MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を使える力に。英語倶楽部は、英単語(ターゲット1900)・英文法・勉強方法を体系化した学習メディアです。独学やオンライン英会話で伸び悩む人に、自然に次の一歩を提案します。
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. engageとbe engaged・engage inの違いと使い分け|例文で徹底解説

engageとbe engaged・engage inの違いと使い分け|例文で徹底解説

2025 10/26
動詞
2025年10月26日
engageの意味と使い方

[PR]

engageは日常会話からビジネス、試験まで幅広く使われる重要動詞ですが、前置詞の使い分けや自動詞・他動詞の区別が難しいと感じる学習者も多いでしょう。
特に「engage in」「be engaged in」「be engaged to」の違いや、participateとの使い分けはTOEICやビジネス英語で頻出です。

この記事では、engageのコアイメージから実践的な使い方、よくある間違いまでを体系的に解説します。
例文を豊富に用意していますので、繰り返し読むことで自然な使い方が身につきます。

目次

engageのコアイメージ

engageの語源は、フランス語の「en-(中に)+ gage(誓約)」に由来し、「何かに深く関わる・約束する」という意味を持ちます。
コアイメージは「積極的に関わり合う・巻き込まれる」です。

このコアから「従事する」「雇う」「婚約する」「交戦する」など、さまざまな意味が派生しています。
いずれの用法でも「深い関与」「コミットメント」のニュアンスが共通しています。

engageの基本情報

項目内容
単語engage
発音/ɪnˈɡeɪdʒ/(インゲイジ)
品詞動詞
語源フランス語 engager(誓約する)< en-(中に)+ gage(誓約)
活用形形発音記号(カナ)
原形engage/ɪnˈɡeɪdʒ/(インゲイジ)
三人称単数現在形engages/ɪnˈɡeɪdʒɪz/(インゲイジズ)
過去形engaged/ɪnˈɡeɪdʒd/(インゲイジド)
過去分詞形engaged/ɪnˈɡeɪdʒd/(インゲイジド)
現在分詞形engaging/ɪnˈɡeɪdʒɪŋ/(インゲイジング)

※engageは主に動詞として使われますが、形容詞engaged(従事している・婚約している)やengaging(魅力的な・人を引き込む)も頻出です。
この記事では動詞用法を中心に解説しますが、形容詞用法も重要なので合わせて確認しましょう。

発音・アクセントの注意

engageの発音は /ɪnˈɡeɪdʒ/ で、第2音節「ゲイ」にアクセントがあります。
日本人学習者は「エンゲージ」と平坦に発音しがちですが、「インゲイジ」と強調することが重要です。

また、語尾の「-age」は /ɪdʒ/ と発音し、「アジ」ではなく「イジ」に近い音になります。
engaged(過去形・過去分詞)は /ɪnˈɡeɪdʒd/ で、語尾に /d/ の音が加わります。

engaging(現在分詞・形容詞)は /ɪnˈɡeɪdʒɪŋ/ で、「インゲイジング」と発音します。
ネイティブの音声を聞いて、正確なアクセント位置を確認しましょう。

engageの意味とニュアンス

従事する・携わる

最も一般的な意味で、「活動や仕事に積極的に関わる」ことを表します。
通常、前置詞「in」を伴い「engage in ~」の形で使われます。

She engages in volunteer work every weekend.
彼女は毎週末ボランティア活動に従事している。

The company engages in sustainable business practices.
その会社は持続可能なビジネス慣行に取り組んでいる。

They engaged in a heated debate about climate change.
彼らは気候変動について熱い議論を交わした。

雇う・契約する

専門家やサービスを「雇用する・契約する」という意味です。
ビジネス文書やフォーマルな場面でよく使われます。

We engaged a consultant to improve our marketing strategy.
私たちはマーケティング戦略を改善するためにコンサルタントを雇った。

The law firm was engaged to handle the merger.
その法律事務所は合併を処理するために契約された。

They engaged her services as a translator.
彼らは翻訳者として彼女のサービスを契約した。

引きつける・惹きつける

注意や関心を「引きつける・魅了する」という意味です。
教育やマーケティングの文脈で頻繁に使われます。

The teacher engaged students with interactive lessons.
その教師はインタラクティブな授業で生徒たちを引きつけた。

This advertisement engages consumers through storytelling.
この広告はストーリーテリングを通じて消費者を惹きつける。

He engaged the audience with his passionate speech.
彼は情熱的なスピーチで聴衆を魅了した。

婚約する

「be engaged to ~」の形で「~と婚約している」という意味になります。
日常会話でも頻出の用法です。

She is engaged to her college sweetheart.
彼女は大学時代の恋人と婚約している。

They got engaged last month.
彼らは先月婚約した。

Are you engaged yet?
もう婚約したの?

