「employ」はビジネスや人事の場面で頻繁に使われる重要な動詞ですが、hire・use・utilizeとの違いを正確に理解していますか?
この記事では、employの意味、使い方、発音のポイントから、hire・use・utilizeといった類義語との違い、TOEICや英検での頻出パターンまで徹底的に解説します。
例文やコロケーション、実際のコーパスから抽出した使用例も豊富に掲載しているので、この記事を読めば、employの正しい使い方が完全にマスターできます。
employのコアイメージ
employの語源はフランス語の「employer(使用する、雇用する)」に由来し、ラテン語の「implicare(巻き込む、関わらせる)」から来ています。
コアイメージは「人や物を特定の目的のために使う、活用する」で、雇用と使用の両方の意味を持つ動詞です。
employは単に「使う」以上の意味を持ち、「目的を持って組織的に活用する」というニュアンスが含まれます。
人に対して使う場合は「雇用する」、物や方法に対して使う場合は「活用する、用いる」という意味になります。
このコアイメージを理解することで、employとhire、useの微妙な違いや、適切な使用場面が明確になります。
「目的を持って組織的に活用する」という基本的なニュアンスを押さえることが、この動詞を使いこなす第一歩です。
employの基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 単語 | employ |
| 発音記号 | /ɪmˈplɔɪ/ |
| カタカナ発音 | イムプロイ |
| 品詞 | 動詞(他動詞)、名詞 |
| 語源 | フランス語 employer(使用する)← ラテン語 implicare(関わらせる) |
| 活用形 | 英語 | 発音記号(カナ) |
|---|---|---|
| 原形 | employ | /ɪmˈplɔɪ/(イムプロイ) |
| 三人称単数現在形 | employs | /ɪmˈplɔɪz/(イムプロイズ) |
| 過去形 | employed | /ɪmˈplɔɪd/(イムプロイド) |
| 過去分詞形 | employed | /ɪmˈplɔɪd/(イムプロイド) |
| 現在分詞形 | employing | /ɪmˈplɔɪɪŋ/(イムプロイイング) |
※employは動詞として主に使われますが、名詞(雇用、使用)としても使用されます。ただし名詞用法は古風で、現代では「employment(雇用)」の方が一般的です。関連語として「employee(従業員)」「employer(雇用主)」「employment(雇用)」があり、これらは非常に重要です。
発音・アクセントの注意
employの発音は /ɪmˈplɔɪ/ で、「イムプロイ」と発音します。
アクセントは第二音節の「ploy」に置かれ、ここを最も強く発音することが重要です。
日本人学習者が間違えやすいポイントは、語頭を「エンプロイ」と発音してしまうことです。
正しくは「イムプロイ」で、第一音節は /ɪm/ であって /en/ ではありません。
発音のポイント:
・第一音節 /ɪm/ は軽く短く発音
・第二音節 /ˈplɔɪ/ にアクセント(最も強く発音)
・語末の /ɔɪ/ は二重母音で「オイ」とはっきり発音
・「エンプロイ」ではなく「イムプロイ」
The company employs over 5,000 people.
その会社は5,000人以上を雇用しています。
We employ the latest technology.
私たちは最新技術を活用しています。
関連語の「employee(従業員)」は /ˌemplɔɪˈiː/ または /ɪmˈplɔɪiː/ で、語末にアクセントがあります。
「employer(雇用主)」は /ɪmˈplɔɪər/ で、動詞employと同じ位置にアクセントがあります。
「employment(雇用)」は /ɪmˈplɔɪmənt/ で、同様に第二音節にアクセントがあります。
これらの関連語も正確に発音できるよう練習することが重要です。
employの意味とニュアンス
employは主に2つの意味で使われます。それぞれのニュアンスと使用場面を詳しく見ていきましょう。
〜を雇用する、雇う
最も基本的で一般的な意味で、人を従業員として雇用することを表します。
ビジネスや人事の文脈で頻繁に使われ、正式で組織的な雇用関係を示します。
The factory employs 500 workers.
その工場は500人の労働者を雇用しています。
We are currently employing new staff.
私たちは現在新しいスタッフを雇用しています。
She was employed as a marketing manager.
彼女はマーケティングマネージャーとして雇用されました。
The company employs people with disabilities.
