MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を使える力に。英語倶楽部は、英単語(ターゲット1900)・英文法・勉強方法を体系化した学習メディアです。独学やオンライン英会話で伸び悩む人に、自然に次の一歩を提案します。
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. aidの意味と使い方|help・assist・supportとの違いを例文で徹底解説

aidの意味と使い方|help・assist・supportとの違いを例文で徹底解説

2025 11/05
英単語 動詞
2025年11月5日
aidの意味と使い方

[PR]

「aid」という単語を見て、「help」との違いは何だろう?と疑問に思ったことはありませんか。
aidは「助ける・支援する」という意味の動詞ですが、helpよりもフォーマルでやや硬い印象を与えます。

この記事では、aidのコアイメージから具体的な使い方、help・assist・supportとの違い、試験やビジネスでの頻出表現まで、例文を交えて徹底解説します。
TOEICや英検、ビジネス英語でよく出るaidの正しい使い方をマスターしましょう。

目次

aidのコアイメージ

aidの語源は、ラテン語の「adiuvare(助ける)」から古フランス語「aidier」を経て英語に入りました。
コアイメージは「困難な状況にある人や物事に対して、具体的な支援や援助を提供する」です。

単なる「手伝う」というよりも、困っている人や組織に対して意図的かつ積極的に支援を行うという、よりフォーマルで真剣なニュアンスを持ちます。
医療支援、災害救援、経済援助など、公的・組織的な支援の文脈でよく使われます。

aidの基本情報

項目内容
単語aid
発音/eɪd/(エイド)
品詞動詞
語源ラテン語「adiuvare(助ける)」
活用形形発音
原形aid/eɪd/(エイド)
三人称単数現在形aids/eɪdz/(エイズ)
過去形aided/ˈeɪdɪd/(エイディド)
過去分詞形aided/ˈeɪdɪd/(エイディド)
現在分詞形aiding/ˈeɪdɪŋ/(エイディング)

※aidは動詞の他、名詞(援助、補助器具)としても非常によく使われますが、この記事では動詞用法を中心に解説します。

発音・アクセントの注意

aidの発音は /eɪd/ で、「エイド」と発音します。
二重母音 /eɪ/ は「エイ」と明確に発音することが重要です。

日本人学習者が注意すべき点は以下の通りです。

発音のポイント:
・「エド」ではなく「エイド」と伸ばす
・最後の /d/ は明確に発音する
・三人称単数形の「aids」/eɪdz/ は「AIDS(エイズ)」という病名と同じ発音になるため、文脈で判断する必要がある

The organization aids refugees.
その組織は難民を支援している。

この文では「aids」は動詞ですが、発音は病名のAIDSと同じです。

aidの意味とニュアンス

〜を助ける・支援する(困難な状況において)

aidの最も基本的な意味は「困難な状況にある人や物事を助ける・支援する」です。
helpよりもフォーマルで、公的機関や組織による支援、または深刻な状況での援助を表すことが多いです。

Many countries aided the disaster victims.
多くの国が災害被災者を支援した。

The government will aid small businesses affected by the pandemic.
政府はパンデミックの影響を受けた中小企業を支援する。

International organizations aided the refugees with food and shelter.
国際組織は難民に食料と住居を提供して支援した。

〜を促進する・助けになる

aidは物事の進展や改善を「促進する・助けになる」という意味でも使われます。
この用法では、プロセスや活動をサポートするというニュアンスになります。

Regular exercise aids digestion.
定期的な運動は消化を助ける。

This software aids in data analysis.
このソフトウェアはデータ分析を支援する。

The new policy will aid economic recovery.
新しい政策は経済回復を促進するだろう。

〜に加担する・手を貸す(援助を提供する)

法律や犯罪の文脈では、「加担する・手を貸す」という意味で使われることがあります。
「aid and abet」という表現で「幇助する」という法律用語になります。

He was accused of aiding the criminal.
彼は犯罪者に加担したとして告発された。

Anyone who aids and abets the crime will be prosecuted.
犯罪に加担し幇助した者は起訴される。

She was charged with aiding his escape.
彼女は彼の逃亡を手助けしたとして起訴された。

aidの使い方

aid + 人/組織(〜を助ける)

