accordは日常会話ではあまり使われませんが、ニュースや国際関係、ビジネス文書では非常に重要な単語です。
特に「of one’s own accord(自発的に)」「in accord with(〜に従って)」などの慣用表現は、TOEICや英検でも頻出します。
この記事では、accordの正確な意味とニュアンス、類似単語との違い、ビジネスや試験で頻出する表現を、豊富な例文とともに徹底解説します。
名詞としてのaccordだけでなく、動詞用法や関連表現も含めて、実践的な使い方をマスターしましょう。
accordのコアイメージ
accordの語源は、ラテン語の「ad(〜へ)」と「cor(心)」を組み合わせた「accordare(心を一つにする)」に由来します。
コアイメージは「心と心が一致する状態」「調和」です。
このイメージから、国家間の合意(協定)、意見の一致、自発的な行動(心からの行動)など、さまざまな意味が派生しています。
特に名詞としては、フォーマルで格式高い文脈で使われることが多く、日常会話よりも書き言葉で好まれます。
「of one’s own accord」という表現は、「自分の心に従って」つまり「自発的に」という意味になり、このコアイメージがよく表れています。
accordの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
単語 | accord |
発音(名詞) | /əˈkɔːrd/(アコード) |
発音(動詞) | /əˈkɔːrd/(アコード) |
品詞 | 名詞・動詞 |
複数形 | accords |
語源 | ラテン語 accordare(心を一つにする) |
活用形 | 説明 |
---|---|
accord | 名詞単数形・動詞原形 |
accords | 名詞複数形・動詞三人称単数現在形 |
accorded | 動詞過去形・過去分詞 |
according | 動詞現在分詞 |
※この記事では名詞としてのaccordを中心に解説しますが、動詞としても使われます。
名詞と動詞で発音は同じですが、使用頻度は名詞の方が圧倒的に高く、特に慣用表現での使用が重要です。
発音・アクセントの注意
accordの発音は/əˈkɔːrd/(アコード)で、第2音節の「cord」にアクセントがあります。
日本語の「アコード」と似ていますが、最初の「a」は曖昧母音/ə/で軽く発音します。
発音のポイント:
- /ə/:最初の「a」は「ア」と「ウ」の中間の曖昧な音
- /ˈkɔːrd/:「コード」の部分を強く発音(アクセント)
- /ɔː/:「オー」と長めに発音
よくある間違いは、日本語式に「ア・コ・ド」と平坦に発音してしまうことです。
ネイティブスピーカーは「アコード」と、後半部分を明確に強調します。
また、「according to」という頻出表現では、accordingの発音は/əˈkɔːrdɪŋ/となり、同じく「cord」の部分にアクセントがあります。
TOEICのリスニングでは「according to」が非常によく出題されるため、この発音パターンに慣れておくことが重要です。
accordの意味とニュアンス
accordには名詞として主に3つの意味があり、文脈によって使い分けられます。
合意・一致・調和
最も基本的な意味で、意見や考えが一致している状態を表します。
フォーマルな文脈で使われ、特に複数の当事者間の合意を指します。
The two countries reached an accord on trade.
両国は貿易について合意に達した。
We are in accord on this matter.
私たちはこの件について意見が一致している。
The decision was made in full accord with the regulations.
その決定は規則と完全に一致して行われた。
この意味では、「agreement」よりもフォーマルで、特に国際関係や公式な文書で好まれます。
協定・条約
国家間や組織間の正式な協定・合意文書を指します。
「treaty」よりはやや軽い協定のニュアンスがあります。
The Paris Accord aims to combat climate change.
パリ協定は気候変動と闘うことを目的としている。
The peace accord was signed yesterday.
平和協定が昨日調印された。
Both parties agreed to honor the accord.
両当事者は協定を尊重することに同意した。
この用法では、しばしば大文字で表記され(the Paris Accord)、固有名詞として扱われます。
一致・調和(抽象的な概念)
物事が調和している状態、矛盾がない状態を表します。
やや文学的・哲学的なニュアンスがあります。
His actions are in accord with his beliefs.
彼の行動は信念と一致している。
The new policy is in accord with our values.
新しい方針は私たちの価値観と調和している。
These findings are in accord with previous research.
これらの知見は以前の研究と一致している。
この意味では、「in accord with」という形で使われることが非常に多く、学術論文やビジネス文書で頻出します。
accordの使い方
accordは名詞として、特定の慣用表現で使われることが多い単語です。
of one’s own accord(自発的に)
最も重要な慣用表現で、「誰かに言われたり強制されたりせずに、自分の意志で」という意味です。
TOEICや英検で頻出する表現なので、必ず覚えておきましょう。
She left the company of her own accord.
