「medicine」という英単語は、医学や薬学に関する意味を持つ名詞です。
日常生活での使用頻度も高く、病気や怪我をした際には必要不可欠な単語となります。
本記事では、この「medicine」の使い方やパターンについて解説していきます。
medicineの意味
- 薬
- 医学
- 医療
medicineの発音記号
- medicine /ˈmɛdəsɪn/
medicineの使い方の解説
「medicine」は、医学や薬学に関する意味を持つ名詞です。
具体的には、病気や怪我を治療するために用いられる薬や治療法、医学的な知識や技術などを指します。
薬
medicineは、病気や痛みを治療するために用いられる薬を指します。
– I need to take my medicine three times a day.
(私は1日3回薬を飲まなければならない。)
– This medicine will help relieve your headache.
(この薬はあなたの頭痛を和らげるのに役立ちます。)
医学
medicineは、医学のことを指すこともあります。
医学は、人間の身体や病気について研究する学問分野であり、医師や看護師などの医療従事者が必要とする知識や技術を提供します。
– She is studying medicine at university.
(彼女は大学で医学を勉強しています。)
– The field of medicine has made great advances in recent years.
(医学の分野は近年、大きな進歩を遂げています。)
医療
medicineは、医療のことも指します。
医療は、病気やけがを治療するための行為やサービスを提供することを指します。
– The hospital provides excellent medicine for its patients.
(その病院は患者に優れた医療を提供しています。)
– The government is investing more money in medicine to improve healthcare.
(政府は医療にもっとお金を投資して、医療サービスを改善しようとしています。)
medicine使った例文
1. I need to take my medicine before I go to bed.
(寝る前に薬を飲まなければならない。)
2. The doctor prescribed some medicine for my headache.
(医者が頭痛のために薬を処方してくれた。)
3. She works in the field of medicine as a nurse.
(彼女は看護師として医療の現場で働いている。)
4. The medicine helped to reduce my fever.
(薬のおかげで熱が下がった。)
5. He studied medicine at Harvard University.
(彼はハーバード大学で医学を学んだ。)
6. The medicine has some side effects, so be careful.
(薬には副作用があるので注意が必要だ。)
7. The medicine is not working as well as I had hoped.
(薬が思ったほど効果がない。)
8. She forgot to take her medicine this morning.
(彼女は今朝薬を飲み忘れた。)
9. The medicine tastes terrible, but it works.
(薬は味が悪いけど効く。)
10. He is a specialist in sports medicine.
(彼はスポーツ医学の専門家だ。)
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

まとめ
「medicine」は、医学や薬学に関する意味を持つ名詞であり、病気や怪我を治療するために用いられる薬や治療法、医学的な知識や技術などを指します。
日常生活での使用頻度も高く、薬局や病院などでの会話でもよく使われます。
以上の解説を参考に、正しい文脈で「medicine」を使いこなしましょう。