「convince」は英語学習者が頻繁に出会う重要な動詞ですが、似た意味を持つ「persuade」との違いに悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、convinceの正確な意味、persuadeとの使い分け、前置詞の組み合わせ、実践的な例文まで徹底的に解説します。
TOEICや英検では「convince + that節」「convince + 人 + of」といった構文が頻出し、ビジネスシーンでもプレゼンテーションや交渉で欠かせない表現です。
この記事を読めば、convinceを自信を持って使えるようになります。
convinceのコアイメージ
convinceの語源はラテン語の「convincere」で、「com-(完全に)」+「vincere(征服する)」という構成です。
つまり「相手の疑念を完全に打ち負かす」というニュアンスから派生しています。
コアイメージは「理屈や証拠によって相手の心を変え、確信させる」です。
説得というよりも「納得させる」に近く、相手の内面的な変化(belief/opinion)に焦点を当てます。
単に「〜するよう説得する」ではなく、「〜だと信じさせる」「〜について確信させる」という意味合いが強いのが特徴です。
convinceの基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 単語 | convince |
| 発音 | /kənˈvɪns/(コンヴィンス) |
| 品詞 | 他動詞 |
| 語源 | ラテン語「convincere」(完全に征服する) |
| 活用形 | 形 | 発音記号(カナ) |
|---|---|---|
| 原形 | convince | /kənˈvɪns/(コンヴィンス) |
| 三人称単数現在形 | convinces | /kənˈvɪnsɪz/(コンヴィンスィズ) |
| 過去形 | convinced | /kənˈvɪnst/(コンヴィンスト) |
| 過去分詞形 | convinced | /kənˈvɪnst/(コンヴィンスト) |
| 現在分詞形 | convincing | /kənˈvɪnsɪŋ/(コンヴィンスィング) |
※convinceは他動詞専用で、必ず目的語(人)を取ります。自動詞として使うことはできません。
形容詞形の「convinced」(確信している)や「convincing」(説得力のある)も頻出します。
発音・アクセントの注意
convinceの発音は/kənˈvɪns/で、第2音節「vin」にアクセントがあります。
日本人学習者は「コンビンス」と発音しがちですが、正しくは「コンヴィンス」です。
最初の音節は弱く曖昧母音/ə/で発音され、「カン」ではなく「コン」に近い音になります。
第2音節の母音/ɪ/は短く軽い「イ」で、日本語の「イー」のように伸ばしません。
形容詞形「convincing」/kənˈvɪnsɪŋ/も同様に第2音節にアクセントがあります。
過去形・過去分詞の「convinced」/kənˈvɪnst/では語末の-edは/t/と発音され、「コンヴィンスト」となります。
ネイティブスピーカーは会話の中で「I’m convinced」を「アイム・コンヴィンスト」と流暢に発音するため、リスニング練習でこのリズムに慣れることが重要です。
convinceの意味とニュアンス
〜を納得させる・確信させる(基本義)
convinceの最も基本的な意味は「論理や証拠によって人を納得させ、確信させる」です。
相手の考えや信念を変えることに焦点があり、内面的な変化を伴います。
The data convinced me that the project would succeed.
そのデータは私にプロジェクトが成功すると確信させた。
He convinced the committee of his plan’s viability.
彼は委員会に自分の計画の実現可能性を納得させた。
Nothing can convince her otherwise.
何も彼女の考えを変えることはできない。
〜だと信じ込ませる
convinceは「(真実かどうかに関わらず)〜だと信じさせる」という意味でも使われます。
この場合、必ずしも正しい情報に基づいているとは限りません。
The salesman convinced me that I needed the insurance.
その営業マンは私に保険が必要だと信じ込ませた。
She convinced herself that everything would be fine.
彼女は自分自身に全てがうまくいくと信じ込ませた。
They were convinced of his innocence.
彼らは彼の無実を確信していた。
〜する気にさせる(口語的用法)
現代英語では「convince + 人 + to do」という形で「〜する気にさせる」という意味でも使われます。
これは本来persuadeの用法ですが、特にアメリカ英語では一般的になっています。
I finally convinced him to join our team.
私はついに彼を説得してチームに参加させた。
Can you convince her to reconsider the offer?
彼女にその提案を再考するよう説得できますか?
It took hours to convince them to change their minds.
彼らの気持ちを変えさせるのに何時間もかかった。
convinceの使い方
convince + 人 + that節
最も典型的な構文で「人に〜だと納得させる」という意味です。
that節の中には相手に信じさせたい内容が入ります。
She convinced me that her theory was correct.
