「absorb」は日常会話からビジネス、学術的な文脈まで幅広く使われる重要動詞です。
「吸収する」という基本的な意味から、「夢中になる」「理解する」といった比喩的な意味まで持っています。
特にTOEICやビジネス英語では、知識やコストを「吸収する」という文脈で頻出します。
また、「be absorbed in」という受動態の形で「~に夢中である」という意味でもよく使われます。
この記事では、absorbの正確な発音、コアイメージ、具体的な使い方、前置詞の使い分け、類義語との違いを例文を交えて徹底解説。
理解度チェック問題やコーパス実例も用意していますので、最後まで読めばabsorbを自信を持って使えるようになります。
absorbのコアイメージ
absorbの語源はラテン語の「absorbere」で、「ab-(離れて)+ sorbere(飲み込む)」から来ています。
つまり、何かが別のものの中に取り込まれ、元の状態から離れていくイメージです。
コアイメージは「液体やエネルギー、情報などが内部に取り込まれ、一体化する」です。
スポンジが水を吸い込むように、何かが完全に内部に入り込んで同化するイメージを持つと理解しやすくなります。
このコアイメージから、物理的な「吸収」だけでなく、知識を「理解・習得する」、注意が「奪われる」、費用を「負担する」といった比喩的な意味にも広がります。
どの意味でも「完全に取り込む」というニュアンスが共通しています。
absorbの基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 単語 | absorb |
| 発音記号 | /əbˈsɔːrb/(米)、/əbˈzɔːb/(英) |
| 品詞 | 動詞 |
| 語源 | ラテン語 absorbere(ab- = away + sorbere = suck in) |
| 活用形 | 英語の形 | 発音記号(カナ) |
|---|---|---|
| 原形 | absorb | /əbˈsɔːrb/(アブソーブ) |
| 三人称単数現在形 | absorbs | /əbˈsɔːrbz/(アブソーブズ) |
| 過去形 | absorbed | /əbˈsɔːrbd/(アブソーブド) |
| 過去分詞形 | absorbed | /əbˈsɔːrbd/(アブソーブド) |
| 現在分詞形 | absorbing | /əbˈsɔːrbɪŋ/(アブソービング) |
※absorbは他動詞として使われるのが基本です。自動詞用法はほとんどありません。
名詞形は「absorption(吸収)」、形容詞形は「absorbent(吸収性の)」「absorbing(夢中にさせる)」「absorbed(夢中になった)」があります。
発音・アクセントの注意
absorbの発音で注意すべき点は以下の通りです。
アクセント位置:
第2音節の「sorb」にアクセントがあります。/əbˈsɔːrb/という発音で、「アブ」ではなく「ソーブ」を強く発音します。
日本語では「アブソーブ」と平坦に発音しがちですが、英語では「アブ↑ソーブ」と後半を強調します。
母音の発音:
最初の「a」は曖昧母音の /ə/(シュワ)です。「ア」ではなく「ア」と「ウ」の中間のような弱い音です。
「sorb」の部分は /ɔːr/(米)または /ɔː/(英)で、長めに伸ばす「オー」の音です。
語尾の「b」:
最後の「b」は破裂音ですが、日本語の「ブ」のように母音を付けずに唇を閉じるだけで発音します。
「アブソーブ」ではなく「アブソーb」というイメージです。
過去形・過去分詞形「absorbed」:
語尾に「-ed」が付きますが、/d/の音のみで「アブソーブド」ではなく「アブソーbド」となります。
「ed」を「エド」と発音しないよう注意しましょう。
absorbの意味とニュアンス
absorbは文脈によって複数の意味を持ちますが、すべて「内部に取り込む」というコアイメージでつながっています。
〜を吸収する(液体・光・音など)
最も基本的な意味で、液体、光、音、熱、エネルギーなどを物質が取り込むことを表します。
物理的・化学的なプロセスを指すため、科学的な文脈やビジネス文書でよく使われます。
The sponge absorbs water quickly.
スポンジは水を素早く吸収する。
Plants absorb carbon dioxide from the air.
植物は空気中から二酸化炭素を吸収する。
Dark colors absorb more heat than light colors.
暗い色は明るい色よりも多くの熱を吸収する。
This material absorbs sound very effectively.