最も基本的な文型で、「aid」の後に直接、助ける対象(人や組織)を置きます。
他動詞として使われ、前置詞は不要です。

The Red Cross aids victims of natural disasters.
赤十字は自然災害の被災者を支援する。

Developed countries should aid developing nations.
先進国は発展途上国を支援すべきだ。

Volunteers aided the elderly during the crisis.
ボランティアは危機の間、高齢者を支援した。

The program aids students from low-income families.
そのプログラムは低所得家庭の学生を支援する。

aid + 人 + in doing(〜が…するのを助ける)

「aid + 人 + in doing」の形で、「人が何かをするのを助ける」という意味になります。
前置詞「in」の後には動名詞(doing)が続きます。

The technology aids researchers in analyzing complex data.
その技術は研究者が複雑なデータを分析するのを助ける。

The guidebook aids tourists in finding their way around the city.
そのガイドブックは観光客が市内を見て回るのを助ける。

The training program aids employees in developing new skills.
その研修プログラムは従業員が新しいスキルを身につけるのを支援する。

Financial grants aid students in pursuing higher education.
奨学金は学生が高等教育を受けるのを支援する。

aid in + 名詞/動名詞(〜において助けになる)

「aid in + 名詞/動名詞」の形で、「〜において助けになる・〜を促進する」という意味になります。
この構文では、aidは自動詞的に使われ、具体的なプロセスや活動を支援することを表します。

This medicine aids in pain relief.
この薬は痛みの緩和に役立つ。

Technology aids in improving productivity.
テクノロジーは生産性の向上を促進する。

The new system aids in reducing costs.
新しいシステムはコスト削減に役立つ。

Proper nutrition aids in muscle recovery.
適切な栄養は筋肉の回復を助ける。

aidの句動詞

aidは基本的に単独の動詞として使われることが多く、典型的な句動詞(phrasal verb)の形は多くありません。
ただし、以下のような固定表現や慣用句として使われることがあります。

aid and abet(幇助する・加担する)
→法律用語として非常によく使われる表現で、「犯罪行為に加担する・幇助する」という意味です。
「abet」も「そそのかす・教唆する」という意味の動詞で、aidと組み合わせて使われます。

He was convicted of aiding and abetting the robbery.
彼は強盗を幇助したとして有罪判決を受けた。

Anyone who aids and abets a crime is equally guilty.
犯罪を幇助した者は同等に有罪である。

She denied aiding and abetting the suspect.
彼女は容疑者を幇助したことを否定した。

aidのコロケーション

コロケーション意味例文
aid recovery回復を助けるRest will aid your recovery.(休息は回復を助ける)
aid development発展を支援するThe fund aids development in poor regions.(その基金は貧しい地域の発展を支援する)
aid digestion消化を助けるDrinking water aids digestion.(水を飲むことは消化を助ける)
aid victims被害者を支援するCharities aid victims of violence.(慈善団体は暴力の被害者を支援する)
aid refugees難民を支援するThe UN aids refugees worldwide.(国連は世界中の難民を支援する)
aid research研究を支援するGrants aid medical research.(助成金は医学研究を支援する)
aid understanding理解を助けるExamples aid understanding.(例は理解を助ける)
aid in the investigation捜査を支援するWitnesses aided in the investigation.(目撃者は捜査を支援した)
financially aid財政的に支援するThe government financially aided the company.(政府はその会社を財政的に支援した)
actively aid積極的に支援するThey actively aided the relief efforts.(彼らは救援活動を積極的に支援した)

aidを使った例文(シーン別)

試験でよく出る例文

The organization aids developing countries with education programs.
その組織は教育プログラムで発展途上国を支援している。