彼女は私に自分の理論が正しいと納得させた。
The evidence convinced the jury that he was guilty.
その証拠は陪審員に彼が有罪だと確信させた。
I’m trying to convince myself that I made the right decision.
自分が正しい決断をしたと自分自身を納得させようとしている。
convince + 人 + of + 名詞
「人に〜について確信させる」という構文で、前置詞ofの後には名詞が来ます。
that節よりもフォーマルな印象を与え、ビジネスや学術文書で頻出します。
He convinced us of the importance of this issue.
彼は私たちにこの問題の重要性を納得させた。
The results convinced everyone of the method’s effectiveness.
その結果は全員にその方法の効果を確信させた。
Nothing could convince them of his sincerity.
彼の誠実さについて彼らを納得させることはできなかった。
convince + 人 + to do(口語的)
「人に〜するよう説得する」という意味で、行動を促す用法です。
文法的にはpersuadeが正統ですが、現代英語では広く受け入れられています。
She convinced me to try the new restaurant.
彼女は私を説得して新しいレストランを試させた。
Can you convince him to attend the meeting?
彼に会議に出席するよう説得できますか?
They convinced the manager to approve the budget.
彼らはマネージャーを説得して予算を承認させた。
be convinced (that) / be convinced of
受動態・形容詞的用法で「確信している・納得している」という状態を表します。
自分の確固たる信念を表現する際によく使われます。
I’m convinced that this approach will work.
このアプローチがうまくいくと確信している。
She is convinced of her daughter’s talent.
彼女は娘の才能を確信している。
We are fully convinced that the decision was right.
私たちはその決断が正しかったと完全に確信している。
convinceの句動詞
convinceを使った典型的な句動詞(phrasal verb)は存在しません。
convinceは他動詞として「convince + 人 + of/that」という形で前置詞と組み合わせて使われますが、これは句動詞ではなく文型パターンです。
ただし、convinceと特定の前置詞の組み合わせには明確なパターンがあります。
以下の表現は習慣的に使われるため、セットで覚えることが重要です。
convince oneself of somethingの形で「自分自身に〜を納得させる」という再帰的用法は頻出です。
また、be convinced aboutという形で「〜について確信している」という意味でも使われます。
I had to convince myself of the necessity of this change.
この変更の必要性を自分自身に納得させなければならなかった。
Are you convinced about the safety of this product?
この製品の安全性について確信していますか?
convinceのコロケーション
| コロケーション | 意味 | 例文 |
|---|---|---|
| fully convince | 完全に納得させる | The presentation fully convinced the investors. |
| easily convince | 容易に納得させる | She can easily convince anyone with her logic. |
| finally convince | ついに納得させる | I finally convinced him to accept the offer. |
| manage to convince | なんとか納得させる | We managed to convince the board of our plan. |
| try to convince | 納得させようとする | He’s trying to convince me that he’s right. |
| fail to convince | 納得させられない | They failed to convince the audience. |
| hard to convince | 納得させにくい | My father is hard to convince of new ideas. |
| convincing argument | 説得力のある論拠 | She presented a convincing argument. |
| convincing evidence | 説得力のある証拠 | The police found convincing evidence. |
| be convinced that | 〜だと確信している | I’m convinced that this is the right choice. |
convinceを使った例文(シーン別)
試験でよく出る例文
The scientist convinced his colleagues of the validity of his research.
その科学者は同僚たちに自分の研究の妥当性を納得させた。
I’m not convinced that this solution will solve the problem.
この解決策が問題を解決するとは確信していない。
The lawyer tried to convince the judge of her client’s innocence.
その弁護士は裁判官に依頼人の無実を納得させようとした。
Nothing could convince him to change his opinion.
何も彼の意見を変えさせることはできなかった。
The data convinced the committee that further research was necessary.
そのデータは委員会にさらなる研究が必要だと確信させた。
日常会話で使う例文
Can you convince Mom to let us go to the concert?
お母さんを説得してコンサートに行かせてもらえる?
I’m convinced that he’s hiding something from us.
彼が私たちに何か隠していると確信している。
She convinced me to try sushi, and now I love it.
彼女が私を説得して寿司を試させて、今では大好きになった。
It took me hours to convince myself to go to the dentist.
歯医者に行くよう自分を納得させるのに何時間もかかった。
Are you convinced that this is a good idea?
これが良いアイデアだと確信している?