彼女は自分の意志で会社を辞めた。
He apologized of his own accord.
彼は自発的に謝罪した。
The problem resolved itself of its own accord.
問題は自然に解決した。
Nobody asked him to help; he did it of his own accord.
誰も助けを頼んでいない。彼は自発的にやった。
この表現は、「voluntarily」「by oneself」と似た意味ですが、よりフォーマルで文語的なニュアンスがあります。
in accord with(〜と一致して・〜に従って)
「〜と調和して」「〜に従って」という意味で、規則、方針、価値観などとの一致を表します。
ビジネス文書や学術論文で非常によく使われます。
All decisions must be made in accord with company policy.
すべての決定は会社の方針に従って行われなければならない。
The project was carried out in accord with international standards.
プロジェクトは国際基準に従って実施された。
His behavior is not in accord with professional ethics.
彼の行動は職業倫理と一致していない。
These results are in accord with our predictions.
これらの結果は私たちの予測と一致している。
「in accordance with」も同じ意味で使われ、さらにフォーマルな表現です。
with one accord(一致して・全員一致で)
「全員が同じ意見で」「一斉に」という意味の古風な表現です。
現代ではあまり使われませんが、文学作品や格式高い文書で見られます。
The committee members agreed with one accord.
委員会のメンバーは全員一致で同意した。
The audience rose with one accord to applaud.
観客は一斉に立ち上がって拍手した。
They spoke with one accord against the proposal.
彼らは全員一致でその提案に反対した。
この表現は「unanimously」「in unison」と同じ意味ですが、よりフォーマルで文学的です。
accordの慣用表現
accord with(〜と一致する)
動詞「accord」を使った表現で、「〜と調和する・一致する」という意味です。
フォーマルな文脈で使われます。
His story accords with the facts.
彼の話は事実と一致している。
These findings accord with previous studies.
これらの知見は以前の研究と一致している。
Your opinion does not accord with mine.
あなたの意見は私の意見と一致しない。
according to(〜によれば)
accordの現在分詞形を使った最も頻出する表現で、「〜によれば」「〜に従って」という意味です。
TOEICで非常によく出題されます。
According to the report, sales increased by 20%.
報告書によれば、売上は20%増加した。
According to the weather forecast, it will rain tomorrow.
天気予報によれば、明日は雨が降るだろう。
Please arrange the files according to date.
日付順にファイルを整理してください。
accordのコロケーション
accordは特定の動詞や形容詞と組み合わせて使われることが多く、これらのコロケーションを覚えると自然な英語表現ができます。
コロケーション | 意味 | 例文 |
---|---|---|
reach an accord | 合意に達する | The negotiators reached an accord. |
sign an accord | 協定に調印する | Both countries signed the accord. |
peace accord | 平和協定 | The peace accord ended the conflict. |
trade accord | 貿易協定 | A new trade accord was announced. |
be in accord | 一致している | We are in accord on this issue. |
full accord | 完全な一致 | They reached full accord. |
mutual accord | 相互の合意 | The contract was terminated by mutual accord. |
honor an accord | 協定を尊重する | Both sides must honor the accord. |
violate an accord | 協定に違反する | The action violated the accord. |
前置詞とのコロケーション:
- in accord with(〜と一致して)
- of one’s own accord(自発的に)
- with one accord(全員一致で)
- by mutual accord(相互の合意により)
これらのコロケーションは、特に国際ニュースやビジネス文書で頻繁に使われるため、セットで覚えておくと便利です。
accordを使った例文(シーン別)
試験でよく出る例文
She decided to resign of her own accord.
彼女は自分の意志で辞職することを決めた。
According to the survey, 80% of customers are satisfied.
調査によれば、顧客の80%が満足している。
The new rule is in accord with safety regulations.
新しい規則は安全規制と一致している。
Both parties reached an accord after long negotiations.
長い交渉の後、両当事者は合意に達した。
His actions accord with his words.
彼の行動は言葉と一致している。
The peace accord was signed in Geneva.
平和協定がジュネーブで調印された。
These findings are in accord with previous research.
これらの知見は以前の研究と一致している。
日常会話で使う例文
He came back of his own accord.
彼は自分の意志で戻ってきた。
According to Tom, the meeting was canceled.
トムによれば、会議は中止になった。
The door opened of its own accord.