Technology can aid students in their learning process.
テクノロジーは学生の学習過程を支援できる。

The new drug aids in reducing symptoms of the disease.
新薬はその病気の症状軽減に役立つ。

International cooperation is needed to aid refugees.
難民を支援するには国際協力が必要だ。

Visual materials aid in understanding complex concepts.
視覚資料は複雑な概念の理解を助ける。

日常会話で使う例文

Can you aid me with this heavy box?
この重い箱を手伝ってもらえますか。

※日常会話では「help」の方が一般的ですが、aidも使用可能です。

Drinking tea aids my digestion after meals.
食後にお茶を飲むと消化が良くなる。

The map aided us in finding the right street.
地図のおかげで正しい通りを見つけることができた。

Exercise aids in maintaining good health.
運動は健康維持に役立つ。

Your advice really aided my decision-making.
あなたのアドバイスは私の意思決定に本当に役立った。

ビジネス文書・メールで使う例文

We are committed to aiding our clients in achieving their business goals.
私たちはクライアントがビジネス目標を達成するのを支援することに尽力しています。

The new system will aid in streamlining our operations.
新しいシステムは業務の効率化を支援します。

Our consulting services aid companies in digital transformation.
当社のコンサルティングサービスは企業のデジタルトランスフォーメーションを支援します。

The training program aids employees in developing leadership skills.
研修プログラムは従業員がリーダーシップスキルを磨くのを支援します。

We provide financial solutions that aid business growth.
私たちはビジネスの成長を支援する金融ソリューションを提供します。

This initiative will aid in reducing operational costs by 20%.
この取り組みは運営コストを20%削減するのに役立つでしょう。

aidの類義語・関連語

単語品詞ニュアンス・解説
help動詞最も一般的な「助ける」。カジュアルで日常的
assist動詞より専門的・フォーマルな「支援する」
support動詞継続的な支援・支持を表す
facilitate動詞物事を容易にする・円滑にする
contribute動詞貢献する・寄与する
promote動詞促進する・推進する

「aid」と似た意味を持つassistの意味と使い方や、継続的な支援を表すsupportの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

aid vs help

「aid」と「help」は両方とも「助ける」という意味ですが、使われる場面やニュアンスが異なります。

フォーマル度の違い

・aid:フォーマルで硬い表現。公的支援、組織的援助、医療・災害支援などで使われる
・help:カジュアルで日常的。あらゆる場面で使える最も一般的な表現

The charity aids refugees with food and medical care.
その慈善団体は難民に食料と医療支援を提供している。
(公的・組織的な支援 → aid が適切)

Can you help me carry these bags?
これらの袋を運ぶのを手伝ってくれますか。
(日常的な手助け → help が自然)

規模と深刻さの違い

・aid:深刻な状況や大規模な支援に使われることが多い
・help:軽い手助けから深刻な支援まで幅広く使える

International organizations aided the victims of the earthquake.
国際組織は地震の被害者を支援した。
(災害という深刻な状況 → aid)

She helped me with my homework.
彼女は私の宿題を手伝ってくれた。
(日常的な手助け → help)

aid vs assist

「aid」と「assist」は両方ともフォーマルな「支援する」という意味ですが、微妙な違いがあります。

使用場面の違い

・aid:困難な状況にある人や組織への支援。災害、貧困、病気など深刻な状況で使われる
・assist:専門的な作業やプロセスでのサポート。技術的・実務的な支援に使われる

The government aids low-income families.
政府は低所得家庭を支援する。
(経済的困難への支援 → aid)

The nurse assisted the doctor during surgery.
看護師は手術中に医師を補助した。
(専門的作業のサポート → assist)

ニュアンスの違い

・aid:より積極的・主体的な支援。資源や援助を提供する
・assist:補助的・協力的な支援。主体は別にいる

Many countries aided the disaster relief efforts.
多くの国が災害救援活動を支援した。
(積極的な支援提供 → aid)

The assistant assisted the manager in preparing the report.
アシスタントはマネージャーが報告書を準備するのを手伝った。
(補助的な支援 → assist)

