MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を話せるようになる最短ルートはフィリピン留学!オンライン英会話より効果的に、2週間から実践的な英語力を身につけよう。英語倶楽部が厳選校を紹介。
オンライン英会話より効果的!最短で話せるフィリピン留学【英語倶楽部】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
オンライン英会話より効果的!最短で話せるフィリピン留学【英語倶楽部】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 名詞
  4. causeは「原因」だけじゃない!「大義・主義」の意味とreason・factorとの違いを徹底解説

causeは「原因」だけじゃない!「大義・主義」の意味とreason・factorとの違いを徹底解説

2025 10/14
名詞
2023年6月22日2025年10月14日
causeの意味と使い方

[PR]

causeは「原因」という意味で広く知られていますが、実は「大義」「主義」「運動」という社会的・政治的な意味も持つ重要な名詞です。
何かを引き起こす「原因」と、支持すべき「理念・運動」という2つの異なる意味を理解することが重要です。

この記事では、causeの複数の意味、reasonやfactorとの使い分け、cause of/cause forの前置詞の違い、good cause・lost causeなどの慣用表現、ビジネスでの使い方まで、初心者にも分かりやすく解説します。
例文やコロケーション、練習問題を通して、日常会話からフォーマルな場面まで使える表現を身につけましょう。

目次

causeのコアイメージ

causeの語源はラテン語の「causa(理由、訴訟、大義)」で、複数の意味を持つ多義語です。
コアイメージは「何かを生み出すもの → 原因、または人々を動かす理念 → 大義・主義」です。

物理的・論理的に結果を「引き起こす原因」という意味と、人々が支持し行動する「社会的な大義・運動」という意味の両方があります。
どちらも「何かを生み出す力」というコアイメージでつながっています。

causeの基本情報

項目内容
単語cause
発音/kɔːz/(コーズ)
品詞名詞(可算名詞)
語源ラテン語 causa(理由、訴訟、大義)
TOEIC頻出度★★★★☆
意味用法
原因、理由可算名詞(a cause / the cause / causes)
大義、主義、運動可算名詞(a cause / causes)
理由、根拠不可算名詞(cause for + 名詞)

※causeは基本的に可算名詞で、複数形causesとして使えます。
「cause for concern(懸念の理由)」のような表現では不可算名詞として使われます。

発音・アクセントの注意

causeの発音は /kɔːz/(コーズ)で、1音節の単語です。
動詞も名詞も同じ発音で、品詞による違いはありません。

発音のポイント:

✅ /kɔːz/ の /ɔː/ は長母音で「オー」と長く
✅ 語尾の -se は /z/ で「ズ」と有声音
✅ 日本語の「コーズ」とほぼ同じ
✅ 名詞も動詞も発音は同じ

似た発音の単語との違い:
cause:/kɔːz/(コーズ)- 「オー」と長く
because:/bɪˈkɔːz/(ビコーズ)- 第2音節にアクセント
pause:/pɔːz/(ポーズ)- 頭の子音が異なる

causeとbecauseは発音が似ていますが、becauseは2音節でアクセント位置が異なります。

causeの意味とニュアンス

causeは主に3つの意味で使われますが、いずれも「何かを生み出すもの」というコアイメージでつながっています。

原因、理由(問題や出来事の)

最も基本的な意味で、結果を引き起こす原因や理由を表します。
科学的、論理的な因果関係を示す際によく使われます。

Smoking is a major cause of lung cancer.
喫煙は肺がんの主要な原因だ。

What was the cause of the accident?
その事故の原因は何だったの?

The cause of death was heart failure.
死因は心不全だった。

大義、主義、運動(社会的・政治的な)

人々が支持し行動する社会的な理念や運動を表します。
慈善活動、政治運動、社会正義などの文脈で使われます。

She dedicates her life to environmental causes.
彼女は環境保護の大義に人生を捧げている。

They’re fighting for a worthy cause.
彼らは価値ある大義のために戦っている。

This charity supports many good causes.
この慈善団体は多くの善い活動を支援している。

理由、根拠(for + 名詞の形で)

特定の感情や行動の正当な理由を表します。
cause for concern、cause for celebrationなどの慣用表現で使われます。

There’s no cause for alarm.
警戒する理由はない。

The results give us cause for optimism.
結果は私たちに楽観する理由を与えてくれる。

This is cause for celebration!
これは祝うべき理由だ!

causeの使い方

the cause of + 名詞(〜の原因)

最も基本的な使い方で、特定の結果の原因を示します。
問題、事故、病気などの原因を説明する際の標準的な表現です。

The cause of the fire is under investigation.
火災の原因は調査中だ。

Scientists are studying the causes of climate change.
科学者たちは気候変動の原因を研究している。

What is the cause of this problem?
この問題の原因は何ですか?

