MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を話せるようになる最短ルートはフィリピン留学!オンライン英会話より効果的に、2週間から実践的な英語力を身につけよう。英語倶楽部が厳選校を紹介。
オンライン英会話より効果的!最短で話せるフィリピン留学【英語倶楽部】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
オンライン英会話より効果的!最短で話せるフィリピン留学【英語倶楽部】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 名詞
  4. researchは不可算名詞!a researchは間違い?可算・不可算の使い分けを徹底解説

researchは不可算名詞!a researchは間違い?可算・不可算の使い分けを徹底解説

2025 10/14
名詞
2023年7月4日2025年10月14日
researchの意味と使い方

[PR]

researchは「研究」「調査」という意味の名詞ですが、日本人学習者が最も間違えやすいのが可算・不可算の使い分けです。
基本的にresearchは不可算名詞で、a researchやresearchesという形は通常使いません。

この記事では、researchの正確な使い方、studyやinvestigationとの違い、do research/conduct researchなどの重要コロケーション、research on/intoの前置詞の使い分けまで、初心者にも分かりやすく解説します。
例文や練習問題を通して、学術・ビジネスの両方で使える正確な表現を身につけましょう。

目次

researchのコアイメージ

researchの語源はフランス語の「rechercher(再び探す)」で、re-(再び)+ search(探す)という構造です。
コアイメージは「繰り返し深く探求する → 体系的な研究・調査」です。

単なる調べ物ではなく、新しい知識や事実を発見するために「体系的・組織的に探求する」というニュアンスを持ちます。
学術研究だけでなく、市場調査やビジネス分析など、幅広い「研究・調査活動」を指します。

researchの基本情報

項目内容
単語research
発音/rɪˈsɜːrtʃ/(リサーチ)または /ˈriːsɜːrtʃ/(リーサーチ)
品詞名詞(基本的に不可算)
語源フランス語 rechercher(再び探す)
TOEIC頻出度★★★★☆
意味可算・不可算
研究・調査(一般的)不可算名詞(research / some research)
研究・調査(複数の個別プロジェクト)可算名詞(researches)※まれ
一つの研究a piece of research / a research project

※researchは基本的に不可算名詞で、a researchとは言いません。
個別の研究を数えたい場合は、a piece of research、a research projectなどの表現を使います。

発音・アクセントの注意

researchの発音は2通りあり、どちらも正しいです。
アメリカ英語とイギリス英語で好まれる発音が異なります。

発音のポイント:

✅ アメリカ英語:/rɪˈsɜːrtʃ/(リサーチ)- 第2音節にアクセント
✅ イギリス英語:/ˈriːsɜːrtʃ/(リーサーチ)- 第1音節にアクセント
✅ 名詞も動詞も同じ発音(品詞による違いなし)
✅ 語尾の -ch は /tʃ/ で「チ」と発音

アメリカ式とイギリス式の違い:
アメリカ:re-SEARCH(後ろにアクセント)
イギリス:RE-search(前にアクセント)

TOEICではアメリカ英語が基準なので、/rɪˈsɜːrtʃ/(リサーチ)の発音を覚えておくと良いでしょう。
ただし、どちらの発音も正しく、理解できることが重要です。

researchの意味とニュアンス

researchは主に3つの文脈で使われますが、いずれも「体系的な探求」というコアイメージでつながっています。

学術研究(科学的・体系的な研究)

最も基本的な意味で、大学や研究機関で行われる学術的な研究を指します。
新しい知識や理論を発見するための体系的な活動です。

She’s conducting research on climate change.
彼女は気候変動について研究を行っている。

The university is known for its medical research.
その大学は医学研究で知られている。

His research focuses on artificial intelligence.
彼の研究は人工知能に焦点を当てている。

市場調査、マーケットリサーチ

ビジネスの文脈で、消費者ニーズや市場動向を調査することを表します。
商品開発や戦略立案のための組織的な調査活動です。

We need to do more market research.
もっと市場調査をする必要がある。

The company invested heavily in consumer research.
その会社は消費者調査に多額の投資をした。

Our research shows that customers prefer quality over price.
私たちの調査では、顧客は価格よりも品質を好むことが分かっている。

一般的な調査、リサーチ

広い意味で、情報を集めたり事実を調べたりする活動を指します。
学術的でなくても、体系的に情報を収集する行為です。

I did some research before buying the car.
車を買う前にいくつか調査した。

You should do your research before making a decision.
決定を下す前に調査すべきだ。

The journalist conducted extensive research for the article.
そのジャーナリストは記事のために広範な調査を行った。

researchの使い方

research(不可算名詞として)

