「recall」は英語学習者が必ず押さえておくべき重要動詞の一つです。
日本語では「思い出す」として覚えている方が多いですが、実はビジネスシーンでの「製品リコール」や「呼び戻す」という意味でも頻繁に使われます。
この記事では、recallの正確な意味とニュアンス、rememberやremindとの使い分け、TOEIC・英検での頻出ポイント、ビジネス英語での使い方まで、豊富な例文とともに徹底解説します。
発音の注意点や、よくある間違いも詳しく取り上げているので、この記事を読めばrecallを自信を持って使いこなせるようになります。
recallのコアイメージ
recallの語源は、ラテン語の「re-(再び)」と「call(呼ぶ)」が組み合わさったものです。
文字通り「再び呼ぶ」という意味から派生しています。
コアイメージは「離れたところにあるものを、意識的に再び手元に呼び戻す」です。
記憶の奥底にあるものを意識的に引き出す、遠くにいる人や物を呼び戻す、市場に出た製品を回収するなど、すべて「再び呼び戻す」というイメージでつながっています。
このコアイメージを理解すると、recallの様々な用法が自然に理解できるようになります。
recallの基本情報
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 単語 | recall | 
| 発音 | /rɪˈkɔːl/(リコール) | 
| 品詞 | 動詞(他動詞)・名詞 | 
| 語源 | re-(再び)+ call(呼ぶ) | 
| 活用形 | 形 | 発音記号(カナ) | 
|---|---|---|
| 原形 | recall | /rɪˈkɔːl/(リコール) | 
| 三人称単数現在形 | recalls | /rɪˈkɔːlz/(リコールズ) | 
| 過去形 | recalled | /rɪˈkɔːld/(リコールド) | 
| 過去分詞形 | recalled | /rɪˈkɔːld/(リコールド) | 
| 現在分詞形 | recalling | /rɪˈkɔːlɪŋ/(リコーリング) | 
※recallは動詞の他、名詞(リコール、回収、記憶)としても使われます。
この記事では動詞用法を中心に解説しますが、名詞用法も重要なので関連する箇所で触れていきます。
動詞と名詞では発音は同じですが、アクセントの位置は同じ第2音節にあります。
発音・アクセントの注意
recallの発音で注意すべきポイントは以下の通りです。
アクセント位置
第2音節の「call」にアクセントがあります:/rɪˈkɔːl/
「リ」は軽く、「コール」を強く発音します。
母音の発音
最初の「re」は /rɪ/ で、短い「イ」の音です。/riː/(リー)と長く伸ばさないよう注意しましょう。
第2音節の「call」は /kɔːl/ で、「オー」と長めに発音します。
日本語の「リコール」との違い
日本語で「リコール」と言う場合、平板に発音しがちですが、英語では「コール」の部分を明確に強調します。
「リ・コール」ではなく「リ・コォール」というイメージです。
類似語との発音の違い
recall /rɪˈkɔːl/(リコール)
record /rɪˈkɔːrd/(リコード)※動詞の場合
reckon /ˈrekən/(レカン)
これらは似た綴りですが、アクセント位置や母音が異なるため注意が必要です。
recallの意味とニュアンス
recallには主に3つの重要な意味があります。
それぞれ「再び呼び戻す」というコアイメージから派生しています。
思い出す、記憶を呼び起こす
最も一般的な意味で、記憶の中にあるものを意識的に引き出すことを表します。
rememberよりもやや堅い表現で、努力して記憶を引き出すニュアンスがあります。
I can’t recall her name.
彼女の名前を思い出せない。
He recalled the events of that day clearly.
彼はその日の出来事をはっきりと思い出した。
Do you recall meeting him before?
以前彼に会ったことを覚えていますか?
呼び戻す、召還する
人や物を元の場所に戻すよう命じることを表します。
公的な命令や正式な決定を伴う場合に使われます。
The ambassador was recalled to his country.
大使は本国に召還された。
The company recalled its employees from overseas.
会社は海外から従業員を呼び戻した。
Parliament may be recalled for an emergency session.
議会は緊急会議のために召集されるかもしれない。
リコールする、回収する
欠陥のある製品を市場から回収することを表します。
ビジネスやニュースでよく使われる重要な意味です。
The automaker recalled 2 million vehicles due to brake problems.