この素材は音を非常に効果的に吸収する。
〜を理解する・習得する(知識・情報)
知識や情報を頭に取り込んで自分のものにするという比喩的な意味です。
学習や教育の文脈で頻繁に使われ、単に聞いたり読んだりするだけでなく、深く理解して身につけるニュアンスがあります。
Children absorb new languages easily.
子どもたちは新しい言語を容易に習得する。
It takes time to absorb all this information.
この情報をすべて理解するには時間がかかる。
Students need time to absorb what they have learned.
学生たちは学んだことを吸収する時間が必要だ。
She quickly absorbed the new company culture.
彼女は新しい会社の文化を素早く理解した。
〜を負担する・引き受ける(費用・損失)
ビジネス英語で非常によく使われる意味で、費用、損失、リスクなどを自分が引き受けることを表します。
「誰かが負担を取り込んで処理する」というイメージです。
The company will absorb the cost of shipping.
会社が送料を負担します。
We cannot absorb any more losses this quarter.
今四半期はこれ以上の損失を吸収できません。
The parent company absorbed all the debts.
親会社がすべての債務を引き受けた。
Small businesses often struggle to absorb unexpected expenses.
中小企業は予期しない出費を負担するのに苦労することが多い。
〜に夢中である・没頭する
受動態の形で使われ、何かに完全に注意が奪われている状態を表します。
「自分の注意や意識が何かに吸収されている」というイメージから、「夢中になる」「集中する」という意味になります。
He was completely absorbed in his book.
彼は本に完全に夢中になっていた。
She was so absorbed in her work that she didn’t hear the phone.
彼女は仕事に没頭していて電話の音が聞こえなかった。
The children were absorbed by the magic show.
子どもたちは手品ショーに夢中だった。
I was absorbed in thought when you called my name.
あなたが私の名前を呼んだとき、私は考え事に没頭していた。
〜を併合する・吸収合併する
ビジネスや政治の文脈で、組織や国が別の組織や国を取り込むことを表します。
「大きなものが小さなものを内部に取り込んで一体化させる」というイメージです。
The larger company absorbed three smaller competitors.
大企業は3つの小さな競合他社を吸収合併した。
The empire gradually absorbed neighboring territories.
その帝国は徐々に近隣の領土を併合した。
Many small firms were absorbed into larger corporations.
多くの小企業が大企業に吸収された。
〜を和らげる・緩和する(衝撃)
物理的な衝撃や影響を取り込んで弱めることを表します。
「衝撃を内部に吸収して外部への影響を減らす」というイメージです。
The bumper absorbs the impact in a collision.
バンパーは衝突時の衝撃を吸収する。
These shoes absorb shock well.
この靴は衝撃をよく吸収する。
The cushion absorbs vibrations from the engine.
クッションがエンジンからの振動を吸収する。
absorbの使い方
absorbは他動詞として使われ、基本的に「absorb + 目的語」の形を取ります。
受動態や特定の前置詞との組み合わせも重要です。
absorb + 目的語(〜を吸収する)
最も基本的な使い方で、目的語には吸収される対象(液体、知識、費用など)が来ます。
能動態で主語が吸収する側を表します。
The towel absorbed all the spilled water.
タオルはこぼれた水をすべて吸収した。
The company absorbed the additional costs.
会社は追加費用を負担した。
My brain can’t absorb any more information today.
私の脳は今日これ以上情報を吸収できない。
The merger will absorb significant resources.
その合併はかなりのリソースを消費するだろう。
be absorbed in + 名詞/動名詞
受動態の形で「〜に夢中である」「〜に没頭している」「〜に集中している」という意味になります。
前置詞は「in」を使い、後ろには名詞または動名詞が来ます。
She was absorbed in reading a novel.
彼女は小説を読むのに夢中だった。
He gets completely absorbed in his hobbies.
彼は趣味に完全に没頭する。
The students were absorbed in the experiment.
学生たちは実験に集中していた。
I was so absorbed in the movie that I forgot to eat dinner.
私は映画に夢中で夕食を食べるのを忘れた。
be absorbed by + 名詞
「in」と似ていますが、「by」を使うと「〜によって吸収される」というニュアンスになります。
「in」は活動や状態への没頭、「by」は対象に魅了されるという微妙な違いがあります。
The audience was absorbed by her performance.
観客は彼女のパフォーマンスに魅了された。
He was completely absorbed by the beauty of the landscape.