その会社は障がい者を雇用しています。
How many employees does your organization employ?
あなたの組織は何人の従業員を雇用していますか?
〜を使う、活用する、用いる
方法、技術、戦略などを目的を持って使用する、活用するという意味です。
やや形式的な表現で、意図的で組織的な使用を示します。useよりもフォーマルです。
The company employs innovative marketing strategies.
その会社は革新的なマーケティング戦略を活用しています。
We employ various methods to solve the problem.
私たちは問題を解決するために様々な方法を用います。
The teacher employs interactive techniques in class.
その教師は授業で対話型の技法を用いています。
They employed advanced technology in the research.
彼らは研究で先進技術を活用しました。
The lawyer employed every legal means available.
その弁護士は利用可能なあらゆる法的手段を用いました。
employの使い方
employは複数の構文パターンで使用されます。それぞれの使い方を例文とともに解説します。
employ + 人(雇用する)
最も基本的な構文で、雇用する人を直接目的語にとります。
「〜を雇う」という意味で、ビジネスや人事の場面で最も頻繁に使われます。
The company employs 10,000 people worldwide.
その会社は世界中で1万人を雇用しています。
We employ skilled engineers.
私たちは熟練したエンジニアを雇用しています。
The restaurant employs local residents.
そのレストランは地域住民を雇用しています。
They employ temporary workers during busy seasons.
彼らは繁忙期に臨時労働者を雇用します。
employ + 人 + as + 職種
「〜を…として雇う」という意味で、雇用する際の職種や役職を明示します。
特定のポジションでの雇用を表現する際に使用されます。
The company employed her as a consultant.
その会社は彼女をコンサルタントとして雇用しました。
We employ him as a software developer.
私たちは彼をソフトウェア開発者として雇用しています。
They employed several people as trainers.
彼らは数人をトレーナーとして雇用しました。
She was employed as an assistant manager.
彼女はアシスタントマネージャーとして雇用されました。
employ + 方法/技術/戦略(活用する)
「〜を使う、活用する」という意味で、手段や方法を目的語にとります。
やや形式的な表現で、意図的な使用を示します。
The team employs agile methodology.
そのチームはアジャイル手法を活用しています。
We employ a variety of teaching methods.
私たちは様々な教授法を用いています。
The researcher employed statistical analysis.
その研究者は統計分析を用いました。
They employ strict security measures.
彼らは厳格なセキュリティ対策を用いています。
be employed(雇用されている、働いている)
受動態の形で、「雇用されている」「働いている」という状態を表します。
雇用状況を説明する際に頻繁に使われる重要な表現です。
She is employed by a multinational corporation.
彼女は多国籍企業に雇用されています。
He has been employed here for five years.
彼はここで5年間雇用されています。
Are you currently employed?
あなたは現在雇用されていますか?
Most graduates are employed within six months.
ほとんどの卒業生は6ヶ月以内に雇用されます。
be employed in/at(〜で働いている)
「〜で雇用されている、働いている」という意味で、勤務場所や業界を示します。
前置詞「in」は業界や分野、「at」は具体的な場所を示すことが多いです。
She is employed in the healthcare industry.
彼女は医療業界で働いています。
He is employed at a local bank.
彼は地元の銀行で働いています。
Many people are employed in manufacturing.
多くの人々が製造業で雇用されています。
They are employed at the headquarters.
彼らは本社で働いています。
employの句動詞
employは基本的に句動詞として使われることがない動詞です。
employそのものが完結した意味を持つため、前置詞や副詞と組み合わせた慣用的な句動詞は存在しません。
ただし、employと一緒によく使われる前置詞のパターンはあります。
以下、employを含む重要な表現パターンを解説します。
✅be employed in/at(〜で働いている)
業界や場所での雇用を示す重要な表現です。
She is employed in education.
彼女は教育分野で働いています。
He is employed at Google.
彼はGoogleで働いています。
✅be employed as(〜として雇用されている)
職種や役職を明示する表現です。
She is employed as a financial analyst.
彼女はファイナンシャルアナリストとして雇用されています。
He is employed as a part-time instructor.
彼は非常勤講師として雇用されています。
✅be employed by(〜に雇用されている)
雇用主を明示する表現です。
I am employed by a tech startup.