The main cause of the delay was bad weather.
遅延の主な原因は悪天候だった。

a good cause / a worthy cause(善い目的・価値ある大義)

支持すべき社会的活動や慈善事業を表す一般的な表現です。
寄付や支援を求める際によく使われます。

We’re raising money for a good cause.
善い目的のために資金を集めている。

All proceeds go to a worthy cause.
すべての収益は価値ある活動に寄付される。

It’s for a good cause, so please donate.
良い目的のためなので、寄付してください。

Supporting education is a worthy cause.
教育を支援することは価値ある大義だ。

cause for + 名詞(〜する理由)

特定の感情や行動の理由を表す慣用表現です。
concern、celebration、alarm、optimismなどと組み合わせます。

There is cause for concern about the economy.
経済について懸念する理由がある。

The victory was cause for celebration.
その勝利は祝うべき理由だった。

Is there cause for alarm?
警戒すべき理由がありますか?

The findings give us cause for hope.
その発見は私たちに希望を持つ理由を与えてくれる。

fight for / support a cause(大義のために戦う・支持する)

社会的・政治的な運動に関わることを表す表現です。
活動家や支援者の行動を描写する際に使われます。

She’s fighting for the cause of women’s rights.
彼女は女性の権利という大義のために戦っている。

Many people support environmental causes.
多くの人々が環境保護活動を支援している。

They dedicated their lives to the cause of peace.
彼らは平和という大義に人生を捧げた。

He campaigns for social justice causes.
彼は社会正義の活動のために運動している。

a lost cause(見込みのない事、無駄な努力)

成功の可能性がない取り組みを表す慣用表現です。
諦めの気持ちや現実的な判断を示す際に使われます。

Trying to change his mind is a lost cause.
彼の考えを変えようとするのは無駄な努力だ。

This project is a lost cause.
このプロジェクトは見込みがない。

Don’t waste time on a lost cause.
見込みのないことに時間を無駄にするな。

causeの慣用表現

root cause(根本原因)

問題の最も基本的で根源的な原因を表すビジネス用語です。
問題解決や分析の際に重要な概念です。

We need to identify the root cause of the problem.
問題の根本原因を特定する必要がある。

The root cause analysis revealed systemic issues.
根本原因分析は体系的な問題を明らかにした。

Addressing symptoms won’t fix the root cause.
症状に対処しても根本原因は解決しない。

leading cause(主要な原因)

最も重要または頻度の高い原因を表す表現です。
医学や統計の文脈でよく使われます。

Heart disease is the leading cause of death.
心臓病は死因の第一位だ。

Poor diet is a leading cause of obesity.
不健康な食事は肥満の主要な原因だ。

Smoking is a leading cause of preventable death.
喫煙は予防可能な死の主要な原因だ。

cause and effect(原因と結果)

因果関係を表す基本的な概念です。
科学、論理、教育の文脈で頻繁に使われます。

Understanding cause and effect is crucial.
原因と結果を理解することは極めて重要だ。

This is a simple cause and effect relationship.
これは単純な因果関係だ。

We studied the cause and effect of pollution.
私たちは汚染の原因と結果を研究した。

causeのコロケーション

コロケーション意味例文
main cause主な原因The main cause was human error.
primary cause第一の原因Stress is the primary cause.
root cause根本原因We found the root cause.
leading cause主要な原因It’s a leading cause of death.
common causeよくある原因Fatigue is a common cause.
possible cause考えられる原因There are several possible causes.
good cause善い目的It’s for a good cause.
worthy cause価値ある大義Support this worthy cause.
lost cause見込みのない事It’s a lost cause.
just cause正当な理由He was fired without just cause.

causeは原因を表す形容詞(main/primary/root/leading)や、社会的活動を表す形容詞(good/worthy/lost)と組み合わせて使われることが多いです。

causeを使った例文(シーン別)

試験でよく出る例文

Scientists are researching the causes of global warming.
科学者たちは地球温暖化の原因を研究している。

The cause of the accident remains unknown.
事故の原因は不明のままだ。

Poverty is a major cause of crime.
貧困は犯罪の主要な原因だ。

She devoted her life to charitable causes.
彼女は慈善活動に人生を捧げた。

The investigation revealed the root cause.
調査は根本原因を明らかにした。

There is no cause for concern at this time.
現時点では懸念する理由はない。

日常会話で使う例文

What’s the cause of the delay?
遅れの原因は何?