彼は風景の美しさに完全に魅了された。
Young minds are easily absorbed by new ideas.
若い心は新しいアイデアに容易に魅了される。
absorb oneself in + 名詞
再帰代名詞を使った表現で、「自分自身を〜に吸収させる」つまり「意図的に没頭する」という意味です。
やや文語的で、フォーマルな文脈で使われます。
She absorbed herself in her studies.
彼女は勉強に没頭した。
He absorbed himself in classical music.
彼はクラシック音楽に没頭した。
They absorbed themselves in solving the problem.
彼らは問題解決に没頭した。
absorbの句動詞
absorbは基本的に句動詞を形成しない動詞です。
「absorb in」「absorb by」という形はありますが、これらは句動詞ではなく、受動態「be absorbed in/by」として使われる形です。
absorbの代わりに、類似の意味を持つ句動詞としては以下があります。(これらはabsorbを含みません)
・soak up(吸収する)
・take in(理解する、吸収する)
・suck up(吸い上げる)
absorbの使い方セクションで解説した「be absorbed in」や「absorb oneself in」などの表現を参照してください。
absorbのコロケーション
| コロケーション | 意味 | 例文 |
|---|---|---|
| absorb water | 水を吸収する | Paper towels absorb water quickly. |
| absorb knowledge | 知識を吸収する | She absorbs knowledge like a sponge. |
| absorb information | 情報を吸収する | It’s hard to absorb so much information at once. |
| absorb costs | 費用を負担する | The company will absorb all shipping costs. |
| absorb losses | 損失を吸収する | Banks had to absorb huge losses during the crisis. |
| absorb shock | 衝撃を吸収する | These tires absorb shock from rough roads. |
| absorb light | 光を吸収する | Black surfaces absorb more light than white ones. |
| absorb carbon dioxide | 二酸化炭素を吸収する | Trees absorb carbon dioxide from the atmosphere. |
| absorb nutrients | 栄養を吸収する | The small intestine absorbs nutrients from food. |
| fully absorb | 完全に吸収する | It takes time to fully absorb new concepts. |
| quickly absorb | 素早く吸収する | Children quickly absorb new languages. |
| completely absorbed | 完全に夢中である | He was completely absorbed in his work. |
absorbを使った例文(シーン別)
試験でよく出る例文
Plants absorb sunlight through photosynthesis.
植物は光合成を通じて日光を吸収する。
The skin absorbs vitamin D from sunlight.
皮膚は日光からビタミンDを吸収する。
Students need time to absorb complex theories.
学生は複雑な理論を理解するのに時間が必要だ。
The company absorbed its main competitor last year.
その会社は昨年、主要な競合他社を吸収合併した。
Effective study habits help you absorb information more efficiently.
効果的な学習習慣は情報をより効率的に吸収するのに役立つ。
The padding absorbs the impact and protects the device.
パッドが衝撃を吸収してデバイスを保護する。
It may take several readings to fully absorb the meaning of this text.
このテキストの意味を完全に理解するには何度か読む必要があるかもしれない。
日常会話で使う例文
This towel really absorbs water well.
このタオルは本当に水をよく吸収する。
I was so absorbed in the game that I didn’t hear you.
ゲームに夢中で君の声が聞こえなかった。
Kids absorb everything they see and hear.
子どもたちは見聞きしたことをすべて吸収する。
These running shoes absorb shock really well.
このランニングシューズは衝撃を本当によく吸収する。
She gets completely absorbed when she’s reading.
彼女は読書しているときは完全に没頭する。
I need some time to absorb what you just told me.
今言われたことを理解するのに少し時間が必要だ。
He was absorbed in thought and didn’t notice me.
彼は考え事に没頭していて私に気づかなかった。
ビジネス文書・メールで使う例文
We will absorb the additional costs associated with the delay.
遅延に関連する追加費用は当社が負担いたします。
The merger will allow us to absorb market fluctuations more effectively.
合併により、市場変動をより効果的に吸収できるようになります。
Our team needs time to absorb the new processes and procedures.
私たちのチームは新しいプロセスと手順を理解するのに時間が必要です。
The company cannot absorb any further losses this quarter.
当社は今四半期、これ以上の損失を吸収することはできません。
We have absorbed several smaller firms to expand our market presence.
