matterは英語学習者が早い段階で出会う基本単語ですが、「問題」という訳語だけでは不十分です。
名詞では「事柄」「物質」、動詞では「重要である」という意味を持ち、日常会話からビジネス、学術論文まで幅広く使われます。
特に「What’s the matter?」「It doesn’t matter.」「as a matter of fact」などの慣用表現は、ネイティブとの会話で頻繁に登場します。
この記事では、matterの多様な意味と使い方を、豊富な例文とともに徹底解説します。
matterのコアイメージ
matterの語源はラテン語の「materia(物質、材料)」に由来します。
コアイメージは「実体があるもの・取り扱うべき対象」です。
このコアから、名詞では「物質(実体があるもの)」→「事柄・問題(取り扱うべきもの)」という意味が生まれました。
動詞では「実体・重みがある」→「重要である」という意味に発展しています。
物理的な「物質」から抽象的な「問題」まで、「実体・重要性があるもの」という共通点で結ばれています。
matterの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
単語 | matter |
発音 | /ˈmætər/(マター) |
品詞 | 名詞・動詞 |
語源 | ラテン語 materia(物質、材料) |
CEFR レベル | A1-A2(基礎レベル) |
活用形 | 形 |
---|---|
現在形 | matter / matters |
過去形 | mattered |
過去分詞 | mattered |
現在分詞 | mattering |
複数形 | matters |
※この記事では名詞用法と動詞用法の両方を解説します。
名詞としての頻出度が特に高く、TOEICやビジネス英語で頻繁に登場します。
発音・アクセントの注意
発音:/ˈmætər/(マター)
発音のポイントは以下の3点です:
1. 第1音節にアクセント
「MAT-ter」と、最初の「マ」を強く発音します。
日本語の「マター」と同じアクセント位置です。
2. 最初の母音は /æ/
「cat」の「a」と同じ音です。
口を大きく横に開いて「ア」と「エ」の中間音を出します。
3. 最後の -er は曖昧母音 /ər/
「ター」ではなく、軽く「タァ」と発音します。
アメリカ英語では /r/ が強めに発音されます。
よくある発音ミス:
❌ 「マッター」と最後を長く伸ばす
✅ 「マタァ」と短く軽く終わる
名詞でも動詞でも発音は同じです。
文脈から品詞を判断する必要があります。
matterの意味とニュアンス
【名詞】事柄・問題
最も一般的な名詞用法で、「取り扱うべき事柄・問題」を表します。
problemよりも中立的で、良い事柄にも悪い事柄にも使えます。
This is a serious matter.
これは深刻な問題だ。
We need to discuss this matter at the meeting.
この件について会議で話し合う必要がある。
It’s a matter of time before the problem is solved.
その問題が解決されるのは時間の問題だ。
「matter」は「issue」や「problem」よりもフォーマルで、ビジネスや公式文書でよく使われます。
【名詞】物質
科学や学術文脈で使われる「物質」という意味です。
物理的な実体があるものを指します。
Matter exists in three states: solid, liquid, and gas.
物質は固体、液体、気体の3つの状態で存在する。
Dark matter makes up most of the universe.
ダークマターが宇宙の大部分を構成している。
Organic matter decomposes naturally.
有機物は自然に分解される。
この意味では「substance」とほぼ同義ですが、matterの方が科学的・学術的な文脈で好まれます。
【動詞】重要である
「重要性がある・大切である」という意味の自動詞です。
主語に実質的な意味や価値があることを表します。
Your opinion matters to me.
あなたの意見は私にとって重要です。
It doesn’t matter what others think.
他人がどう思うかは重要ではない。
Does it really matter?
それって本当に重要なの?
否定文や疑問文でよく使われ、「重要でない」「どうでもいい」というニュアンスを表現できます。
matterの使い方
What’s the matter?(どうしたの?)
最も頻出の慣用表現で、「何が問題なの?」「どうしたの?」と相手の様子を尋ねる時に使います。
心配や関心を示す優しいニュアンスがあります。
What’s the matter? You look worried.