その自動車メーカーはブレーキの問題で200万台をリコールした。
The company has recalled all products from that batch.
会社はそのロットのすべての製品を回収した。
Several food items were recalled because of contamination.
汚染のため、いくつかの食品が回収された。
recallの使い方
recallは他動詞として使われ、いくつかの文型パターンがあります。
それぞれの使い方を詳しく見ていきましょう。
recall + 名詞
最も基本的な形で、「〜を思い出す」「〜を呼び戻す」「〜をリコールする」という意味になります。
I recall the incident vividly.
その出来事を生々しく思い出す。
The government recalled the defective products.
政府は欠陥製品を回収した。
She couldn’t recall his face.
彼女は彼の顔を思い出せなかった。
recall + that節
「〜ということを思い出す」という意味で、具体的な内容を述べる場合に使います。
I recall that she mentioned it before.
彼女が以前それについて言及したことを思い出す。
He recalled that the meeting was scheduled for Monday.
会議が月曜日に予定されていたことを思い出した。
Do you recall that we discussed this issue last year?
私たちが昨年この問題について議論したことを覚えていますか?
recall + 動名詞(doing)
「〜したことを思い出す」という意味で、過去の行動や経験を思い出す場合に使います。
I don’t recall seeing him there.
そこで彼を見たことを覚えていない。
She recalled visiting the place as a child.
彼女は子供の頃その場所を訪れたことを思い出した。
He recalled working with her on a previous project.
彼は以前のプロジェクトで彼女と働いたことを思い出した。
recall + 疑問詞節
「いつ/どこで/なぜ〜したかを思い出す」という意味で使います。
I can’t recall where I put my keys.
鍵をどこに置いたか思い出せない。
She recalled how they first met.
彼女は彼らが最初に会った方法を思い出した。
Do you recall when this happened?
これがいつ起こったか覚えていますか?
受動態での使用
特に「リコールされる」「召還される」という意味では受動態がよく使われます。
The ambassador was recalled immediately.
大使は直ちに召還された。
Over 10,000 units have been recalled.
1万台以上がリコールされた。
He was recalled from his post abroad.
彼は海外の任地から呼び戻された。
recallの句動詞
recallは基本的に単独で使われる動詞であり、典型的な句動詞(phrasal verb)の形はありません。
しかし、前置詞と組み合わせて使われる重要なパターンがいくつかあります。
recall from
「〜から呼び戻す」という意味で、場所や状態から誰かを戻す場合に使います。
The CEO was recalled from retirement to save the company.
CEOは会社を救うために引退から呼び戻された。
Diplomats were recalled from the embassy.
外交官は大使館から召還された。
He was recalled from his vacation to handle the crisis.
彼は危機に対処するため休暇から呼び戻された。
recall to
「〜に呼び戻す」という意味で、目的地や状態を示す場合に使います。
The player was recalled to the national team.
その選手は代表チームに呼び戻された。
She was recalled to duty after a brief absence.
彼女は短い不在の後、職務に呼び戻された。
Parliament was recalled to session.
議会は会期に召集された。
recallのコロケーション
| コロケーション | 意味 | 例文 | 
|---|---|---|
| clearly recall | はっきりと思い出す | I clearly recall what she said. | 
| vividly recall | 生々しく思い出す | He vividly recalled the accident. | 
| correctly recall | 正確に思い出す | Can you correctly recall the details? | 
| readily recall | すぐに思い出す | She could readily recall the facts. | 
| instantly recall | 即座に思い出す | I can instantly recall that moment. | 
| fondly recall | 懐かしく思い出す | We fondly recall our college days. | 
| accurately recall | 正確に思い出す | He accurately recalled all the names. | 
| immediately recall | すぐに呼び戻す | The company immediately recalled the products. | 
| voluntarily recall | 自主的にリコールする | They voluntarily recalled the defective items. | 
| officially recall | 正式に召還する | The government officially recalled the ambassador. | 
recallを使った例文(シーン別)
試験でよく出る例文
I cannot recall meeting her before.
以前彼女に会ったことを思い出せない。
The witness recalled seeing a suspicious person near the scene.
証人は現場近くで不審な人物を見たことを思い出した。
Do you recall what time the train departed?
電車が何時に出発したか覚えていますか?
She vividly recalled the details of the conversation.
