treatは「扱う」「治療する」「おごる」など複数の意味を持つ重要動詞ですが、前置詞as・with・toの使い分けや、cure・healなど類似語との違いで迷う学習者が非常に多い単語です。
特にビジネスやTOEICでは「treat A as B(AをBとして扱う)」の形が頻出し、正確な理解が不可欠です。
この記事では、treatの基本的な意味から、前置詞as・with・toの使い分け、cure・heal・handleとの違い、名詞treatmentとの関係、ネイティブがよく使う表現まで、豊富な例文とともに詳しく解説します。
試験対策にもビジネス英語にも役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。
treatのコアイメージ
treatの語源は古フランス語の「traiter(取り扱う)」で、ラテン語の「tractare(引っ張る・扱う)」に由来します。
コアイメージは「対象に対して特定の方法で接する・働きかける」です。
このコアイメージから、「扱う」「治療する」「もてなす・おごる」という3つの主要な意味が生まれます。
常に「何かに対して意図的な行動をとる」というニュアンスが含まれ、受動的ではなく能動的な関わりを表します。
treatの基本情報
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 単語 | treat | 
| 発音 | /triːt/(トリート) | 
| 品詞 | 動詞・名詞 | 
| 語源 | 古フランス語 traiter(取り扱う) | 
| TOEIC頻出度 | ★★★★★ | 
| 活用形 | 形 | 
|---|---|
| 原形 | treat | 
| 過去形 | treated | 
| 過去分詞 | treated | 
| 現在分詞 | treating | 
| 三人称単数現在 | treats | 
treatは規則動詞で、過去形・過去分詞はどちらも「treated」です。
名詞形「treatment(治療・扱い)」、名詞「treat(ごちそう・楽しみ)」も非常に重要で、日常会話からビジネスまで頻繁に使われます。
発音・アクセントの注意
treatの発音で注意すべきポイントは以下の3つです。
1. 長母音の発音
「treat」は /triːt/(トリート)と長母音 /iː/ で発音します。
「トリット」と短く発音しないよう注意しましょう。
2. tの発音
語頭と語末のtはしっかりと発音します。
特に語末のtを省略しないよう注意が必要です。
3. アクセント
単語全体にアクセントがあり、特に母音部分を長く発音します。
「トゥリート」ではなく「トリート」です。
The doctor treated many patients today.
/ðə ˈdɒktər ˈtriːtɪd ˈmeni ˈpeɪʃənts təˈdeɪ/(ザ ドクター トリーティド メニー ペイシェンツ トゥデイ)
医師は今日多くの患者を治療しました。
He treated me to dinner.
/hiː ˈtriːtɪd miː tuː ˈdɪnər/(ヒー トリーティド ミー トゥ ディナー)
彼が夕食をごちそうしてくれました。
treatの意味とニュアンス
treatには大きく分けて3つの主要な意味があります。
それぞれ使われる文脈とニュアンスが異なるため、区別して理解することが重要です。
〜を扱う・待遇する
最も基本的な意味で、人や物事に対して「特定の方法で接する・扱う」場合に使います。
「treat A as B(AをBとして扱う)」「treat A with B(AをBで扱う)」の形がよく使われます。
You should treat everyone with respect.
すべての人を敬意をもって扱うべきです。
He treats his employees fairly.
彼は従業員を公平に扱います。
The company treats this matter as a priority.
会社はこの問題を優先事項として扱っています。
この用法では、態度や方法を表す副詞や前置詞句とともに使われることが多く、対象への接し方を示します。
〜を治療する
医療の文脈で、病気や怪我を「治療する」という意味です。
専門的な医療行為だけでなく、手当てや処置全般に使えます。
The doctor treated her for a broken arm.
医師は彼女の骨折した腕を治療しました。
This medication treats high blood pressure.
この薬は高血圧を治療します。
He was treated at the hospital for his injuries.
