「memory」は「記憶」や「思い出」を表す英語の基本単語ですが、可算名詞と不可算名詞の両方で使われるため、使い分けに迷う学習者が多い単語です。
TOEICのリーディング・リスニング問題で頻出し、日常会話からビジネス英語まで幅広く使われます。
この記事では、memoryのコアイメージから具体的な使い方、memoriesとの違い、reminderやrecollectionとの違い、よくある間違いまで、初心者にも分かりやすく徹底解説します。
例文やコロケーション、練習問題も豊富に用意しているので、実践的な英語力が身につきます。
memoryのコアイメージ
memoryの語源は、ラテン語の「memoria(記憶・思い出)」に由来し、「remember(思い出す)」と同じルーツを持ちます。
コアイメージは「心の中に保存された過去の経験や情報」です。
頭の中に蓄えられた情報(記憶力)を指す場合は不可算名詞、個別の思い出や体験を指す場合は可算名詞として使われます。
また、コンピュータの「メモリ」という技術用語としても使われる重要単語です。
memoryの基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 単語 | memory |
| 発音 | /ˈmeməri/(メモリ) |
| 品詞 | 名詞 |
| 可算・不可算 | 両方(意味により使い分ける) |
| TOEIC頻出度 | ★★★★★(超頻出) |
| 関連語 | 品詞 | 意味 |
|---|---|---|
| remember | 動詞 | 思い出す、覚えている |
| memorable | 形容詞 | 記憶に残る、印象的な |
| memorize | 動詞 | 暗記する |
| memorial | 名詞・形容詞 | 記念碑、記念の |
※memoryは意味によって可算・不可算が変わる重要な単語です。
「記憶力」を表す場合は不可算名詞、「個別の思い出」を表す場合は可算名詞として使います。
発音・アクセントの注意
発音:/ˈmeməri/(メモリ)
注意すべきポイントは以下の3つです。
1. アクセントは第1音節
「メ」の部分にアクセントを置きます。
「メ↑モリ」というイメージです。
2. 第2音節の「o」は曖昧母音 /ə/
「メモリ」ではなく「メマリ」に近い発音になります。
日本語の「メモリー」とは異なる点に注意が必要です。
3. 語末の「y」は /i/ の音
「リー」ではなく短い「リ」で終わります。
「memory」と「memories」で発音が変わるため注意しましょう。
memoryの意味とニュアンス
memoryには主に4つの意味があります。
記憶力・記憶(不可算名詞)
最も基本的な意味で、情報を覚えておく能力や、記憶する機能を指します。
抽象的な概念なので不可算名詞として使われます。
She has a good memory for names.
彼女は名前を覚える記憶力が良い。
His memory is getting worse with age.
彼の記憶力は年齢とともに悪くなっている。
I committed the poem to memory.
私はその詩を暗記した。
思い出・記憶(可算名詞)
過去の具体的な出来事や経験の記憶を指します。
個別の思い出なので可算名詞として使われ、複数形「memories」になります。
I have many happy memories of my childhood.
私は子供時代の幸せな思い出がたくさんある。
That song brings back memories.
その歌は思い出を呼び起こす。
This photo is a precious memory of our trip.
この写真は旅行の貴重な思い出だ。
記憶に残っていること・記憶の範囲(不可算名詞)
「記憶している限り」「覚えている範囲」という意味です。
主に「in/within one’s memory」という形で使われます。
It was the worst storm in living memory.
それは記憶にある限り最悪の嵐だった。
Within my memory, this has never happened before.
私の記憶の範囲では、これは今まで起きたことがない。
コンピュータのメモリ(不可算名詞)
コンピュータやデジタル機器の記憶装置を指します。
技術用語として不可算名詞で使われます。
The computer has 16GB of memory.
そのコンピュータは16GBのメモリを持っている。
You need more memory to run this software.
このソフトウェアを動かすにはもっとメモリが必要だ。
memoryの使い方
have a good/bad memory(記憶力が良い/悪い)
記憶力の良し悪しを表す最も一般的な表現です。
「memory」は不可算名詞として使われます。
She has an excellent memory for faces.
彼女は顔を覚える記憶力が優れている。
I have a terrible memory for numbers.
私は数字を覚える記憶力がひどく悪い。
He has a photographic memory.