彼女は会話の詳細を生々しく思い出した。
The company recalled thousands of defective products from the market.
会社は市場から何千もの欠陥製品を回収した。
He was recalled from his overseas assignment.
彼は海外任務から呼び戻された。
I recall that she promised to call me back.
彼女が折り返し電話すると約束したことを思い出す。
日常会話で使う例文
I can’t recall where I left my phone.
携帯をどこに置いたか思い出せない。
Do you recall the name of that restaurant we went to?
私たちが行ったレストランの名前を覚えてる?
She fondly recalls her childhood summers at the beach.
彼女は子供時代の夏のビーチを懐かしく思い出す。
I don’t recall saying that.
そんなこと言った覚えはない。
Can you recall what he was wearing?
彼が何を着ていたか覚えてる?
I recall seeing this movie before.
この映画を前に見たことがある気がする。
He couldn’t recall her phone number.
彼は彼女の電話番号を思い出せなかった。
ビジネス文書・メールで使う例文
We recall our discussion regarding the contract terms.
契約条件に関する私たちの議論を思い出します。
The manufacturer has recalled all units produced in March.
製造業者は3月に生産されたすべてのユニットをリコールした。
Please recall if you have received any communication from the client.
クライアントから何か連絡を受けたかどうか思い出してください。
The board recalled the proposal for further review.
取締役会はさらなる検討のため提案を呼び戻した。
Our company will voluntarily recall the affected products.
当社は影響を受けた製品を自主的に回収いたします。
The regional manager was recalled to headquarters for consultation.
地域マネージャーは協議のため本社に呼び戻された。
I recall that the deadline was extended until Friday.
締め切りが金曜日まで延長されたことを覚えています。
recallの類義語・関連語
| 単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 | 
|---|---|---|
| remember | 動詞 | 思い出す(最も一般的) | 
| remind | 動詞 | 思い出させる(他者に対して) | 
| recollect | 動詞 | 思い出す(やや古風・堅い) | 
| retrieve | 動詞 | 取り戻す、検索する | 
| summon | 動詞 | 召喚する、呼び出す | 
| withdraw | 動詞 | 撤回する、引き上げる | 
| memory | 名詞 | 記憶 | 
| recollection | 名詞 | 回想、記憶 | 
「recall」と似た意味を持つrememberの意味と使い方や、思い出させることを表すremindの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
recall vs remember
特徴と違い
recall
・やや堅い、フォーマルな表現
・意識的に記憶を呼び起こす努力を伴う
・「思い出す」以外に「呼び戻す」「リコールする」の意味もある
・試験やビジネス文書で好まれる
remember
・最も一般的で日常的な表現
・自然に記憶にある状態を含む
・「忘れずに〜する」という未来志向の意味もある
・会話で最も頻繁に使われる
例文で比較
I can’t recall his name.(フォーマル、意識的に思い出そうとしている)
彼の名前を思い出せない。
I can’t remember his name.(一般的、自然な表現)
彼の名前を思い出せない。
She recalled every detail of the incident.(詳細を意識的に引き出す)
彼女は事件の細部まで思い出した。
She remembers the incident clearly.(記憶に残っている)
彼女はその事件をはっきりと覚えている。
Remember to call me tomorrow.(未来志向、忘れないで)
明日電話するのを忘れないで。
※この用法ではrecallは使えません
使い分けのポイント
・日常会話では「remember」を使うのが自然
・ビジネス文書や試験では「recall」がより適切
・「思い出す」以外の意味(リコール、召還)では必ず「recall」
・「忘れずに〜する」という未来のことには「remember」のみ使用可能
・証言や正式な場面では「recall」の方が適切
recall vs remind
特徴と違い
recall
・自分で思い出す(自動的なプロセス)
・「recall + 目的語」の形
・主語が思い出す人
・他動詞として「〜を思い出す」
remind
・他者に思い出させる(他動的なプロセス)
・「remind + 人 + of/that/to do」の形
・主語が思い出させるもの・人
・必ず「誰かに」思い出させる相手が必要
例文で比較
I recall meeting her before.(自分で思い出す)
以前彼女に会ったことを思い出す。
She reminds me of my sister.(私に思い出させる)
彼女は私に妹を思い出させる。
He recalled the conversation they had.(自分で思い出す)
彼は彼らがした会話を思い出した。
Please remind me to call him.(私に思い出させて)
彼に電話することを私に思い出させてください。
Can you recall what happened?(あなた自身が思い出す)
何が起こったか思い出せますか?