最も基本的な使い方で、冠詞なしで単数形のまま使います。
一般的な研究・調査活動を表す際の標準的な形です。

Research is essential for innovation.
研究は革新に不可欠だ。

The company invests in research and development.
その会社は研究開発に投資している。

Scientific research requires funding.
科学研究には資金が必要だ。

We rely on research to make informed decisions.
私たちは情報に基づいた決定を下すために調査に頼っている。

do/conduct research(研究を行う)

研究活動を表す最も一般的な動詞コロケーションです。
do researchはカジュアル、conduct researchはフォーマルです。

She’s doing research at Harvard.
彼女はハーバードで研究している。

The team is conducting research on renewable energy.
チームは再生可能エネルギーについて研究を行っている。

I need to do some research before the presentation.
プレゼン前にいくつか調査する必要がある。

They conducted extensive research over five years.
彼らは5年間にわたって広範な研究を行った。

research on/into + 対象(〜についての研究)

研究の対象を示す際の前置詞の使い分けです。
onとintoはほぼ同じ意味ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。

research on: 〜についての研究(最も一般的)

She’s doing research on cancer treatment.
彼女はがん治療について研究している。

The university conducts research on climate science.
その大学は気候科学について研究を行っている。

research into: 〜への研究(より深い探求を示唆)

They’re conducting research into the causes of the disease.
彼らはその病気の原因を研究している。

New research into AI is progressing rapidly.
AIへの新しい研究は急速に進んでいる。

a piece of research / a research project(個別の研究)

個別の研究を数えたい場合の表現です。
a researchとは言わないので、これらの表現を使います。

This is an important piece of research.
これは重要な研究だ。

We’re working on several research projects.
私たちはいくつかの研究プロジェクトに取り組んでいる。

Each piece of research contributes to our understanding.
それぞれの研究が私たちの理解に貢献している。

The research project will take three years.
その研究プロジェクトには3年かかる。

research findings / research results(研究結果)

研究の成果や結果を表す重要な表現です。
学術論文やビジネスレポートで頻出します。

The research findings were published in Nature.
その研究結果はネイチャー誌に掲載された。

Our research results indicate a positive trend.
私たちの研究結果は肯定的な傾向を示している。

The findings of this research are significant.
この研究の発見は重要だ。

researchの慣用表現

research and development (R&D)(研究開発)

企業の研究開発部門を表す標準的な表現です。
略語R&Dとして使われることも多いです。

The company has a strong research and development department.
その会社は強力な研究開発部門を持っている。

We invest 10% of revenue in R&D.
私たちは収益の10%を研究開発に投資している。

Research and development is crucial for competitiveness.
研究開発は競争力に不可欠だ。

do one’s research(自分で調査する)

自分自身で情報を集めて調べることを表す口語表現です。
日常会話でよく使われます。

Make sure you do your research before investing.
投資する前に必ず自分で調査してください。

I always do my research before buying electronics.
電子機器を買う前はいつも自分で調べる。

Did you do your research on the company?
その会社について調べた?

research-based / research-driven(研究に基づく)

研究や証拠に基づいていることを表す形容詞表現です。
信頼性や科学性を強調する際に使われます。

We use research-based teaching methods.
私たちは研究に基づいた教育方法を使っている。

Our decisions are research-driven.
私たちの決定は研究に基づいている。

This is a research-based approach to problem-solving.
これは研究に基づいた問題解決アプローチだ。

researchのコロケーション

コロケーション意味例文
conduct research研究を行う(フォーマル)The university conducts medical research.
do research研究する(一般的)She’s doing research on AI.
carry out research研究を実施するThey carried out extensive research.
scientific research科学研究Scientific research requires funding.
market research市場調査We need more market research.
academic research学術研究He specializes in academic research.
research findings研究結果The research findings are significant.
research project研究プロジェクトWe’re starting a new research project.
research paper研究論文I’m writing a research paper.
research methods研究方法Understanding research methods is important.

researchは特定の動詞(conduct/do/carry out)や形容詞(scientific/market/academic)と組み合わせて使われることが多く、これらのコロケーションを覚えることが重要です。

researchを使った例文(シーン別)

試験でよく出る例文

The research shows that exercise improves mental health.
その研究は運動が精神的健康を改善することを示している。

She is conducting research on climate change.
彼女は気候変動について研究を行っている。

The university is known for its cancer research.
その大学はがん研究で知られている。

We need more research before drawing conclusions.
結論を出す前にもっと研究が必要だ。

The research findings were published in a scientific journal.
その研究結果は科学雑誌に掲載された。

His research focuses on renewable energy.
彼の研究は再生可能エネルギーに焦点を当てている。

日常会話で使う例文

I did some research online before buying.
買う前にネットでいくつか調べた。

You should do your research first.
まず自分で調べるべきだよ。

What does the research say?
研究では何て言ってるの?