彼は写真のような記憶力を持っている(一度見たものを正確に記憶できる)。
My memory isn’t what it used to be.
私の記憶力は以前ほどではない。
memories of〜(〜の思い出)
特定の出来事や時期についての思い出を表します。
複数形「memories」を使うことが多いです。
I have fond memories of my college days.
私は大学時代の良い思い出がある。
These photos brought back memories of our vacation.
これらの写真は私たちの休暇の思い出を呼び起こした。
She shared her memories of the war.
彼女は戦争の記憶を語った。
in memory of〜(〜を記念して・追悼して)
誰かや何かを記念・追悼するという意味の重要表現です。
フォーマルな場面でよく使われます。
The statue was built in memory of the soldiers.
その像は兵士たちを追悼して建てられた。
We held a ceremony in memory of the victims.
私たちは犠牲者を追悼する式典を行った。
A scholarship was established in memory of her.
彼女を記念して奨学金が設立された。
memoryの慣用表現
from memory(記憶から・暗記で)
「何も見ずに記憶だけを頼りに」という意味です。
「by heart」と同じ意味で使われます。
She recited the poem from memory.
彼女はその詩を暗記で暗唱した。
Can you play the song from memory?
その曲を暗譜で演奏できますか?
I drew the map from memory.
私は記憶を頼りに地図を描いた。
commit to memory(暗記する)
「意識的に記憶する」「暗記する」という意味のフォーマルな表現です。
「memorize」と同じ意味ですが、より格式ばった言い方です。
Students must commit these formulas to memory.
学生はこれらの公式を暗記しなければならない。
He committed the speech to memory.
彼はそのスピーチを暗記した。
I need to commit this information to memory.
私はこの情報を記憶する必要がある。
refresh one’s memory(記憶を呼び起こす)
「忘れかけていたことを思い出させる」という意味です。
ビジネスや日常会話でよく使われます。
Let me refresh your memory about what we discussed.
私たちが話し合ったことについて記憶を呼び起こさせてください。
I need to refresh my memory before the meeting.
会議の前に記憶を呼び起こす必要がある。
This photo will refresh your memory.
この写真であなたの記憶が蘇るでしょう。
memoryのコロケーション
| コロケーション | 意味 | 例文 |
|---|---|---|
| good memory | 良い記憶力 | She has a good memory for details. |
| bad/poor memory | 悪い記憶力 | I have a poor memory for dates. |
| short-term memory | 短期記憶 | Short-term memory declines with age. |
| long-term memory | 長期記憶 | The event is stored in long-term memory. |
| photographic memory | 写真記憶 | He has a photographic memory. |
| vivid memory | 鮮明な記憶 | I have a vivid memory of that day. |
| fond memories | 良い思い出 | I have fond memories of my hometown. |
| painful memories | 辛い思い出 | He has painful memories of the war. |
| cherish memories | 思い出を大切にする | We cherish memories of our trip. |
| bring back memories | 思い出を呼び起こす | This song brings back memories. |
| lose one’s memory | 記憶を失う | He lost his memory in the accident. |
| jog one’s memory | 記憶を刺激する | Let me jog your memory. |
memoryを使った例文(シーン別)
試験でよく出る例文
She has an excellent memory for languages.
彼女は言語を覚える記憶力が優れている。
I have many happy memories of my school days.
私は学生時代の幸せな思い出がたくさんある。
The monument was built in memory of the victims.
その記念碑は犠牲者を追悼して建てられた。
He recited the poem from memory.
彼はその詩を暗記で暗唱した。
This computer needs more memory to function properly.
このコンピュータは正常に機能するためにもっとメモリが必要だ。
日常会話で使う例文
I have a terrible memory for names.
私は名前を覚えるのがとても苦手だ。
That song brings back so many memories.
その歌は本当にたくさんの思い出を呼び起こす。
Do you have any memories of your childhood?
子供時代の思い出はありますか?
My memory isn’t as good as it used to be.
私の記憶力は以前ほど良くない。
Let me refresh your memory about what happened.
何が起きたかについて記憶を呼び起こさせてください。
ビジネス文書・メールで使う例文
To refresh your memory, the deadline is next Friday.
記憶を呼び起こしますが、締め切りは来週金曜日です。
Please commit these procedures to memory.
これらの手順を記憶してください。
The system requires at least 8GB of memory.
