MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を使える力に。英語倶楽部は、英単語(ターゲット1900)・英文法・勉強方法を体系化した学習メディアです。独学やオンライン英会話で伸び悩む人に、自然に次の一歩を提案します。
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. remindの使い方|of/to不定詞の違いと例文を徹底解説|TOEIC頻出

remindの使い方|of/to不定詞の違いと例文を徹底解説|TOEIC頻出

2025 11/05
動詞
2025年11月5日
remindの意味と使い方

[PR]

「remind」は日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われる重要な動詞ですが、「remind A of B」と「remind A to do」の使い分けに悩んでいませんか。また、「remember」との違いや、前置詞「of」「to」「about」の使い分けも混乱しやすいポイントです。

この記事では、remindの正しい使い方を基礎から徹底的に解説します。
コアイメージから文型パターン、類義語との違い、ネイティブがよく使う自然な表現まで、豊富な例文とともに紹介します。

TOEICや英検でも頻出の重要単語なので、試験対策としても役立つ内容です。

目次

remindのコアイメージ

remindの語源は、re-(再び)+ mind(心に留める)で、「再び心に留めさせる」というのが本来の意味です。
コアイメージは「忘れていたことや気づいていないことを思い出させる」です。

単に情報を伝えるのではなく、相手の記憶を呼び覚ます、注意を向けさせるというニュアンスが含まれています。
ビジネスメールでの「リマインド」もこの動詞から来ており、期限や約束事を思い出させる際によく使われます。

remindの基本情報

項目内容
単語remind
発音記号/rɪˈmaɪnd/(リマインド)
品詞動詞
語源re-(再び)+ mind(心に留める)
活用形英語発音記号(カナ)
原形remind/rɪˈmaɪnd/(リマインド)
三人称単数現在形reminds/rɪˈmaɪndz/(リマインズ)
過去形reminded/rɪˈmaɪndɪd/(リマインディド)
過去分詞形reminded/rɪˈmaɪndɪd/(リマインディド)
現在分詞形reminding/rɪˈmaɪndɪŋ/(リマインディング)

※remindは他動詞として使われ、必ず目的語を取ります。「remind + 人 + of/to/that」という文型が基本となるため、前置詞や不定詞の使い分けが重要です。

発音・アクセントの注意

remindの発音は /rɪˈmaɪnd/ で、アクセントは第2音節の「マイ」に置かれます。
「リ」の部分は弱く短く発音し、「マインド」を強調するイメージです。

日本語の「リマインド」はカタカナ語として定着していますが、英語では /rɪ/ の部分をより短く軽く発音する点に注意が必要です。
また、語尾の /d/ 音をしっかり発音することで、ネイティブらしい発音になります。

過去形・過去分詞形のremindedは /rɪˈmaɪndɪd/ となり、-ed部分を /ɪd/ と発音します。
reminded meのように続く場合、/rɪˈmaɪndɪd miː/ とリズミカルに発音しましょう。

remindの意味とニュアンス

思い出させる(基本義)

最も基本的な意味で、忘れかけていたことや気づいていないことを相手に思い起こさせる場合に使います。

This song reminds me of my childhood.
この曲は私に子供時代を思い出させる。

Your smile reminds me of my mother.
あなたの笑顔は私の母を思い出させる。

The smell of coffee reminds him of Italy.
コーヒーの香りは彼にイタリアを思い出させる。

注意を促す・念を押す

これから行うべきことを忘れないように促す場合に使われます。

Please remind me to call John tomorrow.
明日ジョンに電話するよう私に思い出させてください。

She reminded him to lock the door.
彼女は彼にドアに鍵をかけるよう念を押した。

I need to remind myself to exercise regularly.
定期的に運動するよう自分に言い聞かせる必要がある。

(事実を)伝える・通知する

すでに知っているはずの事実や重要な情報を再確認させる場合に使います。
単なる通知ではなく、「忘れているかもしれないが」というニュアンスが含まれます。

Let me remind you that the deadline is Friday.
締め切りが金曜日であることを思い出させてください。

I’d like to remind everyone that smoking is prohibited here.
ここは禁煙であることを皆さんに念のためお伝えします。