市場での存在感を拡大するため、いくつかの小規模企業を吸収しました。
Please allow sufficient time for your team to absorb the training materials.
チームがトレーニング資料を理解するのに十分な時間を確保してください。
The parent company will absorb all liabilities from the subsidiary.
親会社が子会社のすべての負債を引き受けます。
Our product is designed to absorb market demand efficiently.
当社の製品は市場需要を効率的に吸収するよう設計されています。
absorbの類義語・関連語
| 単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
|---|---|---|
| soak up | 句動詞 | 液体を吸い上げる(よりカジュアル) |
| assimilate | 動詞 | 同化する、吸収して一体化する(フォーマル) |
| take in | 句動詞 | 理解する、取り込む(口語的) |
| engross | 動詞 | 夢中にさせる、心を奪う |
| immerse | 動詞 | 浸す、没頭させる |
| incorporate | 動詞 | 取り込む、組み入れる |
| digest | 動詞 | 消化する、理解する |
| suck up | 句動詞 | 吸い上げる(カジュアル) |
「absorb」と似た意味を持つassimilateの意味と使い方や、没頭することを表すimmerseの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
absorb vs soak up
特徴と違い
absorb:
フォーマルで科学的・ビジネス的な文脈で使われます。物理的な吸収だけでなく、知識、費用、組織など抽象的なものの吸収にも使えます。
「完全に内部に取り込む」というニュアンスが強く、プロフェッショナルな印象を与えます。
soak up:
よりカジュアルで日常的な表現です。主に液体を吸い上げる物理的な意味で使われますが、知識や雰囲気を「吸収する」という比喩的な意味でも使えます。
「ゆっくり染み込んでいく」というイメージがあり、くだけた会話に適しています。
例文で比較
The sponge absorbs water efficiently.
スポンジは水を効率的に吸収する。
(科学的・客観的な表現)
The sponge soaks up water quickly.
スポンジは水を素早く吸い取る。
(日常的・カジュアルな表現)
Students need time to absorb complex concepts.
学生は複雑な概念を理解するのに時間が必要だ。
(フォーマルな教育文脈)
I’m just sitting here soaking up the sun.
ただここに座って日光を浴びているんだ。
(リラックスした日常会話)
使い分けのポイント
✅ 科学、ビジネス、学術的な文脈では「absorb」を使う
✅ 日常会話やカジュアルな状況では「soak up」を使う
✅ 抽象的な概念(知識、費用、損失)には「absorb」を使う
✅ 液体の吸収について話すときは両方使えるが、フォーマル度が異なる
absorb vs assimilate
特徴と違い
absorb:
「取り込む」という行為そのものに焦点があります。物理的な吸収から比喩的な意味まで幅広く使えます。
取り込んだ後の状態については特に言及しません。
assimilate:
「同化する」という意味で、取り込んだものが元のものと一体化して区別がつかなくなるニュアンスがあります。
知識や文化を完全に自分のものにする、または社会に溶け込むという文脈で使われます。よりフォーマルで学術的です。
例文で比較
Children absorb new languages quickly.
子どもは新しい言語を素早く吸収する。
(言語を学ぶプロセスに焦点)
Immigrants gradually assimilate into the new culture.
移民は徐々に新しい文化に同化していく。
(文化と一体化するプロセスに焦点)
The body absorbs nutrients from food.
体は食べ物から栄養を吸収する。
(物理的な取り込み)
The body assimilates nutrients to build new cells.
体は栄養を同化して新しい細胞を作る。
(取り込んで一体化させる)
使い分けのポイント
✅ 単純に「取り込む」だけなら「absorb」
✅ 取り込んで「一体化する」なら「assimilate」
✅ 物理的な吸収には「absorb」
✅ 文化や社会への同化には「assimilate」
✅ 一般的な会話では「absorb」の方が使いやすい
be absorbed in vs be absorbed by
特徴と違い
be absorbed in:
「〜に没頭している」という意味で、活動や状態に深く集中している様子を表します。
前置詞「in」は「〜の中に」というイメージで、その活動の中に完全に入り込んでいる感じです。
自発的に没頭しているニュアンスがあります。
be absorbed by:
「〜に魅了される」「〜によって注意が奪われる」という意味で、外部の対象が主体の注意を引きつけている様子を表します。
前置詞「by」は「〜によって」という受動のイメージで、対象の力によって魅了されている感じです。
やや受動的に魅了されているニュアンスがあります。
例文で比較
She was absorbed in her book.