そのシステムには最低8GBのメモリが必要です。
I have no memory of receiving that email.
そのメールを受け取った記憶がありません。
This presentation will help jog your memory.
このプレゼンテーションが記憶を刺激するのに役立つでしょう。
The company was founded in memory of his father.
その会社は彼の父親を記念して設立された。
memoryの類義語・関連語
| 単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
|---|---|---|
| recollection | 名詞 | 思い出すこと(意識的に思い出す) |
| remembrance | 名詞 | 記憶・追憶(フォーマル) |
| reminder | 名詞 | 思い出させるもの・リマインダー |
| reminiscence | 名詞 | 回想・追憶(文学的) |
| recall | 名詞・動詞 | 思い出すこと・想起 |
| souvenir | 名詞 | 記念品・土産物 |
| memento | 名詞 | 記念品・形見 |
「memory」と似た意味を持つrecollectionの意味と使い方や、思い出させるものを表すreminderの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
memory vs recollection
この2つは似ていますが、ニュアンスが異なります。
違いは「自然さ」と「意識性」です。
memory(記憶・思い出)
自然に頭の中にある記憶や思い出。
最も一般的で日常的な表現です。
recollection(思い出すこと・記憶)
意識的に思い出そうとする行為や、その結果。
よりフォーマルで、努力を伴うニュアンスがあります。
I have happy memories of my childhood.
私は子供時代の幸せな思い出がある。
→ 自然に心に残っている思い出
I have no recollection of that event.
私はその出来事の記憶がない。
→ 思い出そうとしても思い出せない
The photo brought back old memories.
その写真は古い思い出を呼び起こした。
→ 自然に蘇る記憶
To the best of my recollection, he was there.
私の記憶が正しければ、彼はそこにいた。
→ 意識的に思い出そうとした結果
memory vs reminder
memoryは「記憶そのもの」、reminderは「思い出させるもの」です。
全く異なる概念なので注意が必要です。
memory(記憶・思い出)
過去の経験や情報が頭の中に残っているもの。
記憶力や思い出そのものを指します。
reminder(思い出させるもの・リマインダー)
何かを思い出させる物や通知。
外部からの刺激や合図を指します。
I have a clear memory of that day.
私はその日のはっきりした記憶がある。
→ 頭の中にある記憶
Set a reminder for the meeting.
会議のリマインダーを設定してください。
→ 思い出させる通知
She has fond memories of her grandmother.
彼女は祖母の良い思い出を持っている。
→ 心の中の思い出
This photo is a reminder of our trip.
この写真は旅行を思い出させるものだ。
→ 思い出すきっかけとなる物
試験・ビジネス頻出度
TOEIC
頻出度:★★★★★
memoryはTOEICで非常に頻繁に出題される単語です。
特にPart 5(文法問題)、Part 6(長文穴埋め問題)、Part 7(読解問題)で頻出します。
頻出ポイント1:可算・不可算の使い分け
「記憶力」を表す場合は不可算名詞、「思い出」を表す場合は可算名詞です。
この違いを問う問題がよく出題されます。
頻出ポイント2:コロケーション
「good memory」「fond memories」「from memory」などの組み合わせが頻出します。
特に「in memory of」(〜を記念して)は重要表現です。
頻出ポイント3:コンピュータ用語としての使用
IT関連の文脈で「memory」(メモリ)が出題されます。
「storage」(ストレージ)との使い分けも重要です。
She has an excellent memory for details.
彼女は細部を覚える記憶力が優れている。
The monument was erected in memory of the founder.
その記念碑は創業者を記念して建てられた。
英検
頻出度:★★★★☆
英検では2級〜1級で頻出します。
特にライティングとスピーキングで「思い出」について述べる際に必須の単語です。
頻出ポイント1:思い出に関する表現
「memories of childhood」「bring back memories」などの表現が重要です。
エッセイで過去の経験を語る際によく使われます。
頻出ポイント2:慣用表現
「from memory」「commit to memory」などの熟語表現が出題されます。
特に準1級以上で重要になります。
I have many fond memories of my time in England.
私はイギリスでの時間の良い思い出がたくさんある。
Students should commit important facts to memory.