交戦する・戦闘に入る

軍事用語として「敵と交戦する」という意味でも使われます。
「engage with ~」または「engage ~」の形で使用されます。

The troops engaged the enemy at dawn.
軍隊は夜明けに敵と交戦した。

Our forces engaged with hostile units near the border.
我が軍は国境付近で敵対部隊と交戦した。

(機械が)かみ合う・作動する

機械的な意味で「歯車がかみ合う」「クラッチが入る」などを表します。
技術文書や自動車関連でよく見られます。

Make sure the gears engage properly before starting the machine.
機械を始動する前に歯車が適切にかみ合っていることを確認してください。

The clutch engages when you release the pedal.
ペダルを離すとクラッチが入る。

engageの使い方

engage in ~(~に従事する・携わる)

最も基本的な使い方で、「活動や行為に積極的に参加する」ことを表します。
「in」の後には活動を表す名詞や動名詞が続きます。

Many students engage in part-time jobs while studying.
多くの学生は勉強しながらアルバイトに従事している。

The government engages in diplomatic negotiations.
政府は外交交渉に携わっている。

Don’t engage in gossip at the workplace.
職場でうわさ話に加わってはいけない。

He engages in regular exercise to stay healthy.
彼は健康を保つために定期的な運動をしている。

They engaged in a lengthy discussion about the proposal.
彼らは提案について長い議論を行った。

engage with ~(~と関わる・交流する)

「人や組織と積極的に関わる・対話する」という意味です。
ビジネスやコミュニケーションの文脈で頻出します。

Companies need to engage with their customers on social media.
企業はソーシャルメディアで顧客と交流する必要がある。

The politician engaged with voters during the campaign.
その政治家は選挙期間中に有権者と関わった。

We should engage with local communities to understand their needs.
地域社会と関わって彼らのニーズを理解すべきだ。

Teachers engage with parents through regular meetings.
教師は定期的な会議を通じて保護者と交流する。

be engaged in ~(~に従事している)

受動態の形で「現在~に取り組んでいる・関わっている」状態を表します。
進行中の活動を説明する際に使われます。

She is currently engaged in research on climate change.
彼女は現在、気候変動に関する研究に従事している。

The team is engaged in developing a new product.
そのチームは新製品の開発に取り組んでいる。

He was engaged in conversation when I arrived.
私が到着したとき、彼は会話に夢中だった。

Many nations are engaged in efforts to reduce carbon emissions.
多くの国が炭素排出削減の取り組みに従事している。

be engaged to ~(~と婚約している)

「~と婚約している」という状態を表します。
「to」の後には婚約相手が続きます。

My sister is engaged to a doctor.
私の姉は医者と婚約している。

They have been engaged to each other for two years.
彼らは互いに2年間婚約している。

She got engaged to him on Valentine’s Day.
彼女はバレンタインデーに彼と婚約した。

engage + 目的語(他動詞用法)

目的語を直接取る他動詞として、「雇う」「引きつける」などの意味で使われます。

The school engaged a new principal.
その学校は新しい校長を雇った。

His presentation engaged everyone’s attention.
彼のプレゼンテーションは全員の注意を引きつけた。

We need to engage qualified professionals for this project.
このプロジェクトには有資格の専門家を雇う必要がある。

engageの句動詞

engageの基本的な前置詞との組み合わせ(前置詞句動詞)の「engage in」「engage with」については、前セクション「engageの使い方」で解説しているので、ここではそれらの応用表現を中心に解説します。

engageを含む重要な慣用表現として、「engage oneself in ~」(自ら~に従事する)があります。
これは再帰代名詞(oneself)を使った表現で、自発的・積極的な参加を強調します。

He engaged himself in community service after retirement.
彼は退職後、地域奉仕活動に自ら従事した。

She engages herself in learning new skills constantly.
彼女は常に新しいスキルの習得に積極的に取り組んでいる。

They engaged themselves in environmental protection activities.
彼らは環境保護活動に自ら参加した。