どうしたの?心配そうだよ。
What’s the matter with your car?
あなたの車はどうしたの?(何が問題なの?)
Is something the matter?
何か問題でも?
「What’s wrong?」と同じ意味ですが、「What’s the matter?」の方がやや丁寧です。
「with」を使って対象を明示することもできます。
It doesn’t matter.(構いません・重要ではありません)
「重要でない」「どうでもいい」「気にしない」という意味の頻出フレーズです。
相手を安心させたり、許したりする時によく使われます。
It doesn’t matter if you’re late.
遅れても構いません。
“I’m sorry I forgot.” “It doesn’t matter.”
「忘れてごめん」「気にしないで」
It doesn’t matter to me who wins.
誰が勝つかは私にとって重要ではない。
日常会話で非常によく使われ、寛容さや柔軟性を示す表現として重要です。
as a matter of fact(実は・実のところ)
「実際のところ」「実は」と、事実や真実を強調する慣用表現です。
前の発言を訂正したり、意外な情報を加えたりする時に使います。
As a matter of fact, I’ve already finished the report.
実は、報告書はもう仕上げました。
I don’t dislike him. As a matter of fact, I respect him.
彼のことは嫌いじゃない。実際のところ、尊敬している。
As a matter of fact, that’s exactly what I was thinking.
実はそれこそ、まさに私が考えていたことです。
「actually」「in fact」と似た意味ですが、よりフォーマルな響きがあります。
no matter(どんなに〜でも)
「no matter + 疑問詞」の形で、「どんなに〜でも」「〜に関係なく」という譲歩を表します。
条件に関わらず結果が変わらないことを強調します。
No matter what happens, I’ll support you.
何が起きても、私はあなたを支援します。
No matter how hard I try, I can’t solve this problem.
どんなに頑張っても、この問題は解けない。
I’ll go there no matter where it is.
どこであろうと、そこへ行きます。
「regardless of」や「whatever」と似た意味ですが、より感情的な強調があります。
a matter of〜(〜の問題)
「〜次第」「〜の問題」という意味で、状況や結果を決定する要因を示します。
ビジネスやフォーマルな文脈でよく使われます。
Success is a matter of hard work and dedication.
成功は努力と献身の問題だ。
It’s just a matter of time.
時間の問題に過ぎない。
Choosing a career is a matter of personal preference.
キャリアを選ぶことは個人の好みの問題だ。
「a question of」とほぼ同じ意味で使えますが、「a matter of」の方が一般的です。
matterの慣用表現
matter to someone(誰かにとって重要である)
Your happiness matters to me.
あなたの幸せは私にとって重要です。
This issue matters to our company’s future.
この問題は当社の将来にとって重要です。
「to」を使って「誰にとって重要か」を明示します。
matterのコロケーション
コロケーション | 意味 | 例文 |
---|---|---|
serious matter | 深刻な問題 | This is a serious matter that requires attention. |
personal matter | 私的な事柄 | I need to attend to a personal matter. |
urgent matter | 緊急の問題 | We have an urgent matter to discuss. |
simple matter | 簡単な事柄 | It’s not a simple matter to solve. |
legal matter | 法的問題 | Please consult a lawyer about this legal matter. |
business matter | ビジネス上の問題 | Let’s keep this a business matter. |
trivial matter | 些細な問題 | Don’t worry about such trivial matters. |
dark matter | 暗黒物質 | Scientists are studying dark matter. |
organic matter | 有機物 | The soil is rich in organic matter. |
subject matter | 主題・題材 | The subject matter of the lecture was fascinating. |
名詞として使う場合、形容詞との組み合わせが豊富です。
特にビジネスや法律関係では「legal matter」「business matter」が頻出します。
matterを使った例文(シーン別)
試験でよく出る例文
This is a matter of great importance to the company.
これは会社にとって非常に重要な問題です。
We need to address this matter as soon as possible.
この問題にできるだけ早く対処する必要があります。
It doesn’t matter whether you agree or not.