It’s for a good cause, so please help.
良い目的のためだから、お願い助けて。

Is there cause for worry?
心配する理由がある?

Trying to fix this is a lost cause.
これを修理しようとするのは無駄だよ。

The cause of the problem is obvious.
問題の原因は明らかだ。

We’re supporting a worthy cause.
価値ある活動を支援しているんだ。

ビジネス文書・メールで使う例文

We need to identify the root cause of the issue.
問題の根本原因を特定する必要があります。

The main cause of the failure was inadequate testing.
失敗の主な原因は不十分なテストでした。

Our analysis revealed multiple causes.
当社の分析は複数の原因を明らかにしました。

There is cause for optimism about Q4 results.
第4四半期の結果について楽観する理由があります。

We support various community causes.
私たちは様々なコミュニティ活動を支援しています。

The delay was caused by unforeseen circumstances.
遅延は予期せぬ事情によって引き起こされました。

causeの類義語・関連語

単語品詞ニュアンス・解説
reason名詞理由(主観的・意図的)
factor名詞要因(複数ある中の一つ)
source名詞源、発生源
origin名詞起源、発端
basis名詞根拠、基礎
motive名詞動機(行動の理由)

「cause」と似た意味を持つreasonの意味と使い方や、要因を表すfactorの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

cause vs reason

causeとreasonはどちらも「原因・理由」という意味ですが、使い方とニュアンスが異なります。

cause: 客観的な原因、物理的・科学的因果関係
結果を直接引き起こす原因で、出来事や現象の文脈で使われます。

reason: 主観的な理由、人の行動や判断の根拠
なぜそうするのかという意図や動機を示し、人の行動の文脈で使われます。

The cause of the fire was an electrical fault.
火災の原因は電気の故障だった。
→ 客観的な物理的原因

The reason I called is to ask for help.
電話した理由は助けを求めるためだ。
→ 主観的な行動の理由

Smoking is a cause of lung cancer.
喫煙は肺がんの原因だ。
→ 科学的な因果関係

My reason for leaving was personal.
辞めた理由は個人的なことだった。
→ 個人の判断の根拠

一般的に、causeは「何が起こしたか」、reasonは「なぜそうしたか」を表します。

cause vs factor

factorは複数ある要因の一つを指し、causeよりも範囲が広い概念です。

cause: 直接的な原因、単独で結果を生む
特定の結果を直接引き起こす原因を指します。

factor: 要因、複数ある中の一つの要素
結果に影響を与える多くの要素の一つを指します。

The cause of death was heart attack.
死因は心臓発作だった。
→ 直接的で明確な原因

Age is a risk factor for heart disease.
年齢は心臓病の危険因子だ。
→ 複数ある要因の一つ

The main cause of the problem was human error.
問題の主な原因は人為的ミスだった。
→ 問題を引き起こした直接の原因

Several factors contributed to the success.
いくつかの要因が成功に貢献した。
→ 成功に影響を与えた複数の要素

causeは単独の原因、factorは複数ある要因の一つという違いがあります。

試験・ビジネス頻出度

causeは学術・ビジネスの両方で重要な単語で、特に因果関係の説明や社会的活動の文脈で頻出します。

TOEIC

頻出度:★★★★☆(高頻度)

TOEICではPart 5(文法問題)での前置詞の使い分け、Part 7(読解問題)での原因分析や慈善活動の文脈でよく登場します。
以下のポイントが試験でよく問われます。

✅ cause of(〜の原因)とcause for(〜する理由)の違い
✅ 可算名詞としての使い方
✅ root cause、leading causeなどのコロケーション
✅ good cause(善い目的)の慣用表現

典型的な出題パターン:

The ______ of the delay has not been determined.
(A) cause (B) because (C) caused (D) causing

正解:(A) cause
解説:「遅延の原因」なので名詞causeが正解です。

英検

準2級以上:頻出

英検では準2級から登場し、2級・準1級では社会問題や環境問題の文脈でcauseが頻繁に使われます。
特にライティングで因果関係を説明する際に重要な単語です。

Pollution is one of the main causes of environmental problems.
汚染は環境問題の主要な原因の一つだ。
→ ライティングで使える表現