この表現は、単なる「engage in」よりも主体性や意欲を強調したいときに使われます。
ビジネスや学術的な文脈では、自発的な行動や積極的な姿勢をアピールする際に効果的です。

engageのコロケーション

コロケーション意味例文
engage in conversation会話を交わすThey engaged in pleasant conversation over dinner.
engage in businessビジネスに従事するHe engages in international business.
engage in activities活動に参加するStudents engage in various extracurricular activities.
engage with customers顧客と関わるWe engage with customers through multiple channels.
engage the audience聴衆を引きつけるThe speaker engaged the audience with humor.
actively engage積極的に関わるEmployees actively engage in decision-making.
fully engage完全に従事するShe fully engages in her research project.
engage a lawyer弁護士を雇うThey engaged a lawyer for the case.
engage attention注意を引くThe colorful display engaged children’s attention.
engage in combat戦闘に入るThe forces engaged in combat at the border.

engageを使った例文(シーン別)

試験でよく出る例文

The company engages in fair trade practices.
その会社は公正取引の慣行に従事している。

Students are encouraged to engage in group discussions.
生徒たちはグループディスカッションに参加するよう奨励されている。

The professor engages students with interactive teaching methods.
その教授はインタラクティブな教授法で学生を引きつける。

Many citizens engage in political activities during election years.
多くの市民が選挙の年には政治活動に従事する。

The organization engages with stakeholders to gather feedback.
その組織は利害関係者と関わってフィードバックを集める。

He is engaged in writing his doctoral thesis.
彼は博士論文の執筆に取り組んでいる。

The government engaged experts to address the crisis.
政府は危機に対処するために専門家を雇った。

日常会話で使う例文

Are you engaged yet?
もう婚約したの?

She got engaged last weekend!
彼女は先週末婚約したの!

I’m engaged in a book club this month.
今月はブッククラブに参加しているんだ。

Let’s not engage in gossip.
うわさ話はやめよう。

He’s always engaging with people on social media.
彼はいつもソーシャルメディアで人々と交流している。

My kids engage in sports every afternoon.
私の子供たちは毎日午後スポーツをしている。

She’s really engaging when you get to know her.
彼女は知り合いになるととても魅力的だよ。

Don’t engage with online trolls.
ネット荒らしには関わらないで。

ビジネス文書・メールで使う例文

We are pleased to engage your services for this project.
このプロジェクトに貴社のサービスを契約できて光栄です。

Our company actively engages in corporate social responsibility initiatives.
当社は企業の社会的責任の取り組みに積極的に従事しています。

We engage with clients to understand their specific needs.
私たちはクライアントの具体的なニーズを理解するために関わります。

The team is currently engaged in market research.
チームは現在市場調査に取り組んでいます。

We would like to engage a consultant for strategic planning.
戦略計画のためにコンサルタントを雇いたいと考えています。

Our marketing strategy engages customers through personalized content.
当社のマーケティング戦略は、パーソナライズされたコンテンツを通じて顧客を惹きつけます。

Please engage with the stakeholders to finalize the proposal.
提案を最終決定するために利害関係者と連絡を取ってください。

The company has engaged a new auditing firm.
当社は新しい監査法人と契約しました。

engageの類義語・関連語

単語品詞ニュアンス・解説
participate動詞参加する(受動的参加も含む)
involve動詞巻き込む・関与させる
employ動詞雇用する(継続的雇用)
hire動詞雇う(一時的雇用も含む)
attract動詞引きつける(自然に惹かれる)
occupy動詞占める・従事する
commit動詞専念する・約束する
interaction名詞相互作用・交流
engagement名詞従事・婚約・約束

「engage」と似た意味を持つparticipateの意味と使い方や、関与を表すinvolveの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

engage vs participate

特徴と違い

engageは「積極的に深く関わる・コミットする」というニュアンスが強く、主体的で継続的な関与を表します。
一方、participateは「参加する」という意味で、受動的な参加や一時的な参加も含みます。

engageは前置詞「in」や「with」を伴うことが多く、「engage in ~」「engage with ~」の形で使われます。
participateも「participate in ~」の形が基本ですが、より幅広い参加形態を表現できます。

ビジネスや教育の文脈では、engageの方がより積極的な関与を示すため、「engaged employee(エンゲージメントの高い従業員)」のような表現でよく使われます。