I need to do more research on this topic.
このトピックについてもっと調査する必要がある。

Did you do any research before choosing?
選ぶ前に何か調べた?

The research is still ongoing.
調査はまだ進行中だ。

ビジネス文書・メールで使う例文

Our market research indicates strong demand.
当社の市場調査は強い需要を示しています。

The company invests heavily in research and development.
その会社は研究開発に多額の投資をしています。

According to our research, customer satisfaction has improved.
当社の調査によると、顧客満足度が向上しています。

We conducted research to understand consumer preferences.
消費者の嗜好を理解するために調査を実施しました。

The research team will present their findings next week.
研究チームは来週、調査結果を発表します。

Further research is needed to validate these results.
これらの結果を検証するにはさらなる研究が必要です。

researchの類義語・関連語

単語品詞ニュアンス・解説
study名詞研究、調査(可算名詞)
investigation名詞調査(事件・問題の)
survey名詞調査、アンケート
analysis名詞分析
inquiry名詞調査、問い合わせ
examination名詞検査、調査

「research」と似た意味を持つstudyの意味と使い方や、調査を表すinvestigationの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

research vs study

researchとstudyはどちらも「研究」という意味ですが、文法的な性質と使い方が大きく異なります。

research: 基本的に不可算名詞、一般的・抽象的な研究
研究活動全般や分野全体を指すときに使い、冠詞なしで使います。

study: 可算名詞、個別の具体的な研究
特定の研究プロジェクトや論文を指すときに使い、a study/studiesの形を取ります。

She does research on psychology.
彼女は心理学の研究をしている。
→ 一般的な研究活動

A recent study found that sleep is important.
最近の研究で睡眠が重要であることが分かった。
→ 個別の具体的な研究

Medical research has advanced significantly.
医学研究は大きく進歩した。
→ 分野全体の研究

Several studies have shown similar results.
いくつかの研究が同様の結果を示している。
→ 複数の個別研究

重要:researchは不可算なのでa researchとは言いませんが、studyは可算なのでa studyと言えます。

research vs investigation

investigationは特に問題や事件の調査を表します。

research: 学術的・科学的な研究、市場調査
新しい知識を発見したり、理解を深めたりするための探求です。

investigation: 事件・問題・疑惑の調査
真相を明らかにするための調査で、犯罪や不正などの文脈で使われます。

The university conducts cancer research.
その大学はがん研究を行っている。
→ 学術的な研究

The police are conducting an investigation.
警察は捜査を行っている。
→ 事件の調査

Market research helps us understand customers.
市場調査は顧客を理解するのに役立つ。
→ ビジネス調査

An investigation into the accident is underway.
事故の調査が進行中だ。
→ 原因究明

researchは知識を得るため、investigationは真相を明らかにするための調査です。

試験・ビジネス頻出度

researchは学術・ビジネスの両方で極めて重要な単語で、特に可算・不可算の使い分けが試験で問われやすいポイントです。

TOEIC

頻出度:★★★★☆(高頻度)

TOEICではPart 5(文法問題)での可算・不可算の判定、Part 7(読解問題)での企業の研究開発や市場調査の文脈でよく登場します。
以下のポイントが試験でよく問われます。

✅ researchは不可算名詞(a researchは誤り)
✅ do/conduct researchのコロケーション
✅ research on/intoの前置詞
✅ research and development (R&D)

典型的な出題パターン:

The company’s ______ shows promising results.
(A) research (B) researches (C) a research (D) the researches

正解:(A) research
解説:researchは不可算名詞なので単数形のままで使います。

英検

準2級以上:頻出

英検では準2級から登場し、2級・準1級では学術的な文脈やライティングで重要な単語です。
特に環境・科学・医学などのトピックでresearchが頻出します。

Scientific research is essential for solving global problems.
科学研究は地球規模の問題を解決するために不可欠だ。
→ ライティングで使える表現

