MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を使える力に。英語倶楽部は、英単語(ターゲット1900)・英文法・勉強方法を体系化した学習メディアです。独学やオンライン英会話で伸び悩む人に、自然に次の一歩を提案します。
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. warnの意味と使い分け|警告・注意を促す英語表現を徹底解説

warnの意味と使い分け|警告・注意を促す英語表現を徹底解説

2025 11/04
動詞
2025年11月4日
warnの意味と使い方

[PR]

目次

warnのコアイメージ

warnの語源は古英語の「warnian(注意を与える)」に由来します。
コアイメージは「危険や問題が起こる前に相手に知らせる」です。

単なる情報提供ではなく、相手の行動を変えたり、注意を促したりする目的があります。
「これから起こりうる良くないこと」について事前に伝えるというニュアンスが核心です。

warnの基本情報

項目内容
単語warn
発音記号/wɔːrn/(ウォーン)
品詞動詞
語源古英語 warnian(注意を与える)
活用形形発音記号(カナ)
原形warn/wɔːrn/(ウォーン)
三人称単数現在形warns/wɔːrnz/(ウォーンズ)
過去形warned/wɔːrnd/(ウォーンド)
過去分詞形warned/wɔːrnd/(ウォーンド)
現在分詞形warning/ˈwɔːrnɪŋ/(ウォーニング)

※warnは他動詞として使われることが多く、「warn + 人 + about/of/against」や「warn + 人 + that節」などの文型が典型的です。名詞形の「warning(警告)」も頻繁に使われます。

発音・アクセントの注意

warnの発音は /wɔːrn/ で、「ウォーン」と発音します。
アメリカ英語では /wɔːrn/、イギリス英語でも同様に /wɔːn/ となります。

発音のポイント:
・語頭の「w」をしっかり発音する
・母音は「オー」を長めに伸ばす
・語末の「n」は鼻音でしっかり響かせる
・アクセントは第1音節(warn全体)に置く

似た発音の単語:
・worn /wɔːrn/(wear の過去分詞):warnと同じ発音
・warm /wɔːrm/:語末が「m」で終わるため音が異なる

名詞形のwarningは /ˈwɔːrnɪŋ/ で、第1音節にアクセントがあります。

warnの意味とニュアンス

~に警告する・注意する

最も基本的な意味で、危険や問題について事前に知らせることを表します。
相手の安全や利益のために情報を提供するニュアンスがあります。

I warned him about the dangerous road conditions.
私は彼に危険な道路状況について警告した。

The weather service warned of heavy storms.
気象庁は激しい嵐について警告を発した。

She warned me that the test would be difficult.
彼女は私にテストが難しいだろうと注意してくれた。

~を戒める・忠告する

特定の行動をしないように忠告する意味です。
「warn against」の形でよく使われます。

Doctors warn against smoking.
医師たちは喫煙をしないよう忠告している。

My parents warned me against talking to strangers.
両親は私に知らない人と話さないよう注意した。

The sign warns visitors against feeding the animals.
その標識は来園者に動物に餌をやらないよう警告している。

予告する・前もって知らせる

何かが起こることを事前に通知する意味です。
必ずしも否定的な内容とは限りませんが、準備が必要なことを示唆します。

I should warn you that he can be quite difficult.
前もって言っておくが、彼はかなり扱いにくいことがある。

They warned us in advance about the schedule change.
彼らは予定変更について事前に知らせてくれた。

warnの使い方

warn + 人 + about/of + 名詞

「(人)に(何か)について警告する」という文型です。
aboutとofはほぼ同じ意味で使えますが、ofの方がやや形式的です。

The police warned residents about the escaped prisoner.
警察は住民に脱走した囚人について警告した。

Scientists warn us of the dangers of climate change.
科学者たちは私たちに気候変動の危険性について警告している。