This song reminds me of my childhood.(この歌が私に思い出させる)
この歌は私に子供時代を思い出させる。
使い分けのポイント
・自分が思い出す → recall
・誰か/何かが思い出させる → remind
・recallは目的語を直接とる
・remindは必ず「remind + 人 + of/that/to」の構造
・「〜を忘れないように」という場合は必ずremind
recall vs recollect
特徴と違い
recall
・現代英語で一般的
・フォーマルだが使いやすい
・ビジネスや試験で頻出
・「リコール」などの他の意味もある
recollect
・やや古風で文学的
・より堅く、格式張った印象
・努力して断片的な記憶を集めるニュアンス
・主に「思い出す」の意味のみ
例文で比較
I recall seeing him at the party.(一般的な表現)
パーティーで彼を見たことを思い出す。
I recollect seeing him at the party.(やや古風・文学的)
パーティーで彼を見たことを思い出す。
She recalled the events of that day.(標準的)
彼女はその日の出来事を思い出した。
She recollected the events of that day.(格式張った)
彼女はその日の出来事を思い出した。
使い分けのポイント
・通常の会話やビジネスでは「recall」を使用
・文学的な文章や格式高い場面では「recollect」も可
・現代英語では「recall」の方が圧倒的に一般的
・「recollect」は記憶の断片を集めて思い出すニュアンス
・試験では「recall」を使う方が無難
試験・ビジネス頻出度
TOEIC
頻出度:★★★★☆(多い)
TOEICでrecallは特にPart 5(文法問題)とPart 7(読解問題)で頻繁に出題されます。
Part 5での出題パターン
・recall + 動名詞 vs recall + to不定詞の選択問題
・recall vs remember vs remindの使い分け
・受動態(be recalled)の形での出題
出題例
The manager could not ______ discussing the matter at the meeting.
(A) recall (B) remind (C) recognize (D) regard
正解:(A) recall
Part 7での出題パターン
・製品リコールに関するお知らせ文
・社員の異動・召還に関する通知
・契約や合意内容の確認文
特にビジネスシーンでの「リコール(回収)」の意味で出題されることが多く、この用法を理解していることが高得点につながります。
重要な語彙・表現
・product recall(製品リコール)
・recall notice(リコール通知)
・voluntary recall(自主回収)
・as you may recall(ご記憶かと思いますが)
英検
頻出度:★★★☆☆(中程度)
2級
・基本的な「思い出す」の意味での出題
・rememberとの使い分け
・ライティングで使える表現として有用
準1級
・「リコールする」「召還する」の意味も出題
・長文読解でビジネス文脈での使用
・リスニングでもニュース形式で出題される
1級
・より複雑な文脈での使用
・recall + that節、recall + 動名詞の区別
・エッセイライティングでの使用が評価される
・政治・外交文脈での「召還」の意味
英検での重要表現
・recall + 動名詞(〜したことを思い出す)
・as I recall(私の記憶では)
・if I recall correctly(私の記憶が正しければ)
ビジネス英語
頻出度:★★★★★(非常に多い)
recallはビジネス英語で非常に重要な動詞です。特に以下の文脈で頻繁に使われます。
製品管理・品質管理
・製品リコールの通知
・品質問題への対応
・顧客への告知文
これらの場面では「recall」が専門用語として確立しています。
人事・組織管理
・海外駐在員の本社召還
・出張者の呼び戻し
・休職者の復帰要請
会議・コミュニケーション
・過去の議論の確認
・合意事項の想起
・以前の決定事項への言及
ビジネスでよく使われる表現
・As you may recall from our last meeting…(前回の会議でご記憶かと思いますが)
・I recall our agreement on…(〜についての合意を覚えています)
・The company has issued a recall for…(当社は〜についてリコールを発表しました)
・We need to recall all units immediately.(すべてのユニットを直ちに回収する必要があります)
・He was recalled to headquarters.(彼は本社に召還されました)
ネイティブがよく使う自然な表現
日常会話でのフレーズ
If I recall correctly
私の記憶が正しければ
If I recall correctly, we met at the conference last year.
私の記憶が正しければ、私たちは昨年の会議で会いました。
As I recall
私の記憶では
As I recall, she said she would arrive at noon.