ビジネス英語

頻出度:★★★★★(必須レベル)

ビジネスシーンでresearchは以下の場面で頻繁に使われます。

✅ 市場調査・消費者調査
✅ 研究開発部門(R&D)
✅ 製品開発
✅ 戦略立案のための調査

Our market research indicates strong growth potential.
当社の市場調査は強い成長の可能性を示しています。

The R&D team is conducting research on new materials.
研究開発チームは新素材について研究を行っています。

We invest 15% of revenue in research and development.
私たちは収益の15%を研究開発に投資しています。

ネイティブがよく使う自然な表現

日常会話での定番フレーズ

Do your research!(ちゃんと調べて!)
情報を集めてから判断するよう促す一般的な表現です。

A: I’m thinking of buying this car. B: Make sure you do your research first!
A: この車を買おうと思ってる。B: まずちゃんと調べてね!

Always do your research before making big decisions.
大きな決断の前は必ず調査してください。

According to research…(研究によると…)
研究結果を引用する際の自然な導入表現です。

According to research, regular exercise improves mood.
研究によると、定期的な運動は気分を改善する。

According to recent research, coffee may be beneficial.
最近の研究によると、コーヒーは有益かもしれない。

The research shows/says…(研究では…)
研究結果を説明する際の標準的な表現です。

The research shows that meditation reduces stress.
研究では瞑想がストレスを軽減することが示されている。

What does the research say about this?
これについて研究では何て言ってるの?

慣用表現・イディオム

research and development (R&D)(研究開発)
企業の研究開発活動を表す標準的なビジネス用語です。

The company has a strong R&D division.
その会社は強力な研究開発部門を持っている。

We’re hiring researchers for our R&D department.
研究開発部門のために研究者を採用している。

R&D spending has increased by 20%.
研究開発費が20%増加した。

cutting-edge research(最先端の研究)
最新・最先端の研究を表す表現です。

The institute conducts cutting-edge research in biotechnology.
その研究所はバイオテクノロジーの最先端研究を行っている。

This is cutting-edge research in the field.
これはその分野の最先端研究だ。

groundbreaking research(画期的な研究)
革新的で重要な研究を表す表現です。

She published groundbreaking research on gene therapy.
彼女は遺伝子治療について画期的な研究を発表した。

This is groundbreaking research that could change medicine.
これは医学を変える可能性のある画期的な研究だ。

ビジネスでの自然な表現

based on our research(当社の調査によると)
自社の調査結果を紹介する際の定番表現です。

Based on our research, 80% of customers prefer quality.
当社の調査によると、80%の顧客が品質を優先します。

Based on market research, we decided to expand.
市場調査に基づいて、拡大することに決めました。

conduct/carry out research(研究を実施する)
フォーマルなビジネス文書で使われる表現です。

We are conducting research to improve our services.
サービス向上のために調査を実施しています。

The team carried out extensive research over six months.
チームは6ヶ月間にわたって広範な調査を実施しました。

research phase(調査段階)
プロジェクトの調査・研究段階を表す表現です。

We’re still in the research phase of the project.
私たちはまだプロジェクトの調査段階です。

The research phase will take three months.
調査段階には3ヶ月かかります。

学術・フォーマルな表現

peer-reviewed research(査読済み研究)
学術的に信頼性の高い研究を表す表現です。

All our findings are based on peer-reviewed research.
私たちの発見はすべて査読済み研究に基づいています。

This is peer-reviewed research published in Nature.
これはネイチャー誌に掲載された査読済み研究です。

empirical research(実証研究)
データや証拠に基づく研究を表す学術用語です。

The theory is supported by empirical research.
その理論は実証研究によって支持されている。

We conduct empirical research using quantitative methods.
私たちは定量的手法を用いて実証研究を行っています。

researchのよくある間違い

researchは特に可算・不可算の使い分けで間違えやすいポイントがあります。

間違い1:a researchと冠詞をつける

❌ I did a research on this topic.
✅ I did research on this topic.
このトピックについて調査した。

解説:researchは基本的に不可算名詞なので、a researchとは言いません。
冠詞なしでresearchを使うか、some researchと言います。

間違い2:複数形researchesを使う

❌ Several researches have shown this.
✅ Several studies have shown this.
または
✅ Several pieces of research have shown this.
いくつかの研究がこれを示している。