彼は怪我の治療のため病院で手当てを受けました。
「treat A for B(AのBを治療する)」や「treat A with B(AをBで治療する)」の形がよく使われます。
〜にごちそうする・もてなす
「treat someone to something(人に何かをごちそうする)」の形で、食事や楽しみを提供することを表します。
親切心や好意から何かを提供するというニュアンスがあります。
Let me treat you to lunch.
ランチをごちそうさせてください。
She treated herself to a spa day.
彼女は自分へのご褒美としてスパに行きました。
My parents treated us to a trip to Hawaii.
両親がハワイ旅行をごちそうしてくれました。
名詞形「treat(ごちそう・楽しみ)」も日常会話で頻繁に使われます:「It’s my treat(私のおごりです)」
treatの使い方
treatは前置詞との組み合わせによって意味が変わります。
ここでは主要な使い方を文型別に詳しく解説します。
treat A as B:AをBとして扱う
「treat A as B」の形で、「AをBとみなして扱う」という意味を表します。
ビジネスや公式な文脈で非常によく使われる重要構文です。
The company treats customer complaints as top priority.
会社は顧客からの苦情を最優先事項として扱います。
Please treat this information as confidential.
この情報を機密として扱ってください。
He treats his colleagues as friends.
彼は同僚を友人として扱います。
asの後には名詞や形容詞が来て、どのような存在・状態として扱うかを示します。
treat A with B:AをBで扱う
「treat A with B」の形で、「AをBという方法・態度で扱う」という意味を表します。
Bには態度や方法を表す名詞が来ます。
You should treat others with kindness.
他人を親切に扱うべきです。
The staff treated us with great hospitality.
スタッフは私たちを大変親切にもてなしてくれました。
Handle this material with care and treat it with respect.
この材料を注意深く扱い、敬意をもって接してください。
医療の文脈では「薬や治療法」を示すこともあります:「treat the infection with antibiotics(感染症を抗生物質で治療する)」
treat someone to something:人に何かをごちそうする
「treat + 人 + to + 物事」の形で、「人に何かをごちそうする」という意味を表します。
食事だけでなく、楽しい経験全般に使える表現です。
Let me treat you to coffee.
コーヒーをごちそうさせてください。
He treated his team to a celebration dinner.
彼はチームに祝賀ディナーをごちそうしました。
I treated myself to a new pair of shoes.
自分へのご褒美として新しい靴を買いました。
「treat oneself to…」の形で「自分へのご褒美として〜する」という意味になります。
treatの句動詞
treatを使った句動詞は少ないですが、以下の表現は実務や日常会話で重要です。
treat someone like…
「treat someone like…」は「人を〜のように扱う」という意味で、treat as と似ていますが、よりカジュアルです。
しばしば否定的なニュアンスで使われます。
Don’t treat me like a child.
私を子供扱いしないでください。
She treats her dog like a member of the family.
彼女は犬を家族の一員のように扱います。
They treated him like a hero.
彼らは彼を英雄のように扱いました。
treat for…
医療の文脈で「〜の治療をする」という意味です。
「treat + 患者 + for + 病気・症状」の形で使います。
The doctor treated her for depression.
医師は彼女のうつ病を治療しました。
He was treated for minor injuries.
彼は軽傷の治療を受けました。
Many patients are being treated for COVID-19.
多くの患者がCOVID-19の治療を受けています。
treat of… (文語的)
「〜について論じる」という意味のフォーマルな表現です。
主に学術的な文章や古い文学で使われます。
The book treats of medieval history.
その本は中世史を論じています。
This chapter treats of economic theory.
この章は経済理論について論じています。
The article treats of contemporary social issues.
