effectは「効果」「影響」という意味の名詞で、日本人学習者が最も混同しやすいのが動詞affectとの違いです。
effectは名詞、affectは動詞という品詞の違いを正確に理解することが、TOEICや英検での得点アップにつながります。
この記事では、effectの正確な意味、affectとの使い分け、effect on/effect ofの前置詞の違い、side effect(副作用)・take effect(効力を発する)・in effect(実質的に)などの重要な慣用表現、ビジネスでの使い方まで、初心者にも分かりやすく解説します。
例文やコロケーション、練習問題を通して、日常会話からフォーマルな場面まで使える表現を身につけましょう。
effectのコアイメージ
effectの語源はラテン語の「effectus(達成されたもの、結果)」で、ex-(外へ)+ facere(作る)という構造です。
コアイメージは「外に作り出されたもの → 何かの結果として生じた効果・影響」です。
原因があって、その結果として「外に現れた効果」を表します。
薬の効果、環境への影響、政策の効果など、何かの作用によって生じた結果を示すニュアンスがあります。
effectの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
単語 | effect |
発音 | /ɪˈfekt/(イフェクト) |
品詞 | 名詞(可算名詞・不可算名詞両方) |
語源 | ラテン語 effectus(達成されたもの、結果) |
TOEIC頻出度 | ★★★★★ |
意味 | 用法 |
---|---|
効果、影響、結果 | 可算・不可算両方(an effect / effects / effect) |
効力、発効 | 不可算名詞(take effect / come into effect) |
印象、感じ | 可算名詞(special effects) |
※effectは文脈によって可算・不可算が変わります。
個別の効果を指す場合は可算名詞、一般的な効果や効力を指す場合は不可算名詞として使われます。
発音・アクセントの注意
effectの発音は /ɪˈfekt/(イフェクト)で、第2音節の「fect」にアクセントがあります。
動詞affectと発音が非常に似ているため、注意が必要です。
発音のポイント:
✅ 第2音節を強く:e-FFECT
✅ 第1音節の母音は /ɪ/ で短い「イ」
✅ 第2音節は /ˈfekt/ で「フェクト」
✅ 語頭は /ɪ/ で「イ」、/e/ の「エ」ではない
affectとの発音の違い:
effect:/ɪˈfekt/(イフェクト)- 第1音節は /ɪ/ で短い「イ」
affect:/əˈfekt/(アフェクト)- 第1音節は /ə/ であいまい母音「ア」
微妙な違いですが、effectは「イ」、affectは「ア」と覚えておくと区別しやすいです。
ただし、実際の会話では発音がほとんど同じに聞こえることも多く、文脈で判断します。
effectの意味とニュアンス
effectは主に3つの意味で使われますが、いずれも「結果として生じたもの」というコアイメージでつながっています。
効果、影響、結果
最も基本的な意味で、何かの原因によって生じた結果や影響を表します。
医薬品の効果、環境への影響、政策の効果など、幅広い文脈で使われます。
The medicine had a positive effect.
その薬は良い効果があった。
Climate change has serious effects on the environment.
気候変動は環境に深刻な影響を及ぼす。
What are the effects of stress on health?
ストレスが健康に及ぼす影響は何ですか?
効力、発効
法律や規則が効力を持つことを表します。
take effect、come into effectなどの慣用表現で使われます。
The new law takes effect next month.
新しい法律は来月発効する。
The policy came into effect last year.
その政策は昨年発効した。
The changes will take effect immediately.
変更は直ちに効力を発する。
印象、感じ、効果(芸術・演出の)
視覚的・聴覚的な効果や印象を表します。
映画や舞台の特殊効果などの文脈で使われます。
The lighting creates a dramatic effect.
照明が劇的な効果を生み出している。
The movie has amazing special effects.
その映画は素晴らしい特殊効果がある。
The colors give a calming effect.
その色は落ち着く効果を与える。
effectの使い方
have an effect on + 名詞(〜に影響を与える)
最も基本的な使い方で、何かが何かに影響を及ぼすことを表します。
effectの前には形容詞(good/bad/positive/negativeなど)をつけることが多いです。
Pollution has a negative effect on health.
汚染は健康に悪い影響を与える。
Exercise has a positive effect on mood.
運動は気分に良い影響を与える。
Does stress have an effect on performance?