文法的な違い

・aid:「aid + 人」「aid in + 名詞/動名詞」の形が一般的
・assist:「assist + 人」「assist + 人 + with/in + 名詞」の形が一般的

試験・ビジネス頻出度

TOEIC

頻出度:★★★★☆(高い)

TOEICでは、aidは特にPart 5(文法問題)、Part 6(長文穴埋め)、Part 7(読解問題)で頻繁に登場します。

よく出題されるポイント

1. 前置詞の使い分け(aid in vs aid with)
aidの後に来る前置詞は主に「in」です。「aid in + 動名詞/名詞」の形が頻出します。

The software aids _____ data management.
(A) in (B) with (C) for (D) to
正解:(A) in

2. aid vs help vs assist の使い分け
文脈のフォーマル度に応じた適切な動詞選択が問われます。

The organization _____ developing countries with medical supplies.
(A) helps (B) aids (C) assists (D) supports
正解:(B) aids(組織的支援の文脈)

TOEIC頻出例文

The training program aids employees in improving their skills.
研修プログラムは従業員がスキルを向上させるのを支援する。

This technology aids in reducing production costs.
このテクノロジーは生産コストの削減に役立つ。

Financial support aided the company’s expansion.
財政支援が会社の拡大を助けた。

英検

頻出度:★★★☆☆(中程度)

英検では準1級以上のレベルで登場することが多く、特にライティングとリーディングで見られます。

級別の出題傾向

準1級:
社会問題、国際協力、環境保護などのトピックで「支援する」という意味で使われます。

International cooperation is essential to aid developing nations.
発展途上国を支援するには国際協力が不可欠だ。

1級:
より複雑な社会問題、政策、学術的な文章で登場します。

The policy aims to aid economic recovery in rural areas.
その政策は地方における経済回復を支援することを目指している。

ビジネス英語

頻出度:★★★★★(非常に高い)

aidはビジネス英語、特にフォーマルな文書、提案書、報告書、プレゼンテーションで頻繁に使われます。

ビジネスシーンでの使用例

1. 企業の支援サービス

Our consulting services aid businesses in digital transformation.
当社のコンサルティングサービスは企業のデジタルトランスフォーメーションを支援します。

2. 製品・サービスの利点説明

This software aids in automating routine tasks.
このソフトウェアは日常業務の自動化を支援します。

3. 組織の目標・方針

We are committed to aiding our clients in achieving sustainable growth.
私たちはクライアントが持続可能な成長を達成するのを支援することに尽力しています。

4. CSR活動

The company aids local communities through various initiatives.
当社は様々な取り組みを通じて地域社会を支援しています。

ネイティブがよく使う自然な表現

医療・健康の文脈

医療や健康に関する話題では、aidは治療や回復を「助ける」という意味でよく使われます。

Vitamin C aids in wound healing.
ビタミンCは傷の治癒を助ける。

Adequate sleep aids recovery from illness.
十分な睡眠は病気からの回復を助ける。

This medication aids in managing chronic pain.
この薬は慢性痛の管理に役立つ。

Physical therapy aids in restoring mobility.
理学療法は可動性の回復を助ける。

教育・学習の文脈

教育現場やトレーニングでは、学習プロセスを「支援する」という意味で使われます。

Interactive exercises aid in language acquisition.
インタラクティブな演習は言語習得を助ける。

Visual aids greatly aid in understanding complex topics.
視覚教材は複雑なトピックの理解を大いに助ける。

Practice aids in mastering new skills.
練習は新しいスキルを習得するのに役立つ。

Feedback aids students in improving their performance.
フィードバックは学生がパフォーマンスを向上させるのを助ける。