ドアが勝手に開いた。
Nobody told me to do it; I did it of my own accord.
誰も頼んでいない。自分からやった。
According to the news, the concert is sold out.
ニュースによれば、コンサートは売り切れだ。
She apologized of her own accord.
彼女は自発的に謝った。
ビジネス文書・メールで使う例文
All procedures must be carried out in accord with company policy.
すべての手順は会社の方針に従って実施されなければなりません。
The project was completed in accord with the schedule.
プロジェクトはスケジュール通りに完了しました。
According to the latest financial report, revenue has increased.
最新の財務報告によれば、収益が増加しています。
We have reached an accord on the terms of the contract.
契約条件について合意に達しました。
The agreement was terminated by mutual accord.
契約は相互の合意により終了しました。
This decision is in accord with our strategic objectives.
この決定は私たちの戦略目標と一致しています。
Both companies signed a trade accord yesterday.
両社は昨日貿易協定に調印しました。
Please ensure all actions are in accord with legal requirements.
すべての行動が法的要件と一致していることを確認してください。
accordの類義語・関連語
単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
---|---|---|
agreement | 名詞 | 合意(最も一般的) |
treaty | 名詞 | 条約(国家間の正式な協定) |
pact | 名詞 | 協定(やや非公式) |
harmony | 名詞 | 調和(音楽的・抽象的) |
consensus | 名詞 | 総意・コンセンサス |
accordance | 名詞 | 一致(accordのフォーマル形) |
conformity | 名詞 | 適合・順応 |
concord | 名詞 | 調和・一致(古風) |
「accord」と似た意味を持つagreementの意味と使い方や、国際協定を表すtreatyの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
accord vs agreement
accordは「合意・一致」を表すフォーマルな単語で、特に国際関係や公式文書で使われます。
agreementは「合意・契約」を表す最も一般的な単語で、日常会話からビジネスまで幅広く使われます。
accordの例
The two nations reached an accord on nuclear weapons.
両国は核兵器について合意に達した。
→ 国家間の重要な合意、フォーマル
They acted in accord with international law.
彼らは国際法に従って行動した。
→ 規則との一致、格式高い
agreementの例
We have an agreement to meet at 3 PM.
私たちは午後3時に会う約束がある。
→ 日常的な約束
The rental agreement is for one year.
賃貸契約は1年間です。
→ 一般的な契約
使い分けのポイント
- accord:フォーマル、国際関係、重要な合意
- agreement:一般的、日常会話OK、契約全般
- accordは慣用表現での使用が多い(of one’s own accord等)
- agreementは具体的な契約文書を指すことが多い
TOEICでは、agreementの方が圧倒的に頻出しますが、accordは「of one’s own accord」「in accord with」という形で出題されます。
accord vs treaty
accordは「協定・合意」を表し、treatyよりもやや非公式または幅広い合意を指します。
treatyは「条約」を表し、国家間の正式で拘束力のある協定を指します。
accordの例
The Paris Accord addresses climate change.
パリ協定は気候変動に対処する。
→ 重要だが、treatyほど拘束力が強くない
The peace accord was brokered by the UN.
平和協定は国連の仲介で成立した。
→ 平和に関する合意
treatyの例
The Treaty of Versailles ended World War I.
ヴェルサイユ条約が第一次世界大戦を終結させた。
→ 歴史的に重要な正式条約
Both countries ratified the nuclear treaty.
両国は核条約を批准した。
→ 法的拘束力のある条約
使い分けのポイント
- accord:やや柔軟な合意、幅広い協定
- treaty:正式で拘束力のある条約
- treatyは批准(ratification)を必要とすることが多い
- accordは行動の一致や調和も表せる
国際ニュースでは、両方の単語が頻繁に使われますが、法的拘束力の強さに違いがあることを理解しておきましょう。
試験・ビジネス頻出度
TOEIC
★★★☆☆(中頻出)
accordそのものはTOEICでの出題頻度は中程度ですが、関連表現は非常に重要です。
特に「according to」はTOEIC全パートで最頻出表現の一つです。
頻出表現
- according to(〜によれば)- 超頻出
- of one’s own accord(自発的に)- Part 7で出題
- in accord with(〜に従って)- Part 7のビジネス文書
- reach an accord(合意に達する)- Part 3・4のニュース関連
Part 7では、契約書や社内規定に関する文書で「in accordance with」(accordのフォーマル形)が頻繁に登場します。
Part 3・4では、「according to the schedule」「according to the report」などの表現が定番です。
英検
★★★☆☆(準1級以上で頻出)
英検では準1級以上で出題され、特にライティングとリーディングセクションで重要です。
1級では国際関係や環境問題のトピックで「accord」が頻出します。
重要ポイント
- 準1級:「according to」の正確な使用
- 1級:「peace accord」「climate accord」などの国際協定
- ライティング:「in accord with」でフォーマルな論述
- リーディング:長文での慣用表現理解
ビジネス英語
★★★★☆(重要)
ビジネス英語では、特に契約書、社内規定、国際取引の文脈で重要な単語です。
フォーマルな文書やメールで頻繁に使用されます。
ビジネスでの頻出シーン
- 契約書:「in accordance with the terms」(条件に従って)
- 社内規定:「in accord with company policy」(会社方針に従って)
- 国際取引:「trade accord」「business accord」
- 辞職・退職:「resign of one’s own accord」(自主退職)
- 報告書:「according to the data」(データによれば)
ネイティブがよく使う自然な表現
日常会話での定番フレーズ
日常会話では、accordそのものよりも関連表現が使われます。
according to(〜によれば)
According to John, the party starts at 7.