私はテック系スタートアップに雇用されています。
They are employed by the government.
彼らは政府に雇用されています。
これらは「使い方」のセクションで解説した内容と合わせてご確認ください。
関連する表現としては、名詞形「employment」を使った「in employment(雇用されている状態)」や「out of employment(失業中)」などがあります。
employのコロケーション
| コロケーション | 意味 | 例文 |
|---|---|---|
| employ staff/workers | スタッフ/労働者を雇用する | The company employs skilled workers.(その会社は熟練労働者を雇用しています) |
| employ people | 人々を雇用する | We employ over 500 people.(私たちは500人以上を雇用しています) |
| currently employ | 現在雇用している | We currently employ 20 engineers.(私たちは現在20人のエンジニアを雇用しています) |
| employ someone full-time/part-time | 誰かをフルタイム/パートタイムで雇用する | They employ her part-time.(彼らは彼女をパートタイムで雇用しています) |
| employ a method/technique | 方法/技法を用いる | We employ modern teaching methods.(私たちは現代的な教授法を用いています) |
| employ a strategy | 戦略を用いる | The team employs an aggressive strategy.(そのチームは積極的な戦略を用いています) |
| employ technology | 技術を活用する | Schools employ digital technology.(学校はデジタル技術を活用しています) |
| be employed as | 〜として雇用されている | She is employed as a consultant.(彼女はコンサルタントとして雇用されています) |
| be employed by | 〜に雇用されている | He is employed by the city.(彼は市に雇用されています) |
| be gainfully employed | 有給で雇用されている | Most citizens are gainfully employed.(ほとんどの市民は有給で雇用されています) |
employを使った例文(シーン別)
試験でよく出る例文
The company employs thousands of workers worldwide.
その会社は世界中で何千人もの労働者を雇用しています。
She is employed as a research assistant at the university.
彼女は大学で研究助手として雇用されています。
The government employs various measures to reduce unemployment.
政府は失業を減らすために様々な対策を用いています。
Many graduates are employed in the technology sector.
多くの卒業生はテクノロジー分野で雇用されています。
The factory employs advanced manufacturing techniques.
その工場は先進的な製造技術を活用しています。
He has been employed by the same company for 15 years.
彼は同じ会社に15年間雇用されています。
The study employed both qualitative and quantitative methods.
その研究は質的方法と量的方法の両方を用いました。
日常会話で使う例文
Where are you employed?
どこで働いていますか?
I’m employed at a local hospital.
私は地元の病院で働いています。
Are you still employed there?
まだそこで働いていますか?
My brother is employed as a teacher.
私の兄は教師として働いています。
The shop employs part-time workers.
その店はパートタイム労働者を雇っています。
She was recently employed by a big company.
彼女は最近大企業に雇用されました。
How many people does your company employ?
あなたの会社は何人雇用していますか?
ビジネス文書・メールで使う例文
Our organization currently employs over 3,000 staff members.
私たちの組織は現在3,000人以上のスタッフを雇用しています。
We are pleased to inform you that you will be employed as a project manager.
あなたをプロジェクトマネージャーとして雇用することをお知らせできて嬉しく思います。
The company employs a comprehensive training program for new employees.
その会社は新入社員のための包括的なトレーニングプログラムを実施しています。
We employ strict quality control procedures.
私たちは厳格な品質管理手順を用いています。
The department employs advanced data analytics.
その部門は高度なデータ分析を活用しています。
Our firm employs industry best practices.
私たちの会社は業界のベストプラクティスを採用しています。
The division employs approximately 500 people across five locations.
その部門は5つの拠点で約500人を雇用しています。
We employ innovative solutions to meet client needs.