ビジネス文書・メールで使う例文
We need to convince the stakeholders of the project’s potential ROI.
プロジェクトの潜在的なROIについて利害関係者を納得させる必要があります。
The proposal convinced management to allocate additional resources.
その提案は経営陣に追加リソースを割り当てるよう納得させた。
I am convinced that this strategy will increase market share.
この戦略が市場シェアを増やすと確信しています。
Our presentation failed to convince the client of our capabilities.
私たちのプレゼンテーションはクライアントに我々の能力を納得させられなかった。
The financial reports convinced the board to approve the merger.
財務報告書は取締役会に合併を承認するよう納得させた。
convinceの類義語・関連語
| 単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
|---|---|---|
| persuade | 動詞 | 説得して行動させる(行動重視) |
| assure | 動詞 | 保証して安心させる |
| satisfy | 動詞 | 満足させる・納得させる |
| win over | 句動詞 | 味方につける・説得する |
| talk into | 句動詞 | 口説いて〜させる(口語的) |
| sway | 動詞 | 意見を変えさせる |
| influence | 動詞 | 影響を与える |
「convince」と似た意味を持つpersuadeの意味と使い方や、保証を表すassureの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
convince vs persuade
特徴と違い
convinceとpersuadeは日本語ではどちらも「説得する」と訳されるため混同されがちですが、重要な違いがあります。
convinceは「信念や考えを変えさせる」ことに焦点があり、内面的な変化を表します。
相手に「〜だと信じさせる」「〜について納得させる」というニュアンスです。
persuadeは「行動を促す」ことに焦点があり、具体的な行動の変化を表します。
相手に「〜するようさせる」というニュアンスで、結果として行動が伴います。
伝統的な文法では「convince + 人 + to do」は誤りとされてきましたが、現代英語(特にアメリカ英語)では広く使われています。
ただし、フォーマルな文章やイギリス英語では「persuade + 人 + to do」を使う方が安全です。
例文で比較
I convinced him that the plan would work.
私は彼にその計画がうまくいくと納得させた。(信念の変化)
I persuaded him to support the plan.
私は彼を説得してその計画を支持させた。(行動の変化)
The advertisement convinced me of the product’s quality.
その広告は私に製品の品質を確信させた。(内面的確信)
The salesperson persuaded me to buy the product.
その販売員は私を説得して製品を買わせた。(購入という行動)
She is convinced that he is telling the truth.
彼女は彼が真実を言っていると確信している。(状態)
She persuaded him to tell the truth.
彼女は彼を説得して真実を言わせた。(行動)
使い分けのポイント
✅ 相手の「考え・信念」を変えたい → convince
✅ 相手に「行動」してほしい → persuade
✅ convince + that節/of → 正統的用法
✅ convince + to do → 現代的だが議論あり
✅ persuade + to do → 常に正しい
✅ フォーマルな文章・イギリス英語 → 使い分けを厳密に
✅ 日常会話・アメリカ英語 → 区別は緩やか
convince vs assure
特徴と違い
convinceとassureはどちらも「確信させる」という意味を持ちますが、アプローチが異なります。
convinceは論理や証拠によって相手を納得させることを意味します。
相手には疑念があり、それを論証や説明によって解消するニュアンスです。
assureは保証や断言によって相手を安心させることを意味します。
相手の不安や心配を取り除き、「大丈夫だ」と保証するニュアンスです。
例文で比較
The test results convinced me that the treatment was effective.
その検査結果は私に治療が効果的だと納得させた。(証拠による確信)
The doctor assured me that the treatment would be safe.
医師は私に治療は安全だと保証した。(安心させる)
I need to convince my boss of this idea’s merit.
このアイデアの価値について上司を納得させる必要がある。(論理で説得)
I assured my boss that the project would be completed on time.
私は上司にプロジェクトが期限内に完了すると保証した。(約束・保証)
使い分けのポイント
✅ 論理・証拠で納得させる → convince
✅ 保証・断言で安心させる → assure
✅ 相手の「疑念」を解消する → convince
✅ 相手の「不安」を解消する → assure
試験・ビジネス頻出度
TOEIC
頻出度:★★★★★(非常に多い)
convinceはTOEICで非常に頻繁に出題される重要動詞です。
特にPart 5(短文穴埋め問題)とPart 7(読解問題)で高頻度で登場します。
Part 5での出題パターン
✅ convince + 人 + of/that の構文選択
✅ convincedとconvincingの形容詞用法の区別
✅ 前置詞の選択(of/about/that)
典型的な問題例
The sales report ______ management of the need for expansion.