あなたが同意するかどうかは重要ではない。
The subject matter of the course includes modern history.
そのコースの題材には現代史が含まれる。
Matter cannot be created or destroyed.
物質は創造も破壊もできない。
日常会話で使う例文
What’s the matter? You seem upset.
どうしたの?動揺しているみたいだけど。
“Should I call you back later?” “No, it doesn’t matter.”
「あとでかけ直した方がいい?」「いや、構わないよ」
Does it matter which route we take?
どのルートを取るかって重要?
It’s only a matter of time before he finds out.
彼が気づくのは時間の問題だ。
No matter what, I’ll be there for you.
何があっても、私はあなたのそばにいるよ。
Money isn’t the only thing that matters.
お金だけが重要なわけじゃない。
As a matter of fact, I was just about to call you.
実は、ちょうど電話しようとしていたところだよ。
ビジネス文書・メールで使う例文
We need to discuss several matters at tomorrow’s meeting.
明日の会議でいくつかの案件について話し合う必要があります。
This is a confidential matter and should not be disclosed.
これは機密事項であり、開示すべきではありません。
I would like to bring an urgent matter to your attention.
緊急の件についてご注意いただきたく存じます。
The matter is currently under investigation.
その件は現在調査中です。
Quality matters more than quantity in our business.
当社のビジネスでは量より質が重要です。
Please treat this matter with the utmost discretion.
この件については最大限の慎重さをもって取り扱ってください。
We have resolved the matter to everyone’s satisfaction.
私たちはその問題を全員が満足するように解決しました。
matterの類義語・関連語
単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
---|---|---|
issue | 名詞 | 議論や懸念の対象となる問題(よりフォーマル) |
problem | 名詞 | 解決が必要な困難や問題(ネガティブ) |
subject | 名詞 | 話題や議論の対象(中立的) |
affair | 名詞 | 取り扱うべき事柄・業務(複数形で使うことが多い) |
substance | 名詞 | 物質・実体(物理的な意味で) |
material | 名詞 | 材料・素材(具体的な物質) |
count | 動詞 | 重要である・数に入る |
concern | 動詞 | 関係する・関心事である |
topic | 名詞 | 話題・トピック(議論の主題) |
question | 名詞 | 問題・疑問(判断が必要な事柄) |
「matter」と似た意味を持つissueの意味と使い方や、問題を表すproblemの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
matter vs issue
どちらも「問題・事柄」を意味しますが、ニュアンスが異なります。
matter:
・より一般的で中立的な「事柄・問題」
・日常会話でもビジネスでも使える汎用性が高い
・「What’s the matter?」など慣用表現が豊富
This is a personal matter.
これは個人的な事柄です。
issue:
・議論や懸念の対象となる「問題・論点」
・よりフォーマルで、社会問題や政治問題でよく使われる
・解決や対処が必要なニュアンスが強い
Climate change is a global issue.
気候変動は世界的な問題だ。
使い分けのポイント:
・日常的な問題や個人的な事柄 → matter
・社会的・組織的な問題や論点 → issue
・「重要である」の動詞用法はmatterのみ
matter vs problem
どちらも「問題」と訳されることがありますが、意味合いが異なります。
matter:
・中立的な「事柄・問題」で、良い内容にも使える
・単に「取り扱うべき対象」を指す
・必ずしもネガティブではない
We need to discuss this matter.
この件について話し合う必要がある。(中立的)
problem:
・解決が必要な「困難・問題」
・明確にネガティブな意味合い
・障害や困難を示唆
We have a serious problem.
深刻な問題がある。(ネガティブ)
使い分けのポイント:
・中立的に事柄を指す → matter
・解決すべき困難を指す → problem
・「What’s the matter?」は心配の表現、「What’s the problem?」は問題点を尋ねる
matter vs substance
物質を表す時の使い分けです。
matter:
・抽象的・科学的な「物質」全般
・物理学や哲学的な文脈で使われる
・質量やエネルギーとの対比で使われることが多い
All matter is made up of atoms.