The teacher reminded us that the exam would be difficult.
先生は試験が難しいだろうと私たちに念を押した。

remindの使い方

remind A of B(AにBを思い出させる)

この文型が最も頻繁に使われる基本パターンです。
Aには「人」、Bには「思い出す内容(名詞・名詞句)」が入ります。

This photo reminds me of our vacation in Hawaii.
この写真は私にハワイでの休暇を思い出させる。

His voice reminds me of my grandfather.
彼の声は私の祖父を思い出させる。

The building reminds us of traditional Japanese architecture.
その建物は私たちに伝統的な日本建築を思い出させる。

remind A to do(Aに~することを思い出させる)

これから行うべき行動を忘れないように促す際に使います。
ビジネスや日常生活で頻繁に使われる重要な表現です。

Could you remind me to send the report?
レポートを送るよう私に思い出させてくれますか。

He reminded his team to submit their timesheets.
彼はチームにタイムシートを提出するよう念を押した。

Set an alarm to remind yourself to take your medicine.
薬を飲むことを思い出させるためにアラームをセットしなさい。

remind A that節(Aに~ということを思い出させる)

事実や状況を再確認させる際に使います。
フォーマルな場面やビジネスシーンでよく使われる表現です。

I must remind you that this information is confidential.
この情報は機密であることを念のためお伝えします。

The manager reminded the staff that punctuality is important.
マネージャーはスタッフに時間厳守が重要であると念を押した。

May I remind you that we have a meeting at 3 PM?
午後3時に会議があることをお知らせしてもよろしいですか。

remind A about B(AにBについて思い出させる)

「of」の代わりに「about」を使うこともできますが、やや口語的なニュアンスになります。
特に未来の予定や約束事について思い出させる場合に使われます。

Can you remind me about the meeting tomorrow?
明日の会議について思い出させてくれますか。

She reminded him about his doctor’s appointment.
彼女は彼に医者の予約について思い出させた。

Please remind the team about the policy changes.
チームに方針変更について念を押してください。

remindの句動詞

remindは基本的に句動詞を形成しない動詞です。
「remind of」「remind to」「remind about」は句動詞ではなく、remindという動詞が前置詞や不定詞と結びついた文型パターンです。

そのため、このセクションでは句動詞としての解説はありませんが、前置詞との重要な組み合わせパターンについては「使い方」のセクションで詳しく解説していますので、そちらをご参照ください。
特に「of」と「to不定詞」の使い分けは、remindを正しく使う上で最も重要なポイントとなります。

remindのコロケーション

コロケーション意味例文
remind someone of something(人)に(何か)を思い出させるThis reminds me of our first date.(これは私たちの初デートを思い出させる)
remind someone to do(人)に~するよう思い出させるRemind me to buy milk.(牛乳を買うよう思い出させて)
remind someone that…(人)に~ということを思い出させるI reminded him that the deadline is today.(締め切りが今日だと彼に念を押した)
constantly remind絶えず思い出させるShe constantly reminds me of my mistakes.(彼女は絶えず私のミスを思い出させる)
gently remind優しく思い出させるHe gently reminded her about the appointment.(彼は優しく彼女に予約を思い出させた)
need to remind思い出させる必要があるI need to remind everyone about the rules.(皆にルールを思い出させる必要がある)
serve to remind思い出させる役割を果たすThis photo serves to remind us of happier times.(この写真は幸せな時を思い出させる役割を果たす)

remindを使った例文(シーン別)

試験でよく出る例文

The teacher reminded the students to bring their textbooks.
先生は生徒たちに教科書を持ってくるよう念を押した。

This painting reminds me of the Renaissance period.
この絵画は私にルネサンス期を思い出させる。

Let me remind you that the test will cover all chapters.
試験は全ての章を範囲とすることを念のためお伝えします。

Please remind him to submit his assignment by Friday.
金曜日までに課題を提出するよう彼に思い出させてください。

The monument reminds us of the historical significance of this place.
その記念碑はこの場所の歴史的重要性を私たちに思い出させる。

日常会話で使う例文

Your laugh reminds me of my sister.
あなたの笑い声は私の妹を思い出させる。

Can you remind me to water the plants?
植物に水をやるよう思い出させてくれる?