ビジネス・組織の文脈

ビジネスや組織活動では、プロセス改善や目標達成を「支援する」という意味で頻繁に使われます。

Data analytics aids in making informed decisions.
データ分析は情報に基づいた意思決定を支援する。

Clear communication aids in team collaboration.
明確なコミュニケーションはチームの協働を促進する。

Strategic planning aids in achieving long-term goals.
戦略的計画は長期目標の達成を支援する。

Regular meetings aid in keeping everyone aligned.
定期的な会議は全員の足並みを揃えるのに役立つ。

社会・人道支援の文脈

NPO、NGO、政府機関などによる社会支援活動では、aidが頻繁に使われます。

The charity aids homeless individuals with shelter and meals.
その慈善団体はホームレスの人々に住居と食事を提供して支援している。

Emergency funds aid victims of natural disasters.
緊急資金は自然災害の被害者を支援する。

The program aids families in overcoming poverty.
そのプログラムは家族が貧困を克服するのを支援する。

Volunteers aid in distributing food to those in need.
ボランティアは困窮者への食料配布を支援する。

aidのよくある間違い

前置詞の誤用

aidの後に来る前置詞の選択ミスは非常に多い間違いです。

❌ The program aids to reduce costs.
✅ The program aids in reducing costs.
解説:aidの後に不定詞(to do)は使いません。「aid in + 動名詞」の形が正しいです。

❌ Technology aids with improving efficiency.
✅ Technology aids in improving efficiency.
解説:「aid in」が標準的な形です。「aid with」も文法的には可能ですが、「aid in」の方が一般的です。

❌ She aided for the refugees.
✅ She aided the refugees.
解説:aidは他動詞なので、前置詞なしで直接目的語を取ります。

自動詞・他動詞の混同

aidは他動詞としても自動詞としても使えますが、文型を間違えるケースがあります。

❌ The medicine aids for digestion.
✅ The medicine aids digestion.(他動詞)
✅ The medicine aids in digestion.(自動詞)
解説:他動詞として使う場合は前置詞不要、自動詞として使う場合は「in」が必要です。

❌ We should aid to them.
✅ We should aid them.
解説:aidは他動詞なので、目的語を直接取ります。「to」は不要です。

help・assist との不適切な置き換え

文脈のフォーマル度を考慮せず、不適切に置き換えてしまう間違いがあります。

❌ Can you aid me with this bag?(日常会話では不自然)
✅ Can you help me with this bag?
解説:日常的な軽い手助けには「help」が自然です。aidは硬すぎます。

❌ The government helps disaster victims.(やや軽い印象)
✅ The government aids disaster victims.
解説:公的機関による災害支援では「aid」の方がフォーマルで適切です。

名詞と動詞の混同

aidは名詞としても動詞としても使われるため、文型を間違えることがあります。

❌ They provided aid in the victims.(前置詞の誤用)
✅ They provided aid to the victims.(名詞としてのaid)
✅ They aided the victims.(動詞としてのaid)
解説:名詞の「aid」を使う場合は「provide aid to」、動詞の「aid」を使う場合は「aid + 目的語」が正しいです。

aidの理解度チェック

穴埋め問題(5問)

1. The organization ______ refugees with food and shelter.
(その組織は難民に食料と住居を提供して支援している)

2. Regular exercise ______ in maintaining good health.
(定期的な運動は健康維持に役立つ)

3. The new technology will ______ doctors in diagnosing diseases.
(新しいテクノロジーは医師が病気を診断するのを助けるだろう)

4. Many countries ______ the disaster victims after the earthquake.
(多くの国が地震後に災害被災者を支援した)

5. Visual materials ______ students in understanding complex concepts.
(視覚資料は学生が複雑な概念を理解するのを助ける)

選択肢問題(5問)

1. The software ______ in data analysis.
(A) aids (B) aid (C) aiding (D) to aid

2. International organizations ______ developing nations with financial support.
(A) help (B) aids (C) aid (D) assisting

3. The training program aids employees ______ developing new skills.
(A) to (B) in (C) for (D) with

4. Which sentence is correct?
(A) The medicine aids for digestion.
(B) The medicine aids in digestion.
(C) The medicine aids to digest.
(D) The medicine aids on digestion.