私たちは顧客のニーズを満たすために革新的なソリューションを活用しています。
employの類義語・関連語
| 単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
|---|---|---|
| hire | 動詞 | 雇う(employより口語的、短期的な雇用にも使える) |
| recruit | 動詞 | 採用する、募集する(積極的な人材獲得) |
| engage | 動詞 | 雇う、契約する(専門家やサービスに対して) |
| use | 動詞 | 使う(最も一般的、カジュアル) |
| utilize | 動詞 | 活用する、利用する(やや形式的) |
| apply | 動詞 | 適用する、応用する |
| employee | 名詞 | 従業員、被雇用者 |
| employer | 名詞 | 雇用主、雇用者 |
| employment | 名詞 | 雇用、就業 |
「employ」と似た意味を持つhireの意味と使い方や、使用することを表すuseの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
employ vs hire
特徴と違い
employとhireはどちらも「雇う」という意味ですが、フォーマル度と使用場面が異なります。
employ:やや形式的で、継続的・組織的な雇用関係を示す。会社や組織が従業員を雇用している状態を表す。現在形で使うことが多い。
hire:より口語的で、雇用の行為そのものに焦点がある。短期的な雇用や、雇用の開始時点を指すことが多い。過去形で使われることが多い。
employは「雇用している状態」を表すのに対し、hireは「雇う行為」を表す傾向があります。
ビジネス文書や公式な文脈ではemployの方が好まれます。
例文で比較
The company employs 500 people.
その会社は500人を雇用しています。(現在の雇用状態)
The company hired 50 new employees last month.
その会社は先月50人の新入社員を雇いました。(雇用の行為)
She is employed by Google.
彼女はGoogleに雇用されています。(雇用関係の状態)
She was hired by Google last year.
彼女は昨年Googleに雇われました。(雇用の開始)
We employ skilled engineers.
私たちは熟練したエンジニアを雇用しています。(継続的な雇用)
We need to hire more staff.
私たちはもっとスタッフを雇う必要があります。(これからの雇用行為)
使い分けのポイント
✅ 継続的な雇用状態を表す → employ
✅ 雇用の行為や開始時点 → hire
✅ フォーマルな文書・統計 → employ
✅ 日常会話・カジュアルな場面 → hire
✅ 現在の従業員数を述べる → employ
✅ 新しく人を雇う過程 → hire
employ vs use
特徴と違い
employとuseはどちらも「使う」という意味ですが、フォーマル度と使用対象が異なります。
employ:やや形式的で、意図的・組織的な使用を示す。方法、戦略、技術などを計画的に活用する場合に使う。書き言葉に多い。
use:最も一般的で中立的。あらゆる物や方法の使用に使える。話し言葉・書き言葉の両方で頻繁に使われる。
employは目的を持った組織的な使用を強調するのに対し、useは単純な使用行為を表します。
日常会話ではuseの方が圧倒的に多く使われます。
例文で比較
The company employs innovative marketing strategies.
その会社は革新的なマーケティング戦略を活用しています。(組織的、計画的)
The company uses social media for marketing.
その会社はマーケティングにソーシャルメディアを使っています。(一般的な使用)
The researcher employed advanced statistical methods.
その研究者は高度な統計手法を用いました。(専門的、意図的)
The researcher used a questionnaire.
その研究者はアンケートを使用しました。(単純な使用)
We employ cutting-edge technology.
私たちは最先端技術を活用しています。(戦略的使用)
We use computers every day.
私たちは毎日コンピュータを使います。(日常的使用)
使い分けのポイント
✅ 方法・戦略の組織的使用 → employ
✅ 一般的な道具や物の使用 → use
✅ フォーマルな文書・学術論文 → employ
✅ 日常会話・カジュアルな場面 → use
✅ 意図的・計画的な活用 → employ
✅ 単純な使用行為 → use
employ vs utilize
特徴と違い
employとutilizeはどちらも「活用する」という意味ですが、使用頻度とニュアンスが異なります。
employ:一般的で自然な表現。雇用と使用の両方の意味を持つ。ビジネスや学術で広く使われる。
utilize:より形式的で、「有効活用する」というニュアンスが強い。やや堅苦しい印象を与えることがある。
utilizeは「最大限に活用する」「効果的に利用する」という意味合いが強いですが、多くの場合useやemployで十分です。
過度にutilizeを使うと、わざとらしい印象を与えることがあります。
例文で比較
The team employs agile methodology.
そのチームはアジャイル手法を活用しています。(自然な表現)
The team utilizes available resources efficiently.
そのチームは利用可能な資源を効率的に活用しています。(効率的活用を強調)
Schools employ various teaching methods.
学校は様々な教授法を用いています。(一般的)
Schools utilize technology to enhance learning.