ストレスはパフォーマンスに影響を与えますか?
The changes had little effect on sales.
その変更は売上にほとんど影響を与えなかった。
the effect of + 名詞(〜の効果・影響)
特定の原因による効果を説明する表現です。
科学的・医学的な文脈でよく使われます。
The effects of smoking are well documented.
喫煙の影響は十分に記録されている。
We studied the effect of temperature on growth.
私たちは温度が成長に与える影響を研究した。
The effect of the drug lasts for hours.
その薬の効果は何時間も続く。
What are the long-term effects of this treatment?
この治療の長期的な効果は何ですか?
take effect(効力を発する、効き始める)
薬が効き始めたり、法律が施行されることを表す慣用表現です。
ビジネスや法律の文脈で頻繁に使われます。
The medicine takes effect within 30 minutes.
その薬は30分以内に効き始める。
The new rules take effect from January.
新しい規則は1月から効力を発する。
When will the changes take effect?
変更はいつ効力を発しますか?
The policy took effect immediately.
その政策は直ちに効力を発した。
side effect(副作用)
薬や治療の望ましくない二次的な効果を表す重要な表現です。
医療や製薬の文脈で必須の用語です。
This medicine may have side effects.
この薬には副作用があるかもしれない。
Common side effects include headache and nausea.
一般的な副作用には頭痛と吐き気がある。
Are there any side effects?
副作用はありますか?
The side effects are usually mild.
副作用は通常軽度です。
in effect(実質的に、事実上、有効で)
実際には、または効力を持っていることを表す慣用表現です。
フォーマルな文脈でよく使われます。
The ban is still in effect.
その禁止令はまだ有効だ。
In effect, this means we need to start over.
実質的に、これは最初からやり直す必要があることを意味する。
The old rules remain in effect.
古い規則が依然として有効だ。
effectの慣用表現
cause and effect(原因と結果)
因果関係を表す基本的な概念です。
論理的思考や科学的分析の文脈で重要です。
We need to understand cause and effect.
私たちは原因と結果を理解する必要がある。
There’s a clear cause and effect relationship.
明確な因果関係がある。
The experiment demonstrates cause and effect.
その実験は因果関係を示している。
to this/that effect(その趣旨で、そのような内容で)
大まかな内容や趣旨を示す表現です。
正確な言葉ではなく、要点を伝える際に使います。
He said something to that effect.
彼はそのような内容のことを言った。
The email was to the effect that we should wait.
そのメールは待つべきだという趣旨だった。
She wrote a letter to that effect.
彼女はその趣旨の手紙を書いた。
to no effect / to little effect(効果なく、無駄に)
努力や行動が無駄だったことを表す表現です。
失敗や無効性を示す際に使われます。
I tried to convince him, but to no effect.
彼を説得しようとしたが、効果がなかった。
The warnings were to little effect.
警告はほとんど効果がなかった。
They protested, but to no effect.
彼らは抗議したが、無駄だった。
effectのコロケーション
コロケーション | 意味 | 例文 |
---|---|---|
positive effect | 良い効果 | It has a positive effect on health. |
negative effect | 悪い影響 | Stress has negative effects. |
side effect | 副作用 | The drug has side effects. |
long-term effect | 長期的な効果 | What are the long-term effects? |
immediate effect | 即効 | It had an immediate effect. |
adverse effect | 有害な影響 | There were adverse effects. |
take effect | 効力を発する | The law takes effect tomorrow. |
come into effect | 発効する | It comes into effect next month. |
in effect | 実質的に、有効で | The rule is still in effect. |
special effects | 特殊効果 | The movie has great special effects. |
effectは効果の性質を表す形容詞(positive/negative/adverse)や、発効を表す動詞(take/come into)とよく組み合わせて使われます。
effectを使った例文(シーン別)
試験でよく出る例文
Climate change has serious effects on wildlife.
気候変動は野生生物に深刻な影響を及ぼす。
The new policy takes effect next month.
新しい政策は来月発効する。
Exercise has a positive effect on mental health.
運動は精神的健康に良い影響を与える。
What are the side effects of this medication?
この薬の副作用は何ですか?
The changes had little effect on performance.
その変更はパフォーマンスにほとんど影響を与えなかった。
Pollution has harmful effects on the environment.