学生は重要な事実を暗記すべきだ。
ビジネス英語
頻出度:★★★★☆
ビジネスシーンで重要な単語です。
会議、プレゼンテーション、メール、技術文書などで使われます。
頻出シーン1:会議・プレゼンテーション
「refresh one’s memory」(記憶を呼び起こす)という表現が頻繁に使われます。
以前の議論を振り返る際に便利です。
To refresh your memory, we discussed this last month.
記憶を呼び起こしますが、先月これについて話し合いました。
頻出シーン2:IT・技術文書
コンピュータのメモリに関する説明で頻出します。
「RAM」「storage」などの関連用語と一緒に使われます。
The system requires 16GB of memory to run efficiently.
そのシステムは効率的に動作するために16GBのメモリが必要です。
頻出シーン3:社史・記念行事
「in memory of」という表現が使われます。
企業の創業者や功労者を記念する文脈で重要です。
The award was established in memory of our founder.
その賞は我々の創業者を記念して設立された。
ネイティブがよく使う自然な表現
日常会話での定番フレーズ
If memory serves me right…
私の記憶が正しければ…
→ 日常会話で非常によく使われる表現です。
If memory serves me right, we met in 2020.
私の記憶が正しければ、私たちは2020年に会った。
My memory is a bit hazy.
私の記憶はちょっと曖昧だ。
→ はっきり思い出せない時に使います。
Jog my memory.
記憶を刺激して(思い出させて)。
→ カジュアルな会話で「ヒントをちょうだい」という意味で使います。
A: Do you remember that restaurant?
B: Jog my memory. Where was it?
A: あのレストラン覚えてる?
B: ヒントをちょうだい。どこだっけ?
It’s coming back to me.
思い出してきた。
→ 徐々に記憶が蘇る様子を表します。
Wait, it’s coming back to me now.
待って、今思い出してきた。
ビジネスでの自然な表現
institutional memory
組織の記憶(組織に蓄積された知識や経験)
→ 企業や組織の長年の知見を指します。
We need to preserve our institutional memory.
我々は組織の記憶を保存する必要がある。
muscle memory
筋肉記憶(体で覚えた動作)
→ トレーニングや習慣化の文脈で使われます。
Practice until it becomes muscle memory.
それが筋肉記憶になるまで練習してください。
living memory
生きている人の記憶(記憶にある範囲)
→ 「史上最悪」などの表現で使われます。
It was the worst crisis in living memory.
それは記憶にある限り最悪の危機だった。
collective memory
集合的記憶(社会や集団が共有する記憶)
→ 歴史的出来事などについて使われます。
The event remains in our collective memory.
その出来事は我々の集合的記憶に残っている。
学術・フォーマルな表現
working memory
作業記憶(短期的に情報を保持する能力)
→ 心理学や認知科学の用語です。
Working memory is crucial for problem-solving.
作業記憶は問題解決に不可欠だ。
episodic memory
エピソード記憶(個人的な出来事の記憶)
→ 学術的な文脈で使われます。
Episodic memory involves recalling specific events.
エピソード記憶は特定の出来事を思い出すことを含む。
semantic memory
意味記憶(事実や概念についての記憶)
→ episodic memoryと対比して使われます。
Semantic memory stores general knowledge.
意味記憶は一般的な知識を保存する。
memoryのよくある間違い
可算・不可算を間違える
❌ I have a good memories of that trip.
✅ I have good memories of that trip.
または
✅ I have a good memory of that trip.
解説:「思い出」の意味では可算名詞なので複数形「memories」を使うか、単数形「a memory」を使います。
「a good memories」は文法的に誤りです。
❌ She has good memories for names.
✅ She has a good memory for names.
解説:「記憶力」の意味では不可算名詞なので「a good memory」を使います。
「memories」は個別の思い出を指すため、この文脈では使えません。
reminderと混同してしまう
❌ Set a memory for the meeting.
✅ Set a reminder for the meeting.
解説:「リマインダー」は「reminder」です。
「memory」は頭の中の記憶や思い出を指します。
❌ This photo is a good reminder of my childhood.
✅ This photo is a good memory of my childhood.
または
✅ This photo is a reminder of my childhood.
解説:「good memory」は「良い思い出」、「reminder」は「思い出させるもの」です。
「good reminder」という組み合わせは通常使いません。
前置詞を間違える
❌ I have memories about my school days.
✅ I have memories of my school days.
解説:「memories」の後は通常「of」を使います。
「about」も文法的には可能ですが、「of」の方が自然です。
❌ The statue was built for memory of him.