He warned me about the potential risks.
彼は潜在的なリスクについて私に警告した。

warn + 人 + against + 名詞/動名詞

「(人)に(何か)をしないよう警告する」という文型です。
againstの後には名詞または動名詞(~ing)が来ます。

I warned him against making hasty decisions.
私は彼に性急な決断をしないよう忠告した。

The teacher warned students against cheating.
教師は生徒たちにカンニングをしないよう警告した。

They warned us against investing in that company.
彼らはその会社に投資しないよう私たちに忠告した。

warn + 人 + that節

「(人)に~だと警告する」という文型です。
具体的な内容を文で伝える場合に使います。

She warned me that the road was icy.
彼女は道路が凍結していると私に警告した。

The doctor warned him that he needed to lose weight.
医者は彼に体重を減らす必要があると警告した。

I must warn you that this may take some time.
これには時間がかかるかもしれないと警告しておかなければならない。

warn + 人 + to do

「(人)に~するよう警告する」という文型です。
具体的な行動を指示する場合に使います。

The lifeguard warned swimmers to stay close to shore.
ライフガードは泳いでいる人たちに岸の近くにいるよう警告した。

Police warned drivers to avoid the area.
警察は運転手たちにその地域を避けるよう警告した。

She warned me to be careful.
彼女は私に注意するよう警告した。

warn + 人 + not to do

「(人)に~しないよう警告する」という文型です。
禁止や回避すべき行動を伝える場合に使います。

I warned him not to trust that person.
私は彼にその人物を信用しないよう警告した。

The guide warned us not to wander off alone.
ガイドは私たちに単独で迷い歩かないよう注意した。

They warned children not to play near the river.
彼らは子供たちに川の近くで遊ばないよう警告した。

warnの句動詞

warnを使った典型的な句動詞は限定的ですが、前置詞との組み合わせによって意味が補完されます。

warn off

「~を追い払う」「~に近づかないよう警告する」という意味です。
危険な場所や人から遠ざけるニュアンスがあります。

Security guards warned off the trespassers.
警備員は不法侵入者を追い払った。

She tried to warn him off, but he wouldn’t listen.
彼女は彼に近づかないよう警告しようとしたが、彼は聞き入れなかった。

The sign warns off potential intruders.
その標識は侵入者になりうる人々を警告している。

warnのコロケーション

コロケーション意味例文
warn repeatedly繰り返し警告するI warned him repeatedly about the consequences.
warn strongly強く警告するExperts strongly warn against this practice.
warn in advance事前に警告するPlease warn us in advance if you’ll be late.
warn publicly公に警告するThe government publicly warned of the health risks.
fail to warn警告しそこなうThe company failed to warn consumers about the defect.
issue a warning警告を発するThe police issued a warning about the scam.
heed a warning警告に従うYou should heed the warning signs.
ignore a warning警告を無視するHe ignored all warnings and proceeded anyway.

warnを使った例文(シーン別)

試験でよく出る例文

The teacher warned students that cheating would result in expulsion.
教師は生徒たちに、カンニングは退学につながると警告した。

Environmental scientists warn of the consequences of deforestation.
環境科学者たちは森林伐採の結果について警告している。

The sign warned visitors against touching the exhibits.
その標識は来館者に展示物に触れないよう警告していた。

He warned me that the exam would cover all chapters.
彼は私に試験が全ての章を範囲とすると警告した。

Doctors warn that smoking increases the risk of cancer.
医師たちは喫煙が癌のリスクを高めると警告している。

日常会話で使う例文

I should warn you that Mom’s in a bad mood today.
前もって言っておくけど、今日ママは機嫌が悪いよ。

Let me warn you about that restaurant – the service is terrible.
あのレストランについて警告しておくけど、サービスがひどいよ。

My friend warned me against buying a used car from that dealer.
友人はあの販売店から中古車を買わないよう私に忠告した。

Thanks for warning me! I almost made a big mistake.
警告してくれてありがとう!大きな失敗をするところだった。

She warned him to be home before midnight.
彼女は彼に真夜中までに帰宅するよう注意した。

ビジネス文書・メールで使う例文

We must warn our clients about the potential delays in shipment.
出荷の遅延の可能性について顧客に警告しなければなりません。

The company warned investors of declining profits in the next quarter.
同社は次の四半期の利益減少について投資家に警告した。

I feel obliged to warn you that this approach carries significant risks.
このアプローチには重大なリスクが伴うことを警告する義務があると感じています。

Please be warned that failure to comply may result in legal action.
遵守しない場合は法的措置につながる可能性があることをご承知おきください。