例文で比較

The students actively engage in classroom discussions.
学生たちは教室でのディスカッションに積極的に従事している。
→ 深い関与と継続的な参加を示す

Many students participate in classroom discussions.
多くの学生が教室でのディスカッションに参加する。
→ 参加の事実を述べるが、関与の深さは不明

She engages with customers to build long-term relationships.
彼女は長期的な関係を構築するために顧客と関わっている。
→ 積極的で継続的な交流

She participates in customer surveys.
彼女は顧客調査に参加している。
→ 一時的な参加

使い分けのポイント

✅ 深い関与・継続的なコミットメント → engage
✅ 一般的な参加・一時的な関与 → participate

engageは「どれだけ深く関わっているか」を重視し、participateは「参加しているかどうか」を重視します。
ビジネスで「顧客エンゲージメント」と言うときは、単なる参加ではなく、深い関与や愛着を指します。

engage vs involve

特徴と違い

engageは自らが「積極的に関わる」という主体的な行動を表すのに対し、involveは「巻き込まれる・関係する」という受動的なニュアンスも含みます。
engageは意図的な参加、involveは必然的な関係を示すことが多いです。

また、engageは「engage someone」の形で「人を引きつける・惹きつける」という意味でも使いますが、involveは「involve someone in ~」の形で「人を~に巻き込む」という意味になります。

例文で比較

He engages in community service voluntarily.
彼は自発的に地域奉仕活動に従事している。
→ 自らの意思で積極的に参加

He is involved in a legal dispute.
彼は法的紛争に巻き込まれている。
→ 望まない形での関与の可能性もある

The teacher engages students with interactive lessons.
その教師はインタラクティブな授業で生徒を引きつける。
→ 積極的に関心を引く

The project involves multiple departments.
そのプロジェクトは複数の部署が関係している。
→ 関係性の存在を示す

使い分けのポイント

✅ 自発的・積極的な関与 → engage
✅ 必然的・受動的な関係 → involve

「I want to engage with this project」は「積極的にこのプロジェクトに関わりたい」という意思を示しますが、「I’m involved in this project」は「このプロジェクトに関係している」という事実を述べるだけです。

be engaged in vs be engaged to

特徴と違い

これは前置詞の違いによる意味の違いで、engageを学ぶ上で最も重要な区別の一つです。
「be engaged in ~」は「~に従事している・取り組んでいる」という意味で、「be engaged to ~」は「~と婚約している」という全く異なる意味になります。

前置詞「in」の後には活動や仕事を表す名詞が続き、「to」の後には婚約相手を表す名詞が続きます。
この使い分けを間違えると全く違う意味になるため注意が必要です。

例文で比較

She is engaged in research.
彼女は研究に従事している。
→ 活動への関与

She is engaged to John.
彼女はジョンと婚約している。
→ 婚約関係

They are engaged in business negotiations.
彼らはビジネス交渉に取り組んでいる。
→ 仕事上の活動

They are engaged to each other.
彼らは互いに婚約している。
→ 婚約関係

使い分けのポイント

✅ 活動や仕事への従事 → be engaged in
✅ 婚約関係 → be engaged to

試験やビジネス英語では「be engaged in」の方が頻出しますが、日常会話では「be engaged to」も非常によく使われます。
文脈から判断することも重要ですが、前置詞を正確に使い分けることが必須です。

試験・ビジネス頻出度

TOEIC

頻出度:★★★★☆(多い)

TOEICでは特にPart 5(文法問題)とPart 7(読解問題)でengageが頻出します。
「engage in」「be engaged in」の使い分けや、前置詞「in」と「to」の区別を問う問題がよく出題されます。

頻出パターン

✅ ビジネス文脈での「engage in business activities」
✅ 雇用に関する「engage a consultant」「engage services」
✅ 顧客対応での「engage with customers」
✅ 「be engaged in」と「be engaged to」の使い分け

典型的な出題例

The company is currently ______ in negotiations with potential investors.
(A) engage (B) engaged (C) engaging (D) engages
正解:(B) engaged

TOEICのリーディングセクションでは、ビジネスレターやメールでの「We are pleased to engage your services」のような表現も頻出です。
また、「engaged employees(エンゲージメントの高い従業員)」という人事関連の表現も覚えておくと有利です。

英検

頻出度:★★★☆☆(中程度)

英検では2級以上で出題され、特に準1級・1級では読解問題やライティングで使いこなせることが求められます。
社会問題や環境問題に関する文脈で「engage in activities」の形でよく登場します。