✅ The statue was built in memory of him.
解説:「〜を記念して」は「in memory of」という決まった表現です。
前置詞「in」を使うことに注意が必要です。
複数形を間違える
❌ He has many good memory.
✅ He has many good memories.
解説:「many」の後は可算名詞の複数形が必要です。
「思い出」の意味では「memories」を使います。
❌ These are precious memory.
✅ These are precious memories.
または
✅ This is a precious memory.
解説:「These are」の後は複数形が必要です。
単数形を使いたい場合は「This is」にします。
memoryの理解度チェック
穴埋め問題(5問)
1. She has an excellent ______ for faces.
(彼女は顔を覚える記憶力が優れている)
2. I have many happy ______ of my childhood.
(私は子供時代の幸せな思い出がたくさんある)
3. The monument was built ______ memory of the victims.
(その記念碑は犠牲者を追悼して建てられた)
4. He recited the poem ______ memory.
(彼はその詩を暗記で暗唱した)
5. This computer needs more ______ to function properly.
(このコンピュータは正常に機能するためにもっとメモリが必要だ)
選択肢問題(5問)
1. I have ______ of my grandmother’s house.
a) good memory
b) good memories
c) a good memories
d) the good memory
2. Let me ______ your memory about what we discussed.
a) fresh
b) refresh
c) refreshing
d) refreshed
3. She has ______ memory for numbers.
a) terrible
b) a terrible
c) terrible a
d) the terrible
4. That song brings ______ memories.
a) back
b) up
c) out
d) down
5. If ______ serves me right, we met in 2019.
a) remember
b) memories
c) memory
d) memorable
解答
穴埋め問題
1. memory
2. memories
3. in
4. from
5. memory
選択肢問題
1. b) good memories
解説:「思い出」の意味なので可算名詞の複数形「memories」を使います。
2. b) refresh
解説:「refresh one’s memory」で「記憶を呼び起こす」という慣用表現です。
3. b) a terrible
解説:「記憶力」の意味では「a terrible memory」という形を使います。
4. a) back
解説:「bring back memories」で「思い出を呼び起こす」という慣用表現です。
5. c) memory
解説:「if memory serves me right」で「記憶が正しければ」という慣用表現です。
memoryのコーパス実例
新聞記事:The New York Times
“The exhibition celebrates the memories of those who lived through the era.”
(その展覧会はその時代を生きた人々の記憶を称えている)
歴史や文化に関する記事での典型的な使用例です。
「memories of those who…」という形で集合的な記憶を表現しています。
“Scientists have discovered new insights into how memory works.”
(科学者は記憶がどのように働くかについて新しい知見を発見した)
科学記事での使用例です。
不可算名詞として「記憶のメカニズム」を表現しています。
日常会話:映画のセリフ
“I have no memory of that night.”
(私はその夜の記憶がない)
映画やドラマでよく聞かれるセリフです。
ミステリーやサスペンスで記憶喪失を表現する際に使われます。
“Those were the days. Good memories.”
(あれは良い時代だった。良い思い出だよ)
懐かしい過去を振り返る際の自然な会話表現です。
「Good memories」だけで「良い思い出だ」という意味になります。
ビジネススピーチ:TED Talk
“Our memories shape who we are and guide our future.”
(私たちの記憶は私たちが誰であるかを形作り、未来を導く)
TEDトークでの印象的なフレーズです。
記憶の重要性を強調する哲学的な表現として使われています。
“We need to preserve these memories for future generations.”
(私たちは将来の世代のためにこれらの記憶を保存する必要がある)
社会的な文脈での記憶の継承について語っています。
「preserve memories」というコロケーションが効果的に使われています。
memoryに関するよくある質問
まとめ
- コアイメージは「心の中に保存された過去の経験や情報」
- 「記憶力」の意味では不可算名詞、「思い出」の意味では可算名詞
- 「memories」は個別の思い出、「memory」は記憶力や抽象的な記憶
- recollectionは意識的に思い出すこと、memoryは自然に残っている記憶
- reminderは「思い出させるもの」でmemoryとは全く異なる概念
- 「from memory」「in memory of」「refresh one’s memory」は重要な慣用表現
- TOEICやビジネス英語で超頻出(★★★★★)
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、memoryの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