学校は学習を向上させるために技術を活用しています。(最大限の活用)
We employ a systematic approach.
私たちは体系的なアプローチを用います。(自然)
We utilize every opportunity for growth.
私たちは成長のためにあらゆる機会を活用します。(機会の最大限の活用)
使い分けのポイント
✅ 一般的な使用・活用 → employ
✅ 効率的・最大限の活用を強調 → utilize
✅ 自然な表現を求める → employ
✅ よりフォーマルな印象 → utilize
✅ ビジネス一般 → employ
✅ 資源管理・効率化の文脈 → utilize
試験・ビジネス頻出度
TOEIC
頻出度:★★★★☆(多い)
TOEICではemployはリスニング・リーディング両方で頻繁に登場します。
特にPart 7(読解問題)で、企業情報や求人広告、ビジネスレポートの文脈でよく使われます。
TOEICでの典型的な出題パターン
1. 企業情報・会社紹介
企業が何人を雇用しているかという情報で頻出します。
The corporation employs over 20,000 people globally.
その企業は世界中で2万人以上を雇用しています。
2. 求人広告・採用情報
雇用条件や職種を述べる文脈で使われます。
We are currently employing experienced accountants.
私たちは現在経験豊富な会計士を雇用しています。
3. ビジネスレポート・記事
企業の戦略や手法について述べる際に使用されます。
The company employs innovative production techniques.
その会社は革新的な生産技術を活用しています。
TOEIC対策のポイント
✅ “employ + 数字 + people/workers/staff”の頻出パターンを覚える
✅ hire・recruitとの言い換え問題に注意
✅ “be employed as/by/in”の受動態構文を理解
✅ employment・employee・employerの関連語も押さえる
✅ 「活用する」の意味でも使われることを認識
英検
頻出度:★★★★☆(多い)
英検では2級から頻繁に登場し、準1級・1級ではライティングで社会問題や雇用について述べる際に重要な単語となります。
特に雇用、労働市場に関するトピックで必須です。
級別の出題傾向
2級:長文読解で基本的な「雇用する」の意味で出題。企業や組織の説明文で登場
準1級:雇用問題、経済トピックでの使用。unemploymentなど関連語も重要
1級:社会問題、経済政策のライティングで使用。より高度な文脈での活用が求められる
英検ライティングでの使用例
Many companies now employ remote workers to reduce costs.
現在、多くの企業はコスト削減のためにリモートワーカーを雇用しています。
The government should employ various measures to create more jobs.
政府は雇用を増やすために様々な対策を用いるべきです。
Small businesses employ a significant portion of the workforce.
中小企業は労働力のかなりの部分を雇用しています。
英検対策のポイント
✅ 雇用・失業に関する語彙を一緒に覚える(unemployment, employment rate等)
✅ ライティングで雇用問題について論じられるようにする
✅ 「活用する」の意味も理解し、文脈に応じて使い分ける
✅ employee・employer・employmentの使い分けを明確に理解
✅ be employed in/as/byの構文を使えるようにする
ビジネス英語
頻出度:★★★★★(非常に多い)
ビジネス英語ではemployは極めて重要な動詞で、人事、採用、組織運営、戦略説明などあらゆる場面で使用されます。
特に企業情報、採用関連、組織説明で不可欠な表現です。
ビジネスシーンでの使用場面
1. 企業プロフィール・会社案内
企業規模や従業員数を説明する際に必須。
Our company employs 5,000 staff across 20 countries.
私たちの会社は20カ国で5,000人のスタッフを雇用しています。
We employ highly skilled professionals in various fields.
私たちは様々な分野で高度なスキルを持つ専門家を雇用しています。
2. 採用・人事関連
雇用形態や採用方針を説明する際に使用。
We are currently employing candidates for senior positions.
私たちは現在、上級職の候補者を雇用しています。
The organization employs both full-time and part-time workers.
その組織はフルタイムとパートタイムの両方の労働者を雇用しています。
3. 戦略・手法の説明
ビジネス戦略や方法論を述べる際に使用。
We employ a customer-centric approach.
私たちは顧客中心のアプローチを採用しています。
The team employs lean management principles.