This smell reminds me of my grandmother’s kitchen.
この匂いは私の祖母の台所を思い出させる。

Don’t forget to remind Dad about the party tonight.
今夜のパーティーについてお父さんに思い出させるのを忘れないで。

That song always reminds me of summer vacations.
その曲はいつも夏休みを思い出させる。

ビジネス文書・メールで使う例文

This email is to remind you of our meeting scheduled for tomorrow at 2 PM.
このメールは明日午後2時に予定されている会議をお知らせするものです。

I would like to remind all staff members to submit their reports by the end of the week.
全スタッフに週末までにレポートを提出するよう念を押させていただきます。

Please be reminded that the office will be closed on Monday.
月曜日はオフィスが閉まることをお知らせいたします。

May I remind you that payment is due within 30 days of the invoice date.
請求書の日付から30日以内にお支払いいただくことを念のためお伝えします。

This serves to remind you of our company policy regarding confidentiality.
これは機密保持に関する当社の方針をお知らせするものです。

remindの類義語・関連語

単語品詞ニュアンス・解説
remember動詞思い出す(自分で思い出す)
recall動詞思い起こす(意識的に記憶を呼び起こす)
memorize動詞記憶する・暗記する
notify動詞通知する(正式に知らせる)
inform動詞知らせる(情報を伝える)
prompt動詞促す・駆り立てる

「remind」と対になるrememberの意味と使い方や、公式な通知を表すnotifyの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

remind vs remember

特徴と違い

remindとrememberは最も混同されやすい単語です。
remindは「他動詞」で「(人)に思い出させる」という意味であり、必ず目的語(思い出させる相手)が必要です。
一方、rememberは「自動詞・他動詞両方」で使え、「(自分で)思い出す」という意味です。

簡単に言えば、remindは「誰かに思い出させる」、rememberは「自分が思い出す」という違いがあります。
ビジネスメールで「リマインド(remind)してください」と言う場合、「私に思い出させてください」という意味になります。

例文で比較

Please remind me to call him.
彼に電話するよう私に思い出させてください。
→ 他人に「思い出させてもらう」

I need to remember to call him.
彼に電話することを覚えておかなければならない。
→ 自分で「思い出す・覚えておく」

This song reminds me of you.
この曲はあなたを思い出させる。
→ 曲が「思い出させる」主体

I remember you from high school.
高校時代のあなたを覚えている。
→ 自分が「思い出す」主体

使い分けのポイント

「remind」は必ず「remind + 人」という形を取り、誰かに思い出させる際に使います。
「remember」は「remember + 物事」という形で、自分が思い出す・覚えている際に使います。
「誰かに頼んで思い出させてもらう」ならremind、「自分の力で思い出す」ならrememberを使いましょう。

remind vs recall

特徴と違い

recallもremindと混同されやすい単語ですが、使い方が大きく異なります。
remindは「他人に思い出させる」という他動詞ですが、recallは「(自分が)思い起こす」という意味で、rememberよりもやや formal な表現です。

また、recallには「製品を回収する」「召還する」という別の意味もあり、ビジネスシーンでは文脈によって注意が必要です。
記憶の文脈では、recallは意識的に努力して思い出すニュアンスがあります。

例文で比較

This photo reminds me of our trip.
この写真は私たちの旅行を思い出させる。
→ 写真がきっかけで自動的に思い出す

I can’t recall his name right now.
今すぐには彼の名前を思い出せない。
→ 努力して思い出そうとしている

The company recalled the defective products.
その会社は欠陥製品を回収した。
→ recallの別の意味(製品回収)