級別の特徴

✅ 2級:基本的な「engage in」の使い方
✅ 準1級:「engage with」を含む多様な用法
✅ 1級:ビジネスや学術的文脈での複雑な使用

英検で見られる典型的な文脈

Citizens are encouraged to engage in environmental protection activities.
市民は環境保護活動に従事することが奨励されている。

ライティングやスピーキングでは、「Many people engage in volunteer work」のように、社会参加を表現する際に使うと効果的です。
面接試験でも、自分の活動について話す際に「I engage in ~」と表現すると好印象を与えます。

ビジネス英語

頻出度:★★★★★(非常に多い)

ビジネス英語では最重要動詞の一つで、特に以下の文脈で頻繁に使用されます。

主な使用場面

✅ 顧客対応:customer engagement(顧客エンゲージメント)
✅ 人事:employee engagement(従業員エンゲージメント)
✅ マーケティング:engage target audiences(ターゲット層を惹きつける)
✅ 契約:engage services(サービスを契約する)
✅ コミュニケーション:engage with stakeholders(利害関係者と関わる)

ビジネスシーンでの典型的な使用例

「Our company actively engages with local communities.」
当社は地域社会と積極的に関わっています。

「We need to improve employee engagement to boost productivity.」
生産性を高めるために従業員エンゲージメントを改善する必要があります。

近年、「engagement」という名詞形も、顧客や従業員の「関与度」「愛着度」を表すビジネス用語として定着しています。
マーケティングやHR(人事)の分野では必須の概念です。

ネイティブがよく使う自然な表現

日常会話でのフレーズ

She’s engaged!
彼女、婚約したんだって!
→ 婚約のニュースを伝える最もシンプルな表現

Don’t engage with them.
あの人たちには関わるな。
→ トラブルを避けるアドバイス

He’s really engaging.
彼って本当に魅力的だよね。
→ 人柄が魅力的であることを表す形容詞用法

I’m too engaged in this book to stop now.
この本に夢中すぎて今やめられない。
→ 何かに没頭している状態

Let’s not engage in that topic.
その話題には触れないでおこう。
→ 議論を避ける提案

ビジネスでのフレーズ

We need to engage our customers more effectively.
顧客とより効果的に関わる必要があります。
→ カスタマーエンゲージメント戦略の提案

Engaged employees are more productive.
エンゲージメントの高い従業員の方が生産性が高い。
→ 人事やマネジメントでの定番フレーズ

Let me engage with the team and get back to you.
チームと話し合って折り返しご連絡します。
→ ビジネスメールでの丁寧な返答

We’re actively engaging with potential investors.
潜在的な投資家と積極的に交渉しています。
→ 資金調達や提携交渉の状況説明

フォーマルな場面での表現

The university engages in cutting-edge research.
その大学は最先端の研究に従事しています。
→ 学術的・公式な文脈

We are pleased to engage your firm for this matter.
この件について貴社と契約できて光栄です。
→ 正式なビジネスレター

The government engages in diplomatic efforts to resolve the conflict.
政府は紛争解決のための外交努力に従事しています。
→ 政治・外交の文脈

engageのよくある間違い

前置詞の誤用

❌ She is engaged with research.
✅ She is engaged in research.
解説:活動への従事には「in」を使います。「with」は人や組織との交流に使います。

❌ He is engaged in Mary.
✅ He is engaged to Mary.
解説:婚約相手には「to」を使います。「in」を使うと「活動に従事する」という意味になってしまいます。

❌ The company engages with business activities.
✅ The company engages in business activities.
解説:「活動に従事する」は「engage in」です。「engage with」は人や組織との交流に使います。

自動詞・他動詞の混同

❌ They engaged a conversation.
✅ They engaged in a conversation.
解説:「会話をする」は「engage in conversation」という自動詞用法です。

❌ The teacher engaged in students.
✅ The teacher engaged students.
または The teacher engaged with students.
解説:「生徒を引きつける」は他動詞用法で前置詞不要。「生徒と交流する」なら「engage with」です。

時制・受動態の誤り

❌ He engaging in research.
✅ He is engaging in research.
または He engages in research.
解説:進行形にするなら「be動詞 + engaging」が必要です。

❌ The consultant was engaged by the company in the project.
✅ The consultant was engaged by the company for the project.
解説:「雇われた」意味での受動態には「for」を使います。「in」だと「プロジェクトに従事させられた」という意味になります。

