「confuse」は日本人学習者が混乱しやすい動詞の一つです。
「confuseとconfusedの違いは何?」「mix upとどう使い分ける?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
この記事では、confuseの基本的な意味や使い方から、よくある間違い、類義語との違いまで、例文を交えて詳しく解説します。
TOEICやビジネス英語でも頻出する重要動詞なので、正確な理解が求められます。
confuseのコアイメージ
confuseの語源はラテン語の「confundere」で、「con-(一緒に)+ fundere(注ぐ)」という構造です。
複数のものを一緒に注いで混ぜることから、「混乱させる」「混同する」という意味が生まれました。
コアイメージは「複数の情報や対象が混ざり合って区別がつかなくなる状態にする」。
人を混乱させる場合と、物事を混同する場合の両方に使えます。
confuseの基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 単語 | confuse |
| 発音 | /kənˈfjuːz/(カンフューズ) |
| 品詞 | 動詞 |
| 語源 | ラテン語 confundere(一緒に注ぐ) |
| 活用形 | 英語の形 | 発音記号(カナ) |
|---|---|---|
| 原形 | confuse | /kənˈfjuːz/(カンフューズ) |
| 三人称単数現在形 | confuses | /kənˈfjuːzɪz/(カンフューズィズ) |
| 過去形 | confused | /kənˈfjuːzd/(カンフューズド) |
| 過去分詞形 | confused | /kənˈfjuːzd/(カンフューズド) |
| 現在分詞形 | confusing | /kənˈfjuːzɪŋ/(カンフューズィング) |
※confuseは他動詞として使われ、「人を混乱させる」「AとBを混同する」という2つの主要な使い方があります。
また、confusedは形容詞として「混乱した」という意味でも使われるため、動詞と形容詞の区別が重要です。
発音・アクセントの注意
confuseの発音は /kənˈfjuːz/ で、第2音節の「fju」にアクセントがあります。
日本語の「コンフューズ」ではなく、「カンフューズ」に近い発音になります。
特に注意すべき点は以下の3つです。
1. 第1音節は弱い /kən/
「コン」と強く発音せず、軽く「カン」と発音します。
2. /f/ の音
上の歯を下唇に軽く当てて、息を出しながら発音します。
3. 語尾の /z/
「ズ」と濁音で終わります。三人称単数形のconfusesは /kənˈfjuːzɪz/ となり、/ɪz/ が加わります。
confuseの意味とニュアンス
confuseには大きく分けて2つの意味があります。
人を混乱させる
最も基本的な意味で、誰かを理解できない状態にする、頭を混乱させることを表します。
「confuse + 人」の形で使います。
The complicated instructions confused me.
複雑な説明が私を混乱させた。
Don’t confuse the students with too much information.
情報を与えすぎて生徒を混乱させないでください。
His answer confused everyone in the meeting.
彼の答えは会議の全員を混乱させた。
AとBを混同する
2つのものを区別できず、同じものだと誤解することを表します。
「confuse A with B」または「confuse A and B」の形で使います。
People often confuse me with my twin brother.
人々はよく私を双子の兄と混同する。
Don’t confuse “affect” with “effect”.
「affect」と「effect」を混同しないでください。
I confused the date of the meeting and missed it.
会議の日付を間違えて、欠席してしまった。
状況をより複雑にする
やや文語的な用法で、状況をより混沌とさせる、分かりにくくすることを表します。
His explanation only confused the matter further.
彼の説明はかえって事態をより複雑にした。
Adding more details will confuse the issue.
詳細を追加すると問題がさらに複雑になる。
confuseの使い方
confuse A with B(AとBを混同する)
「AとBを混同する」を表す最も一般的なパターンです。
前置詞はwithを使います。
Don’t confuse quality with quantity.
質と量を混同しないでください。
I sometimes confuse Japanese and Chinese characters.
私は時々日本語と中国語の文字を混同する。
Many people confuse stress with anxiety.
多くの人がストレスと不安を混同している。
confuse A and B
withの代わりにandを使うこともできます。
意味はほぼ同じですが、andの方がやや対等な関係を示唆します。
Don’t confuse cause and effect.
原因と結果を混同しないでください。
She confused the twins and called them by the wrong names.