そのチームはリーン経営の原則を活用しています。
4. 年次報告書・プレゼンテーション
組織の現状を報告する際に使用。
As of this year, we employ 15% more staff than last year.
今年現在、私たちは昨年より15%多くのスタッフを雇用しています。
The division employs advanced analytics to drive decision-making.
その部門は意思決定を推進するために高度な分析を活用しています。
ビジネスでの重要表現
employ + 数字 + people/staff/employees
従業員数を述べる最頻出パターン
The factory employs 800 workers.
その工場は800人の労働者を雇用しています。
be employed as
職種を明示する重要表現
She is employed as our chief financial officer.
彼女は私たちの最高財務責任者として雇用されています。
employ best practices
ベストプラクティスを採用する
We employ industry best practices in all our operations.
私たちはすべての業務で業界のベストプラクティスを採用しています。
ビジネスでの注意点
✅ 企業規模を述べる際は必ずemployを使う
✅ 採用の開始時点はhire、継続的雇用はemployを使い分ける
✅ 戦略・手法の説明でもemployは有効
✅ 年次報告書では正確な数字とともに使用
✅ 関連名詞(employment, employer, employee)も正確に使う
ネイティブがよく使う自然な表現
雇用関連の表現
ネイティブスピーカーは、雇用状況を説明する際にemployを様々な形で使います。
特に受動態の形で自分の雇用状況を述べることが多いです。
Where are you employed?
どこで働いていますか?(雇用されている場所を尋ねる)
I’m employed at/by…
私は〜で/〜に雇用されています。
I’m employed at Amazon.
私はAmazonで働いています。
I’m employed by the government.
私は政府に雇用されています。
Are you currently employed?
現在雇用されていますか?(仕事をしていますか?)
I’m self-employed.
私は自営業です。(自分で自分を雇用している)
She’s gainfully employed.
彼女は有給で雇用されています。(ちゃんとした仕事についている)
職種・雇用形態を述べる表現
職種や雇用形態を明示する際の自然な表現です。
be employed as + 職種
〜として雇用されている
He’s employed as a software engineer.
彼はソフトウェアエンジニアとして雇用されています。
She’s employed as a consultant.
彼女はコンサルタントとして雇用されています。
be employed full-time/part-time
フルタイム/パートタイムで雇用されている
I’m employed full-time.
私はフルタイムで雇用されています。
She’s employed part-time at the library.
彼女は図書館でパートタイムで雇用されています。
be employed on a temporary/permanent basis
臨時/恒久的に雇用されている
He’s employed on a temporary contract.
彼は臨時契約で雇用されています。
企業・組織が使う表現
企業や組織が従業員について述べる際の表現です。
We employ over/approximately/around + 数字
私たちは〜人以上/約〜人を雇用しています
We employ over 1,000 people.
私たちは1,000人以上を雇用しています。
The company employs approximately 500 staff.
その会社は約500人のスタッフを雇用しています。
currently employing / actively employing
現在雇用している/積極的に雇用している
We are currently employing new graduates.
私たちは現在新卒者を雇用しています。
We’re actively employing diverse talent.
私たちは多様な人材を積極的に雇用しています。
「活用する」意味での表現
方法や戦略を活用する際の自然な表現です。
employ a strategy/approach/method
戦略/アプローチ/方法を用いる
We employ a collaborative approach.
私たちは協働的なアプローチを用います。
The team employs agile methods.
そのチームはアジャイル手法を用います。
employ + 形容詞 + 名詞
〜な方法/技術を活用する
They employ cutting-edge technology.
彼らは最先端技術を活用しています。
We employ proven techniques.
私たちは実証済みの技法を用います。
Schools employ innovative teaching methods.
学校は革新的な教授法を用います。
employのよくある間違い
文法的な間違い
employを使う際によくある文法ミスを解説します。
前置詞の誤用
❌ The company employs to 500 people.
✅ The company employs 500 people.
解説:employは他動詞なので、前置詞「to」は不要です。
直接目的語をとります。
❌ She is employed at marketing manager.
✅ She is employed as a marketing manager.
解説:職種を示す場合は前置詞「as」を使います。
「at」ではなく「as」が正しいです。
❌ I am employed for Google.
✅ I am employed by Google. / I am employed at Google.