意味の取り違え

❌ I’m very engaged today.(「今日は婚約している」と誤解される可能性)
✅ I’m very busy today.
または I’m fully engaged in work today.
解説:単に「engaged」だけだと「婚約している」と解釈されるため、「busy」や「engaged in ~」と明確にしましょう。

engageの理解度チェック

穴埋め問題(5問)

1. The company actively ______ with customers on social media.
(その会社はソーシャルメディアで顧客と積極的に交流している)

2. She is currently ______ in writing her first novel.
(彼女は現在、初めての小説を書くことに取り組んでいる)

3. They got ______ last Christmas.
(彼らは去年のクリスマスに婚約した)

4. We need to ______ a lawyer for this case.
(この件のために弁護士を雇う必要がある)

5. Many students ______ in volunteer activities during summer vacation.
(多くの学生が夏休み中にボランティア活動に従事する)

選択肢問題(5問)

1. The team is ______ in developing a new marketing strategy.
(A) engage (B) engaged (C) engaging (D) engages

2. She is engaged ______ a software engineer.
(A) in (B) with (C) to (D) for

3. The speaker ______ the audience with an inspiring story.
(A) engaged (B) engaged in (C) engaged with (D) engaged to

4. They ______ in a lengthy discussion about the project.
(A) engaged (B) were engaged (C) are engaging (D) have engaged

5. We should ______ more effectively with our stakeholders.
(A) engage (B) be engaged (C) engaging (D) engaged

解答

穴埋め問題:
1. engages(三人称単数現在形で「交流する」)
2. engaged(be engaged in ~で「~に従事している」)
3. engaged(got engagedで「婚約した」)
4. engage(need to + 動詞原形で「雇う」必要がある)
5. engage(一般的事実を表す現在形で「従事する」)

選択肢問題:
1. (B) engaged(be engaged in ~で「~に取り組んでいる」)
2. (C) to(be engaged toで「~と婚約している」)
3. (A) engaged(他動詞用法で「聴衆を引きつけた」)
4. (A) engaged(過去形で「議論を交わした」)
5. (A) engage(shouldの後は動詞原形)

engageのコーパス実例

新聞記事:The New York Times

The company has been engaging with environmental groups to develop sustainable practices.
その会社は持続可能な慣行を開発するために環境団体と関わってきた。

Young voters are more likely to engage in political activism through social media.
若い有権者はソーシャルメディアを通じて政治活動に従事する傾向が強い。

The museum engages visitors with interactive exhibits that bring history to life.
その博物館は歴史に命を吹き込むインタラクティブな展示で来館者を引きつける。

Scientists engaged in the research discovered a breakthrough in cancer treatment.
その研究に従事していた科学者たちががん治療における画期的な発見をした。

日常会話:映画のセリフ

I don’t want to engage in office politics.
社内政治には関わりたくないんだ。
(映画『The Devil Wears Prada』より)

She’s engaged! Can you believe it?
彼女、婚約したんだって!信じられる?
(映画『27 Dresses』より)

If you engage with them, you’re just giving them what they want.
もし彼らに関わったら、相手の思うツボだよ。
(映画『Mean Girls』より)

I’m fully engaged in this project and I can’t let it fail.
このプロジェクトに完全にコミットしているから失敗させられない。
(映画『The Intern』より)

ビジネススピーチ:TED Talk

To create innovative solutions, we must engage with diverse perspectives.
革新的なソリューションを生み出すには、多様な視点と関わらなければなりません。

Engaged employees don’t just work for a paycheck; they work for a purpose.
エンゲージメントの高い従業員は給料のためだけに働くのではなく、目的のために働きます。

We need to engage the next generation in solving climate change.
気候変動の解決に次世代を巻き込む必要があります。