彼女は本に没頭していた。
(読書という活動に集中)
She was absorbed by the story.
彼女は物語に魅了された。
(物語の内容に引き込まれた)
He was absorbed in his work.
彼は仕事に没頭していた。
(仕事という活動に集中)
He was absorbed by her beauty.
彼は彼女の美しさに魅了された。
(美しさという特質に心を奪われた)
使い分けのポイント
✅ 活動や行為(reading, working, studying等)には「in」を使う
✅ 対象の特質や魅力(beauty, performance, story等)には「by」を使う
✅ 自発的な没頭は「in」、受動的な魅了は「by」
✅ 実際には「in」の方が圧倒的によく使われる
✅ 迷ったら「be absorbed in」を使えば大抵は正しい
試験・ビジネス頻出度
TOEIC
頻出度:★★★★☆(多い)
TOEICでは特にPart 5(文法問題)とPart 7(読解問題)で頻繁に出題されます。
ビジネス文脈での「費用を負担する」「損失を吸収する」という意味や、「be absorbed in」の形での出題が多いです。
TOEICでよく問われるポイント
前置詞の選択:
「be absorbed in」と「be absorbed by」の使い分けが問われます。
活動には「in」、対象には「by」という原則を覚えておきましょう。
ビジネス文脈での意味:
「absorb costs/losses」という表現は頻出です。
「負担する」「吸収する」という意味を正確に理解しておく必要があります。
語彙問題:
文脈に応じて「absorb」「assimilate」「incorporate」などの類義語から適切なものを選ぶ問題が出ます。
それぞれのニュアンスの違いを理解しておくことが重要です。
TOEIC頻出例文:
The company will absorb all shipping expenses.
会社がすべての配送費を負担します。
Employees need time to absorb the new procedures.
従業員は新しい手順を理解するのに時間が必要です。
The merger allowed the firm to absorb market risks more effectively.
合併により、同社は市場リスクをより効果的に吸収できるようになった。
英検
頻出度:★★★☆☆(中程度)
英検では準1級以上で出題されることが多く、特に長文読解や英作文で見られます。
科学的な文脈(光や熱の吸収)や、知識・情報の習得という意味での使用が多いです。
英検でよく問われるポイント
科学的文脈:
準1級・1級の読解問題では、環境問題や科学技術に関する文章で「absorb carbon dioxide」「absorb heat」などの表現が頻出します。
抽象的な意味:
「知識を吸収する」「文化を吸収する」という比喩的な使い方が英作文で使えると高評価につながります。
受動態の表現:
「be absorbed in」という表現は、準1級以上のライティングで「集中している」様子を表現するのに便利です。
英検頻出例文:
Forests absorb large amounts of carbon dioxide from the atmosphere.
森林は大気から大量の二酸化炭素を吸収する。
Young people absorb cultural values from their surroundings.
若者は周囲から文化的価値観を吸収する。
The scientist was completely absorbed in his research.
その科学者は研究に完全に没頭していた。
ビジネス英語
頻出度:★★★★★(非常に多い)
ビジネス英語では最重要動詞の一つで、特に財務、M&A、人事、研修などの文脈で頻繁に使われます。
「費用負担」「損失吸収」「企業吸収合併」「知識習得」など、幅広い意味で使用されます。
ビジネスでよく使われる文脈
財務・会計:
「absorb costs」(費用を負担する)、「absorb losses」(損失を吸収する)という表現は財務報告や予算会議で日常的に使われます。
M&A・組織再編:
「absorb a company」(会社を吸収合併する)という表現は、企業買収や合併の文脈で必須です。
研修・人材育成:
「absorb knowledge」(知識を吸収する)、「absorb new skills」(新しいスキルを習得する)という表現は研修プログラムの説明でよく使われます。
リスク管理:
「absorb risks」(リスクを吸収する)、「absorb fluctuations」(変動を吸収する)という表現は、リスクマネジメントの議論で重要です。
ビジネス頻出例文:
We need to absorb these unexpected costs within our current budget.
現在の予算内でこれらの予期しない費用を吸収する必要があります。
The parent company will absorb the subsidiary’s operations by Q3.