使い分けのポイント

「remind」は外部の何かが思い出すきっかけとなる場合に使います。
「recall」は自分の意志で記憶を掘り起こす際に使い、やや formal な響きがあります。
日常会話ではrememberの方が一般的で、recallはフォーマルな場面や法律関係でよく使われます。

remind A of B vs remind A to do

特徴と違い

これはremindの2つの重要な文型パターンで、多くの学習者が混乱するポイントです。
「remind A of B」は「AにBを思い出させる」で、過去の記憶や連想を呼び起こす際に使います。
「remind A to do」は「Aに~することを思い出させる」で、これから行う行動について注意を促す際に使います。

つまり、「of」は過去や既存のもの、「to do」は未来の行動というイメージです。
この使い分けはTOEICや英検でも頻出の重要ポイントです。

例文で比較

This music reminds me of my childhood.
この音楽は私に子供時代を思い出させる。
→ 過去の記憶を思い出す(of + 名詞)

Please remind me to buy milk.
牛乳を買うよう思い出させてください。
→ これから行う行動を思い出す(to + 動詞原形)

Your voice reminds me of my father.
あなたの声は父を思い出させる。
→ 連想・類似による想起(of + 名詞)

Set an alarm to remind you to take medicine.
薬を飲むことを思い出させるためにアラームをセットしなさい。
→ 未来の行動の喚起(to + 動詞原形)

使い分けのポイント

過去の出来事や既存の人・物を連想させる場合は「remind A of B」を使います。
これから行うべき行動を忘れないように促す場合は「remind A to do」を使います。
「of」の後ろは名詞、「to」の後ろは動詞の原形という文法ルールも覚えておきましょう。

試験・ビジネス頻出度

TOEIC

頻出度:★★★★★(非常に多い)

remindはTOEICのPart 5(文法問題)とPart 7(読解問題)で非常によく出題される重要単語です。
特に「remind A of B」と「remind A to do」の使い分けを問う問題が頻出します。

ビジネスメールや社内通知の文脈で「Please be reminded that…(~についてお知らせします)」という表現もよく登場します。
Part 7では、会議のリマインダーメールや期限についての通知文で頻繁に見られます。

TOEICで狙われるポイント

前置詞の選択(of vs about vs to)を問う問題が最も多く出題されます。
「remind + 人 + of + 名詞」と「remind + 人 + to + 動詞」の区別が重要です。
受動態「be reminded that…」もビジネス文書でよく使われるため、押さえておきましょう。

英検

頻出度:★★★★☆(多い)

英検では準2級から2級レベルで出題される重要単語です。
特に2級以上のライティングやスピーキングで、自分の意見を述べる際に「This reminds me that…(これは~ということを思い出させる)」という表現が使えると高評価につながります。

準1級以上では、長文読解でremindを含む複雑な文構造が出題されることがあります。
面接試験では、写真を見て「What does this picture remind you of?(この写真は何を思い出させますか)」のような質問をされることもあります。

英検で役立つ表現

「This experience reminded me of the importance of…(この経験は~の重要性を思い出させた)」は、ライティングで使える便利な表現です。
「I need to remind myself to…(~するよう自分に言い聞かせる必要がある)」も、自己改善について述べる際に効果的です。

ビジネス英語

頻出度:★★★★★(非常に多い)

remindはビジネス英語で最も頻繁に使われる動詞の一つです。
特に「リマインダーメール」として、期限や会議の確認、支払いの催促などで日常的に使用されます。

「This is a friendly reminder that…(念のためお知らせいたしますが)」は、丁寧なリマインドの定番表現です。
「Please be reminded that…」は、正式な通知や社内規定の確認でよく使われます。

ビジネスシーンでの重要表現

「I would like to remind you that the deadline is approaching.(期限が迫っていることをお知らせします)」
「May I remind you of our agreement?(合意内容を確認させていただけますか)」
「This email serves as a reminder for the upcoming meeting.(このメールは今後の会議のリマインダーです)」

これらの表現は、ビジネスメールやプレゼンテーションで非常に重要です。
丁寧さのレベルを調整しながら使い分けることが、プロフェッショナルなコミュニケーションの鍵となります。