彼女は双子を混同して、間違った名前で呼んだ。
confuseの句動詞
confuseは動詞として単独で使われることが多く、典型的な句動詞(phrasal verb)はほとんどありません。
ただし、受動態「be confused」の形で前置詞と組み合わせて使うパターンが非常に重要です。
以下は「be confused + 前置詞」の主要な組み合わせです。
これらは文法的には受動態ですが、実質的には「混乱している状態」を表す形容詞的な表現として機能します。
be confused about(〜について混乱している)
最もよく使われる組み合わせで、混乱の対象を示します。
I’m confused about what to do next.
次に何をすべきか混乱しています。
Many students are confused about the difference between these two words.
多くの生徒がこれら2つの単語の違いについて混乱している。
be confused by(〜によって混乱させられる)
混乱の原因を示します。
I was confused by his contradictory statements.
彼の矛盾した発言に混乱した。
be confused with(〜と混同される)
受動態で「〜と間違えられる」という意味でよく使われます。
This word is often confused with a similar-sounding word.
この単語は似た音の単語とよく混同される。
confuseのコロケーション
| コロケーション | 意味 | 例文 |
|---|---|---|
| confuse the issue | 問題を複雑にする | Let’s not confuse the issue with irrelevant details. |
| confuse matters | 事態を混乱させる | His sudden arrival confused matters even more. |
| easily confused | 混同されやすい | These two words are easily confused by beginners. |
| totally/completely confused | 完全に混乱した | I’m completely confused about the new system. |
| get confused | 混乱する | I often get confused when using this software. |
| confuse someone’s mind | 誰かの心を混乱させる | The conflicting advice confused my mind. |
confuseを使った例文(シーン別)
試験でよく出る例文
Don’t confuse “its” with “it’s” in your writing.
文章で「its」と「it’s」を混同しないようにしてください。
The similar spellings of these words often confuse students.
これらの単語の似たスペルはしばしば学生を混乱させる。
I was confused by the ambiguous wording of the question.
質問の曖昧な言い回しに混乱した。
People sometimes confuse “desert” and “dessert”.
人々は時々「desert」と「dessert」を混同する。
The complex grammar rules confused even advanced learners.
複雑な文法規則は上級学習者でさえ混乱させた。
日常会話で使う例文
Sorry, you’re confusing me. Can you explain again?
すみません、混乱しています。もう一度説明してもらえますか?
I always confuse their names because they sound similar.
似た音なので、いつも彼らの名前を混同してしまう。
Don’t confuse me with my sister. We’re not the same person!
私を妹と間違えないで。私たちは別人よ!
This new app is confusing. I can’t figure out how to use it.
この新しいアプリは分かりにくい。使い方が分からない。
I’m confused. Didn’t you say we were meeting at 3?
混乱しています。3時に会うって言いませんでしたか?
ビジネス文書・メールで使う例文
Please do not confuse this proposal with our previous one.
この提案を以前のものと混同しないでください。
The sudden policy change confused our clients.
突然の方針変更が顧客を混乱させた。
We apologize for any confusion this may have caused.
これによって生じた混乱についてお詫び申し上げます。
To avoid confusing stakeholders, we need clear communication.
利害関係者を混乱させないために、明確なコミュニケーションが必要です。
The conflicting reports confused the management team.
矛盾する報告が経営陣を混乱させた。
confuseの類義語・関連語
| 単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
|---|---|---|
| mix up | 句動詞 | 混同する(よりカジュアル) |
| bewilder | 動詞 | 当惑させる(より強い混乱) |
| puzzle | 動詞 | 困惑させる(謎めいた感じ) |
| perplex | 動詞 | 困惑させる(やや文語的) |
| baffle | 動詞 | 当惑させる(理解不能にする) |
| muddle | 動詞 | 混乱させる(ごちゃ混ぜにする) |
| mistake | 動詞 | 間違える(AをBと誤認する) |
「confuse」と似た意味を持つmix upの意味と使い方や、より強い混乱を表すbewilderの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
confuse vs confused
特徴と違い
confuse
動詞で「混乱させる」「混同する」という意味。
他動詞なので必ず目的語が必要です。
発音は /kənˈfjuːz/(カンフューズ)で、語尾は濁音の /z/ です。
confused
形容詞で「混乱している」「困惑している」という意味。
人の感情状態を表すときに使います。
発音は /kənˈfjuːzd/(カンフューズド)で、語尾に /d/ が加わります。
日本語話者は語尾の /d/ を落としがちですが、しっかり発音することが重要です。アクセント位置はconfuseと同じく第2音節です。
例文で比較
The instructions confuse me.