The audit report warns against continuing with the current system.
監査報告書は現在のシステムを継続しないよう警告している。

warnの類義語・関連語

単語品詞ニュアンス・解説
alert動詞注意喚起する(迅速な対応が必要)
caution動詞用心させる(慎重さを促す)
advise動詞助言する(より中立的)
notify動詞通知する(事実を知らせる)
admonish動詞戒める(やや厳しく注意する)
inform動詞知らせる(中立的な情報提供)

「warn」と似た意味を持つcautionの意味と使い方や、注意を促すalertの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

warn vs caution

特徴と違い

warnは危険や問題について事前に知らせることに焦点があり、より緊急性や重要性が高い場合に使われます。
cautionは慎重に行動するよう促すことに焦点があり、warnよりも穏やかなニュアンスです。

warnは「これをしないと危険だ」という警告、cautionは「これには注意が必要だ」という用心を表します。

例文で比較

The doctor warned him that smoking could kill him.
医師は彼に喫煙は命を奪う可能性があると警告した。
→ 深刻な危険性を強調

The doctor cautioned him about his cholesterol levels.
医師は彼にコレステロール値について注意を促した。
→ 慎重な対応を促す

Police warned residents to evacuate immediately.
警察は住民に直ちに避難するよう警告した。
→ 緊急性が高い

The guide cautioned us to watch our step on the trail.
ガイドは私たちに小道で足元に気をつけるよう注意した。
→ 一般的な注意喚起

使い分けのポイント

・深刻な危険や重大な結果が予想される → warn
・慎重さや注意が必要だが緊急性は低い → caution
・法的・公式な警告 → warn
・日常的な助言 → caution

warn vs alert

特徴と違い

warnは危険や問題について事前に知らせ、行動を変えることを促します。
alertは何かが起こっている、または起こりそうだという状況を知らせ、注意を向けさせることに焦点があります。

alertはより即座の注意喚起、warnは将来の危険に対する警告というニュアンスです。

例文で比較

The system warned users of a potential security breach.
システムはユーザーに潜在的なセキュリティ侵害について警告した。
→ 将来起こりうる問題を事前に知らせる

The system alerted users to suspicious activity.
システムはユーザーに不審な活動を通知した。
→ 現在起こっていることを知らせる

Meteorologists warned of an approaching hurricane.
気象学者たちは接近するハリケーンについて警告した。
→ 事前の警告

The alarm alerted residents to the fire.
警報は住民に火災を知らせた。
→ 即座の通知

使い分けのポイント

・将来の危険や問題について事前に → warn
・現在または差し迫った状況について → alert
・行動を変えることを促す → warn
・注意を向けさせる → alert

warn vs advise

特徴と違い

warnは否定的な結果を避けるための警告に焦点があり、緊急性や深刻さを伴います。
adviseはより中立的な助言や推奨で、必ずしも危険を伴いません。

warnは「~しないと悪いことが起こる」、adviseは「~した方が良い」というニュアンスです。

例文で比較

I warned him not to invest all his money in one stock.
私は彼に全ての資金を一つの株に投資しないよう警告した。
→ 危険性を強調

I advised him to diversify his investments.
私は彼に投資を分散するよう助言した。
→ 建設的な提案

The sign warns visitors that the area is dangerous.
その標識は来訪者にその地域が危険であると警告している。
→ 危険の通知

The brochure advises visitors to bring sunscreen.
そのパンフレットは来訪者に日焼け止めを持参するよう助言している。
→ 有用な情報提供

使い分けのポイント

・危険や悪い結果を避けるため → warn
・より良い選択をするため → advise
・否定的な文脈 → warn
・中立的・肯定的な文脈 → advise

試験・ビジネス頻出度

TOEIC

頻出度:★★★★☆(多い)

TOEICではPart 5(短文穴埋め問題)とPart 7(読解問題)で頻繁に出題されます。
特に以下のポイントが試験で問われます。

頻出ポイント:
・前置詞の使い分け(warn of / about / against)
・文型(warn + 人 + that節 / to do / not to do)
・名詞形warning(警告)との組み合わせ
・ビジネス文書での使用(顧客への通知、安全警告など)

典型的な出題例:
「The company _____ customers about the product recall.」
→ warned が正解(warn + 人 + about + 名詞の文型)

英検

頻出度:★★★☆☆(中程度)