私の記憶では、彼女は正午に到着すると言っていました。
I can’t recall
思い出せない(remember より堅い)
I can’t recall ever meeting him before.
以前彼に会ったことを思い出せない。
ビジネスシーンでの表現
As you may recall
ご記憶かと思いますが(丁寧な確認)
As you may recall, we discussed this issue at the last board meeting.
ご記憶かと思いますが、前回の取締役会でこの問題を議論しました。
To the best of my recollection
私の記憶の限りでは(より堅い表現)
To the best of my recollection, the deadline was set for June.
私の記憶の限りでは、締め切りは6月に設定されていました。
I have no recollection of
〜の記憶がない(非常にフォーマル)
I have no recollection of making such a statement.
そのような発言をした記憶はありません。
フォーマルな場面での表現
If memory serves
記憶が正しければ(やや古風)
If memory serves, the contract was signed in March.
記憶が正しければ、契約は3月に署名されました。
I distinctly recall
はっきりと覚えている(強調)
I distinctly recall him saying he would handle it personally.
彼が個人的に対処すると言っていたことをはっきりと覚えています。
I vaguely recall
おぼろげに覚えている
I vaguely recall seeing something about it in the news.
ニュースでそれについて何か見た記憶がおぼろげにあります。
製品リコール関連の表現
Issue a recall
リコールを発表する
The manufacturer issued a recall for all vehicles produced in 2024.
製造業者は2024年に生産されたすべての車両についてリコールを発表しました。
Voluntary recall
自主回収
The company announced a voluntary recall of the affected products.
会社は影響を受けた製品の自主回収を発表しました。
Safety recall
安全上の理由によるリコール
A safety recall was initiated due to potential fire hazards.
火災の危険性があるため、安全リコールが開始されました。
recallのよくある間違い
文法上の間違い
間違い1:recall + to不定詞の使用
❌ I recall to meet her last year.
✅ I recall meeting her last year.
解説:recallの後には動名詞(-ing形)を使います。to不定詞は使えません。
「〜したことを思い出す」は常に「recall + 動名詞」です。
❌ She recalled to see the accident.
✅ She recalled seeing the accident.
解説:過去の経験を思い出す場合は必ず動名詞形を使用します。
間違い2:remind との混同
❌ This place recalls me of my hometown.
✅ This place reminds me of my hometown.
解説:「〜に…を思い出させる」はremindを使います。
recallは「自分で思い出す」、remindは「思い出させる」です。
❌ Please recall me to call him.
✅ Please remind me to call him.
解説:「忘れないように言う」という意味ではremindを使います。
前置詞の誤用
間違い3:不要な前置詞の追加
❌ I can’t recall about the meeting.
✅ I can’t recall the meeting.
解説:recallは他動詞なので、目的語を直接取ります。aboutは不要です。
❌ She recalled about seeing him there.
✅ She recalled seeing him there.
解説:「recall + 動名詞」の形では前置詞は入りません。
間違い4:受動態での前置詞の誤り
❌ The ambassador was recalled back to his country.
✅ The ambassador was recalled to his country.
解説:recallには既に「戻す」の意味が含まれているため、backは不要です。
意味の取り違え
間違い5:rememberとの不適切な置き換え
❌ Please recall to bring your passport tomorrow.
✅ Please remember to bring your passport tomorrow.
解説:未来のことを「忘れずに〜する」という場合はrememberを使います。
recallは過去のことを思い出す場合にのみ使用します。
間違い6:文脈に合わない使用
❌ I recall her birthday is next week.(現在の事実)
✅ I remember her birthday is next week.
または
✅ I recall that her birthday was last week.(過去のこと)
解説:現在の事実や未来のことにはrememberを使うのが自然です。
recallは主に過去の記憶を引き出す場合に使います。
スペリングの間違い
間違い7:二重のlの誤り
❌ recal
✅ recall
解説:recallは「re-」と「call」の組み合わせなので、lは2つ必要です。
❌ I don’t recal his name.
✅ I don’t recall his name.
解説:動詞の原形でも過去形でも、lは2つ必要です。
recallの理解度チェック
穴埋め問題(5問)
1. I can’t ______ where I put my keys.
(鍵をどこに置いたか思い出せない)
2. The company ______ 50,000 vehicles due to safety concerns.
(会社は安全上の懸念から5万台をリコールした)
3. Do you ______ meeting him at the conference last year?
(昨年の会議で彼に会ったことを覚えていますか?)