解説:雇用主を示す場合は「by」、場所を示す場合は「at」を使います。
「for」は誤りです。
可算名詞の誤り
❌ The company employs 100 employee.
✅ The company employs 100 employees.
解説:employeeは可算名詞なので、複数形にする必要があります。
100人という複数なので「employees」が正しいです。
❌ We are employing new staffs.
✅ We are employing new staff.
解説:staffは集合名詞なので通常は複数形にしません。
「staff」のままが正しい形です。
時制の誤用
❌ The company is employing 500 people. (継続的な雇用状態を述べる場合)
✅ The company employs 500 people.
解説:現在の雇用状態を述べる場合は現在形を使います。
進行形は「今まさに雇用している最中」という意味になります。
⚠️ The company is currently employing new staff. (採用活動中)
✅ これは正しい。採用活動が進行中の場合は進行形が適切です。
解説:採用プロセスが進行中であれば進行形も使えます。
意味・ニュアンスの間違い
hireとの混同
❌ The company employs 10 new people last month.
✅ The company hired 10 new people last month.
解説:過去の採用行為を述べる場合は「hire」を使います。
employは継続的な雇用状態を表すのに適しています。
❌ We need to employ someone immediately.
✅ We need to hire someone immediately.
解説:緊急の採用ニーズには「hire」の方が自然です。
employはやや形式的です。
useとの混同
❌ I employ my phone every day.
✅ I use my phone every day.
解説:日常的な道具の使用には「use」を使います。
employは戦略や方法の組織的活用に使うのが自然です。
❌ Can I employ your pen?
✅ Can I use your pen?
解説:日常会話での物の借用には「use」を使います。
employは不自然です。
関連語の間違い
employee・employer・employmentの混同
❌ He is an employ at the company.
✅ He is an employee at the company.
解説:従業員は「employee」です。
「employ」は動詞または古風な名詞です。
❌ She is looking for an employ.
✅ She is looking for employment.
解説:「雇用(仕事)」を探す場合は「employment」を使います。
「employ」ではありません。
❌ The company is a good employ.
✅ The company is a good employer.
解説:雇用主は「employer」です。
「employ」ではありません。
使用場面の間違い
過度にフォーマルな使用
❌ (カジュアルな会話で) I employ various strategies to wake up early.
✅ (カジュアルな会話で) I use different ways to wake up early.
✅ (フォーマルな文書で) We employ various strategies to improve productivity.
解説:日常のカジュアルな話題では「use」の方が自然です。
employはビジネスや学術的な文脈に適しています。
数字の誤り
❌ The company employs around 5,000 to 6,000 people.
✅ The company employs between 5,000 and 6,000 people.
✅ The company employs approximately 5,500 people.
解説:範囲を示す場合は「between A and B」を使うか、
概数を示す「approximately」を使います。
employの理解度チェック
穴埋め問題(5問)
1. The company ______ over 10,000 workers worldwide.
(その会社は世界中で1万人以上の労働者を雇用しています)
2. She is ______ as a senior consultant at the firm.
(彼女はその会社でシニアコンサルタントとして雇用されています)
3. We ______ innovative methods to solve complex problems.
(私たちは複雑な問題を解決するために革新的な方法を用います)
4. How many people does your organization ______?
(あなたの組織は何人を雇用していますか?)
5. He has been ______ by the same company for 20 years.
(彼は同じ会社に20年間雇用されています)
選択肢問題(5問)
1. The factory ______ 500 workers.
a) employ
b) employs
c) is employing
d) employed to
2. Which sentence is correct?
a) She is employed for a consultant.
b) She is employed as a consultant.
c) She is employed to a consultant.
d) She is employed like a consultant.