汚染は環境に有害な影響を与える。
日常会話で使う例文
Does coffee have any effect on you?
コーヒーは何か効果ある?
The medicine is taking effect.
薬が効いてきた。
It had no effect whatsoever.
全く効果がなかった。
That music has a calming effect.
あの音楽は落ち着く効果がある。
Does it have any side effects?
副作用はある?
The change won’t take effect until tomorrow.
変更は明日まで有効にならない。
ビジネス文書・メールで使う例文
The new regulations take effect on January 1st.
新しい規制は1月1日に発効します。
This strategy has had a positive effect on sales.
この戦略は売上に良い影響を与えました。
We need to assess the effect of these changes.
これらの変更の影響を評価する必要があります。
The policy remains in effect until further notice.
その方針は追って通知があるまで有効です。
What effect will this have on our timeline?
これは私たちのスケジュールにどのような影響を与えますか?
The price increase takes effect immediately.
価格上昇は直ちに効力を発します。
effectの類義語・関連語
単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
---|---|---|
affect | 動詞 | 影響を与える(動詞) |
impact | 名詞・動詞 | 衝撃、影響(強い影響) |
influence | 名詞・動詞 | 影響力、影響(緩やかな) |
result | 名詞 | 結果 |
consequence | 名詞 | 結果、影響(悪い意味で) |
outcome | 名詞 | 結果、成果 |
「effect」と混同されやすいaffectの意味と使い方や、影響を表すimpactの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
effect vs affect
effectとaffectは英語学習者が最も混同しやすい単語の組み合わせです。最も重要な違いは品詞です。
effect: 名詞(効果、影響、結果)
何かによって生じた結果や影響を表す名詞です。
affect: 動詞(影響を与える)
何かが何かに影響を及ぼす行為を表す動詞です。
The medicine had a good effect.
その薬は良い効果があった。
→ 名詞effectで「効果」
The medicine affected my sleep.
その薬は私の睡眠に影響を与えた。
→ 動詞affectで「影響を与える」
Pollution has negative effects on health.
汚染は健康に悪い影響を与える。
→ 名詞effectsで「影響」
Pollution affects everyone.
汚染はすべての人に影響を与える。
→ 動詞affectで「影響を与える」
簡単な覚え方:Affect(動詞、Aで始まる)→ Action(行動)、Effect(名詞、Eで始まる)→ End result(最終結果)
effect vs impact
impactはeffectよりも強い影響を示唆します。
effect: 一般的な効果・影響
中立的で、良い効果も悪い効果も表します。
impact: 強い衝撃・影響
より大きく、顕著な影響を示唆します。
The change had an effect on sales.
その変更は売上に影響を与えた。
→ 一般的な影響
The change had a major impact on sales.
その変更は売上に大きな影響を与えた。
→ 強い影響
Music has a calming effect.
音楽は落ち着く効果がある。
→ 穏やかな効果
The news had a huge impact on the market.
そのニュースは市場に大きな衝撃を与えた。
→ 強い衝撃
effectは日常的な影響、impactは劇的な影響というニュアンスの違いがあります。
試験・ビジネス頻出度
effectは英語の最も基本的で重要な単語の一つで、試験とビジネスシーンの両方で極めて高い頻出度を誇ります。
TOEIC
頻出度:★★★★★(超頻出)
TOEICではすべてのパートで頻繁に登場し、特にPart 5(文法問題)でのeffect/affectの使い分けが問われます。
以下のポイントが試験でよく問われます。
✅ effect(名詞)とaffect(動詞)の品詞の違い
✅ effect on(〜への影響)の前置詞
✅ take effect / come into effectの慣用表現
✅ side effect(副作用)などの重要コロケーション
典型的な出題パターン:
The new policy will have a significant ______ on productivity.
(A) effect (B) affect (C) effective (D) affecting
正解:(A) effect
解説:have an effectで「影響を与える」という意味なので名詞effectが正解です。
英検
準2級以上:頻出
英検では準2級から登場し、2級・準1級では環境問題や科学技術の文脈でeffectが頻繁に使われます。
特にライティングで因果関係を説明する際に重要な単語です。
Climate change has serious effects on our planet.