ビジネス英語

頻出度:★★★★★(必須レベル)

ビジネスシーンでcauseは以下の場面で頻繁に使われます。

✅ 問題の原因分析
✅ 根本原因の特定(root cause analysis)
✅ 企業の社会貢献活動(CSR)
✅ 遅延や失敗の説明

We need to conduct a root cause analysis.
根本原因分析を実施する必要があります。

The company supports various social causes.
その会社は様々な社会的活動を支援しています。

The main cause of the failure was poor communication.
失敗の主な原因はコミュニケーション不足でした。

ネイティブがよく使う自然な表現

日常会話での定番フレーズ

It’s for a good cause!(良い目的のためだよ!)
寄付や協力を求める際の決まり文句です。

A: Can you donate? B: Sure, it’s for a good cause!
A: 寄付してくれる? B: もちろん、良い目的のためだからね!

We’re raising money for a good cause.
良い目的のために資金を集めているんだ。

It’s a lost cause(見込みがない)
成功の可能性がないことを表す慣用表現です。

A: Can we fix this? B: No, it’s a lost cause.
A: これ直せる? B: いや、もう無理だよ。

Trying to convince him is a lost cause.
彼を説得しようとするのは無駄な努力だ。

What’s the cause?(原因は何?)
問題の原因を尋ねる自然な表現です。

A: The system crashed. B: What’s the cause?
A: システムがダウンした。B: 原因は何?

Do you know the cause of the problem?
問題の原因を知ってる?

慣用表現・イディオム

cause for concern(懸念の理由)
心配すべき状況を表す一般的な表現です。

The test results are cause for concern.
検査結果は懸念すべき内容だ。

There’s no cause for concern.
心配する理由はありません。

Is there cause for concern about the economy?
経済について懸念すべき理由がありますか?

cause for celebration(祝うべき理由)
良いニュースや成功を表す表現です。

This is cause for celebration!
これは祝うべきことだ!

The victory was cause for celebration.
その勝利は祝うべきことだった。

We have cause for celebration today.
今日は祝うべき理由がある。

without just cause(正当な理由なしに)
法的・ビジネスの文脈で使われるフォーマルな表現です。

He was dismissed without just cause.
彼は正当な理由なしに解雇された。

You cannot terminate the contract without just cause.
正当な理由なしに契約を解除することはできません。

ビジネスでの自然な表現

root cause analysis(根本原因分析)
問題解決の手法を表すビジネス用語です。

We’ll conduct a root cause analysis of the failure.
失敗の根本原因分析を実施します。

Root cause analysis helps prevent future problems.
根本原因分析は将来の問題を防ぐのに役立ちます。

The team performed a thorough root cause analysis.
チームは徹底的な根本原因分析を行いました。

identify the cause(原因を特定する)
問題解決の第一歩を表す表現です。

We need to identify the cause of the issue.
問題の原因を特定する必要があります。

Have you identified the cause yet?
原因はもう特定しましたか?

It took weeks to identify the root cause.
根本原因を特定するのに数週間かかりました。

support a cause(活動を支援する)
企業の社会貢献活動を表す表現です。

Our company supports environmental causes.
当社は環境保護活動を支援しています。

We’re proud to support this worthy cause.
この価値ある活動を支援できることを誇りに思います。

学術・フォーマルな表現

underlying cause(根底にある原因)
表面的でない深い原因を表す学術的表現です。

We must address the underlying causes of poverty.
貧困の根底にある原因に取り組まなければならない。

The research examined underlying causes.
その研究は根底にある原因を調査した。

contributing cause(一因)
複数ある原因の一つを表す表現です。

Stress was a contributing cause of the illness.
ストレスはその病気の一因だった。

Several contributing causes were identified.
いくつかの一因が特定された。

causeのよくある間違い

causeは特に前置詞の使い分けやreasonとの混同で間違えやすいポイントがあります。

間違い1:causeとbecauseの混同

❌ The accident happened cause of bad weather.
✅ The accident happened because of bad weather.
事故は悪天候のために起こった。

解説:「〜のために」という意味ではbecause ofを使います。
causeは名詞で「原因」、becauseは接続詞または前置詞句です。

間違い2:前置詞の誤用(cause ofとcause forの混同)

❌ There is cause of concern.
✅ There is cause for concern.
懸念する理由がある。

解説:「懸念の理由」はcause for concernという慣用表現です。
cause ofは「〜の原因」、cause forは「〜する理由」です。

間違い3:動詞causeと名詞causeの混同

❌ What cause the problem?
✅ What caused the problem?(動詞)
または
✅ What is the cause of the problem?(名詞)
何が問題を引き起こしたのか?/問題の原因は何か?