その記事は現代の社会問題を扱っています。
treatのコロケーション
treatとよく一緒に使われる単語や表現をまとめました。
これらの組み合わせを覚えると、より自然な英語表現ができるようになります。
| コロケーション | 意味・例文 | 
|---|---|
| treat with respect | 敬意をもって扱う All employees should be treated with respect. | 
| treat as equal | 平等に扱う Everyone should be treated as equal. | 
| treat fairly | 公平に扱う The manager treats all staff fairly. | 
| treat someone to | 人に〜をごちそうする Let me treat you to dinner. | 
| treat a patient | 患者を治療する The doctor treated the patient carefully. | 
| treat a disease | 病気を治療する This drug treats various diseases. | 
| treat with care | 注意深く扱う Please treat this equipment with care. | 
| treat as confidential | 機密として扱う Treat this document as confidential. | 
| treat oneself | 自分へのご褒美をする I treated myself to a massage. | 
| be treated for | 〜の治療を受ける She is being treated for an infection. | 
treatを使った例文(シーン別)
実際の場面でtreatがどのように使われるか、シーン別に例文を紹介します。
文脈に応じた使い分けを理解しましょう。
試験でよく出る例文
TOEICや英検では、「扱う」「治療する」の意味が頻出します。
All customers should be treated with courtesy.
すべての顧客は礼儀正しく扱われるべきです。
The company treats environmental issues as a priority.
会社は環境問題を優先事項として扱っています。
The hospital treats thousands of patients each year.
その病院は毎年何千人もの患者を治療しています。
Please treat this matter as urgent.
この件を緊急として扱ってください。
The new medication treats chronic pain effectively.
新薬は慢性的な痛みを効果的に治療します。
日常会話で使う例文
日常会話では、「おごる」の意味や「treat someone like…」の形がよく使われます。
Let me treat you to ice cream.
アイスクリームをごちそうするよ。
My treat! I’ll pay for everyone.
私のおごりです!みんなの分払います。
Don’t treat me like I’m stupid.
私をバカにしないで。
She treats her pets like her children.
彼女はペットを自分の子供のように扱います。
I’m going to treat myself to a vacation.
自分へのご褒美に休暇をとるつもりです。
He always treats people with kindness.
彼はいつも人々を親切に扱います。
ビジネス文書・メールで使う例文
ビジネスでは、「treat as」の形や丁寧な扱いを表す際に使われます。
We treat all customer information as strictly confidential.
すべての顧客情報を厳重な機密として扱っています。
Please treat this email as a formal request.
このメールを正式な要請として扱ってください。
The management treats employee feedback seriously.
経営陣は従業員のフィードバックを真剣に受け止めています。
We are committed to treating all stakeholders fairly.
私たちはすべての利害関係者を公平に扱うことを約束します。
This matter should be treated with the utmost discretion.
この件は最大限の慎重さをもって扱われるべきです。
The company treats quality control as a fundamental principle.
会社は品質管理を基本原則として扱っています。
treatの類義語・関連語
treatと似た意味を持つ単語との違いを理解することで、より適切な表現が選べるようになります。
| 単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 | 
|---|---|---|
| handle | 動詞 | 扱う(物理的・実務的な取り扱い) | 
| deal with | 句動詞 | 対処する(問題解決) | 
| cure | 動詞 | 治す(完全に治癒させる) | 
| heal | 動詞 | 癒す(自然治癒を促す) | 
| care for | 句動詞 | 世話をする(継続的ケア) | 
| entertain | 動詞 | もてなす(娯楽を提供) | 
| regard | 動詞 | みなす(treat asと類似) | 
| treatment | 名詞 | 治療・扱い(treatの名詞形) | 
「treat」と似た意味を持つhandleの意味と使い方や、治療を表すcureの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
treatは他の「扱う」「治療する」を表す動詞と混同されやすいため、明確な違いを理解しましょう。
treat vs cure
treatは病気や症状に対して「治療行為を行う」ことを表し、必ずしも完治を意味しません。
一方、cureは病気を「完全に治す」という結果を表し、治癒の成功を含意します。
The doctor is treating her diabetes.
医師は彼女の糖尿病を治療しています。(継続的な治療)
The new drug can cure some types of cancer.