英検では準2級以上で出題され、特に2級・準1級のライティングやスピーキングで有用です。
環境問題、健康、安全に関するトピックで頻繁に使われます。

頻出ポイント:
・環境問題の文脈(Scientists warn that…)
・健康・安全の文脈(Doctors warn against…)
・社会問題の議論(Experts warn of…)
・意見表明での使用

英検でよく見られる表現:
・warn about climate change(気候変動について警告する)
・warn of the consequences(結果について警告する)
・experts warn that…(専門家は~と警告している)

ビジネス英語

頻出度:★★★★★(非常に多い)

ビジネスシーンでは極めて重要な動詞で、リスク管理、コンプライアンス、顧客対応などで日常的に使用されます。
法的責任を伴う場合もあるため、正確な使い方が求められます。

ビジネスでの主な用途:
・リスク警告(warn investors of potential risks)
・製品リコール通知(warn customers about defects)
・コンプライアンス通知(warn employees against violations)
・契約条項(failure to comply may result in…)
・プロジェクト管理(warn stakeholders of delays)

フォーマルな表現:
・We wish to warn you that…(~についてお知らせいたします)
・Please be warned that…(~についてご承知おきください)
・It is important to warn that…(~について警告することが重要です)

ネイティブがよく使う自然な表現

日常会話でのカジュアルな表現

Fair warning
「前もって言っておくけど」という意味のカジュアルな表現です。

Fair warning – this movie is really scary.
前もって言っておくけど、この映画は本当に怖いよ。

Just a heads up
warnよりもカジュアルな「ちょっと知らせておくね」という表現です。

Just a heads up – the boss is in a bad mood today.
ちょっと知らせておくけど、今日は上司の機嫌が悪いよ。

I’m warning you
「警告しておくよ」という強めの表現で、相手の行動を変えさせたい時に使います。

I’m warning you – don’t be late again.
警告しておくよ、また遅刻するなよ。

ビジネスシーンでのフォーマルな表現

We feel compelled to warn you
「警告せざるを得ません」という丁寧で強い表現です。

We feel compelled to warn you that continued delays may affect our partnership.
遅延が続けばパートナーシップに影響する可能性があることを警告せざるを得ません。

It is our duty to warn
「警告することが我々の義務です」という責任を強調する表現です。

It is our duty to warn clients of any potential conflicts of interest.
潜在的な利益相反についてクライアントに警告することが我々の義務です。

Consider yourself warned
「警告したからね」という意味で、相手に責任があることを明確にする表現です。

Consider yourself warned – we will not tolerate any further violations.
警告しましたからね、これ以上の違反は容認しません。

強調表現

I cannot stress enough how important it is to warn
「警告することがいかに重要か、強調してもしきれません」という強い表現です。

I cannot stress enough how important it is to warn employees about safety procedures.
従業員に安全手順について警告することがいかに重要か、強調してもしきれません。

Let me be clear in warning you
「はっきりと警告させていただきます」という明確な意図を示す表現です。

Let me be clear in warning you that this behavior is unacceptable.
この行動は受け入れられないことをはっきりと警告させていただきます。

warnのよくある間違い

前置詞の誤用

❌ I warned him for the danger.
✅ I warned him of/about the danger.
解説:warnの後には「of」または「about」を使います。「for」は使いません。

❌ They warned to not go there.
✅ They warned against going there.
解説:「~しないよう警告する」は「warn against + 動名詞」または「warn not to do」の形を使います。

❌ She warned me on the risks.
✅ She warned me about/of the risks.
解説:「on」ではなく「about」または「of」を使います。

文型の間違い

❌ The doctor warned that I should lose weight.
✅ The doctor warned me that I should lose weight.
解説:warn + that節の場合、通常「人」を目的語として含めます。

❌ I warned about him the danger.
✅ I warned him about the danger.
解説:語順が間違っています。「warn + 人 + about + 名詞」の順序を守ります。

❌ They warned us to not touch it.
✅ They warned us not to touch it.
解説:否定の不定詞は「not to do」の語順になります。

意味の取り違え

❌ He warned me about the good news.
✅ He informed me about the good news.
解説:warnは通常、否定的な内容に使います。良い知らせには「inform」や「tell」を使います。

❌ I want to warn you that you won the prize.
✅ I want to inform you that you won the prize.
解説:賞を獲得したことは良い知らせなので、「warn」ではなく「inform」が適切です。