その説明は私を混乱させる。
I am confused by the instructions.
私はその説明に混乱している。
Please don’t confuse the students by giving them too many assignments.
課題を与えすぎて生徒を混乱させないでください。(能動態)
The students are confused about the assignment.
生徒たちは課題について混乱している。(受動的な状態)
This map confuses everyone.
この地図は皆を混乱させる。
Everyone feels confused when looking at this map.
この地図を見るとみんな混乱する。
使い分けのポイント
✅ 「〜を混乱させる」という動作 → confuse(動詞)
✅ 「混乱している」という状態 → confused(形容詞)
✅ 主語が人で「私は混乱している」 → I am confused(形容詞)
✅ 主語が物で「これは人を混乱させる」 → This confuses people(動詞)
✅ 「I’m confusing」は通常誤り(「私は混乱させている人」という意味になる)
✅ 「The book confuses」は不完全(目的語が必要:The book confuses readers)
confuse vs mix up
特徴と違い
confuse
フォーマルな文脈でもカジュアルな文脈でも使える動詞。
「人を混乱させる」「AとBを混同する」の両方の意味があります。
やや公式な印象を与えます。
mix up
よりカジュアルな句動詞。
主に「AとBを混同する」という意味で使われます。
日常会話でよく使われ、親しみやすい表現です。
例文で比較
I confused the meeting time and arrived late.
会議の時間を間違えて、遅刻した。(やや正式)
I mixed up the meeting time and arrived late.
会議の時間を間違えて、遅刻した。(カジュアル)
Don’t confuse these two concepts.
この2つの概念を混同しないでください。(正式)
Don’t mix up these two concepts.
この2つの概念を混同しないで。(カジュアル)
使い分けのポイント
✅ ビジネス文書や試験では「confuse」を使う
✅ 日常会話では「mix up」の方が自然
✅ 「人を混乱させる」という意味では「confuse」のみ使用可能
✅ 「mix up」は分離可能(mix them up)だが、「confuse」は不可
confuse vs mistake
特徴と違い
confuse A with B
AとBを区別できず、同じものだと思い込むこと。
混乱や理解不足が原因。
mistake A for B
AをBだと誤認すること。
一時的な錯覚や見間違いが原因。
例文で比較
I often confuse “affect” with “effect”.
「affect」と「effect」をよく混同する。
(どちらがどちらか区別できない状態)
I mistook you for your brother.
あなたをお兄さんだと間違えた。
(一時的にお兄さんだと思った)
使い分けのポイント
✅ 継続的な混同には「confuse」
✅ 一時的な見間違いには「mistake」
✅ 「confuse」は理解の問題、「mistake」は認識の問題
✅ 「confuse A with B」、「mistake A for B」と前置詞が異なる
confused vs confusing
特徴と違い
confused(形容詞)
人が混乱している状態を表します。
感情を持つ主体(人)について使います。
confusing(形容詞)
物事が人を混乱させる性質を持つことを表します。
感情を引き起こす対象(物・状況)について使います。
例文で比較
I’m confused about the instructions.
説明について混乱しています。
(私が混乱している)
The instructions are confusing.
説明が分かりにくい。
(説明が人を混乱させる)
She looked confused when I explained the plan.
計画を説明したとき、彼女は混乱しているように見えた。
The explanation was confusing and unclear.