(A) convince (B) convinced (C) convincing (D) to convince
正解:(B) convinced(過去形の他動詞)
Part 7での出題パターン
ビジネスレター、広告、プレゼンテーションの文脈で「説得する・納得させる」という意味で頻出します。
特に「be convinced that…」や「convincing evidence/argument」といった表現が読解文に登場します。
英検
頻出度:★★★★☆(多い)
英検では準2級から頻繁に登場し、2級以上では必須語彙となります。
準2級
基本的な「convince + 人 + that節」の構文が出題されます。
リーディングとリスニングの両方で登場するため、音声認識も重要です。
2級
「convince + 人 + of + 名詞」や「be convinced」の用法が出題されます。
ライティングでも「I am convinced that…」という表現を使うと説得力が増します。
準1級以上
convinceとpersuadeの使い分けが問われることがあります。
また、「convincing」(説得力のある)という形容詞形も頻出します。
ビジネス英語
頻出度:★★★★★(非常に多い)
convinceはビジネスシーンで最も重要な動詞の一つです。
プレゼンテーション、交渉、提案、報告書など、あらゆる場面で使われます。
プレゼンテーションでの使用
「I hope to convince you that…」(〜について納得していただきたい)
「The data should convince us that…」(データは我々に〜を確信させるはずです)
提案・交渉での使用
「We need to convince the client of our proposal’s value.」
(クライアントに提案の価値を納得してもらう必要があります)
報告書・メールでの使用
「I am convinced that this approach will yield positive results.」
(このアプローチが良い結果を生むと確信しています)
ネイティブがよく使う自然な表現
日常会話でのフレーズ
I’m not convinced.
納得できないな。/確信が持てないな。
相手の意見や提案に懐疑的な時に使う非常に一般的な表現です。
You’ve convinced me.
あなたの言う通りだ。/納得した。
相手の説明や論拠を受け入れた時に使います。
I need some convincing.
もっと説得力のある理由が欲しい。
まだ完全には納得していない時に使う表現です。
Take some convincing
なかなか納得しない/説得が難しい
「He takes some convincing.」(彼はなかなか納得しない人だ)
ビジネスシーンでのフレーズ
I’m fully convinced that…
〜だと完全に確信しています。
自信を持って意見を述べる時のフォーマルな表現です。
The evidence is convincing.
その証拠には説得力がある。
データや情報の信頼性を評価する時に使います。
We managed to convince them.
なんとか彼らを納得させることができた。
困難な説得に成功した時の表現です。
It will take more than that to convince me.
それだけでは私を納得させられない。
より強力な論拠を求める時の表現です。
フォーマルな場面での表現
I remain unconvinced.
依然として納得できません。
フォーマルな議論で反対意見を述べる時に使います。
The findings are highly convincing.
その調査結果は非常に説得力がある。
学術的・専門的な文脈での評価表現です。
We aim to convince stakeholders of the project’s merit.
プロジェクトの価値について利害関係者を納得させることを目指しています。
ビジネス提案での典型的な表現です。
convinceのよくある間違い
前置詞の誤用
❌ I convinced him about my idea.
✅ I convinced him of my idea.
解説:convinceの後は「of + 名詞」が正しい形です。
「about」ではなく「of」を使います。
❌ He is convinced with the result.
✅ He is convinced of the result.
解説:「be convinced」の後も「of」を使います。
「with」は使いません。
構文の誤用
❌ The evidence convinced that he was guilty.
✅ The evidence convinced us that he was guilty.
解説:convinceは他動詞なので、必ず「人」を目的語に取ります。
直接that節を続けることはできません。
❌ I am convincing that this is correct.
✅ I am convinced that this is correct.
解説:「確信している」という状態は「convinced」(過去分詞)を使います。
「convincing」は「説得力のある」という意味の形容詞です。
persuadeとの混同
❌ I convinced him that he should go, but he didn’t go.
✅ I tried to persuade him to go, but he didn’t go.
解説:行動を促す場合は「persuade」が適切です。
「convince」は信念の変化を表すため、実際の行動とは直結しません。
⚠️ I convinced him to go.(口語的・現代的)
✅ I persuaded him to go.(フォーマル・伝統的)
解説:「convince + to do」は現代英語では許容されつつありますが、フォーマルな文章では「persuade」を使う方が安全です。
形容詞形の混同
❌ The argument was convinced.