名詞形との混同

❌ The police gave a warn to residents.
✅ The police gave a warning to residents.
解説:名詞形は「warning」です。「warn」は動詞のみです。

❌ Without any warns, the storm hit the coast.
✅ Without any warning, the storm hit the coast.
解説:名詞として使う場合は「warning」を使います。

warnの理解度チェック

穴埋め問題(5問)

1. The weather service ______ of heavy rain tomorrow.
(気象庁は明日の大雨について警告した)

2. I must ______ you that this task is very difficult.
(この仕事は非常に難しいと警告しなければなりません)

3. Doctors ______ against excessive alcohol consumption.
(医師たちは過度の飲酒をしないよう警告している)

4. She ______ me not to trust him.
(彼女は私に彼を信用しないよう警告した)

5. The sign ______ visitors about the slippery floor.
(その標識は来訪者に滑りやすい床について警告している)

選択肢問題(5問)

1. The company ______ its employees ______ sharing confidential information.
a) warned / for
b) warned / against
c) warned / to
d) warned / on

2. Scientists ______ that global temperatures are rising.
a) warn
b) warning
c) to warn
d) warns

3. I should ______ you ______ he can be quite demanding.
a) warn / about
b) warn / that
c) warning / that
d) warned / about

4. The teacher ______ students ______ their phones during the exam.
a) warned / to use
b) warned / using
c) warned / not to use
d) warned / to not use

5. Please be ______ that late submissions will not be accepted.
a) warn
b) warning
c) warns
d) warned

解答

穴埋め問題:
1. warned(warn + of + 名詞の文型)
2. warn(助動詞mustの後は原形)
3. warn(現在の一般的事実なので現在形、主語が複数なのでwarns不可)
4. warned(過去の出来事、warn + 人 + not to doの文型)
5. warns(主語がthe signで三人称単数、現在形)

選択肢問題:
1. b) warned / against(warn against + 動名詞の文型)
2. a) warn(主語がScientistsで複数、現在形)
3. b) warn / that(warn + 人 + that節の文型、shouldの前にはwarn原形)
4. c) warned / not to use(warn + 人 + not to doの文型、語順に注意)
5. d) warned(be warnedで受動態、「警告される」の意味)

warnのコーパス実例

新聞記事:The New York Times

Health officials warned that the virus could spread rapidly without proper precautions.
保健当局は、適切な予防措置なしにウイルスが急速に拡散する可能性があると警告した。

Economists warn of a potential recession if interest rates continue to rise.
経済学者たちは、金利が上昇し続ければ景気後退の可能性があると警告している。

The report warns against complacency in addressing climate change.
その報告書は気候変動への対処において自己満足に陥らないよう警告している。

日常会話:映画のセリフ

I warned you this would happen, but you didn’t listen.
こうなると警告したのに、君は聞かなかった。
(映画『The Dark Knight』より)

Consider yourself warned – I won’t be so forgiving next time.
警告したからね、次はこんなに寛大じゃないよ。
(映画『The Devil Wears Prada』より)

Fair warning – this is going to be harder than you think.
前もって言っておくけど、これは君が思うより難しいよ。
(映画『Inception』より)

ビジネススピーチ:TED Talk

Experts have warned us for decades about the consequences of inaction.
専門家たちは何十年も前から、行動しないことの結果について私たちに警告してきました。

I want to warn you that change is never easy, but it’s always necessary.
警告しておきますが、変化は決して簡単ではありませんが、常に必要なのです。

We’ve been warned about these risks, yet we continue to ignore them.
私たちはこれらのリスクについて警告を受けてきましたが、それでも無視し続けています。