5. He was accused of ______ the criminal escape.
(A) aid (B) aids (C) aided (D) aiding

解答

穴埋め問題:
1. aids(三人称単数現在形)
2. aids(三人称単数現在形、「exercise」が主語)
3. aid(助動詞「will」の後なので原形)
4. aided(過去の出来事なので過去形)
5. aid(複数形「materials」が主語なので原形)

選択肢問題:
1. (A) aids(主語「software」は三人称単数なので「aids」)
2. (C) aid(主語「organizations」は複数形なので原形「aid」)
3. (B) in(「aid + 人 + in + 動名詞」の構文)
4. (B) The medicine aids in digestion.(「aid in + 名詞」が正しい形)
5. (D) aiding(前置詞「of」の後なので動名詞「aiding」)

aidのコーパス実例

実際の英語使用例から、encounterがどのように使われているかを見ていきましょう。

新聞記事:The New York Times

“The federal government has pledged billions of dollars to aid small businesses affected by the pandemic.”
連邦政府はパンデミックの影響を受けた中小企業を支援するために数十億ドルを約束した。

解説:ビジネス・経済ニュースでは、政府や組織による財政支援を表す際にaidが頻繁に使われます。
この文では「aid + 目的語(small businesses)」という他動詞の基本形が使われています。

“New technology aids doctors in detecting cancer at earlier stages.”
新しいテクノロジーは医師がより早い段階でがんを発見するのを助ける。

解説:医療・科学記事では、技術革新が専門家の仕事を「支援する」という文脈でaidが使われます。
「aid + 人 + in + 動名詞」という構文の典型例です。

日常会話:映画のセリフ

“We must aid those who cannot help themselves.”
自分自身を助けられない人々を援助しなければならない。
(映画「The Lord of the Rings」より)

解説:ファンタジー作品や時代劇では、フォーマルで格調高い表現としてaidが使われます。
現代の日常会話では「help」の方が一般的ですが、真剣な場面や道徳的な話題ではaidも使われます。

“Be bold, and mighty forces will come to your aid.”
大胆にあれ。すると強大な力が君を助けに来るだろう。
(映画「Almost Famous」より)

解説:このセリフにおいては “come to your aid” という形になっています。「(誰か/何か)が君を助けにやって来る」というニュアンスです。
「助け/援助」という“行為”が前面に出ていて、単に “help” よりも少しフォーマル・重めな印象を与えます。

ビジネススピーチ:TED Talk

“Education aids in breaking the cycle of poverty.”
教育は貧困のサイクルを断ち切るのに役立つ。
(TED Talk – 教育関連のスピーチより)

解説:社会問題や教育をテーマにしたプレゼンテーションでは、aidが好んで使われます。
「aid in + 動名詞」の形で、プロセスや変化を促進することを表現しています。

“Technology should aid humanity, not replace it.”
テクノロジーは人類を支援すべきであって、置き換えるべきではない。

解説:テクノロジーと社会の関係を論じる際、aidは「本来あるべき支援的な役割」を強調する言葉として使われます。
他動詞として「aid + 目的語(humanity)」の形です。