すべての物質は原子でできている。
substance:
・具体的な「物質・材料」
・化学的な性質を持つ特定の物質
・「薬物」の意味でも使われる
This substance is toxic.
この物質は有毒だ。
使い分けのポイント:
・物理学的・哲学的な文脈 → matter
・具体的な化学物質 → substance
試験・ビジネス頻出度
TOEIC
★★★★★(非常に頻出)
Part 2(応答問題)で「What’s the matter?」が頻出します。
Part 5(短文穴埋め)では「a matter of」「It doesn’t matter」の形で出題されます。
Part 7(読解)ではビジネス文書で「urgent matter」「this matter」などが登場します。
英検
★★★★☆(頻出)
準2級以上で出題されます。
2級以降では「as a matter of fact」などの慣用表現が重要です。
ライティングでは「a matter of」を使った表現が効果的です。
ビジネス英語
★★★★★(必須レベル)
ビジネスメールや会議で最頻出の単語の一つです。
「discuss this matter」「urgent matter」「confidential matter」などの表現は必須です。
フォーマルな文書では「problem」より「matter」が好まれます。
日常会話
★★★★★(非常によく使う)
「What’s the matter?」「It doesn’t matter.」は日常会話の基本フレーズです。
「no matter」も会話でよく使われる重要表現です。
ネイティブがよく使う自然な表現
Never mind. / It doesn’t matter.(気にしないで)
相手のミスや謝罪に対して寛容さを示す時の定番フレーズです。
“I’m sorry I’m late.” “It doesn’t matter. We just started.”
「遅れてごめん」「気にしないで。ちょうど始まったところだよ」
What’s the matter with you?(どうしちゃったの?)
相手の様子がおかしい時に使う表現です。
文脈によっては批判的なニュアンスになることもあります。
What’s the matter with you? You’re acting strange today.
どうしたの?今日は変だよ。
That’s the matter.(それが問題なんだ)
問題の核心を指摘する時の表現です。
“Why can’t we proceed?” “That’s the matter. We don’t have approval.”
「なぜ進められないの?」「それが問題なんだ。承認がないんだよ」
Mind over matter(精神が物質に勝る)
精神力の重要性を表す慣用表現です。
困難に立ち向かう時の励ましとして使われます。
It’s all mind over matter. You can do it!
気持ち次第だよ。君ならできる!
For that matter(ついでに言えば・実を言えば)
追加の情報や関連する事柄を述べる時に使います。
I don’t like coffee, or tea for that matter.
コーヒーは好きじゃない。ついでに言えば紅茶も。
To make matters worse(さらに悪いことに)
状況が悪化したことを表す慣用表現です。
I was late, and to make matters worse, I forgot the documents.
遅刻した上に、さらに悪いことに書類を忘れた。
It’s just a matter of〜(単に〜の問題だ)
状況を単純化して説明する時の表現です。
Don’t worry. It’s just a matter of practice.
心配しないで。単に練習の問題だよ。
matterのよくある間違い
❌ What’s matter?
✅ What’s the matter?
解説:「the」を忘れないようにしましょう。「What’s the matter?」は慣用表現で、冠詞は必須です。
❌ It doesn’t matter for me.
✅ It doesn’t matter to me.
解説:「誰にとって重要か」を示す時は「to」を使います。「for」は使いません。
❌ This is important matter.
✅ This is an important matter.
解説:可算名詞として使う場合は冠詞が必要です。「an」を忘れないようにしましょう。
❌ Does it matter you?
✅ Does it matter to you?
解説:動詞用法では直接目的語を取らず、「matter to someone」の形を使います。
❌ No matter what will happen, I’ll help you.
✅ No matter what happens, I’ll help you.
解説:「no matter」の後は現在形を使います。未来のことでも「will」は不要です。
❌ This matters is urgent.
✅ This matter is urgent.
解説:単数形で使う時は「matter」です。複数形は「matters」ですが、ここでは単数が適切です。
❌ It’s matter of time.
✅ It’s a matter of time.