✅ The argument was convincing.
解説:「説得力のある論拠」は「convincing argument」です。
「convinced」は人の状態(確信している)を表します。
❌ I felt convincing about the plan.
✅ I felt convinced about the plan.
解説:人が「確信している」状態は「convinced」です。
「convincing」は「説得力のある」という意味で、物事に使います。
convinceの理解度チェック
穴埋め問題(5問)
1. The presentation ______ the investors of the project’s potential.
(そのプレゼンテーションは投資家にプロジェクトの可能性を納得させた)
2. I’m not ______ that this is the best solution.
(これが最善の解決策だとは確信していない)
3. She finally ______ her parents to let her study abroad.
(彼女はついに両親を説得して留学させてもらった)
4. The lawyer tried to ______ the jury that his client was innocent.
(弁護士は陪審員に依頼人が無実だと納得させようとした)
5. His ______ argument changed everyone’s mind.
(彼の説得力のある論拠が全員の考えを変えた)
選択肢問題(5問)
1. The research data ______ us that the hypothesis was correct.
(A) convince (B) convinced (C) convincing (D) to convince
2. I am ______ of the importance of this decision.
(A) convince (B) convinced (C) convincing (D) to convince
3. Can you ______ him ______ the plan’s viability?
(A) convince / of (B) convince / about (C) convinced / of (D) convincing / of
4. She presented a very ______ case for the proposal.
(A) convince (B) convinced (C) convincing (D) to convince
5. Nothing could ______ them to change their opinion.
(A) convince (B) convinced (C) convinces (D) convincing
解答
【穴埋め問題】
1. convinced(過去形の他動詞が必要)
2. convinced(be convinced that構文)
3. convinced(convince + 人 + to do、口語的だがpersuadedも可)
4. convince(try to + 動詞原形)
5. convincing(説得力のあるという形容詞)
【選択肢問題】
1. (B) convinced(過去形の他動詞が主語と時制一致)
2. (B) convinced(be convinced of構文)
3. (A) convince / of(convince + 人 + of + 名詞の構文)
4. (C) convincing(説得力のあるという形容詞でcaseを修飾)
5. (A) convince(couldの後は動詞原形)
convinceのコーパス実例
新聞記事:The New York Times
The latest economic data has convinced many analysts that a recession is unlikely.
最新の経済データは多くのアナリストに景気後退は起こりそうにないと確信させた。
(経済記事より)
Despite the evidence, the senator remained unconvinced of the need for reform.
証拠にもかかわらず、その上院議員は改革の必要性について依然として納得していなかった。
(政治記事より)
Scientists are working to convince the public of the urgency of climate action.
科学者たちは気候変動対策の緊急性について一般市民を納得させようと取り組んでいる。
(環境記事より)
日常会話:映画のセリフ
You’ve convinced me. Let’s do it your way.
納得した。君のやり方でやろう。
(映画『The Social Network』より)
I’m not convinced that this is a good idea.
これが良いアイデアだとは思えないな。
(映画『The Devil Wears Prada』より)
It took a lot to convince her, but she finally agreed.
彼女を説得するのは大変だったが、ついに同意してくれた。
(映画『La La Land』より)
ビジネススピーチ:TED Talk
I hope to convince you today that failure is not the opposite of success, but a stepping stone to it.
今日、失敗は成功の反対ではなく、成功への踏み石であることを皆さんに納得していただきたいと思います。
(リーダーシップに関するTED Talkより)
The data should convince us that we need to rethink our approach.
このデータは我々にアプローチを再考する必要があると確信させるはずです。
(ビジネス戦略に関するTED Talkより)
I am convinced that collaboration, not competition, is the key to innovation.
私は、競争ではなく協働こそがイノベーションの鍵だと確信しています。
(イノベーションに関するTED Talkより)
convinceに関するよくある質問
まとめ
- コアイメージは「理屈や証拠によって相手を納得させ、確信させる」
- 主な構文は「convince + 人 + that節」「convince + 人 + of + 名詞」の2つ
- persuadeは「行動」を促すのに対し、convinceは「信念」を変える
- 「convince + 人 + to do」は現代英語では許容されるが、フォーマルではpersuadeを使う
- 形容詞形は「convinced」(確信している)と「convincing」(説得力のある)の2種類
- TOEICとビジネス英語で頻出度が非常に高い重要動詞
- 前置詞は「of」を使い、「about」や「with」は誤り
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、convinceの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