3. The company ______ 50 new people last month.
a) employed
b) employs
c) hired
d) hires
4. We ______ advanced technology in our production process.
a) employ
b) employ to
c) employ for
d) employ at
5. Which word means “a person who is employed”?
a) employ
b) employer
c) employee
d) employment
解答
穴埋め問題:
1. employs(主語が三人称単数なので-sをつける)
2. employed(”be employed as”の構文)
3. employ(主語がweなので原形)
4. employ(疑問文でdoesの後なので原形)
5. employed(現在完了の受動態”has been employed”)
選択肢問題:
1. b) employs(主語が三人称単数、現在の雇用状態)
2. b) She is employed as a consultant.(職種を示すには”as”を使う)
3. c) hired(過去の採用行為なのでhireが適切)
4. a) employ(他動詞なので前置詞不要)
5. c) employee(従業員を意味する名詞)
employのコーパス実例
実際の英語使用例から、employがどのように使われているかを見ていきましょう。
新聞記事:The New York Times
“Amazon now employs more than 1.6 million people worldwide, making it one of the largest employers in the world.”
アマゾンは現在世界中で160万人以上を雇用しており、世界最大の雇用主の一つとなっています。
解説:企業規模を報じる記事での典型的な使用例です。
具体的な数字とともにemployが使われ、雇用規模の大きさを示しています。ビジネスニュースで頻繁に見られる表現です。
“The manufacturing sector employs approximately 12 million workers in the United States.”
製造業部門はアメリカで約1,200万人の労働者を雇用しています。
解説:産業統計を報じる際の使用例です。
“approximately”(約)という概数表現とともに使われており、経済記事での標準的な表現パターンです。
“Companies are increasingly employing artificial intelligence to streamline operations.”
企業は業務を合理化するために人工知能をますます活用しています。
解説:技術活用について述べる記事での使用例です。
ここでのemployは「雇用する」ではなく「活用する」の意味で使われています。ビジネストレンドを報じる際によく見られる用法です。
日常会話:映画のセリフ
“Where are you employed these days?”
最近どこで働いているんですか?
解説:雇用状況を尋ねる際の自然な表現です。
“Where do you work?”よりもやや形式的ですが、会話でも使われます。
(映画『The Intern』より)
“I’m employed by the city as a social worker.”
私は市に社会福祉士として雇用されています。
解説:自分の雇用状況を説明する際の表現です。
“be employed by + 雇用主”と”as + 職種”の組み合わせが使われています。
(映画『The Pursuit of Happyness』より)
“The company employs some of the brightest minds in the industry.”
その会社は業界で最も優秀な人材を雇用しています。
解説:企業の人材について述べる際の表現です。
employに形容詞や修飾語を加えて、雇用している人材の質を強調しています。
(映画『The Social Network』より)
ビジネススピーチ:TED Talk
“Our organization employs people from over 50 different countries, bringing diverse perspectives to every project.”
私たちの組織は50以上の異なる国々から人々を雇用しており、すべてのプロジェクトに多様な視点をもたらしています。
解説:企業のダイバーシティについて語るスピーチでの使用例です。
グローバルな人材採用を強調する際の効果的な表現です。
(TED Talk: “The Puzzle of Motivation” by Dan Pink)
“Small businesses employ nearly half of the American workforce, yet they receive far less attention than large corporations.”
中小企業はアメリカの労働力のほぼ半分を雇用していますが、大企業よりもはるかに注目されていません。
解説:経済や雇用について論じるスピーチでの使用例です。
中小企業の重要性を統計データとともに示す際の表現です。
(TED Talk: “The Single Biggest Reason Why Startups Succeed” by Bill Gross)
“Successful leaders employ emotional intelligence to connect with their teams and drive performance.”
成功するリーダーは、チームとつながり業績を向上させるために感情的知性を活用します。
解説:リーダーシップについて語る際の使用例です。
ここでのemployは「活用する」の意味で、抽象的な概念(感情的知性)にも使われています。
(TED Talk: “Why Good Leaders Make You Feel Safe” by Simon Sinek)
employに関するよくある質問
まとめ
- コアイメージは「人や物を特定の目的のために使う、活用する」で、雇用と使用の両方の意味を持つ
- 主な意味は「雇用する」「活用する」の2つで、文脈によって使い分ける
- hireは雇用行為、employは雇用状態を表し、useは一般的な使用、employは組織的活用を表す
- “employ + 人”で雇用、”employ + 方法/戦略”で活用の意味になる
- “be employed as/by/in”の受動態構文は雇用状況を述べる際の重要表現
- employee(従業員)・employer(雇用主)・employment(雇用)の関連語も重要
- TOEICやビジネス英語で非常に頻出で、企業情報や採用関連で必須
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、employの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