解説:動詞causeを使う場合は過去形causedが必要です。
名詞causeを使う場合はbe動詞が必要です。

間違い4:reasonとの不適切な使い分け

△ The cause I quit was stress.(不自然)
✅ The reason I quit was stress.
辞めた理由はストレスだった。

解説:人の行動の理由にはreasonを使う方が自然です。
causeは客観的な原因、reasonは主観的な理由です。

間違い5:不可算名詞としての誤用

❌ There are many cause of pollution.
✅ There are many causes of pollution.
汚染には多くの原因がある。

解説:causeは可算名詞なので、複数ある場合はcausesと複数形にします。
「cause for」の形を除いて、基本的に可算名詞です。

causeの理解度チェック

ここまで学んだ内容を練習問題で確認しましょう。

穴埋め問題(5問)

1. What was the ______ of the accident?
(事故の原因は何だったの)

2. We’re raising money for a good ______.
(良い目的のために資金を集めている)

3. There is no ______ for alarm.
(警戒する理由はない)

4. Smoking is a major ______ of lung cancer.
(喫煙は肺がんの主要な原因だ)

5. Trying to fix this is a lost ______.
(これを修理しようとするのは無駄な努力だ)

選択肢問題(5問)

1. The ______ of death was heart failure.
(A) cause (B) because (C) caused (D) causing

2. There are many ______ of climate change.
(A) cause (B) causes (C) because (D) causing

3. The results give us cause ______ optimism.
(A) of (B) to (C) for (D) in

4. She fights ______ environmental causes.
(A) to (B) for (C) with (D) at

5. We need to identify the ______ cause of the problem.
(A) root (B) lead (C) main (D) first

解答

穴埋め問題

1. cause
2. cause
3. cause
4. cause
5. cause

選択肢問題

1. (A) cause
解説:「死因」という意味で名詞causeが必要

2. (B) causes
解説:many(多くの)があるので複数形causes

3. (C) for
解説:cause for optimismは「楽観する理由」という慣用表現

4. (B) for
解説:fight for a causeは「大義のために戦う」という表現

5. (A) root
解説:root causeは「根本原因」という重要なコロケーション

causeのコーパス実例

実際の英文メディアや会話でcauseがどのように使われているか見てみましょう。

新聞記事:The New York Times

“Scientists have identified pollution as a leading cause of respiratory diseases, with air quality declining in major urban areas worldwide.”
「科学者たちは、世界中の主要都市部で大気質が悪化する中、汚染を呼吸器疾患の主要な原因として特定した」

解説:ニュース記事では、leading causeが科学的な因果関係を報道する際の標準的な表現として使われます。
客観的な原因分析を示す文脈で頻出します。

日常会話:映画のセリフ

“A: Why are you doing this? B: It’s for a good cause. We’re helping kids in need. A: Well, in that case, count me in!”
「A: なんでこんなことしてるの? B: 良い目的のためだよ。困っている子供たちを助けてるんだ。A: それなら、私も参加するわ!」

解説:日常会話では、for a good causeが善意の活動への参加を促す際の自然な表現として使われます。
寄付やボランティアの文脈で頻出します。

ビジネススピーチ:企業発表

“After conducting a thorough root cause analysis, we’ve identified the main cause of the system failure and implemented measures to prevent future occurrences.”
「徹底的な根本原因分析を実施した結果、システム障害の主な原因を特定し、今後の再発を防止する対策を実施しました」