aidに関するよくある質問

aidとhelpはどう使い分ければいいですか?
最も大きな違いは「フォーマル度」です。helpは日常会話で使う最も一般的な「助ける」で、あらゆる場面で使えます。一方、aidはよりフォーマルで、公的機関や組織による支援、災害救援、医療支援、国際協力など、深刻または大規模な支援の文脈で使われます。日常的な軽い手助けには「help」、組織的・公的な支援には「aid」を使うと自然です。
「aid in」と「aid to」の違いは何ですか?
動詞のaidでは「aid in + 名詞/動名詞」の形が標準的です(例:aid in reducing costs)。「aid to」は通常、名詞のaidと共に使われます(例:provide aid to refugees = 難民に援助を提供する)。動詞として使う場合は「aid + 目的語」または「aid in + 動名詞」を使いましょう。
aidは自動詞ですか、他動詞ですか?
aidは自動詞としても他動詞としても使えます。他動詞として使う場合:「aid + 目的語」(例:aid refugees = 難民を支援する)。自動詞として使う場合:「aid in + 名詞/動名詞」(例:aid in recovery = 回復を助ける)。どちらの用法も一般的ですが、他動詞用法の方がよく使われます。
aidとassistの違いは何ですか?
両方ともフォーマルな「支援する」という意味ですが、使われる状況が異なります。aidは困難な状況(災害、貧困、病気など)にある人や組織への支援に使われ、より積極的・主体的な援助を表します。assistは専門的な作業やプロセスでの補助に使われ、補助的・協力的なサポートを表します。例:aid refugees(難民を支援する)vs assist the manager(マネージャーを補佐する)
「aid and abet」とはどういう意味ですか?
「aid and abet」は法律用語で「幇助する・加担する」という意味です。特に犯罪行為に加担することを指します。abetは「そそのかす・教唆する」という意味の動詞で、aidと組み合わせて使われます。例:He was charged with aiding and abetting the robbery.(彼は強盗を幇助したとして起訴された)
aidはTOEICで頻出ですか?
はい、aidはTOEICで頻出の単語です。特にPart 5(文法問題)、Part 6(長文穴埋め)、Part 7(読解問題)で登場します。「aid in + 動名詞」の形や、help・assistとの使い分けがよく問われます。また、ビジネス文書や組織の支援活動に関する文脈で頻繁に使われるため、しっかり理解しておくことが重要です。
aidの後に不定詞(to do)を使えますか?
いいえ、動詞のaidの後に直接不定詞を使うことはできません。「aid to do」という形は誤りです。正しくは「aid in + 動名詞」(例:aid in reducing costs)または「aid + 人 + in + 動名詞」(例:aid students in learning)の形を使います。ただし、名詞のaidを使う場合は「in order to aid」のように不定詞と組み合わせることができます。

まとめ

  • aidのコアイメージは「困難な状況にある人や物事に対して、具体的な支援や援助を提供する」
  • helpよりもフォーマルで、公的機関や組織による支援、深刻な状況での援助に使われる
  • 主な文型は「aid + 人/組織」「aid + 人 + in doing」「aid in + 名詞/動名詞」の3つ
  • 前置詞は「in」を使うのが一般的。「aid in + 動名詞」の形を覚える
  • help(日常的)、assist(専門的補助)、support(継続的支援)との使い分けを理解する
  • TOEICやビジネス英語で頻出。特に組織的支援、プロセス改善、医療・教育分野で使われる
  • 「aid and abet」は法律用語で「幇助する」という意味

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、aidの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/11/03 20:05時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/11/01 07:53時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/11/01 15:31時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/11/03 20:05時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ



英単語 動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • remindの使い方|of/to不定詞の違いと例文を徹底解説|TOEIC頻出
  • biteの意味と使い方|噛むだけじゃない!句動詞と過去形も解説

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • deliverの意味と使い方
    deliverの意味・使い方・例文を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年11月5日
  • locateの意味と使い方
    locateの動詞用法を完全解説!findやsituateとの違い|TOEIC頻出
    2025年11月5日
  • biteの意味と使い方
    biteの意味と使い方|噛むだけじゃない!句動詞と過去形も解説
    2025年11月5日
  • remindの意味と使い方
    remindの使い方|of/to不定詞の違いと例文を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年11月5日
  • encounterの意味と使い方
    encounterの使い方と意味|meet・run intoとの違いを徹底解説
    2025年11月5日
  • advertiseの意味と使い方
    advertiseとpromoteの違いは?正しい使い分けと例文を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年11月5日
  • concludeの意味と使い方
    concludeの使い方|finish・end との違いを例文で徹底解説|TOEIC頻出
    2025年11月5日
  • affordの意味と使い方
    affordの意味は「余裕がある」だけじゃない!使い方と例文を徹底解説
    2025年11月5日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出

© 英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】.

目次