気候変動は地球に深刻な影響を及ぼす。
→ ライティングで使える表現
ビジネス英語
頻出度:★★★★★(必須レベル)
ビジネスシーンでeffectは以下の場面で日常的に使われます。
✅ 政策や規則の発効(take effect)
✅ 施策の効果分析
✅ 変更の影響評価
✅ 契約や合意の効力
The price increase takes effect from April 1st.
価格上昇は4月1日から効力を発します。
This strategy has had a positive effect on revenue.
この戦略は収益に良い影響を与えました。
We need to assess the effect of these changes.
これらの変更の影響を評価する必要があります。
ネイティブがよく使う自然な表現
日常会話での定番フレーズ
It has no effect(効果がない)
何も効果がないことを表す一般的な表現です。
A: Did the medicine help? B: No, it had no effect.
A: 薬は効いた? B: いや、効果がなかった。
I tried everything, but nothing had any effect.
すべて試したが、何も効果がなかった。
Is it taking effect?(効いてきた?)
薬などが効き始めたか尋ねる自然な表現です。
A: How do you feel? B: Better. I think it’s taking effect.
A: 気分はどう? B: 良くなった。効いてきたと思う。
The painkiller is taking effect now.
鎮痛剤が今効き始めている。
Any side effects?(副作用はある?)
薬について尋ねる際の決まり文句です。
A: I’m taking this new medication. B: Any side effects?
A: この新しい薬を飲んでいる。B: 副作用はある?
So far, no side effects.
今のところ、副作用はない。
慣用表現・イディオム
to good effect / to great effect(効果的に、うまく)
何かをうまく使ったり活用したことを表す表現です。
She used her skills to good effect.
彼女は自分のスキルを効果的に使った。
The team employed the strategy to great effect.
チームはその戦略を効果的に採用した。
He put his experience to good effect.
彼は自分の経験をうまく活用した。
in effect(実質的に、事実上)
実際の状況を説明する際のフォーマルな表現です。
In effect, we’re starting from zero.
実質的に、私たちはゼロから始めている。
The old system is still in effect.
古いシステムがまだ有効だ。
This ban remains in effect.
この禁止令は依然として有効だ。
to this/that effect(その趣旨で)
大まかな内容を伝える際の表現です。
He said something to that effect.
彼はそのような趣旨のことを言った。
I received an email to that effect.
その趣旨のメールを受け取った。
ビジネスでの自然な表現
take effect(発効する、効力を発する)
ビジネス文書で最も頻繁に使われる表現です。
The new contract takes effect on January 1st.
新しい契約は1月1日に発効します。
These changes take effect immediately.
これらの変更は直ちに効力を発します。
The agreement will take effect upon signing.
合意は署名後に効力を発します。
assess/evaluate the effect(効果を評価する)
施策の効果を分析する際の標準的な表現です。
We need to assess the effect of this campaign.
このキャンペーンの効果を評価する必要があります。
Let’s evaluate the effect on customer satisfaction.
顧客満足度への影響を評価しましょう。
have a measurable effect(測定可能な効果がある)
数値化できる効果を示す表現です。
The initiative had a measurable effect on sales.
その施策は売上に測定可能な効果があった。
We need strategies with measurable effects.
測定可能な効果のある戦略が必要です。
学術・フォーマルな表現
adverse effect(有害な影響)
医学や科学の文脈で使われるフォーマルな表現です。
The study found no adverse effects.
研究は有害な影響を発見しなかった。
Smoking has adverse effects on health.
喫煙は健康に有害な影響がある。
cumulative effect(累積効果)
時間とともに積み重なる効果を表す学術用語です。
The cumulative effect of pollution is concerning.
汚染の累積効果は懸念される。
Small changes can have a cumulative effect.
小さな変化は累積効果を持ちうる。
effectのよくある間違い
effectは特にaffectとの混同や前置詞の誤用で間違えやすいポイントがあります。
間違い1:動詞としてeffectを使う
❌ The weather effected our plans.
✅ The weather affected our plans.
天気が私たちの計画に影響を与えた。
解説:「影響を与える」という動詞はaffectです。
effectは基本的に名詞で、動詞としては「達成する」という特殊な意味でのみ使われます。
間違い2:名詞としてaffectを使う
❌ The medicine had a good affect.
✅ The medicine had a good effect.
その薬は良い効果があった。
解説:「効果」という名詞はeffectです。
affectは基本的に動詞で、名詞としては心理学用語でのみ使われます。
間違い3:前置詞の誤用(effect to)
❌ The policy has an effect to the economy.