説明は分かりにくく不明瞭だった。
使い分けのポイント
✅ 人の感情 → confused
✅ 物事の性質 → confusing
✅ 「I’m confusing」は通常誤り(「I’m confused」が正しい)
✅ 「The book is confused」も誤り(「The book is confusing」が正しい)
試験・ビジネス頻出度
TOEIC
頻出度:★★★★☆(多い)
TOEICではPart 5(文法問題)とPart 7(読解問題)で頻繁に登場します。
特に以下のポイントが出題されやすい傾向があります。
Part 5での出題パターン
1. confused vs confusing の選択問題
「The new software interface is very _____.」のような空欄補充で、形容詞の使い分けが問われます。
2. 前置詞の選択(with/about/by)
「She was confused _____ the sudden change.」のように、適切な前置詞を選ぶ問題が出ます。
3. 時制と態の問題
受動態「be confused」と能動態「confuse」の使い分けが問われます。
Part 7での頻出文脈
✅ ビジネスメールでの謝罪文(「We apologize for any confusion」)
✅ 製品説明書での注意書き(「Do not confuse this model with…」)
✅ 会議議事録での議論内容(「Some members were confused about…」)
英検
頻出度:★★★☆☆(中程度)
英検では準2級以上で出題されます。
特に2級・準1級のライティングとスピーキングで使いやすい表現です。
級別の出題傾向
準2級
基本的な「confuse A with B」の形が読解問題で登場します。
リスニングでも日常的な混同の話題で使われます。
2級
ライティングで「avoid confusion」「to prevent confusion」などの表現が使えます。
読解問題では複雑な文脈での使用が増えます。
準1級以上
「confuse the issue」「confusing situation」など、抽象的な文脈での使用が求められます。
エッセイで論理的な説明をする際に役立つ表現です。
ビジネス英語
頻出度:★★★★★(非常に多い)
ビジネスシーンでは、誤解を避けるために「confuse」が頻繁に使われます。
特に以下の場面で必須の表現です。
ビジネスメール
✅ 謝罪:「I apologize if my email confused you.」
✅ 注意喚起:「Please do not confuse this with our previous offer.」
✅ 確認:「I’m confused about the deadline. Could you clarify?」
プレゼンテーション
✅ 明確化:「To avoid confusion, let me clarify the key points.」
✅ 区別:「Don’t confuse our Q1 results with Q2 projections.」
✅ 説明:「This chart may look confusing, but let me explain.」
会議
✅ 質問:「I’m a bit confused about the timeline.」
✅ 説明要求:「Could you clarify? I don’t want to confuse the two proposals.」
✅ 議論整理:「Let’s not confuse the main issue with minor details.」
ネイティブがよく使う自然な表現
日常会話でのフレーズ
Wait, I’m confused.
ちょっと待って、混乱してる。
→会話中に理解できなくなったときに使う自然な表現です。
That’s confusing!
それって分かりにくい!
→何かが理解しづらいときに使う口語表現。
I always get those two confused.
いつもその2つを混同しちゃう。
→「get A confused」は「Aを混同する」という意味でよく使われます。
You’re confusing me now.
もう混乱させないでよ。
→相手の説明が分かりにくいときに使います。
Don’t get confused.
混乱しないでね。
→相手に注意を促すときの表現。
ビジネスでのフォーマル表現
To avoid any confusion…
混乱を避けるために…
→ビジネスメールや会議の冒頭でよく使われる定型表現。
There seems to be some confusion regarding…
〜に関して何か混乱があるようです。
→問題を丁寧に指摘するときの表現。
Let me clarify to prevent confusion.
混乱を防ぐために明確にさせてください。
→説明を加えるときの丁寧な前置き。
I hope this clears up any confusion.
これで混乱が解消されることを願います。
→説明の後に使う締めの表現。
学術・フォーマルな文脈
It is important not to confuse correlation with causation.
相関関係と因果関係を混同しないことが重要です。
→学術論文やプレゼンテーションで使われる表現。
These terms are easily confused by beginners.
これらの用語は初心者によって混同されやすい。
→教育的な文脈での説明。
The ambiguous wording may confuse readers.
曖昧な言い回しは読者を混乱させる可能性がある。
→文章の推敲時に使う表現。
confuseのよくある間違い
confused と confusing の誤用
最も頻繁に見られる間違いです。
人には「confused」、物事には「confusing」を使います。
❌ I’m very confusing about this topic.
✅ I’m very confused about this topic.
解説:人の状態を表すときは「confused」を使います。
「I’m confusing」は「私は人を混乱させている」という意味になってしまいます。
❌ This problem is very confused.
✅ This problem is very confusing.
解説:問題自体の性質を表すときは「confusing」を使います。
前置詞の誤用
confuseと共に使う前置詞を間違えるケースが多く見られます。
❌ Don’t confuse A to B.
✅ Don’t confuse A with B.
解説:「AとBを混同する」はwithを使います。toは使えません。
❌ I’m confused of the instructions.
✅ I’m confused about the instructions.
解説:「〜について混乱している」はaboutを使います。
❌ He was confused from the explanation.
✅ He was confused by the explanation.
解説:混乱の原因を示すときはbyを使います。
自動詞としての誤用
confuseは他動詞なので、目的語が必要です。
❌ The situation confuses.
✅ The situation is confusing.
または
✅ The situation confuses people.
解説:confuseは他動詞なので目的語が必要。形容詞「confusing」を使うか、目的語を追加します。
mistake との混同
「mistake A for B」と「confuse A with B」を混同するミスです。
❌ I confused you for your sister.