新薬は一部のがんを治すことができます。(完治させる)
→treatは「治療プロセス」を、cureは「治療結果(完治)」を強調します。
This medication treats the symptoms but doesn’t cure the disease.
この薬は症状を治療しますが、病気を治すわけではありません。
→慢性疾患など完治しない病気にはtreatを使い、cureは完全に治る病気に使います。
Diabetes can be treated but not cured.
糖尿病は治療できますが、完治はしません。
❌ The doctor cured her for high blood pressure.(不自然)
✅ The doctor treated her for high blood pressure.(自然)
treat vs handle
treatは人や状況に対して「特定の態度で接する」ことを表し、感情的・社会的な側面を含みます。
一方、handleは物事を「物理的・実務的に扱う」ことを表し、より技術的・実践的です。
She treats her employees with respect.
彼女は従業員を敬意をもって扱います。(態度・接し方)
He handles customer complaints efficiently.
彼は顧客からの苦情を効率的に処理します。(実務的対応)
→人に対する態度や接し方にはtreatを、問題や物の取り扱いにはhandleを使うことが多いです。
Treat others kindly.
他人を親切に扱いなさい。(人間関係)
Handle this package carefully.
この荷物を注意深く扱ってください。(物理的取り扱い)
→ただし、文脈によっては両方使える場合もあります。
✅ How you treat/handle this situation will determine the outcome.
この状況をどう扱うかが結果を決定します。
試験・ビジネス頻出度
treatは試験やビジネスシーンで非常によく使われる重要単語です。
それぞれの場面での頻出度と使われ方を見ていきましょう。
TOEIC
頻出度:★★★★★(最重要レベル)
TOEICでは特にPart 5(文法問題)とPart 7(読解問題)で頻繁に出題されます。
「treat A as B」の構文と、前置詞with・forの使い分けが最も頻出です。
頻出パターン:
1. treat A as Bの構文
The company treats customer satisfaction as its top priority.
会社は顧客満足を最優先事項として扱っています。
2. treat with + 態度・方法
All visitors must be treated with courtesy and professionalism.
すべての訪問者は礼儀正しくプロフェッショナルに扱われなければなりません。
3. 受動態be treated
Employee complaints should be treated seriously.
従業員からの苦情は真剣に扱われるべきです。
Part 5では、treat・treats・treated・treatingの使い分けや、前置詞as・with・forの選択が問われます。
Part 7では、顧客対応や人事方針を説明する文書でtreatが使われた文章を正しく理解できるかが試されます。
英検
頻出度:★★★★☆(2級以上で頻出)
英検では2級から頻出し、準1級・1級では必須の単語です。
ライティングとスピーキングで意見を述べる際に効果的に使えます。
2級レベル:
基本的な「扱う」「治療する」の用法が出題されます。
We should treat animals with kindness.
動物を親切に扱うべきです。
準1級レベル:
より複雑な構文や、社会問題の文脈での使用が求められます。
Society should treat mental health issues as seriously as physical ones.
社会は精神的健康問題を身体的なものと同じくらい真剣に扱うべきです。
1級レベル:
抽象的な概念や複雑な文脈での使用が必要です。
The media’s tendency to treat complex issues superficially undermines public understanding.
メディアが複雑な問題を表面的に扱う傾向は、国民の理解を損ないます。
ライティングでは「treat」を使うことで、態度や対応について明確に述べることができます。
特に社会問題や人権に関するエッセイで効果的です。
ビジネス英語
頻出度:★★★★★(最重要レベル)
ビジネス英語では、顧客対応、人事管理、情報取り扱いの文脈で必須の動詞です。
特に「treat as」「treat with」の形が頻繁に使われます。
顧客対応での使用例:
We treat every customer inquiry with the same level of attention.
すべての顧客からの問い合わせを同じレベルの注意で扱います。
Our policy is to treat customer data as confidential.
顧客データを機密として扱うことが当社の方針です。
人事管理での使用例:
The company is committed to treating all employees fairly.