解説:複数の研究を表す場合は、studiesを使うか、pieces of researchと言います。
researchesは一般的に使われません。

間違い3:前置詞の誤用

❌ She does research about cancer.(不自然ではないが非標準的)
✅ She does research on cancer.
彼女はがんについて研究している。

解説:researchの後の前置詞は通常on/intoを使います。
aboutも間違いではありませんが、on/intoの方が一般的です。

間違い4:make researchという誤用

❌ We made research on the market.
✅ We did research on the market.
または
✅ We conducted research on the market.
私たちは市場について調査した。

解説:researchと組み合わせる動詞は、do/conduct/carry outです。
makeは使いません。

間違い5:動詞と名詞の混同

❌ I research on this topic last year.
✅ I researched this topic last year.
または
✅ I did research on this topic last year.
去年このトピックについて調査した。

解説:動詞researchを使う場合は、前置詞onは不要で直接目的語を取ります。
名詞researchを使う場合は、do research on + 対象となります。

researchの理解度チェック

ここまで学んだ内容を練習問題で確認しましょう。

穴埋め問題(5問)

1. She is conducting ______ on climate change.
(彼女は気候変動について研究を行っている)

2. The company invests heavily in ______ and development.
(その会社は研究開発に多額の投資をしている)

3. ______ shows that exercise improves health.
(研究では運動が健康を改善することが示されている)

4. We need to do more ______ before making a decision.
(決定を下す前にもっと調査する必要がある)

5. Several ______ have confirmed these findings.
(いくつかの研究がこれらの発見を確認している)

選択肢問題(5問)

1. The university is known for its medical ______.
(A) research (B) researches (C) a research (D) the researches

2. I did ______ online before buying.
(A) a research (B) some research (C) some researches (D) researches

3. She’s doing research ______ artificial intelligence.
(A) about (B) for (C) on (D) with

4. We ______ extensive research last year.
(A) made (B) did (C) took (D) had

5. This is an important piece ______ research.
(A) of (B) for (C) in (D) to

解答

穴埋め問題

1. research
2. research
3. Research
4. research
5. studies

選択肢問題

1. (A) research
解説:researchは不可算名詞なので単数形のまま

2. (B) some research
解説:不可算名詞なのでsomeを使う、a researchは誤り

3. (C) on
解説:research onが標準的な表現

4. (B) did
解説:do researchが正しいコロケーション

5. (A) of
解説:a piece of researchで「一つの研究」

researchのコーパス実例

実際の英文メディアや会話でresearchがどのように使われているか見てみましょう。

新聞記事:The New York Times

“New research published in the journal Science suggests that early intervention can significantly improve outcomes for children with autism.”
「サイエンス誌に掲載された新しい研究は、早期介入が自閉症の子供たちの結果を大幅に改善できることを示唆している」

解説:ニュース記事では、新しい研究成果を報道する際に「new research」「research published in…」という表現が頻繁に使われます。
researchは不可算名詞として使われています。

日常会話:映画のセリフ

“A: Should I invest in this? B: I don’t know. Did you do your research? A: Not really… B: Well, you should always do your research before investing money.”
「A: これに投資すべき? B: 分からない。調べた? A: あんまり… B: まあ、お金を投資する前は必ず調べるべきだよ」

解説:日常会話では、「do your research」が「自分で調べる」という意味で非常によく使われます。
カジュアルな文脈でも頻出する実用的な表現です。

ビジネススピーチ:企業プレゼンテーション

“Our market research indicates that consumers are increasingly concerned about sustainability. Based on this research, we’ve developed a new line of eco-friendly products.”
「当社の市場調査は、消費者が持続可能性にますます関心を持っていることを示しています。この調査に基づいて、私たちは環境に優しい製品の新ラインを開発しました」

解説:ビジネスプレゼンテーションでは、市場調査の結果を根拠として戦略を説明する際にresearchが使われます。
「our market research」「based on this research」という表現が典型的です。