ジョンによれば、パーティーは7時に始まる。
According to the weather app, it’ll be sunny.
天気アプリによれば、晴れるらしい。
この表現は日常会話で最もよく使われ、情報源を示す際の定番フレーズです。
of one’s own accord(自発的に)
He came back of his own accord.
彼は自分から戻ってきた。
The kids cleaned their room of their own accord!
子どもたちが自分から部屋を掃除した!
誰かが自発的に行動したことを強調する際に使います。
「without being asked」と同じ意味ですが、よりフォーマルです。
慣用表現・イディオム
of its own accord(自然に・ひとりでに)
The problem solved itself of its own accord.
問題は自然に解決した。
The door closed of its own accord.
ドアがひとりでに閉まった。
物事が自然に、または自動的に起こることを表現します。
with one accord(全員一致で)
The audience rose with one accord.
観客は一斉に立ち上がった。
They spoke with one accord.
彼らは口をそろえて言った。
やや古風な表現ですが、文学作品やフォーマルなスピーチで使われます。
by mutual accord(相互の合意により)
The partnership was dissolved by mutual accord.
パートナーシップは相互の合意により解消された。
They separated by mutual accord.
彼らは話し合いの上で別れた。
両者が同意した上での決定を示す表現です。
ビジネスでの自然な表現
in accord with policy/regulations(方針・規則に従って)
All expenses must be processed in accord with financial regulations.
すべての経費は財務規則に従って処理されなければなりません。
This decision was made in accord with our strategic plan.
この決定は戦略計画に従って行われました。
ビジネス文書で最もよく使われる表現の一つです。
reach an accord on(〜について合意に達する)
We’ve reached an accord on the budget allocation.
予算配分について合意に達しました。
The negotiating teams reached an accord after three weeks.
交渉チームは3週間後に合意に達しました。
交渉の成功を報告する際の定番表現です。
学術・フォーマルな表現
in accord with findings/research(調査結果・研究と一致して)
These results are in accord with previous findings.
これらの結果は以前の知見と一致しています。
Our hypothesis is in accord with the data.
私たちの仮説はデータと一致しています。
学術論文で研究結果の一貫性を示す際に使います。
accord priority to(〜に優先権を与える)
The university accords priority to research excellence.
大学は研究の卓越性に優先権を与えています。
We accord high priority to customer satisfaction.
私たちは顧客満足に高い優先順位を置いています。
動詞としてのaccordを使った学術的な表現です。
accordのよくある間違い
冠詞の誤用
❌ We reached accord on the issue.
✅ We reached an accord on the issue.
解説:accordは可算名詞なので、単数形では必ず冠詞が必要です。
「reach an accord」が正しい形です。
前置詞の間違い
❌ I did it from my own accord.
✅ I did it of my own accord.
解説:「自発的に」という意味では必ず「of one’s own accord」を使います。
「from」や「by」は使いません。
accordとagreementの混同
❌ We made an accord to meet tomorrow.
✅ We made an agreement to meet tomorrow.
または ✅ We agreed to meet tomorrow.
解説:日常的な約束には「agreement」または動詞「agree」を使います。
「accord」は重要な合意や国際協定に使います。
according toの誤用
❌ According to me, this is wrong.
✅ In my opinion, this is wrong.
または ✅ I think this is wrong.
解説:「according to」は自分以外の情報源を引用する際に使います。
自分の意見には「in my opinion」「I think」を使います。
accordanceとaccordの混同
❌ This is in accord of the rules.