ネイティブがよく使う自然な表現

日常会話でのカジュアル表現

Remind me again?
もう一度教えてくれる?
→相手の言ったことを忘れてしまった時に使う便利なフレーズです。

That reminds me!
それで思い出した!
→会話中に何かを思い出した時によく使われる決まり文句です。

Don’t remind me.
思い出させないで。
→嫌な記憶について触れられた時に使う表現で、皮肉やユーモアを込めて使われることもあります。

You don’t need to remind me.
言われなくてもわかってるよ。
→やや防御的なニュアンスで、すでに理解していることを強調する表現です。

ビジネスシーンでの丁寧な表現

Just a gentle reminder that…
優しくお知らせしますが…
→柔らかいトーンでリマインドしたい時に使う丁寧な表現です。

This is to remind you that…
~についてお知らせいたします。
→フォーマルなメールの冒頭でよく使われる定型表現です。

May I remind you that…
~であることをお知らせしてもよろしいでしょうか。
→非常に丁寧な響きがあり、重要な事項を確認する際に使います。

I hate to remind you, but…
申し上げにくいのですが…
→悪い知らせや催促をする際に、申し訳ない気持ちを表現するフレーズです。

感情を込めた表現

It’s a painful reminder of…
それは~の痛ましい思い出だ。
→辛い出来事を思い出させるものについて話す時に使います。

It’s a constant reminder that…
それは~ということを常に思い出させる。
→何かが絶えず自分に教訓や記憶を呼び起こす状況を表します。

A stark reminder of…
~の厳しい現実を思い知らせるもの。
→現実の厳しさや深刻さを強調する際に使われる表現です。

remindのよくある間違い

前置詞の誤用

❌ This song reminds me about my childhood.
✅ This song reminds me of my childhood.
解説:過去の記憶や連想には「of」を使います。「about」は口語では使われることもありますが、標準的には「of」が正しい形です。

❌ Please remind me about call him.
✅ Please remind me to call him.
解説:これから行う行動には「to + 動詞原形」を使います。「about + 動詞」という形は存在しません。

❌ Remind to me to buy milk.
✅ Remind me to buy milk.
解説:remindの直後には必ず目的語(人)が来ます。「remind to + 人」という語順は誤りです。

remindとrememberの混同

❌ I will remind to call you tomorrow.
✅ I will remember to call you tomorrow.
解説:自分が思い出す場合は「remember」を使います。remindは他人に思い出させる際に使う動詞です。

❌ Please remember me to submit the report.
✅ Please remind me to submit the report.
解説:誰かに思い出させてもらう場合は「remind」を使います。rememberは自発的に思い出す動詞です。

❌ This photo reminds me our vacation.
✅ This photo reminds me of our vacation.
解説:「remind + 人 + 名詞」という形は存在しません。必ず「remind + 人 + of + 名詞」とします。

文型の誤り

❌ Remind me that buy milk.
✅ Remind me to buy milk.
解説:未来の行動には「to + 動詞原形」を使います。「that + 動詞原形」という形は文法的に誤りです。

❌ He reminded to lock the door.
✅ He reminded me to lock the door.
解説:remindは他動詞なので、必ず目的語(人)が必要です。目的語なしで使うことはできません。

❌ The teacher reminded us about we should study hard.
✅ The teacher reminded us that we should study hard.
解説:節を導く場合は「that」を使います。「about + 節」という形は使えません。

remindの理解度チェック

穴埋め問題(5問)

1. This smell ______ me ______ my grandmother’s house.
(この匂いは私に祖母の家を思い出させる)

2. Please ______ me ______ send the email tomorrow.
(明日メールを送るよう私に思い出させてください)

3. The sign ______ drivers ______ the speed limit is 50 km/h.
(その標識は運転者に制限速度が時速50キロであることを知らせる)

4. Could you ______ him ______ the meeting at 3 PM?
(午後3時の会議について彼に思い出させてくれますか)

5. This photo always ______ us ______ our trip to Paris.
(この写真はいつも私たちのパリ旅行を思い出させる)

選択肢問題(5問)

