「issue」は、問題や課題、論点、発行物などを意味する英単語です。
ビジネスや日常生活で頻繁に使われる単語の一つであり、様々な文脈で使われます。
今回は、その使い方やパターンについて解説していきます。
issueの意味
- 問題
- 課題
- 号
- 発行
issueの発音記号
- issue /ˈɪʃuː/
issueの使い方の解説
① 問題・課題
最もよく使われる意味です。議論や対応が必要な「問題・課題」を表します。
– We need to address this issue immediately.
(私たちはこの問題にすぐ対処する必要があります。)
– The main issue is how to reduce costs.
(主な課題はどうコストを削減するかです。)
「problem」と似ていますが、問題点を冷静に議論・検討するニュアンスがあります。
「problem」ほどネガティブではなく、フォーマルな印象。
② 論点・話題
会議や記事などで取り上げる「議題・テーマ」。
– The issue of climate change is very important.
(気候変動の問題は非常に重要です。)
「topic」とも近いですが、「社会的・政治的・深刻なテーマ」という重さがあるのが特徴です。
③ 発行物(号)
雑誌や新聞などの「~号」を指すときに使います。
– The latest issue of the magazine is on the shelf.
(その雑誌の最新号が棚にあります。)
出版物の「発行されたもの」という意味。
④ 子孫(やや古風な表現)
法律や家系の文脈で「子孫・血統」を意味します。
– He died without issue.
(彼は子孫を残さずに亡くなった。)
現代英語では日常的にはあまり使われませんが、法律や文献で登場します。
名詞以外にも動詞として「発行する」「公表する」という意味で使われます。
– The government issued a statement.
(政府は声明を発表した。)
issueを使った例文
1. There is an issue with the printer, it keeps jamming.
(プリンターに問題があり、ジャムが頻繁に起こります。)
2. The issue of climate change is a global concern.
(気候変動の問題は世界的な関心事です。)
3. We need to address the issue of homelessness in our community.
(私たちは地域のホームレス問題に取り組む必要があります。)
4. The company is facing financial issues due to the pandemic.
(その企業はパンデミックの影響で財務上の問題に直面しています。)
5. The issue of gun control is a highly debated topic in the United States.
(銃規制の問題はアメリカで激論を巻き起こしています。)
6. The magazine covers a wide range of social issues.
(その雑誌は幅広い社会問題を扱っています。)
7. The issue of gender equality is still a major challenge in many countries.
(男女平等の問題は、多くの国でまだ大きな課題です。)
8. The issue of privacy has become increasingly important in the digital age.
(プライバシーの問題はデジタル時代においてますます重要になっています。)
9. The government needs to address the issue of income inequality.
(政府は所得格差の問題に取り組む必要があります。)
10. The issue of mental health is often overlooked but it is just as important as physical health.
(精神的健康の問題はしばしば見過ごされますが、身体的健康と同じくらい重要です。)
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

まとめ
「issue」は、問題や課題、論点、発行物などを表す英単語です。
ビジネスや日常生活で頻繁に使われる単語であり、様々な文脈で使われます。
使い方によって意味が異なるため、文脈に合わせて正確に使い分けることが大切です。