warnに関するよくある質問

「warn about」と「warn of」の違いは何ですか?
基本的にはほぼ同じ意味で使えますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「warn about」はより一般的でカジュアルな表現で、日常会話でよく使われます。「warn of」はやや形式的で、公式な文書やニュースでよく見られます。例えば、「I warned him about the risks」(リスクについて彼に警告した)は日常的、「Scientists warn of climate change」(科学者たちは気候変動について警告する)は公式的な印象です。どちらを使っても間違いではありませんが、文脈に応じて使い分けるとより自然です。
「warn against doing」と「warn not to do」の違いは?
どちらも「~しないよう警告する」という意味ですが、文法構造が異なります。「warn against + 動名詞(-ing)」は「warn against smoking」のように使い、やや一般的な警告を表します。「warn + 人 + not to do」は「I warned him not to smoke」のように特定の人への直接的な警告を表します。againstの後には必ず動名詞を使い、「warn against to do」とは言えません。また、「warn not to do」には必ず目的語(人)が必要で、「warn not to smoke」だけでは不完全です。
warnは良いニュースにも使えますか?
いいえ、warnは基本的に否定的な内容や危険、問題について使う動詞です。良いニュースや肯定的な内容を伝える場合は、「inform」「tell」「notify」などを使います。例えば、「I want to warn you that you won the lottery」とは言わず、「I want to inform you that you won the lottery」と言います。ただし、「I should warn you that this job is actually quite enjoyable」のように、冗談めいた文脈で使われることはあります。
warnの名詞形は何ですか?
warnの名詞形は「warning」です。「warn」自体は動詞のみで、名詞としては使えません。例えば、「The police gave a warning」(警察は警告を発した)と言い、「The police gave a warn」とは言いません。warningは可算名詞として「a warning」「warnings」のように使えます。また、「without warning」(警告なしに)のような慣用表現もよく使われます。
「warn + 人 + that節」で、人を省略できますか?
文脈によっては省略可能ですが、通常は人(目的語)を含めた方が自然です。例えば、「The doctor warned that smoking is dangerous」は文法的には正しいですが、「The doctor warned patients that smoking is dangerous」の方がより明確で自然です。特にビジネスや公式な文書では、誰に対する警告なのかを明示することが重要です。ただし、一般的な警告や公的な声明では「Experts warn that…」のように人を省略することもあります。
TOEICでwarnはどのように出題されますか?
TOEICでは主に3つのパターンで出題されます。1つ目は前置詞の選択問題で、「warn _____ the danger」の空欄にabout/of/againstのどれが入るかを問われます。2つ目は文型の問題で、「warn + 人 + that節」や「warn + 人 + not to do」の語順を問うものです。3つ目はPart 7の長文読解で、製品リコール通知や安全警告文の中でwarnが使われ、その意味や意図を問われます。特にビジネス文書での使用例が頻出します。

まとめ

  • コアイメージは「危険や問題が起こる前に相手に知らせる」
  • 主な文型は「warn + 人 + about/of/against + 名詞」「warn + 人 + that節」「warn + 人 + (not) to do」
  • cautionは穏やかな注意、alertは即座の通知、adviseは中立的な助言で、warnは深刻な警告
  • 前置詞の使い分けが重要:about/of(~について)、against(~しないよう)
  • TOEIC・ビジネス英語で極めて頻出、特にリスク管理や安全関連の文脈で必須
  • 名詞形はwarning(警告)で、動詞のwarnとは形が異なるため注意
  • 否定的な内容に使うのが基本で、良い知らせにはinformやtellを使う

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、warnの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/11/03 20:05時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/11/01 07:53時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/11/01 15:31時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/11/03 20:05時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ



動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • organizeの使い方と類義語の違いを徹底解説|TOEIC頻出
  • addressの意味と使い方|deal withとの違いを例文で徹底解説

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • purchaseの意味と使い方
    purchaseの使い方|buy・acquireとの違いを徹底解説|TOEIC頻出
    2025年11月4日
  • educateの意味と使い方
    educateの意味と使い方|teachとの違い・例文を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年11月4日
  • behaveの意味と使い方
    behaveの使い分けと意味を徹底解説|actとの違いや例文も紹介
    2025年11月4日
  • demonstrateの意味と使い方
    demonstrateの意味|show・proveとの違いを例文で解説|TOEIC頻出
    2025年11月4日
  • extendの意味と使い方
    extendの意味|自動詞と他動詞の違いと使い方を例文で徹底解説
    2025年11月4日
  • combineの意味と使い方
    combineの動詞の意味と使い方|mixとの違いを例文で徹底解説
    2025年11月4日
  • hostの意味と使い方
    hostの使い方|entertain/hold/accommodateとの違いを例文で解説
    2025年11月4日
  • complainの意味と使い方
    complainの意味と使い方|aboutとtoの違いを例文で徹底解説
    2025年11月4日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出

© 英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】.

目次