会社はすべての従業員を公平に扱うことを約束しています。
Management treats employee development as a strategic investment.
経営陣は従業員の育成を戦略的投資として扱っています。
情報管理での使用例:
Please treat this document as strictly confidential.
この文書を厳重な機密として扱ってください。
All sensitive information must be treated with appropriate security measures.
すべての機密情報は適切なセキュリティ対策をもって扱われなければなりません。
ビジネスでは、treatを使うことで、方針や姿勢を明確に伝えることができます。
ネイティブがよく使う自然な表現
ネイティブスピーカーが実際の会話でよく使うtreatの表現を紹介します。
これらを覚えることで、より自然な英語が話せるようになります。
日常会話での定番フレーズ
It’s my treat / My treat!
「私のおごりです」という意味で、最も頻繁に使われる表現です。
A: How much do I owe you?
B: Nothing! It’s my treat.
A: いくら払えばいい?
B: 何もいらないよ!私のおごりだから。
Let me treat you to…
「〜をごちそうさせて」という丁寧な提案表現です。
Let me treat you to coffee for helping me.
手伝ってくれたお礼にコーヒーをごちそうさせて。
Let me treat you to dinner tonight.
今夜夕食をごちそうさせてください。
Treat yourself!
「自分へのご褒美をあげて!」という励ましの表現です。
You’ve been working so hard. Treat yourself to something nice!
すごく頑張ってるんだから、何かいいもので自分にご褒美あげなよ!
I’m going to treat myself to a spa day.
スパの日で自分にご褒美をあげるつもりです。
Don’t treat me like…
「〜のように扱わないで」という不満を表す表現です。
Don’t treat me like a child.
私を子供扱いしないで。
Stop treating me like I’m invisible.
私が透明人間みたいな扱いをやめて。
ビジネスでの自然な表現
treat as a priority
「優先事項として扱う」というビジネスで頻出の表現です。
We treat customer feedback as a priority.
顧客からのフィードバックを優先事項として扱っています。
This matter should be treated as a priority.
この件は優先事項として扱われるべきです。
treat with care / caution
「注意深く扱う」という注意喚起の表現です。
Please treat this equipment with care.
この機器を注意深く扱ってください。
This situation must be treated with extreme caution.
この状況は極めて慎重に扱わなければなりません。
treat as confidential
「機密として扱う」という情報管理の定番表現です。
All employee records are treated as confidential.
すべての従業員記録は機密として扱われます。
Please treat the contents of this meeting as confidential.
この会議の内容を機密として扱ってください。
学術・フォーマルな表現
be treated with + 薬剤・治療法
医療論文や報告で使われる標準的な表現です。
Patients were treated with a combination of therapies.
患者は複数の治療法の組み合わせで治療されました。
The condition is typically treated with antibiotics.
この症状は通常抗生物質で治療されます。
treat A as equivalent to B
「AをBと同等として扱う」という学術的な表現です。
For statistical purposes, these categories are treated as equivalent.
統計上の目的では、これらのカテゴリーは同等として扱われます。
The study treats correlation as equivalent to causation, which is problematic.
その研究は相関関係を因果関係と同等に扱っており、問題があります。
warrant careful treatment
「慎重な扱いを必要とする」というフォーマルな表現です。
This sensitive topic warrants careful treatment in any discussion.
この繊細なトピックはどの議論においても慎重な扱いを必要とします。
Such complex issues warrant more nuanced treatment.
そのような複雑な問題はより細やかな扱いを必要とします。
treatのよくある間違い
treatを使う際に日本人学習者がよく犯す間違いを紹介します。
これらを避けることで、より正確な英語表現ができるようになります。
treat as の後に形容詞単独を使う
treat as の後には名詞または名詞句が必要です。形容詞単独は使えません。
❌ Please treat this as confidential.
✅ Please treat this as confidential information.
または ✅ Please treat this as confidential.
