Network』より)

Reality is merely an illusion, albeit a very persistent one. We perceive what we want to perceive.
現実は単なる幻想に過ぎない、非常に持続的ではあるが。私たちは自分が認識したいものを認識する。
(映画『Inception』より)

I perceived a weakness in his argument, and I knew I could win the debate.
彼の主張に弱点を感じ取った、そして議論に勝てると分かった。
(映画『The Devil’s Advocate』より)

ビジネススピーチ:TED Talk

The gap between how we perceive ourselves and how others perceive us is often larger than we think.
自分自身をどう認識しているかと、他人が私たちをどう認識しているかのギャップは、私たちが思うよりも大きいことが多い。
(Brené Brown “The Power of Vulnerability”より)

Our brains are wired to perceive patterns, even when none exist. This is both our strength and our weakness.
私たちの脳はパターンを認識するようにできている、たとえそれが存在しない場合でも。これは私たちの強みであり弱みでもある。
(Daniel Kahneman “The Riddle of Experience vs. Memory”より)

How your team perceives you as a leader will determine your success more than your actual skills.
チームがあなたをリーダーとしてどう認識するかが、あなたの実際のスキルよりも成功を左右する。
(Simon Sinek “Why Good Leaders Make You Feel Safe”より)

perceiveに関するよくある質問

perceiveとrecognizeの違いは何ですか?
perceiveは五感や知性を通じて何かを「感じ取る」「認識する」という広い意味を持ち、初めて何かを感じ取る場合にも使えます。一方、recognizeは以前に知っていたものを「再び識別する」「認める」という意味が中心で、既知のものを再認識するニュアンスが強いです。また、perceiveは主観的な解釈を含むことが多く、recognizeはより客観的な識別を表します。
perceive A as Bの使い方を教えてください
「perceive A as B」は「AをBとして認識する」という意味で、TOEICやビジネス英語で最も頻出する構文です。例えば「Many people perceive him as arrogant.(多くの人は彼を傲慢だと認識している)」のように使います。受動態では「be perceived as」となり、「He is perceived as a leader.(彼はリーダーとして認識されている)」のように表現します。前置詞は必ず「as」を使い、「like」や「for」は使いません。
perceiveは日常会話でも使えますか?
perceiveはやや形式的・文語的なニュアンスがあり、日常会話よりも書き言葉やフォーマルな場面で使われることが多いです。カジュアルな会話では「notice(気づく)」や「sense(感じる)」を使う方が自然です。ただし、教養のある話し方や、物事を深く分析する文脈では日常会話でも使われます。例えば「How do you perceive the situation?(状況をどう認識していますか)」のような表現は会話でも使えます。
perceiveの名詞形と形容詞形は何ですか?
perceiveの名詞形は「perception(知覚、認識)」で、「The perception of the brand is positive.(そのブランドの認識は肯定的だ)」のように使います。形容詞形は「perceptive(知覚力のある、洞察力のある)」で、「She is very perceptive.(彼女は非常に洞察力がある)」のように使います。品詞を間違えないよう注意が必要で、名詞が必要な位置では必ず「perception」、形容詞が必要な位置では「perceptive」を使います。
perceiveとsenseの違いは何ですか?
perceiveは五感と知性の両方を使った認識を表し、より知的・分析的なニュアンスがあります。「perceive A as B」のように明確な解釈を伴うことが多いです。一方、senseは直感的な感知を表し、論理的な分析よりも本能的な感覚を強調します。漠然とした予感や雰囲気を感じ取る場合に適しています。例えば「I sensed that something was wrong(何かがおかしいと感じた)」のように、明確な根拠がない直感を表現する際にはsenseが適しています。
TOEICでperceiveはどのように出題されますか?
TOEICではPart 5(短文穴埋め問題)で「perceive A as B」の構文、受動態での使用(be perceived as)、that節を取る用法などが頻出します。また、「perceived」「perceiving」「perception」といった関連語との品詞の選択問題もよく出題されます。Part 7(長文読解問題)では、ビジネス記事や市場調査レポートで「消費者の認識」「ブランドイメージ」を論じる文脈で登場するため、文脈から意味を正確に理解する力が求められます。

まとめ

  • コアイメージは「五感や知性で何かを完全に捉える」で、物理的知覚と精神的認識の両方を表現できる
  • 主な意味は「知覚する」「認識する」「理解する」の3つで、やや形式的・文語的なニュアンスがある
  • 「perceive A as B」の構文が最重要で、TOEICやビジネス英語で頻出する
  • recognizeは既知のものの識別、noticeは単純な気づき、senseは直感的な感知という違いがある
  • ビジネスシーンでは「ブランド認識」「顧客の認識」を論じる際に不可欠な単語
  • 前置詞は必ず「as」を使い、「like」や「for」は誤り
  • 名詞形は「perception」、形容詞形は「perceptive」なので品詞の使い分けに注意

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、perceiveの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/11/03 20:05時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/11/01 07:53時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/11/01 15:31時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/11/03 20:05時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ



動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • deliverの意味・使い方・例文を徹底解説|TOEIC頻出
  • distinguishとdifferentiateの違いは?意味・使い分けを徹底解説

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • favorの意味と使い方
    favorのコアイメージと使い分けを解説|動詞の使い方|TOEIC頻出
    2025年11月6日
  • exposeの意味と使い方
    exposeの意味と使い方|eveal・discloseとの違いを徹底解説|TOEIC頻出
    2025年11月6日
  • rejectの意味と使い方
    rejectとrefuseの違いは?使い分けを例文で解説|TOEIC頻出
    2025年11月6日
  • denyの意味と使い方
    denyの意味と使い方|refuseとの違いを例文で徹底解説
    2025年11月6日
  • rankの意味と使い方
    rankの使い分け|自動詞・他動詞を例文で徹底解説|TOEIC頻出
    2025年11月6日
  • competeの意味と使い方
    competeとcontendの違いを徹底解説!使い分け・例文・ビジネス頻出表現
    2025年11月6日
  • insistの意味と使い方
    insistとdemandの違いは?意味・使い方・例文を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年11月6日
  • appealの意味と使い方
    appealとattractの違いは?前置詞toの使い方を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年11月6日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出

© 英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】.

目次