1. This song reminds me ______ my high school days.
a) about b) of c) to d) for

2. I need to ______ myself to exercise regularly.
a) remember b) recall c) remind d) memorize

3. Please ______ me ______ call the client tomorrow.
a) remind / to b) remind / about c) remember / to d) recall / to

4. The manager ______ the team that the deadline is Friday.
a) remembered b) reminded c) recalled d) memorized

5. ______ a gentle reminder that smoking is not allowed here.
a) This is b) That is c) It is d) Here is

解答

【穴埋め問題】
1. reminds / of(過去の記憶を思い出させるのでofを使用)
2. remind / to(未来の行動なのでto不定詞を使用)
3. reminds / that(事実を伝える場合はthat節を使用)
4. remind / about(未来の予定についてはaboutも使用可能)
5. reminds / of(過去の出来事を連想させるのでofを使用)

【選択肢問題】
1. b) of(過去の記憶には「remind + 人 + of」を使用)
2. c) remind(自分に思い出させる場合もremindを使用)
3. a) remind / to(未来の行動を思い出させるので「remind to」が正解)
4. b) reminded(他人に思い出させるのはremind)
5. a) This is(リマインダーメールの定型表現)

remindのコーパス実例

実際の英語使用例から、remindがどのように使われているかを見ていきましょう。

新聞記事:The New York Times

The recent crisis reminds us that global cooperation is essential for addressing climate change.
最近の危機は、気候変動に対処するために国際協力が不可欠であることを私たちに思い出させる。

The anniversary serves as a stark reminder of the tragedy that occurred 20 years ago.
その記念日は20年前に起きた悲劇の厳しい現実を思い知らせるものとして機能する。

Health officials reminded the public to get vaccinated before the flu season begins.
保健当局はインフルエンザの季節が始まる前にワクチン接種を受けるよう国民に呼びかけた。

日常会話:映画のセリフ

This place reminds me of where we first met.
この場所は私たちが初めて会った場所を思い出させる。
(映画『The Notebook』より)

You remind me so much of your mother.
あなたは本当にお母さんにそっくりだ。
(映画『Finding Nemo』より)

That reminds me, I need to tell you something important.
それで思い出した、大事なことを伝えなきゃ。
(映画『La La Land』より)

ビジネススピーチ:TED Talk

This data reminds us that we still have a long way to go in achieving gender equality.
このデータは、ジェンダー平等の達成にはまだ長い道のりがあることを私たちに思い出させる。

Let me remind you that innovation doesn’t happen in isolation—it requires collaboration.
イノベーションは孤立した環境では起こらず、協力が必要であることを思い出させてください。

The success stories we’ve heard today remind us of the power of perseverance and dedication.
今日聞いた成功談は、忍耐と献身の力を私たちに思い出させる。