解説:confidentialが名詞化している場合は可能ですが、明示的に名詞を付ける方が明確です。
これを機密として扱ってください。
❌ We treat quality as important.
✅ We treat quality as important / as a priority.
または ✅ We treat quality as an important factor.
解説:形容詞の後に名詞を補うか、名詞句にします。
品質を重要事項として扱っています。
treat likeとtreat asを混同する
treat asはフォーマル、treat likeはカジュアルですが、ニュアンスに違いがあります。
✅ Treat this as a formal request.(これを正式な要請として扱う)
✅ Don’t treat me like a child.(私を子供のように扱わないで)
treat asは「〜とみなして扱う」、treat likeは「〜のように扱う」で、微妙に異なります。
前置詞forとwithを間違える
医療の文脈では用法が異なります。treat A for B(AのBを治療する)、treat A with B(AをBで治療する)
❌ The doctor treated her with a broken leg.
✅ The doctor treated her for a broken leg.
解説:病気・症状にはforを使います。
医師は彼女の骨折した脚を治療しました。
❌ They treated the infection for antibiotics.
✅ They treated the infection with antibiotics.
解説:薬剤・治療法にはwithを使います。
彼らは感染症を抗生物質で治療しました。
treat someoneの後にtoを忘れる
「おごる」の意味では必ずtoが必要です。
❌ Let me treat you lunch.
✅ Let me treat you to lunch.
解説:treat someone to somethingの形が必要です。
ランチをごちそうさせてください。
❌ I’ll treat dinner.
✅ I’ll treat you to dinner.
または ✅ Dinner is my treat.
解説:人(you)とtoが必要です。
夕食をごちそうします。
cureと混同する
完治しない慢性疾患にはtreatを使い、cureは使いません。
❌ Diabetes can be cured with medication.
✅ Diabetes can be treated with medication.
解説:糖尿病は治療できますが完治しないので、treatを使います。
糖尿病は薬で治療できます。
✅ This antibiotic can cure the infection.(感染症は完治できる)
✅ We treat the symptoms but cannot cure the disease.(症状は治療できるが病気は治せない)
受動態の形を間違える
受動態では前置詞の位置に注意が必要です。
❌ The patient was treated with kindness for pneumonia.
✅ The patient was treated for pneumonia with kindness.
または ✅ The patient with pneumonia was treated with kindness.
解説:forとwithが両方ある場合、通常for(病気)が先に来ます。
肺炎の患者は親切に治療されました。
treatの理解度チェック
ここまで学んだtreatの知識を確認しましょう。
まず問題を解いてから、後ろの解答で答え合わせをしてください。
穴埋め問題(5問)
1. You should treat everyone ______ respect.
(すべての人を敬意をもって扱うべきです)
2. The doctor treated her ______ a broken arm.
(医師は彼女の骨折した腕を治療しました)
3. Let me treat you ______ lunch today.
(今日はランチをごちそうさせてください)
4. Please treat this information ______ confidential.
(この情報を機密として扱ってください)
5. The company treats customer satisfaction ______ a top priority.
(会社は顧客満足を最優先事項として扱っています)
選択肢問題(5問)