解説:「a matter of」という形で使います。不定冠詞「a」を忘れないようにしましょう。
❌ What matter is the result.
✅ What matters is the result.
解説:動詞として使う場合は三単現の「matters」が必要です。主語が「What」でも動詞は三人称単数扱いです。
matterの理解度チェック
穴埋め問題(5問)
1. “I’m sorry I can’t come.” “It doesn’t ______.”
(「行けなくてごめん」「構わないよ」)
2. What’s the ______ with your computer?
(あなたのコンピュータはどうしたの?)
3. As a ______ of fact, I’ve already completed the task.
(実は、私はすでにその仕事を完了しています)
4. No ______ how hard it is, I won’t give up.
(どんなに難しくても、私は諦めない)
5. This is a ______ of great importance to our company.
(これは当社にとって非常に重要な問題です)
選択肢問題(5問)
1. Your opinion really ______ to me.
A) matter B) matters C) mattering D) mattered
2. We need to discuss this ______ at the next meeting.
A) matter B) matters C) mattering D) mattered
3. It’s just a matter ______ time before they arrive.
A) in B) on C) of D) at
4. Dark ______ makes up most of the universe.
A) matter B) matters C) material D) substance
5. ______ whether you agree or not, we’re moving forward.
A) No matter B) It doesn’t matter C) What’s the matter D) As a matter
解答
穴埋め問題:
1. matter
2. matter
3. matter
4. matter
5. matter
選択肢問題:
1. B) matters(主語が三人称単数なので「matters」)
2. A) matter(名詞の単数形)
3. C) of(「a matter of」は慣用表現)
4. A) matter(不可算名詞として使う)
5. A) No matter(「No matter whether」の形)
matterのコーパス実例
新聞記事:The New York Times
“This is not just an economic matter, but a matter of national security,” the president said in his address.
「これは単なる経済問題ではなく、国家安全保障の問題です」と大統領は演説で述べた。
解説:政治記事では「matter」が「issue」や「problem」よりもフォーマルな文脈で好まれます。
「economic matter」「a matter of national security」のように、重要な事柄を表す時に使われます。
Scientists have discovered new evidence about the nature of dark matter.
科学者たちはダークマターの性質に関する新しい証拠を発見した。
解説:科学記事では「matter」が物質の意味で使われます。
「dark matter」は天文学・物理学の専門用語として確立しています。
日常会話:映画のセリフ
“What’s the matter? You look like you’ve seen a ghost.” “Nothing. I’m fine.”
「どうしたの?幽霊を見たみたいな顔してるよ」「何でもない。大丈夫だよ」
解説:映画やドラマでは「What’s the matter?」が心配や関心を示す定番表現として頻繁に使われます。
自然な会話のリズムを作る重要なフレーズです。
“Does it matter what I think?” “Of course it matters. Your opinion is important to me.”
「私がどう思うかって重要?」「もちろんだよ。君の意見は僕にとって大切だ」
解説:動詞用法の「matter」は感情的な場面でよく使われます。
重要性や価値を強調する効果があります。
ビジネススピーチ:TED Talk
“What really matters in life is not what you achieve, but who you become in the process.”
人生で本当に重要なのは、何を達成するかではなく、その過程でどんな人間になるかです。
解説:TED Talkなどのプレゼンテーションでは、「what matters」を使って重要なポイントを強調します。
聴衆の注意を引きつける効果的な表現です。
“As a matter of fact, our research shows that the opposite is true.”