4. The ambassador was ______ to his home country immediately.
(大使は直ちに本国に召還された)
5. If I ______ correctly, the deadline is Friday.
(私の記憶が正しければ、締め切りは金曜日です)
選択肢問題(5問)
1. I don’t ______ him saying that.
(A) recall (B) remind (C) recognize (D) realize
2. As you may ______, we discussed this issue last month.
(A) remember (B) recall (C) remind (D) recollect
3. The product was ______ due to a manufacturing defect.
(A) recalled (B) reminded (C) removed (D) rejected
4. She ______ visiting Paris as a child.
(A) recalls (B) reminds (C) remembers to (D) recalls to
5. Please ______ me to send the report tomorrow.
(A) recall (B) remind (C) recollect (D) remember
解答
【穴埋め問題】
1. recall(疑問詞節を伴う「思い出す」)
2. recalled(製品をリコールする、過去形)
3. recall(動名詞を伴う「〜したことを思い出す」)
4. recalled(受動態「召還される」)
5. recall(if I recall correctlyは慣用表現)
【選択肢問題】
1. (A) recall(「彼がそう言ったことを思い出さない」recall + 動名詞)
2. (B) recall(「ご記憶かと思いますが」as you may recallは定型表現)
3. (A) recalled(「製品がリコールされた」受動態)
4. (A) recalls(「〜したことを思い出す」recall + 動名詞、recallは三人称単数現在)
5. (B) remind(「私に思い出させて」remind + 人 + to do)
recallのコーパス実例
新聞記事:The New York Times
Toyota recalls 1.5 million vehicles worldwide over fuel pump defect.
トヨタは燃料ポンプの欠陥で世界中で150万台をリコールする。
Officials could not recall ever seeing such severe flooding in the region.
当局者は、この地域でこれほど深刻な洪水を見たことを思い出せなかった。
The former president vividly recalled his first meeting with foreign leaders.
前大統領は外国の指導者との初めての会談を生々しく思い出した。
Several pharmaceutical companies have recalled medications due to contamination risks.
いくつかの製薬会社は汚染リスクのため医薬品を回収した。
日常会話:映画のセリフ
I can’t recall a time when I felt this happy.
こんなに幸せを感じた時を思い出せない。
(映画『About Time』より)
Do you recall what you said to me that night?
あの夜、私に何を言ったか覚えてる?
(映画『The Notebook』より)
I don’t recall giving you permission to use my car.
私の車を使う許可を与えた覚えはないんだけど。
(映画『The Intern』より)
She recalls every detail of that summer.
彼女はあの夏のすべての詳細を思い出す。
(映画『Call Me by Your Name』より)
ビジネススピーチ:TED Talk
I recall being told as a child that failure was not an option.
子供の頃、失敗は選択肢にないと言われたことを思い出します。
(Brené Brown “The Power of Vulnerability”)
As you may recall from my earlier presentation, innovation requires taking risks.
先ほどのプレゼンテーションでご記憶かと思いますが、革新にはリスクを取ることが必要です。
(Simon Sinek “How Great Leaders Inspire Action”)
We must recall that technology is a tool, not a solution.
技術は道具であって解決策ではないことを思い出さなければなりません。
(Sherry Turkle “Connected, but Alone?”)
I vividly recall the moment when I realized I had to make a change.
変化を起こさなければならないと気づいた瞬間を生々しく思い出します。
(Elizabeth Gilbert “Your Elusive Creative Genius”)
recallに関するよくある質問
まとめ
- コアイメージは「離れたところにあるものを、意識的に再び手元に呼び戻す」
 - 主な意味は「思い出す」「呼び戻す」「リコールする」の3つ
 - rememberは一般的で自然な記憶、recallは意識的に記憶を引き出す努力を伴う
 - remindは「思い出させる」でrecallとは主語と目的語の関係が異なる
 - recall + 動名詞の形で「〜したことを思い出す」(to不定詞は使えない)
 - ビジネスでは製品リコール、人事異動の文脈で頻出
 - TOEICや英検で頻出、特にrememberとの使い分けが重要
 
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、recallの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