1. All employees should be ______ fairly.
a) treat
b) treated
c) treating
d) treats
2. The infection was ______ with antibiotics.
a) treat
b) treated
c) treating
d) treats
3. Don’t treat me ______ a child.
a) as
b) like
c) for
d) with
4. It’s my ______. I’ll pay for everyone.
a) treat
b) treated
c) treating
d) treats
5. She ______ herself to a spa day.
a) treat
b) treated
c) treating
d) treats
解答
穴埋め問題の解答:
1. with
treat with + 態度・方法で「〜をもって扱う」という意味です。
2. for
treat someone for + 病気・症状で「〜の治療をする」という意味です。
3. to
treat someone to somethingで「人に〜をごちそうする」という意味です。
4. as
treat A as Bで「AをBとして扱う」という意味です。
5. as
treat A as Bの形です。
選択肢問題の解答:
1. b) treated
受動態なので過去分詞を使います。
2. b) treated
受動態の過去形です。
3. b) like
treat someone like…で「人を〜のように扱う」という意味です。asも可能ですが、likeの方が一般的です。
4. a) treat
名詞形で「おごり・ごちそう」という意味です。
5. b) treated
過去の行為を述べているので過去形です。
treatのコーパス実例
実際の英語メディアや会話でtreatがどのように使われているか、実例を見てみましょう。
これらの例から、生きた英語での使い方が学べます。
新聞記事:The New York Times
“The hospital treats hundreds of COVID-19 patients daily.”
その病院は毎日何百人ものCOVID-19患者を治療しています。
解説:医療記事では、「treat + 患者」は標準的な表現です。
医療機関の対応能力や活動を報じる際に頻繁に使われます。
“The company has been criticized for treating workers unfairly.”
会社は労働者を不公平に扱っているとして批判されています。
解説:労働問題の記事では、「treat + 人 + 副詞」の形で待遇を表現します。
社会問題を論じる際の重要な表現です。
“Experts say the issue should be treated as a public health emergency.”
専門家はこの問題を公衆衛生上の緊急事態として扱うべきだと言っています。
解説:「treat as」は、物事の重要性や性質を定義する際に使われます。
政策提言や専門家の意見を伝える記事で頻出します。
日常会話:映画のセリフ
“Let me treat you to dinner. You deserve it.”
(映画『The Proposal』より)
夕食をごちそうさせて。あなたはそれに値するわ。
解説:「treat someone to…」は感謝や祝福の気持ちを表す定番表現です。
親しい関係での好意や感謝を示す際によく使われます。
“You treat me like I’m nothing!”
(映画『The Devil Wears Prada』より)
あなたは私を何でもないかのように扱うのね!
解説:「treat someone like…」は不満や怒りを表す際の強い表現です。
対立や感情的なシーンでよく使われます。
“I’m going to treat myself to something special today.”
(映画『Eat Pray Love』より)
今日は自分に何か特別なご褒美をあげるつもりよ。
解説:「treat oneself to…」は自分へのご褒美や自己ケアを表す人気表現です。
ポジティブな自己愛を示す際に使われます。
ビジネススピーチ:TED Talk
“We must treat climate change as the crisis it truly is.”
(TED Talk: “Climate Crisis and Solutions”より)
気候変動を、それが真に危機であるように扱わなければなりません。
解説:「treat as」は社会問題の重要性を強調する際の効果的な表現です。
行動を促すスピーチで頻繁に使われます。
“Successful companies treat their employees as their most valuable asset.”
(TED Talk: “The Future of Work”より)
成功している企業は従業員を最も価値ある資産として扱います。
解説:ビジネス哲学を語る際、「treat as」は価値観を明確に示す表現として使われます。
組織文化や経営方針を説明する際に効果的です。
“When we treat failure as a learning opportunity, innovation flourishes.”
(TED Talk: “Embracing Failure”より)
失敗を学習の機会として扱うとき、イノベーションは開花します。
解説:概念の再定義を提案する際、「treat as」は新しい視点を示す強力なツールです。
マインドセットの転換を促す際に使われます。
treatに関するよくある質問
まとめ
- treatのコアイメージは「対象に対して特定の方法で接する・働きかける」
- 主な意味は「扱う」「治療する」「おごる」の3つ
- treat A as Bは「AをBとして扱う」、ビジネスで最重要の構文
- treat with + 態度・方法、treat for + 病気、treat to + ごちそう、と前置詞で意味が変わる
- cureは「完治させる」、treatは「治療行為を行う」という違いがある
- handleは実務的な扱い、treatは態度・接し方を表す
- It’s my treatは「私のおごり」、treat yourselfは「自分へのご褒美」という定番表現
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、treatの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。
 ポチップ
					ポチップ
				

 
					 
					 
					 
					 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			