実際のところ、私たちの研究は正反対であることを示しています。
解説:「as a matter of fact」は、データや証拠に基づく主張を導入する時によく使われます。
説得力を高める効果があります。
matterに関するよくある質問
What’s the matter?は少し丁寧で、心配や関心を示すニュアンスが強いです。相手の様子がおかしい時に優しく尋ねる表現です。
What’s wrong?はより直接的で、明らかに何か問題がある時に使われます。やや緊急性や深刻さを含意することがあります。
日常会話では両方とも頻繁に使われ、状況によって使い分けられますが、初対面や目上の人には「What’s the matter?」の方が無難です。
1. 相手を安心させる時: “I’m sorry I’m late.” “It doesn’t matter.”(遅れても構わないよ)
2. 選択肢がどれでもいい時: “Which color do you prefer?” “It doesn’t matter. Any color is fine.”(どの色でもいいよ)
3. 過去のことを水に流す時: “I forgot your birthday.” “It doesn’t matter now.”(もう気にしてないよ)
寛容さや柔軟性を示す便利な表現で、日常会話で非常によく使われます。ビジネスメールでは「No problem.」や「That’s fine.」の方が適切な場合もあります。
matter:
・より一般的で中立的な「事柄」
・日常的な問題や個人的な事柄に使える
・”personal matter”(私的な事柄)、”urgent matter”(緊急の件)
・動詞用法がある(重要である)
issue:
・議論や懸念の対象となる「問題・論点」
・社会問題、組織の課題などフォーマルな文脈
・”environmental issue”(環境問題)、”legal issue”(法的問題)
・動詞用法はない
一般的には、日常会話では「matter」、ニュース・ビジネス・学術文脈では「issue」が好まれます。
✅ No matter what happens, I’ll support you.
(何が起きても、サポートします)
❌ No matter what will happen, I’ll support you.(誤り)
これは「no matter」が従属接続詞として機能し、時制の一致のルールが適用されるためです。他の疑問詞でも同様です:
・No matter where you go(どこへ行こうとも)
・No matter how hard it is(どんなに難しくても)
・No matter who asks(誰が尋ねても)
未来のことを表す場合も、主節で未来形を使い、従属節は現在形のままです。
It’s just a matter of time before he finds out.
(彼が気づくのは時間の問題だ=いずれ必ず気づく)
It’s only a matter of time until we succeed.
(成功するのは時間の問題だ=いずれ必ず成功する)
似た表現として以下もよく使われます:
・a matter of opinion(意見の問題=人によって見方が違う)
・a matter of fact(事実の問題=実際のところ)
・a matter of life and death(生死に関わる問題=非常に重要)
「a matter of + 名詞」の形で、「〜次第」「〜の問題」という意味を表す便利な構文です。
1. 「事柄・問題」の意味では可算名詞:
・a matter(一つの事柄)
・several matters(いくつかの案件)
・this matter(この件)
例:We need to discuss this matter. / There are several matters to address.
2. 「物質」の意味では不可算名詞:
・matter(物質)← 冠詞なし、複数形なし
・dark matter(暗黒物質)
・organic matter(有機物)
例:Matter cannot be created or destroyed. / Dark matter is invisible.
ほとんどの場合、日常会話やビジネスでは「事柄」の意味で可算名詞として使われます。「物質」の意味は科学的な文脈に限られます。
構造:What matters is + 名詞/名詞句/that節
What matters is the result.
(重要なのは結果だ)
What matters is that we tried our best.
(重要なのは最善を尽くしたということだ)
What really matters is your health.
(本当に重要なのはあなたの健康だ)
文法ポイント:
・「What」は関係代名詞で、「〜なこと」という意味
・動詞「matters」は三人称単数形(主語が「What」)
・「really」「truly」などの副詞を入れて強調できる
似た構文として「What counts is…」(大切なのは)、「What’s important is…」(重要なのは)もよく使われます。
まとめ
- コアイメージは「実体があるもの・取り扱うべき対象」
- 名詞では「事柄・問題」「物質」、動詞では「重要である」の3つの主要な意味
- 「What’s the matter?」「It doesn’t matter.」「as a matter of fact」「no matter」は超頻出慣用表現
- issueは「社会的問題」、problemは「困難」、matterは「中立的な事柄」というニュアンスの違い
- 動詞用法では「matter to someone」の形で「誰にとって重要か」を表す
- ビジネス英語では「discuss this matter」「urgent matter」などが必須表現
- TOEICや日常会話で非常に頻出する基本重要単語
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、matterの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。