remindに関するよくある質問

remindとrememberの違いは何ですか?
remindは「(人)に思い出させる」という他動詞で、必ず目的語(思い出させる相手)が必要です。一方、rememberは「(自分で)思い出す」という意味で、自発的に記憶を呼び起こす際に使います。簡単に言えば、remindは誰かに思い出させてもらう、rememberは自分で思い出すという違いがあります。例:「Please remind me to call him.」(彼に電話するよう思い出させて)vs「I remember to call him.」(彼に電話することを覚えている)。
「remind A of B」と「remind A to do」の使い分けは?
「remind A of B」は過去の記憶や既存のものを思い出させる際に使い、「remind A to do」はこれから行うべき行動を思い出させる際に使います。つまり、「of」は過去や既存の事柄、「to do」は未来の行動というイメージです。例:「This song reminds me of my childhood.」(この曲は子供時代を思い出させる)vs「Remind me to buy milk.」(牛乳を買うよう思い出させて)。この使い分けはTOEICでも頻出のポイントです。
「remind A about B」という形は正しいですか?
「remind A about B」は口語的には使われることがありますが、標準的な英語では「remind A of B」が正しい形です。ただし、未来の予定や約束事について思い出させる場合は「about」も使えます。例:「Can you remind me about the meeting tomorrow?」(明日の会議について思い出させてくれる?)。しかし、過去の記憶や連想には必ず「of」を使います。試験や正式な文書では「of」を使うのが安全です。
ビジネスメールで「リマインド」する時の丁寧な表現は?
ビジネスメールでは以下のような丁寧な表現がよく使われます:「This is a gentle reminder that…」(優しくお知らせしますが)、「May I remind you that…」(~であることをお知らせしてもよろしいでしょうか)、「I would like to remind you that…」(~についてお知らせしたく存じます)、「Please be reminded that…」(~についてご確認ください)。状況に応じて丁寧さのレベルを調整することが重要です。
「That reminds me」はどんな時に使いますか?
「That reminds me」は日常会話で非常によく使われる表現で、会話中に何かを思い出した時に使います。日本語の「それで思い出した!」「そういえば」に相当する便利なフレーズです。例:「I saw John yesterday.」「That reminds me, I need to call him!」(昨日ジョンを見たよ。それで思い出した、彼に電話しなきゃ!)。カジュアルな場面で自然に使える表現です。
remindは受動態でも使えますか?
はい、remindは受動態でも頻繁に使われます。特にビジネス文書では「be reminded that…」という形がよく見られます。例:「Staff members are reminded that the office will be closed on Monday.」(スタッフの皆様は月曜日にオフィスが閉まることをご確認ください)。この形は正式な通知や社内規定の確認でよく使われる丁寧な表現です。
「remind + 人 + that節」の使い方を教えてください
「remind + 人 + that節」は、すでに知っているはずの事実や重要な情報を再確認させる際に使います。単なる新情報の通知ではなく、「忘れているかもしれないが」というニュアンスが含まれます。例:「Let me remind you that the deadline is Friday.」(締め切りが金曜日であることをお知らせします)。ビジネスシーンやフォーマルな場面で頻繁に使われる重要な文型です。

まとめ

  • コアイメージは「忘れていたことや気づいていないことを思い出させる」
  • 基本文型は「remind A of B」(過去の記憶)と「remind A to do」(未来の行動)の2つ
  • remindは他動詞で必ず目的語(人)が必要、rememberは自分が思い出す動詞
  • TOEICやビジネス英語で非常に頻出する重要単語
  • 「This is a reminder that…」はビジネスメールの定番表現
  • 前置詞の使い分け(of vs to)が試験でよく問われるポイント
  • 「That reminds me!」は日常会話でよく使われる自然な表現

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、remindの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/11/03 20:05時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/11/01 07:53時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/11/01 15:31時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/11/03 20:05時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ



動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • encounterの使い方と意味|meet・run intoとの違いを徹底解説
  • aidの意味と使い方|help・assist・supportとの違いを例文で徹底解説

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • deliverの意味と使い方
    deliverの意味・使い方・例文を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年11月5日
  • locateの意味と使い方
    locateの動詞用法を完全解説!findやsituateとの違い|TOEIC頻出
    2025年11月5日
  • biteの意味と使い方
    biteの意味と使い方|噛むだけじゃない!句動詞と過去形も解説
    2025年11月5日
  • aidの意味と使い方
    aidの意味と使い方|help・assist・supportとの違いを例文で徹底解説
    2025年11月5日
  • encounterの意味と使い方
    encounterの使い方と意味|meet・run intoとの違いを徹底解説
    2025年11月5日
  • advertiseの意味と使い方
    advertiseとpromoteの違いは?正しい使い分けと例文を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年11月5日
  • concludeの意味と使い方
    concludeの使い方|finish・end との違いを例文で徹底解説|TOEIC頻出
    2025年11月5日
  • affordの意味と使い方
    affordの意味は「余裕がある」だけじゃない!使い方と例文を徹底解説
    2025年11月5日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出

© 英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】.

目次