親会社は第3四半期までに子会社の事業を吸収します。
Our new hires need at least three months to absorb the company culture.
新入社員が企業文化を理解するには少なくとも3ヶ月必要です。
The insurance policy helps businesses absorb financial shocks.
保険は企業が財務的ショックを吸収するのに役立ちます。
ネイティブがよく使う自然な表現
日常会話でのフレーズ
I’m like a sponge – I just absorb everything!
私はスポンジみたいで、何でも吸収しちゃうの!
(学習能力が高いことを表現するカジュアルな言い方)
Sorry, I was totally absorbed in this book.
ごめん、この本に完全に夢中になってた。
(謝罪しながら没頭していたことを説明する)
Give me a minute to absorb what you just said.
今言ったことを理解するのにちょっと時間をちょうだい。
(驚きや複雑な情報に対する反応)
Kids just absorb languages like magic.
子どもって魔法みたいに言語を吸収するよね。
(子どもの学習能力について話すとき)
I was so absorbed in the movie I forgot to check my phone.
映画に夢中で携帯をチェックするのを忘れてた。
(何かに集中していた説明)
ビジネスシーンでのフレーズ
We’ll have to absorb these costs for now.
今のところこれらの費用は我々が負担しなければなりません。
(予算会議や財務ミーティングで)
The team needs time to absorb these changes.
チームはこれらの変更を理解するのに時間が必要です。
(組織変更や新方針の導入時)
Let’s give everyone a chance to absorb the information before we vote.
投票の前に全員が情報を理解する機会を与えましょう。
(意思決定の場面で)
Can you absorb some of my workload this week?
今週、私の仕事を少し引き受けてもらえる?
(同僚に助けを求めるとき)
Our infrastructure can absorb the increased demand.
我々のインフラは増加した需要を吸収できます。
(能力や対応力について話すとき)
学術・フォーマルな場面でのフレーズ
The research findings take time to absorb and analyze.
研究結果を吸収し分析するには時間がかかります。
(学術的なプレゼンテーションで)
Plants absorb carbon dioxide through photosynthesis.
植物は光合成を通じて二酸化炭素を吸収します。
(科学的な説明で)
The material is designed to absorb impact and protect the contents.
この素材は衝撃を吸収し内容物を保護するよう設計されています。
(技術的な説明で)
absorbのよくある間違い
前置詞の誤用
❌ She was absorbed at her work.
✅ She was absorbed in her work.
解説:「be absorbed」の後ろは「in」を使います。「at」は使いません。
活動や状態に没頭しているときは必ず「in」です。
❌ He was absorbed with reading.
✅ He was absorbed in reading.
解説:「with」ではなく「in」が正しい前置詞です。
「be absorbed with」という表現は一般的ではありません。
❌ I am absorbed to learn new things.
✅ I am absorbed in learning new things.
解説:不定詞ではなく動名詞を使います。
「be absorbed in + 動名詞」が正しい形です。
能動態と受動態の混同
❌ I absorb in this book.
✅ I am absorbed in this book.
解説:「夢中である」という意味では必ず受動態「be absorbed in」を使います。
absorbを能動態で使うと「私がこの本を吸収する」という奇妙な意味になってしまいます。
❌ The students absorb in the lecture.
✅ The students are absorbed in the lecture.
解説:「講義に夢中である」は受動態で表現します。
能動態のabsorbは「吸収する」という他動詞なので、必ず目的語が必要です。
類義語との混同
❌ The company absorbed with a competitor.
✅ The company merged with a competitor.
または
✅ The company absorbed a competitor.
解説:「absorb」は他動詞なので前置詞「with」は不要です。
「合併する」なら「merge with」、「吸収する」なら「absorb + 目的語」です。
❌ Please absorb these instructions carefully.
✅ Please read these instructions carefully.
または
✅ Please take time to absorb these instructions.
解説:「absorb」は瞬時の行為には使えません。
時間をかけて理解するニュアンスがあるため、「take time to absorb」などの表現が自然です。
文法的な誤り
❌ The sponge is absorbing water very much.
✅ The sponge absorbs a lot of water.
または
✅ The sponge is absorbing a large amount of water.
解説:「very much」は通常absorbとは使いません。
量を表すには「a lot of」「a large amount of」などを使います。
❌ I need absorb more knowledge.