✅ The policy has an effect on the economy.
その政策は経済に影響を与える。
解説:effect の後の前置詞はonを使います。
「〜への影響」はeffect onという形が標準的です。
間違い4:take effectとmake effectの混同
❌ The law makes effect next month.
✅ The law takes effect next month.
その法律は来月発効する。
解説:「発効する」はtake effectという慣用表現です。
make effectという表現は使いません。
間違い5:冠詞の誤用
❌ It had effect on sales.(不自然)
✅ It had an effect on sales.
それは売上に影響を与えた。
解説:個別の効果を表す場合は冠詞anが必要です。
ただし、take effectやin effectでは冠詞は不要です。
effectの理解度チェック
ここまで学んだ内容を練習問題で確認しましょう。
穴埋め問題(5問)
1. The medicine had a positive ______ on my health.
(その薬は私の健康に良い効果があった)
2. The new rules take ______ next month.
(新しい規則は来月発効する)
3. Does this medication have any side ______?
(この薬には副作用がありますか)
4. Pollution has harmful ______ on the environment.
(汚染は環境に有害な影響を与える)
5. The changes will take ______ immediately.
(変更は直ちに効力を発する)
選択肢問題(5問)
1. Climate change ______ all of us.
(A) effect (B) effects (C) affect (D) affects
2. The new policy has had a significant ______ on productivity.
(A) affect (B) effect (C) effective (D) effectively
3. The medicine is taking ______.
(A) affect (B) effect (C) effective (D) affecting
4. What are the long-term ______ of stress?
(A) effect (B) effects (C) affect (D) affects
5. The law comes ______ effect in January.
(A) to (B) in (C) into (D) on
解答
穴埋め問題
1. effect
2. effect
3. effects
4. effects
5. effect
選択肢問題
1. (D) affects
解説:動詞が必要なのでaffects(影響を与える)が正解
2. (B) effect
解説:has had a significant effectで「大きな影響を与えた」
3. (B) effect
解説:take effectは「効き始める」という慣用表現
4. (B) effects
解説:long-term effects(長期的な影響)で複数形
5. (C) into
解説:come into effectは「発効する」という慣用表現
effectのコーパス実例
実際の英文メディアや会話でeffectがどのように使われているか見てみましょう。
新聞記事:The New York Times
“The new environmental regulations, which take effect next year, are expected to have a significant effect on manufacturing industries across the country.”
「来年発効する新しい環境規制は、全国の製造業に大きな影響を与えると予想されている」
解説:ニュース記事では、take effectとhave an effectが政策の発効と影響を説明する標準的な表現として使われます。
フォーマルで客観的な報道に適しています。
日常会話:映画のセリフ
“A: How’s your headache? B: Better. The medicine is finally taking effect. A: Good. Any side effects? B: None so far.”
「A: 頭痛はどう? B: 良くなった。薬がやっと効いてきた。A: 良かった。副作用は? B: 今のところない」
解説:日常会話では、take effectとside effectsが薬の効果を話す際の自然な表現として使われます。
医療や健康の話題で頻出します。
ビジネススピーチ:企業発表
“Our new pricing strategy has had a measurable effect on customer acquisition, with a 25% increase in new subscribers. These changes took effect in Q2 and will remain in effect throughout the fiscal year.”
「当社の新しい価格戦略は顧客獲得に測定可能な効果をもたらし、新規契約者が25%増加しました。これらの変更は第2四半期に発効し、会計年度を通じて有効です」
解説:ビジネスプレゼンテーションでは、have an effect、take effect、in effectが施策の効果と実施状況を説明する標準的な表現として使われます。
effectに関するよくある質問
まとめ
- コアイメージは「外に作り出されたもの → 何かの結果として生じた効果・影響」
- 主な意味は「効果・影響・結果」「効力・発効」「印象・感じ」の3つ
- effectは名詞、affectは動詞という品詞の違いが最も重要
- effect onは「〜への影響」、effect ofは「〜の影響」
- take effect(効力を発する)、side effect(副作用)、in effect(実質的に)は頻出慣用表現
- effectは一般的な影響、impactはより強い衝撃を示唆
- 個別の効果では可算名詞、慣用表現では不可算名詞として使われる
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、effectの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。