researchに関するよくある質問

researchは可算名詞ですか、不可算名詞ですか?
基本的に不可算名詞です。a researchやresearchesという形は通常使いません。「いくつかの研究」と言いたい場合は、some research(不特定の研究活動)やseveral studies(複数の個別研究)、several pieces of research(複数の研究成果)という表現を使います。例:”I did some research”(いくつか調査した)は正しいですが、”I did a research”は間違いです。ただし、非常にまれに複数の独立した研究分野を指してresearchesと使われることもありますが、一般的ではありません。
researchとstudyの違いは何ですか?
最も大きな違いは可算・不可算の性質です。researchは基本的に不可算名詞で、一般的・抽象的な研究活動や分野全体を指します。一方、studyは可算名詞で、個別の具体的な研究プロジェクトや論文を指します。例:”She does research on psychology”(彼女は心理学の研究をしている)は一般的な活動、”A recent study found…”(最近の研究で…が分かった)は特定の研究です。複数の研究を表す場合は、several studiesと言いますが、several researchesとは言いません。
research onとresearch intoの違いは?
どちらも「〜についての研究」という意味で使えますが、微妙なニュアンスの違いがあります。research onは最も一般的で標準的な表現で、研究の対象を示します。research intoはより深い探求や調査を示唆し、原因・理由・本質を追求するニュアンスがあります。例:”research on climate change”(気候変動についての研究)は一般的、”research into the causes of cancer”(がんの原因への研究)は原因究明を強調しています。実際には両者はほぼ互換的に使われることも多いです。
個別の研究を数えたい場合はどう言えばいいですか?
個別の研究を数える場合は、いくつかの方法があります。最も一般的なのは「study」を使うことで、”a study”、”several studies”と言えます。researchを使いたい場合は、”a piece of research”、”several pieces of research”という表現を使います。また、”a research project”(研究プロジェクト)、”a research paper”(研究論文)という言い方もできます。例:”This is an important piece of research”(これは重要な研究だ)、”Three studies have confirmed this”(3つの研究がこれを確認している)。
do researchとconduct researchの違いは?
意味は同じですが、フォーマル度が異なります。do researchは最も一般的でカジュアルな表現で、日常会話や一般的なビジネスシーンで使えます。conduct researchはよりフォーマルで、学術論文、公式な報告書、ビジネスプレゼンテーションなどで好まれます。例:”I’m doing research on AI”(AIについて研究している)はカジュアル、”The university is conducting research on climate change”(大学は気候変動について研究を行っている)はフォーマルです。carry out researchも同様にフォーマルな表現です。
researchは動詞としても使えますか?
はい、使えます。動詞researchは「〜を調査する」という意味で、目的語を直接取ります。名詞のresearchと違い、前置詞onは不要です。例:動詞”I researched this topic”(このトピックを調査した)、名詞”I did research on this topic”(このトピックについて調査した)。発音は名詞も動詞も同じ/rɪˈsɜːrtʃ/です。動詞としての使用頻度は名詞ほど高くありませんが、特に「調べる」という意味でカジュアルに使われることが増えています。
market researchとは何ですか?
market researchは「市場調査」を意味するビジネス用語で、消費者ニーズ、市場動向、競合分析などを調べる活動を指します。企業が製品開発、マーケティング戦略、ビジネス決定を行うために実施する組織的な調査です。例:”We conducted market research before launching the product”(製品発売前に市場調査を実施した)。consumer research(消費者調査)も類似の概念です。市場調査は企業にとって重要な活動で、R&D(研究開発)と並んでビジネスの基盤となります。

まとめ

  • コアイメージは「繰り返し深く探求する → 体系的な研究・調査」
  • 主な意味は「学術研究」「市場調査」「一般的な調査」の3つ
  • researchは基本的に不可算名詞で、a researchやresearchesは使わない
  • 個別の研究を数える場合は、study(可算)またはa piece of researchを使う
  • do/conduct researchが標準的なコロケーション、make researchは誤り
  • research on/intoが一般的な前置詞、aboutは非標準的
  • studyは個別の研究、researchは一般的な研究活動を表す重要な違い

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、researchの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/10/13 19:13時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/10/10 16:18時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/10/11 14:48時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/10/13 19:13時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ



名詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • reasonとcauseの違いは?reason for/why・the reason is thatの使い分けを徹底解説
  • companyは「会社」だけじゃない!companionship・仲間の意味も徹底解説

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • fashionの意味と使い方
    fashionの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
  • conceptの意味と使い方
    conceptの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
  • instanceの意味と使い方
    instanceの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月17日
  • linkの意味と使い方
    linkの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月17日
  • siteの意味と使い方
    siteの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月16日
  • itemの意味と使い方
    itemの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月16日
  • impactの意味と使い方
    impactの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月16日
  • damageの意味と使い方
    damageの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月16日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出
  • remind ofとremind aboutの違いを解説
    remind ofとremind aboutの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

© オンライン英会話より効果的!最短で話せるフィリピン留学【英語倶楽部】.

目次