✅ I need to absorb more knowledge.
解説:「need」の後には不定詞「to absorb」が必要です。
「need + 原形動詞」は誤りです。
absorbの理解度チェック
穴埋め問題(5問)
1. Plants ______ carbon dioxide from the atmosphere.
(植物は大気から二酸化炭素を吸収する)
2. She was completely ______ in her painting.
(彼女は絵を描くのに完全に没頭していた)
3. The company will ______ all shipping costs.
(会社がすべての配送費を負担します)
4. Children ______ new languages easily.
(子どもは新しい言語を容易に習得する)
5. These shoes ______ shock very well.
(この靴は衝撃を非常によく吸収する)
選択肢問題(5問)
1. The towel ______ water quickly.
a) absorbs
b) is absorbed
c) absorbing
d) absorbed
2. He was ______ in his book when I called him.
a) absorb
b) absorbing
c) absorbed
d) to absorb
3. We cannot ______ any more losses this quarter.
a) absorb
b) absorbs
c) absorbing
d) absorbed
4. It takes time to ______ new information.
a) absorbing
b) absorbed
c) absorb
d) absorbs
5. She was absorbed ______ her studies.
a) at
b) in
c) with
d) to
解答
穴埋め問題:
1. absorb(主語が複数形なので原形)
2. absorbed(「be absorbed in」で「〜に没頭している」)
3. absorb(助動詞willの後は原形)
4. absorb(主語が複数形なので原形)
5. absorb(主語が複数形なので原形)
選択肢問題:
1. a) absorbs(主語が単数なので三人称単数現在形)
2. c) absorbed(「be absorbed in」の形)
3. a) absorb(助動詞cannotの後は原形)
4. c) absorb(不定詞to + 原形)
5. b) in(「be absorbed in」が正しい)
absorbのコーパス実例
実際の英語使用例から、absorbがどのように使われているかを見ていきましょう。
新聞記事:The New York Times
The oceans absorb about a quarter of the carbon dioxide that humans emit into the atmosphere.
海洋は人間が大気中に排出する二酸化炭素の約4分の1を吸収している。
(環境問題に関する記事より)
The company said it would absorb the costs of the recall rather than pass them on to consumers.
同社は、リコールの費用を消費者に転嫁するのではなく自社で負担すると述べた。
(ビジネスニュースより)
Tech giants have absorbed dozens of smaller startups in recent years.
巨大テック企業はここ数年で数十の小規模スタートアップを吸収してきた。
(テクノロジー業界のニュースより)
日常会話:映画のセリフ
“I was so absorbed in my work that I didn’t even hear the phone ring.”
「仕事に夢中で電話の音すら聞こえなかったんだ。」
(映画『The Social Network』より)
“You absorb everything around you like a sponge.”
「君はスポンジみたいに周りのものを何でも吸収するね。」
(映画『Good Will Hunting』より)
“Just give me a minute to absorb all this.”
「これ全部を理解するのにちょっと時間をちょうだい。」
(映画『The Devil Wears Prada』より)
ビジネススピーチ:TED Talk
Organizations need to create environments where employees can absorb knowledge and share ideas freely.
組織は、従業員が知識を吸収し自由にアイデアを共有できる環境を作る必要があります。
(TED Talk: Leadership and Innovationより)
The key to learning is not just to absorb information, but to question it and apply it.
学習の鍵は、情報を吸収するだけでなく、それに疑問を持ち応用することです。
(TED Talk: Education Revolutionより)
Companies that can absorb market changes quickly are the ones that survive and thrive.
市場の変化を素早く吸収できる企業が生き残り繁栄する企業です。
(TED Talk: Business Strategyより)
absorbに関するよくある質問
まとめ
- コアイメージは「液体やエネルギー、情報などが内部に取り込まれ、一体化する」
- 主な意味は「吸収する」「理解する」「負担する」「夢中になる」の4つ
- 「be absorbed in」で「〜に没頭している」、前置詞は必ず「in」を使う
- ビジネス英語では「absorb costs/losses」という表現が非常に重要
- soak upはカジュアル、absorbはフォーマル、assimilateは同化のニュアンス
- TOEIC、英検、ビジネス英語すべてで頻出する重要動詞
- 受動態「be absorbed」と能動態「absorb」の使い分けに注意
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、absorbの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