✅ I mistook you for your sister.
または
✅ I confused you with your sister.
解説:一時的に誤認したときは「mistake A for B」。
区別がつかないときは「confuse A with B」を使います。
時制の間違い
過去分詞と過去形を混同するケースがあります。
❌ I have confuse the dates.
✅ I have confused the dates.
解説:現在完了形では過去分詞「confused」を使います。
❌ She has been confuse since morning.
✅ She has been confused since morning.
解説:受動態の形では「be + 過去分詞」が必要です。
confuseの理解度チェック
穴埋め問題(5問)
1. Don’t ______ quality with quantity in your report.
(報告書で質と量を混同しないでください)
2. I’m totally ______ about the new schedule.
(新しいスケジュールについて完全に混乱しています)
3. The instructions were very ______ for beginners.
(その説明は初心者にとって非常に分かりにくかった)
4. People often ______ these two words because they sound similar.
(似た音なので、人々はよくこれら2つの単語を混同する)
5. She looked ______ when I mentioned the meeting.
(会議について言及したとき、彼女は混乱しているように見えた)
選択肢問題(5問)
1. The complicated diagram ______ many students.
A) confused
B) confusing
C) was confused
D) to confuse
2. I’m ______ about which button to press.
A) confuse
B) confused
C) confusing
D) to confuse
3. Don’t confuse this model ______ the previous version.
A) to
B) for
C) with
D) by
4. To avoid ______, please read the manual carefully.
A) confuse
B) confused
C) confusing
D) confusion
5. The speaker’s accent was ______ for non-native listeners.
A) confused
B) confusing
C) confuse
D) to confuse
解答
穴埋め問題
1. confuse(動詞の原形。Don’t の後なので原形)
2. confused(形容詞。人の状態を表すのでconfused)
3. confusing(形容詞。説明の性質を表すのでconfusing)
4. confuse(動詞の原形。主語がPeopleで一般現在形)
5. confused(形容詞。彼女の状態を表すのでconfused)
選択肢問題
1. A) confused(主語がdiagramで、studentsを混乱させたので過去形の能動態)
2. B) confused(be confusedで「混乱している」状態)
3. C) with(confuse A with Bの形)
4. D) confusion(前置詞avoidの後は名詞が必要)
5. B) confusing(accentの性質を表すのでconfusing)
confuseのコーパス実例
新聞記事:The New York Times
The new regulations have confused many small business owners who are unsure how to comply.
新しい規制は、どのように従えばよいか分からない多くの中小企業経営者を混乱させている。
Experts warn that confusing the symptoms of these two diseases could lead to misdiagnosis.
専門家は、これら2つの病気の症状を混同すると誤診につながる可能性があると警告している。
The company’s conflicting statements confused investors and caused stock prices to drop.
同社の矛盾した声明は投資家を混乱させ、株価を下落させた。
日常会話:映画のセリフ
Wait, I’m confused. Are you saying you knew about this all along?
待って、混乱してる。最初からこのこと知ってたってこと?
(映画『Gone Girl』より)
Don’t confuse kindness with weakness.
優しさを弱さと混同するな。
(映画『The Godfather Part III』より)
I think you have me confused with someone who cares.
私を気にかける誰かと混同しているようだね。
(映画『The Devil Wears Prada』より)
ビジネススピーチ:TED Talk
We often confuse being busy with being productive, but they’re not the same thing.
私たちはよく忙しいことと生産的であることを混同しますが、それらは同じではありません。
The data might seem confusing at first, but let me break it down for you.
データは最初は分かりにくく見えるかもしれませんが、分解して説明しましょう。
Don’t confuse correlation with causation when analyzing market trends.
市場トレンドを分析するときは、相関関係と因果関係を混同しないでください。
confuseに関するよくある質問
まとめ
- コアイメージは「複数の情報や対象が混ざり合って区別がつかなくなる状態にする」
- 主な意味は「人を混乱させる」「AとBを混同する」「状況を複雑にする」の3つ
- confused(混乱している)は人の状態、confusing(混乱させる)は物事の性質
- 「confuse A with B」で「AとBを混同する」、前置詞はwithを使う
- mix upはよりカジュアル、mistakeは一時的な誤認を表す
- TOEICやビジネス英語で頻出するため、正確な使い分けが重要
- 「be confused about/by/with」の前置詞の使い分けに注意
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、confuseの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