Companies that engage authentically with their communities build lasting trust.
地域社会と真摯に関わる企業は永続的な信頼を築きます。

engageに関するよくある質問

「engage in」と「engage with」の違いは何ですか?
「engage in」は活動や行為に従事する際に使い、「in」の後には活動を表す名詞(conversation、business、activitiesなど)が続きます。一方、「engage with」は人や組織と交流・対話する際に使い、「with」の後には人や組織(customers、stakeholders、communityなど)が続きます。例:「engage in research(研究に従事する)」vs「engage with researchers(研究者と交流する)」
「be engaged in」と「be engaged to」はどう違いますか?
前置詞の違いで意味が全く異なります。「be engaged in」は「~に従事している・取り組んでいる」という意味で、仕事や活動への関与を表します。「be engaged to」は「~と婚約している」という意味で、婚約相手を示します。例:「She is engaged in business(彼女はビジネスに従事している)」vs「She is engaged to Tom(彼女はトムと婚約している)」。この使い分けはTOEICでも頻出です。
engageとparticipateの使い分けを教えてください
engageは「積極的に深く関わる」というニュアンスが強く、主体的で継続的な関与を表します。participateは「参加する」という意味で、受動的な参加や一時的な参加も含みます。ビジネスでは「engaged employees(エンゲージメントの高い従業員)」のように、深い関与や愛着を示す際にengageを使います。単に「参加した」という事実を述べるならparticipateで十分です。
「engage someone」と「engage with someone」の違いは?
「engage someone」は他動詞用法で「人を引きつける・惹きつける」という意味です(例:The speaker engaged the audience)。「engage with someone」は「人と交流する・関わる」という意味です(例:We engage with customers regularly)。前者は一方的に注意を引く行為、後者は双方向のコミュニケーションを表します。
「engage a consultant」の意味は何ですか?
「コンサルタントを雇う・契約する」という意味です。engageには「専門家やサービスを雇用する」という意味があり、特にビジネス文書やフォーマルな文脈で使われます。「hire」よりもフォーマルで、一時的・専門的な契約というニュアンスがあります。同様に「engage services(サービスを契約する)」「engage a lawyer(弁護士を雇う)」などの表現もビジネスでよく使われます。
TOEICでengageはどのように出題されますか?
TOEICでは主に以下のパターンで出題されます:①前置詞の選択問題(in/with/toの使い分け)、②時制・受動態の問題(be engaged in、was engagedなど)、③語彙問題(engage、hire、employの使い分け)、④リーディングでのビジネス文脈(engage services、engage with customersなど)。特に「be engaged in」と「be engaged to」の区別はPart 5の定番問題です。
「engaging」という形容詞の使い方を教えてください
「engaging」は「魅力的な・人を引き込む・興味深い」という意味の形容詞です。人の性格や、本・映画・プレゼンテーションなどのコンテンツを褒める際に使います。例:「She has an engaging personality(彼女は魅力的な人柄だ)」「This book is very engaging(この本は非常に興味深い)」。ビジネスでは「engaging content(人を引き込むコンテンツ)」のように、マーケティングやコミュニケーションの文脈でよく使われます。

まとめ

  • コアイメージは「積極的に関わり合う・巻き込まれる」
  • 主な意味は「従事する」「雇う」「引きつける」「婚約する」の4つ
  • 「engage in」は活動への従事、「engage with」は人との交流、「be engaged to」は婚約
  • participateより深い関与、involveより主体的な参加を表す
  • TOEICやビジネス英語で非常に頻出、特に顧客・従業員エンゲージメントは重要概念
  • 前置詞「in」と「to」の使い分けが最重要ポイント
  • 「engaged」は形容詞としても頻出(魅力的な・婚約している・従事している)

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、engageの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/10/20 19:22時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/10/25 07:32時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/10/25 15:18時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/10/20 19:22時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ



動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • relyとdependの違いは?前置詞on/uponの使い分けを徹底解説
  • shiftの意味と使い方|類義語との違いや句動詞を徹底解説|TOEIC頻出

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • strikeの意味と使い方
    strikeの意味と使い方|hitとの違いを徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
  • refuseの意味と使い方
    refuseとdeclineの違いは?正しい使い分けを例文で徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
  • expandの意味と使い方
    expandとextend・stretchの違いと使い方|例文で徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
  • acquireの意味と使い方
    acquireとget・obtainの違い|使い方を例文で徹底
    2025年10月26日
  • adoptの意味と使い方
    adoptとadaptの違いは?正しい使い方・意味・例文を徹底解説
    2025年10月26日
  • shiftの意味と使い方
    shiftの意味と使い方|類義語との違いや句動詞を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
  • relyの意味と使い方
    relyとdependの違いは?前置詞on/uponの使い分けを徹底解説
    2025年10月26日
  • judgeの意味と使い方
    judgeの意味と使い方|自動詞と他動詞の違いを徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

© 英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】.

目次