✅ This is in accordance with the rules.
または ✅ This is in accord with the rules.
解説:「in accordance with」がより一般的ですが、「in accord with」も正しいです。
「in accord of」という表現は存在しません。
動詞accordの不自然な使用
❌ I accord you that this is difficult.
✅ I agree with you that this is difficult.
解説:動詞「accord」は「一致する」という意味で、「同意する」には「agree」を使います。
「accord」は「accord respect」(敬意を払う)など限定的な使い方です。
accordの理解度チェック
穴埋め問題(5問)
1. She decided to leave the company ______ her own accord.
(彼女は自分の意志で会社を辞めることにした)
2. ______ the weather forecast, it will snow tomorrow.
(天気予報によれば、明日は雪が降るだろう)
3. The decision was made in ______ with international law.
(その決定は国際法に従って行われた)
4. Both countries reached an ______ on climate change.
(両国は気候変動について合意に達した)
5. The peace ______ was signed in Paris.
(平和協定がパリで調印された)
選択肢問題(5問)
1. He apologized ______ his own accord.
a) from
b) of
c) by
d) with
2. ______ the report, sales have increased.
a) According to
b) According of
c) Accord to
d) In accord
3. The new policy is in ______ with company regulations.
a) according
b) accordance
c) accorded
d) accords
4. They ______ an accord after long negotiations.
a) made
b) did
c) reached
d) took
5. His actions ______ with his words.
a) accord
b) accordance
c) according
d) accorded
解答
穴埋め問題:
1. of(of one’s own accord = 自発的に)
2. According to(〜によれば)
3. accord(in accord with = 〜に従って)
4. accord(reach an accord = 合意に達する)
5. accord(peace accord = 平和協定)
選択肢問題:
1. b) of(of one’s own accord = 自発的に)
2. a) According to(〜によれば)
3. b) accordance(in accordance with = 〜に従って)
4. c) reached(reach an accord = 合意に達する)
5. a) accord(His actions accord with = 彼の行動は〜と一致する)
accordのコーパス実例
新聞記事:The New York Times
“The Paris Accord, signed by 195 countries, represents a landmark agreement in the fight against climate change.”
(195カ国が署名したパリ協定は、気候変動との闘いにおける画期的な合意を表している)
この例では、「accord」が国際的な重要協定を指す名詞として使われています。
環境問題や国際関係のニュース記事で頻繁に見られる用法です。
“According to experts, the economic recovery will take several years.”
(専門家によれば、経済回復には数年かかるだろう)
「according to」はニュース記事で最も頻繁に使われる表現の一つで、情報源を明示する際の標準的なフレーズです。
日常会話:映画のセリフ
“I left of my own accord. Nobody forced me.”
(自分の意志で去った。誰も強制していない)
映画やドラマで、自発的な決断を強調する際によく使われる表現です。
「of one’s own accord」は自主性を強調したい場面で効果的です。
“According to this map, we should turn left here.”
(この地図によれば、ここで左に曲がるべきだ)
日常会話では、地図、説明書、アプリなどの情報源を引用する際に「according to」が頻繁に使われます。
ビジネススピーチ:TED Talk
“We must act in accord with our values and principles, not just our short-term interests.”
(私たちは短期的な利益だけでなく、価値観と原則に従って行動しなければならない)
TED Talkのようなフォーマルなスピーチでは、「in accord with」が理念や価値観との一致を表現する際に使われます。
聴衆に倫理的行動を促す際の効果的な表現です。
“According to recent studies, collaboration increases productivity by 40%.”
(最近の研究によれば、協力は生産性を40%向上させる)
プレゼンテーションでは、データや研究を引用する際に「according to」が必須表現となります。
主張の信頼性を高めるための重要なフレーズです。
accordに関するよくある質問
まとめ
- accordのコアイメージは「心と心が一致する状態」「調和」
- 主な意味は「合意・一致」「協定・条約」「調和」の3つ
- 「of one’s own accord」は「自発的に」という最重要慣用表現
- 「in accord with」は「〜に従って」という意味でビジネス文書に頻出
- 「according to」は「〜によれば」という意味でTOEIC超頻出
- agreementは一般的な合意、accordはフォーマルで重要な合意
- treatyは正式な条約、accordはやや柔軟な協定
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、accordの使い方が自然に身につきます。
特に「of one’s own accord」「according to」「in accord with」の3つの表現は、試験でもビジネスでも必須なので、ぜひ口に出して練習してみてください。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。