解説:ビジネスプレゼンテーションでは、root cause analysisとmain causeが問題解決の報告で標準的に使われます。
責任ある対応を示す際の重要な表現です。

causeに関するよくある質問

causeとreasonの違いは何ですか?
最も大きな違いは客観性と主観性です。causeは客観的な原因で、物理的・科学的な因果関係を表します。出来事や現象の原因を説明する際に使います。例:”The cause of the fire was an electrical fault”(火災の原因は電気の故障だった)。一方、reasonは主観的な理由で、人の行動や判断の根拠を表します。例:”The reason I left was personal”(辞めた理由は個人的なことだった)。簡単に言うと、causeは「何が起こしたか」、reasonは「なぜそうしたか」です。
cause ofとcause forの使い分けは?
cause ofは「〜の原因」という意味で、特定の結果や出来事の原因を示します。例:”the cause of the accident”(事故の原因)。一方、cause forは「〜する理由」という意味で、特定の感情や行動の正当な理由を表します。これは慣用表現として使われ、cause for concern(懸念する理由)、cause for celebration(祝うべき理由)、cause for alarm(警戒すべき理由)などの形が一般的です。例:”There is cause for concern”(懸念する理由がある)。
causeは可算名詞ですか、不可算名詞ですか?
基本的に可算名詞です。a cause、the cause、causesという形で使えます。例:”There are many causes of pollution”(汚染には多くの原因がある)。ただし、cause for + 名詞の慣用表現では不可算名詞的に扱われます。例:”cause for concern”(懸念の理由)では、causeに冠詞をつけません。また、「大義・主義」の意味でも可算名詞として使われ、a good cause(良い目的)、worthy causes(価値ある活動)のように数えられます。
good causeとはどういう意味ですか?
good causeは「良い目的」「善い活動」という意味で、支持すべき社会的活動や慈善事業を指します。寄付や支援を求める際によく使われる表現です。例:”We’re raising money for a good cause”(良い目的のために資金を集めている)、”It’s for a good cause, so please help”(良い目的のためだから、お願い助けて)。similar expressionとしてworthy cause(価値ある大義)もあります。ビジネスではCSR(企業の社会的責任)活動を表現する際にも使われます。
lost causeとは何ですか?
lost causeは「見込みのない事」「無駄な努力」という意味の慣用表現です。成功の可能性がない取り組みや、諦めるべき状況を表します。例:”Trying to change his mind is a lost cause”(彼の考えを変えようとするのは無駄な努力だ)、”This project is a lost cause”(このプロジェクトは見込みがない)。もともとは「敗北した大義」という意味で、南北戦争後の南部連合を指す歴史的用語でしたが、現在では一般的に「無駄な努力」という意味で使われます。
root causeとは何ですか?
root causeは「根本原因」という意味のビジネス用語で、問題の最も基本的で根源的な原因を指します。表面的な症状ではなく、問題を生み出している根本的な要因を表します。root cause analysis(根本原因分析)は、問題解決の重要な手法で、なぜその問題が起きたのかを深く掘り下げて分析します。例:”We need to identify the root cause of the problem”(問題の根本原因を特定する必要がある)。ビジネスや品質管理で頻繁に使われる重要な概念です。
causeとfactorの違いは?
causeは直接的な原因で単独で結果を生み出すもの、factorは複数ある要因の一つです。causeは特定の結果を直接引き起こす原因を指し、因果関係が明確です。例:”The cause of death was heart attack”(死因は心臓発作だった)。一方、factorは結果に影響を与える多くの要素の一つで、他の要因と組み合わさって結果を生み出します。例:”Age is a risk factor for heart disease”(年齢は心臓病の危険因子だ)。causeはより直接的で単一、factorはより間接的で複数という違いがあります。

まとめ

  • コアイメージは「何かを生み出すもの → 原因、または人々を動かす理念 → 大義・主義」
  • 主な意味は「原因・理由」「大義・主義・運動」「理由・根拠」の3つ
  • causeは客観的な原因、reasonは主観的な理由、factorは複数ある要因の一つ
  • cause ofは「〜の原因」、cause forは「〜する理由」という慣用表現
  • good cause/worthy causeは「善い目的・価値ある大義」、lost causeは「見込みのない事」
  • root cause analysisは問題解決の重要な手法で、ビジネスで頻出
  • 基本的に可算名詞だが、cause for + 名詞の形では不可算的に使われる

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、causeの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/10/13 19:13時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/10/10 16:18時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/10/11 14:48時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/10/13 19:13時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ



名詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • soundの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
  • accountの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • fashionの意味と使い方
    fashionの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
  • conceptの意味と使い方
    conceptの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
  • instanceの意味と使い方
    instanceの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月17日
  • linkの意味と使い方
    linkの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月17日
  • siteの意味と使い方
    siteの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月16日
  • itemの意味と使い方
    itemの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月16日
  • impactの意味と使い方
    impactの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月16日
  • damageの意味と使い方
    damageの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月16日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

© オンライン英会話より効果的!最短で話せるフィリピン留学【英語倶楽部】.

目次